Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:チェロを風にあてる
投稿者:UF     投稿日時:2008/09/24 00:08  ---84.218.55

こんにちは。チェロ初心者です。質問があります。チェロを外の風(空気)にあててもいいのでしょうか?直射日光に当てない方が良い。というのは聞いたことがあるのですけど、家の中で練習し、いつもケースにしまって保管しているので、たまには、チェロも外の空気を吸わせてあげたいと思うのですが、外の風(空気)に触れさせることは、チェロにとって良くないことなのでしょうか?ご助言お願いいたします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/09/24 01:20  ---124.79.44

以下、私見です。

直射日光は、”高温になる”ことでニス(やニカワ?)が溶ける等痛む事と、”紫外線によるニスの色の退色”というのが、避けるべきだと言われる理由だと思います。

外の風(空気)については、風にあてることで、急激な温度変化や湿度変化が発生する場合は、楽器にとってあまりよいことではないと思います。エアコンの効いた室内の環境から、夏の高温・多湿、冬の低音・乾燥に急にさらすのは、人にとってもきついですが、同じく楽器にとってもきつい状況となります。
エアコンのない時代あるいは現代でもエアコンを使わないところでは、楽器製作において、ニスを塗った後空気の循環するところで陰干ししていることを考えると、上記のような過酷な環境に急にさらすのではなく、人が快適と思うような環境下で外気に触れさせる事はとくに問題がないと思います。
また、何百年もたった古い年寄りの楽器は、温度・湿度変化にとても敏感ですが、新しい楽器は結構丈夫ですので、実際はそれほど気にしなくて大丈夫だと思います。

ベルリンフィルの野外コンサートの映像など見た事はありませんか。屋根があり日光は遮るが風は通るという環境で、結構高価で貴重な楽器を使うプロによる演奏会が開かれています。

Q:G線の音量を増すには?
投稿者:ラミィ     投稿日時:2008/09/23 00:35  ---57.114.131

ヴァイオリンのG線の音を力強くパワフルにしたいと思うと、たいていは、よりテンションの高いG線を張る、ということを試みるのが一般的ですが、知人から、「G線の音量を増したいときに、テンションの高いG線を張ると、かえって音が詰まってしまうことがある。なので、テンションの高いG線を張るよりも、むしろテンションの高いD線を張る方が効果的である。」との意見をもらいました。
果たして、テンションの高いD線を張るとG線の音量も増す、という説は本当なのでしょうか?このあたりのことについてご存知の方がいらしたら、教えて下さい。

投稿者:理系     投稿日時:2008/09/23 23:48  ---25.185.246

 MPの神田氏の「ヴァイオリンの見方・選び方(応用編)」のP183によると、

・D線が全体の音量を規定する
 Dにテンションの強い弦を張れば、E・A・Gの音量も同様に大きくなる。テンションの弱い弦をDに張れば、全体が鳴らなくなる。

 とのことです。このことからすると、テンションの強いD線を張ればG線の鳴りが増す、というのは正しいということになりますね。
 最近発売されるヴァイオリン弦の多くは、全体にテンションが高めですが、特にD線のテンションが従来の弦よりも高いように思います。これは、そうした理論に基づくものではないかと思われます。

Q:ペグソープについて
投稿者:ツンメル     投稿日時:2008/09/21 00:50  ---108.103.194

ペグが固かったので、ペグソープを購入しました。ところがこれが、とても固くて、ペグにこすりつけようとしても千切れるだけで、ペグにのらないのです。先生所有のものを使って塗り方を教えてもらったのですが、こちらのは私の物より少しだけ柔らかく、ペグに付着します。現物を次回もってらっしゃいと言われました。今は、千切れた物をペグに指で押しつけ、強引にペグ穴に入れてますが、このような感じなので余計に固くなってしまった感じすらします。商品にはそれぞれ特色があると思いますが、初心者でもやりやすいペグソープでお勧めの物があれば、教えて下さい。(買った物は、チョコレート色、棒状の無名のものです)

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/09/21 01:04  ---124.77.50

W.E.Hill の PEG COMPOSITION が最も一般的だと思います。
私は昔からそれを使っています。

投稿者:ツンメル     投稿日時:2008/09/21 19:57  ---47.91.4

ご回答ありがとうございました。買ってみようかと思います。

投稿者:QB     投稿日時:2008/09/22 09:52  ---145.236.139

ペグがキチキチいってるなら、もしかしたら、コンパウンド(研磨剤)の入っていないGoetzのものの方が効果があるかもしれません。
商品には、GOTZ(ウムラウトつき)と表記されています。
ちなみに、一般的なHillにはコンパウンドが入っています。

投稿者:ツンメル     投稿日時:2008/09/23 09:29  ---4.158.70

キチキチいってます!いろんなタイプがあるものなんですね。ありがとうございました。

Q:毛換え
投稿者:Vn♪     投稿日時:2008/09/18 23:44  ---144.60.98

埼玉県の大宮近辺で、1〜2時間で毛換えをしてくれるお店を探しています。どなたかご存知ないでしょうか?

投稿者:Emma     投稿日時:2008/09/21 06:40  ---135.207.115

毛換えは早くても一日から二日はかかります。セカンドの弓で練習しておけば良いと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/09/21 09:44  ---124.78.126

Vn♪さん
関東人ではないので、ネット等で調べてみたのですが、よい情報がみつかりませんでした。日本弦楽器協会の名簿にも、近辺の住所の方はいませんでした。
でも、大宮近辺から在来線で上野まで30分程度ということからみると、東京の中心もある意味大宮近辺ではないですか。そこには日本一たくさんの工房・弦楽器店があります。
*役にたたない書き込みで、すみません。

Emma さん、
>毛換えは早くても一日から二日はかかります。
職人さんがそのお店で作業している場合、多くはそのようなことはありませんので、まずは予約で時間枠を確保し、その時間に持って行き、交換中は待ち、終わったら持って帰ることで可能です。(ただし、その後毛が乾くまで、少なくとも数時間は使用せずに待つ必要があります)。毛替え自体は、1時間かからない作業です。

投稿者:杏     投稿日時:2008/09/21 15:43  ---145.127.102

中浦和に工房があります。午前中に持っていけば午後取りにいけます。
川口にも別の工房があって、そこはその場でお願いできて30分くらいでした。ただ、土日は不在のことは多いです。

投稿者:Vn♪     投稿日時:2008/09/21 22:38  ---144.60.98

皆様どうもありがとうございます!

Emma様
楽器を始めたばかりの、小さいお子様の弓の毛換えなので、セカンドの弓は持ってないのです(><)小さいお子様をお持ちのお母様はなかなか外出ができないので、なるべく近くで早く毛換えをできるお店があると助かるようです。
時間のかかる毛換えの際に、分数楽器の弓の貸し出しは行っているのでしょうか??ちょっと気になりました。

弦喜様
調べていただき、どうもありがとうございました!私もネットで調べているのですが見つからず、ここの掲示板の皆様のお力をお借りしようと質問させていただきました。
上野は日本一たくさんの工房・楽器店があるのですね。知りませんでした(^^;)私は田舎から出てきたので、どこにどんな楽器店があるのか、どこが素晴らしい修理屋さんなのか判断できないでいます・・。皆さんはどうしているのでしょうか・・?

杏様
中浦和と川口にあるのですね!差し支えなければ、店舗名、またはHPアドレスなど教えていただけると大変助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

他にもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!宜しくお願いいたします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/09/21 23:09  ---124.79.44

Vn♪さん
>上野は日本一たくさんの工房・楽器店があるのですね
というわけでなく、そこまで行けば山の手線沿線等、東京の中心にはたくさんの工房・楽器店があるということです。

なお、このQ&Aは、ストラッドさん(弦楽器店)が運営していますので、利用させていただいている以上、基本的に直接の名前を出して商売敵?をすすめることは暗黙の了解でしないようにしています。
検索エンジンで、”中浦和 弦楽器工房”、と”川口 弦楽器工房”で検索すると容易にヒットしますので、興味があるのでしたら連絡してみてはいかがでしょう。

投稿者:Vn♪     投稿日時:2008/09/22 09:50  ---144.60.98

弦喜様

確かにそうですね(^^;)
ストラッド様の掲示板にて大変失礼いたしました。

調べていただいた皆様、どうもありがとうございました(^^)

この辺で失礼いたします。

Q:楽譜CD
投稿者:Cello     投稿日時:2008/09/21 01:33  ---75.44.144

以前楽譜のCDについての情報提供があったと記憶しています。
検索をかけましたが上手く見つかりませんでした、ご存知の方よろしくお願いいたします。

投稿者:toy     投稿日時:2008/09/21 02:37  ---159.174.74

「楽譜 CD」で再検索してみてください。
楽譜とCDの間にスペースをお忘れなく。

Q:ガット弦の太さについて
投稿者:キナ     投稿日時:2008/09/20 05:57  ---110.20.16

ガット弦(オイドクサ)使用ですが、太さが3種あり、
次回はどれにしようか考えています。
楽器との相性もあると思いますが、細いものと太いものは
何が1番違うのですか?

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2008/09/20 08:43  ---22.169.130

ずばりゲージが違います。

A:13 1/2、13 3/4、14
D:16 1/2、16 3/4、17
G:15 1/2、15 3/4、16

太さが1/4違うと、張力は3%変ります。
各ゲージのまん中がいずれも標準的な太さです。

一般的に太いゲージは同じ音程を得るのにより強く張る必要が生じるので、音量が増しますが、応答性は悪くなります。細いゲージは、テンションが弱くなるため、応答性は増しますが、音量は減り、音は痩せ、ややあいまいな音になります。
また、あるゲージの弦でAの楽器では音量が出て豊かになったのに、Bの楽器では音がつまってしまうようなことも。
どのゲージが最適かは楽器によって異なりますので、いろいろ試されては如何でしょうか。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/09/20 09:43  ---124.77.50

オイドクサの太さには、3種類だけではなくもう少しバリエーションがあります。幅広くお試しください。
http://www.maruichi-shoten.co.jp/pages/pirastro/pirastro.html
http://www.pirastro.com/pdf/08-03_Violin_Gut_Stings.pdf
また、さらに、巻き線の巻き方に、普通の巻き方と、少し音が固く強くなる固巻きと呼ばれる巻き方の2種類があります。

Q:チューブ
投稿者:むつみ     投稿日時:2008/09/19 01:39  ---0.72.164

みなさま こんばんは。

ヴァイオリンの弦について質問させてください。

先日張っていた弦(ピラストロ、クロムコア)が切れたので張り替えるのに使ったことのない弦を試してみようとヘリコアを購入しました。
これまでずっとクロムコアだったので知らなかったのですが、ヘリコアのものはE線以外、駒に弦が食い込むのを保護するチューブ(というのでしょうか・・・・)が付いていませんでした。
クロムコアは全線付いているのでどんなメーカーのものでもついているものと思っていました・・・。

チューブは付いていなくてもいいのでしょうか。
調弦すると駒がギチギチと音をたてるので非常に不安です。

どうぞよろしくご教示くださいませ。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/09/19 09:03  ---124.78.235

スチール単線でない弦は、普通チューブはつきません。ですからほとんどの弦は、E線以外にはチューブはつきません。ごく稀に、細めのA線につく場合があるくらいです。感覚的には、E線以外にチューブがつく弦は稀、と思います。

駒の溝と上ナットの溝の滑りを良くするための方法としては、例えば左上の過去ログ検索から
鉛筆
をキーワードに検索すると出てきますので一読願います。

また駒の溝がスチール単線用にチューニングされている場合、それ以外の弦が使われた時に溝が細すぎる可能性もありますので、一度馴染みの楽器工房に持って行かれるとそこも見てもらって安心できます。

投稿者:むつみ     投稿日時:2008/09/19 09:31  ---189.29.198

弦喜 様
コメントありがとうございました。
鉛筆 で検索かけてみましたらばえらくたくさん出てきました・・・。(駒、溝など複数キーワードで絞った方が良さそうですね)
ざっと読んだところ4Bくらいの柔らかい鉛筆か乾いた石鹸、が伝統的でしょうか。
(ニベアクリームは絶対にやりたくないですね・・・)
購入時からクロムコアが張ってあり、これまで駒をチューンしたことがありませんでした。
弦の円形下半分が駒の溝にはまっていて、上半分が出ているくらいに収まっているので適当か、と考えています。
鉛筆の粉の塗り方を検索してみます。
ありがとうございました。

Q:文化祭
投稿者:Shun     投稿日時:2008/09/15 19:50  ---55.150.228

またまた質問です。中3のShunです。
今度文化祭でバイオリンを弾くことになりました。
バイオリン2つのデュオで何かいい曲ありませんでしょうか?
レベルは鈴木バイオリンの9までいきました。
よろしくおねがいします!

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2008/09/15 21:25  ---22.169.130

>鈴木バイオリンの9

確か、Mozart A-dur Concerto k.219でしたっけ・・・?

VnのDuoならベタですが、バッハのドッペルコンチェルトなどは?
または、ヴィヴァルディの「調和の霊感」Nr.8 イ短調(2つのヴァイオリンの為の)などもよく聴く曲でいいかと。

あと、ムサフィアのケースは頑丈ですが重いですよ。

投稿者:ぶれっちぇ     投稿日時:2008/09/15 22:28  ---110.89.54

『デュオで楽しむヴァイオリン名曲集』というのが音楽之友社から何巻も出ています。

投稿者:Shun     投稿日時:2008/09/18 20:16  ---55.150.228

2人で話してアイネクライネナハトムジークにさせていただきました。
みなさんありがとうございました。
またよろしくおねがいします!

Q:バイオリンケース
投稿者:Shun     投稿日時:2008/09/14 19:38  ---55.150.228

2回目のQ&Aです。
バイオリンケースを探しております中3男子でございます。
バイオリンケースのムサフィアのラグジュアリークラッシクモデルをさがしています。どなたか情報を知っているお方教えてください!!!!!!!

投稿者:rio     投稿日時:2008/09/15 15:03  ---95.2.121

>ムサフィアのラグジュアリークラッシクモデル

Mod.#3010C(註 3010ICではありません) か Mod.#3011 
のことを指しているのでしょうか?

#3010Cはレギュラーでは製造しておりませんが

#3011はカタログ掲載商品ですから
日本の販売代理店YMT
http://www.y-m-t.co.jp/
と取引のある楽器店に注文すれば、
手に入れることができますよ

投稿者:Shun     投稿日時:2008/09/15 19:42  ---55.150.228

rioサンありがとうございます。
また質問なんですが、どなたかムサフィアのケースを
使用なさっている方はいますでしょうか?
そしてその使用感をお教え下さい!

投稿者:     投稿日時:2008/09/15 21:36  ---25.185.246

ジョシュア・ベルは、愛用している約400万ドル(約5億円)のストラディヴァリウス「ギブソン1713年製」を、ムサフィアのヴァイオリンケースに収めています。貴重なヴァイオリンや弓を持っている人は、それらに対する「保険」だと思って、多少重くても、頑丈で高価なヴァイオリンケースを購入した方が良いと思います。
ちなみに、ジェノヴァ市所有の時価20億円とも言われるガルネリ・デル・ジェス「カノン 1742年製」は、ムサフィアのヴァイオリンケースで運ばれています。
丈夫でデザインも良いケースなので、お薦めできます。

投稿者:rio     投稿日時:2008/09/15 22:51  ---95.2.121

今でこそ、価格が高くなっていますが6〜7年前は、楽器に優しいといわれる木製ケースで、比較的廉価で、デザインがいいケースとしては、ムザフィアの20** と 30** は選択肢によくあがっていたと思います。

使ってみると、本当にごく普通のケースで、ヤワな感じが全くない、やや重たいけど丈夫さを感じるケースです。鐘様のコメントの通り、楽器や弓を大事にしたいならば、多少高価でも丈夫なケースを選択するのがいいと思います。丈夫なケースほど重たくなるので、3Kg前後というのが現実的な選択肢であり、楽器を守ることを目的ならばムザフィアは悪くない選択だと思います。(ただ、過信は禁物ですよ。)

ただ、今かなり値段が上がっているので…どうでしょう、モデルチェンジ前(計量化前)のアルファ#500やGEWAのベネツィア、同じくGEWAのLW2000 なんかも機能的にはあまり変わらないと思いますし、少しはお手ごろかも知れません。

良いケースが見つかるといいですね。

投稿者:Shun     投稿日時:2008/09/18 20:14  ---55.150.228

いやいや、本当に皆さんありがとうございます!
これを参考にしていきたいとおもいます。
これからもよろしくおねがいします!

Q:分数バイオリンのランクを上げるべきか悩んでいます。
投稿者:よしこ     投稿日時:2008/09/16 23:43  ---16.120.133

現在、娘が4歳で1/4を使っています。(最近サイズアップしたばかりです)

これまでは1/8、1/4と先生が所有されている、大手メーカー入門者用ランクのバイオリンをお借りしてきました。

しかし、1/2あたりからはもっと良い楽器を使った方がいいのかなと漠然とですが考えています。

「値段」が違うのですから、もちろん比較すると色々違う点はあると思いますが、「サイズアップの時にランクを上げて、こういう点がよかった」という方がいらっしゃいましたら、ご経験をうかがいたいと思います。

もしくは「ずっと大手メーカーの物だけど問題ない」と思われる方がいらしたら、そのような意見もおききしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

投稿者:QB     投稿日時:2008/09/17 11:10  ---145.236.138

分数楽器は、新作時の値段(ランク)と実際の音との相関が比較的薄いので、生徒さんにとって良い楽器を見つけるのが難しいといえます。
SUZUKIの教室などでも、ずーっと分数楽器を借り受け継いで使われている例が多いですが、出てくる音の個体差が大きいことに驚かれたご経験もあるかと思います。

実際、某外国産メーカーでも、そのランクを決定付けている要素は殆ど裏板の杢の模様であり、それにランクを区別するフィッティングなどをして、格付けしているのが実際であったりします。

よしこさんが弾けるのであれば、ランクに関係なく、寧ろ表板に注目して探すと良いものにめぐり合えると思います。
ただし、オトナにとって良い楽器と、分数の使用者(学習者)である子供にとっての良い楽器とは、必ずしも一致するものではありませんのでそのへんも気をつけて。。(お子さんの現在の技術にもよります。例えば表現の幅よりも今は音を出しやすい・発音しやすいことを優先するのか、ボウイングが伴ってきて、音の表現を学ぶ段階なのか・・・)

投稿者:よしこ     投稿日時:2008/09/17 13:06  ---16.120.133

QB さん、早速の書き込みありがとうございます。

>新作の値段と実際の音との相関が比較的薄い

という事は知りませんでした。大手メーカーなら番号(ランク)が同じなら、どの楽器でも同じような音だと思っていました。


>裏板の杢の模様

を見て選ぶという事は、あれはただ見た目が良いか悪いかではなくて、音にも関係があるということなのですね。(知識がなくすいません。)


>オトナにとって良い楽器と、子供にとっての良い楽器とは、必ずしも一致しない

といのも言われてみればそうですね。子供はまだあまりよく分からないだろうから、私一人で楽器を見に行こうと思っていました!!

現在お借りしている楽器は、きちんと調整がされているのか、素人の私にはとてもよい音の様に聞こえます。でも、他のオールド楽器や、高級な?分数楽器の音を実際聞いたことがないので、なんとなく憧れるというか、「もっとよい音がするのかな?」と考えている段階です。

一度子供を連れて楽器やさんにいってみようと思います。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/09/17 15:39  ---238.16.8

QBさんの書かれていることは、分数楽器の場合、「ランク・値段」を上げても、必ずしも「いい楽器」になるかわからないということです。
フルサイズ移行のときに十分な選定の手間と予算をかけることとして、使用期間が短い分数楽器はそこそこですませるという見識もあると思います。
裏板の杢の模様がきれいだと値段が高くなるが、音とは直接関係ないというのがQBさんのいわんとするところです。お間違えなく。
わが家の場合、途中から某大手メーカーはやめて、むしろ安い中国楽器に移行しました。大手よりいい音だと思いましたが、子供の方はさっぱりわかっていないようでした。
小さいお子さんの場合、楽器のよしあしよりも本人のやる気をどう延ばすかの方が大きいかも知れません。楽器を一緒に選んで、それがやる気につながれば、よしですね。

投稿者:QB     投稿日時:2008/09/17 16:02  ---145.236.139

よしこさん
舌足らずですいません。

ぶらっちぇさん
フォローありがとうございました。まさに言わんとする所はその通りです。

投稿者:vickey     投稿日時:2008/09/17 16:10  ---117.14.231

現在4歳であれば次のサイズアップは3年後くらいでしょうか。その頃にはずいぶん弾けるようになっていることと思います。お子さんとともに楽器店で予算内で弾き比べてみるのもいいかもしれませんね。

今年息子が始めたいというので、都内の複数の楽器店で予算内で数台弾き比べてみました。私の子供時代の某大手メーカー品に比べるとコストパフォーマンスは格段に良いと感じました。結局旧東欧国の入門用中古品を購入しました。低音もよく響きいい音が出ますし、パーツは黒檀、作りも悪くなくいい買い物でした。小2で大柄なので1/2ですが、成長具合を見ていると、フルサイズも遠いことではないと思っています。
考え方次第と思いますが、分数時代は短いので、よしこ様にも8年程度でやってくるフルサイズ購入の大イヴェントに備えるのもアリかと?

投稿者:よしこ     投稿日時:2008/09/17 21:53  ---16.120.133

>ぶらっちぇさん、
ご指摘ありがとうございます。
勘違いですね。すいません。
ご意見、大変参考になりました。

「高い」楽器を持たせれば、なにか違うのかも・・なんてつい考えてしまっていました。

子供はとてもバイオリンが好きなので、一緒に楽器店を見て回って、「フルサイズになったら、こんな楽器で・・・」なんて話し合うのもモチベーションを高めるよい方法になるかもしれません。

>QBさん、
いえ、こちらこそ、アホですいません・・・。汗。


>vickeyさん、
ご意見ありがとうございます。

うちの子も大きい方で、1/8はたったの6か月で卒業でしたので、お借りした物を使っていて正解でした。2年生でもう1/2になる可能性があるのですね。フルサイズまでなんだか長い気がしていましたが、あれこれ悩んでいるうちに、あっという間に過ぎてしまうのかもしれません。
ご意見参考にして、よく考えたいと思います。

投稿者:rio     投稿日時:2008/09/17 22:47  ---95.2.121

ぶらっちぇさん、QBさん、vickeyさん が既にコメントされておられますが、わたくしの先生から言われたことを少しコメントさせてください…

・我が家のVn先生のコメント

4/4になると、楽器も弓も費用がかかるようになるので、分数であまり背伸びしない方が良い。

中古楽器での構わないが、ネックが下がった楽器は、好ましくないので使わない方が良い。ネック下がりを直すだけで数万円かかる。それならば、量産メーカーの新品を買ったほうが良い。国産のメーカーはそれなりにしっかり作っている。駒と魂柱は購入時新品でも新たに工房で少しグレードの高い駒・魂柱に交換すると1〜2万円ぐらいかかるが、楽器がとても弾きやすくなるのでやった方が良い。

子供はどうしてもだ乱暴に扱いがち。国産のメーカーの廉価なモノは丈夫にできていて、壊れにくい。親にとって。子供が楽器を乱暴に扱ってもまぁ安心だし、精神的にも高額な楽器よりは気が楽。

分数楽器でも定期的な調整(年に3〜4回)をしてあげないといけないので留意してほしい。楽器が楽に音が出ない状態だと、上達を妨げる原因になる。

分数の時になるべく弓はいいものを与えてあげた方が良い。楽器と弓の予算は50:50ぐらいが適当(先生の主観です)。

---------------------------------
我が家の場合

Vnを習っていた息子は成長が早かったせいもあり、小4でフルサイズでした。

分数は、すべて国産鈴木社の楽器で弓は杉籐社で
1/16と1/8 はNo.300 弓は不明
1/4は No.280 弓はM1
1/2は No.330 弓はM1
3/4は使いませんでした

調整は3〜4ヶ月に1回。
弦はトニカでした

投稿者:よしこ     投稿日時:2008/09/18 13:01  ---16.120.133

rioさん、コメントありがとうございます。大変参考になりました。

弓はM1というと量産の楽器が買えてしまうくらいの値段ですね!
楽器ばかりでなく、弓もちゃんと考えなくてはいけないのですね。

四年生でフルサイズですか。フルサイズは「大人になったら」と勝手に思っていたのですが、あと数年だと考えると、やはり分数楽器より、フルサイズを視野に入れて考えるべきだなと思いました。

それと、調整には出したことがないので、近々ちゃんとした楽器やさんに出してみようと思います。

本当にありがとうございます!