弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:PAUL GLASEL
投稿者:よし 投稿日時:2009/01/16 11:43 ---0.85.6
始めまして。
娘がバイオリンを購入したのですが、内側のラベルに”Paul Glasel Markneukirchen ”とあります。
何台も同じ価格帯のものを弾き比べて、バイオリンの先生にもそれがいいといわれ買ったので、それが無名のものでも問題ではないのですが、なにせ$4000もしたので(アメリカに住んでいます)それなりの物なのかと期待もしてしまいます。
ご存知の方いらっしゃいますか?
Q:ヴァイオリン弦Aricore
投稿者:D.O. 投稿日時:2009/01/15 23:43 ---249.99.200
いつも楽しく拝見させていただいています。
ひとつ質問させてください。
ヴァイオリン弦についてなのですが、Pirastro社の「Aricore」と言う弦があるようですが、自分は初めて聞く銘柄で特徴はおろかコアの材質すらわかりません。
使用感なども含めてこの弦についての感想などお持ちを方がいらっしゃっいましたらお聞かせ願えないでしょうか?宜しくおねがいします。
さらにD'addario社のZyex compositについてもご感想頂けると嬉しいです。
Q:モダンフレンチ分数楽器について
投稿者:チェチリア 投稿日時:2009/01/09 16:24 ---226.231.173
はじめまして。随分前よりこちらのHP拝見させて頂いておりますが初めての質問をさせて頂きます。
小学校高学年の子供のサイズアップの物を探し始めたところですが、3/4 Andre Chevrier 1930年代のモダンフレンチ極上品と云う品をネットで見つけ、検討するか否か考えています。
現在ドイツのWalter Mahr#5 1/2を使用中です。演奏レベルとしまして鈴木の4巻を終了した辺りです。
前回のサイズアップの時にお教室の先生よりこの価格でこの音ならばお買い得と太鼓判を押されました。
親の私が演奏経験が無いので知識が皆無なのですが、調子の良い時にはまろやかな音が出ます。
このまま行けば同じの器の大きいサイズを使用する事になりますが、子供が本気になりかけて来たので、同じ予算で少しで音の良い物が与えられるのならば、と予め中古の物を探し始めました。
お尋ねの楽器の詳細や、弾く子供の妥当レベル 概ねの価格、、そもそも存在するのか否か等教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
投稿者:ヒデ 投稿日時:2009/01/12 01:59 ---234.6.75
こんばんは、
その件でしたら
オークションID : 119682389
で検索してみて下さい。
一度7万で2008年12月28日に落札されてます。
ご参考になれば幸いです。
投稿者:ヒデ 投稿日時:2009/01/12 02:08 ---234.6.75
あなたが6万1千まで入れたんですね。
大変失礼しました。
今回は最低価格はないようですね。
投稿者:チェチリア 投稿日時:2009/01/12 19:49 ---226.231.173
ヒデ様
ご回答ありがとうございます。
そのお品ですが、私は入札しておりません。
ネットで顔が見えないだけに安心して検討してよいものか否か案じております。 知識が無いゆえとてもお安いお買い物にもお高いお買い物にもなってしまうので この楽器について何かご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたく存じます。
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/01/12 19:50 ---159.118.173
はじめまして。
私も随分前からこのQ&Aを拝見し楽しませて貰っていますが、投稿するのは今回が初めてです。
と言うのも私の手元にもAndre Chevrierのバイオリンがありましたので、何となく親近感を抱いてしまったからです。
私の楽器は1934年製の4/4で入手してからもう15年程になります。
値段は確か当時で90万円を少し切った位だったでしょうか。
もっとも都内中心部の某専門店での話ですが。
とても柔らかくてキメ細かい音色が気に入っています。
弦にもよるのでしょうけど、ボリュームも結構あるみたいです。
言葉では上手く語れませんが、いかにもフランスの楽器と言う感じなんです。
楽器ごとに良し悪しもあるでしょうし、分数なら少しは割引いて考えた方が良いのかも知れないですが、あくまでも個人的にはとても好感が持てる良い製作者だと思っています。
それでは…。
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/01/12 20:29 ---159.118.173
探してみたらすぐに見つかりましたよ、オークション(笑)。
少なくとも見た感じは私の楽器とそっくりですね。
でもフィッティングまで一緒なのでびっくりしましたよ(爆笑)。
スクロールの作りやラベルの紙の感じ、それから年号の筆跡などもとても似ています。
無責任な事は言えませんが、これは頑張ってみても良いのかも…。
確かにネットオークションは少し不安ですけど、この方が楽器を売った時の評価は結構良いみたいですね。
落札者からのコメントに心がこもってるみたいな気がしますよ。
時間があれば本人に質問されたら良かったのでしょうが、今夜終了なんですね。
幸運を祈ってます。
投稿者:ヒデ 投稿日時:2009/01/12 22:11 ---234.6.75
チェチリア 様
憶測で判断して申し訳ございません。
去年の履歴と今回の履歴をみて、同じ方が入札していたので
そう思ってしまいました。
オークションのバイオリンは奥が深くリスクが高すぎます。
返品不可の場合はやはり運試しだと思ってトライしてほしいです。
評価はあくまでも目安にすぎません。
教室の先生等信頼できるかたに意見を求めたほうが、
結局は安く済むのではないでしょうか?
投稿者:ヒデ 投稿日時:2009/01/12 22:15 ---234.6.75
=追記=
思った通り、
本日から新しい入札者が登場し、値をあげましたね。
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/01/12 22:34 ---159.118.173
ヤフオク、ワクワクしながら見てます。
少し値段が上がりましたけど、少しでも安く買えると良いですね。
専門店なら何十万円もするお宝が数万で買えたりするのがオークションの魅力ですが、反面多少のリスクもありますよね。
それから、オークションならではの相場だってあるので
私なら目一杯出しても15万円まで(高過ぎ?)かなと思います。
あまり無理しないで下さいね!
ではでは…。
投稿者:チェチリア 投稿日時:2009/01/12 23:29 ---226.231.173
皆さま
とても為に成るご意見をありがとうございました。
今迄 楽器店に任せきりで全く知識がありませんでしたので
やはり もう少し楽器についての知識を得てから
オークションに参加しようと思います。
とても素晴らしい楽器の様な気もして夢もありますが。。
また分らない事がありましたら
お教え下さい。
投稿者:ヒデ 投稿日時:2009/01/12 23:45 ---234.6.75
甘茶様のヴァイオリンの写真がこの掲示板でUPできれば
よかったのに・・・・・・・・・・・・・。
Q:WARCHAL Brilliant VINTAGE(ワーシャル ブリリアント ヴィンテージ)弦について
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2009/01/10 18:20 ---206.85.239
まだ、発売後間もないのでご使用になった方が少ないと
思いますが、もしご使用になられた方がいらっしゃったら
感想をお聞かせ下さい。
(ドミナントに似ているとか、新作バイオリンには合わないんじゃないかとか、個人的なご意見で結構です。)
Q:教えてください
投稿者:にこにこ 投稿日時:2009/01/09 20:55 ---228.217.215
知り合いの方が形見に持っているバイオリンのことで、現在の価値を知りたいとのこと、
ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。
バイオリンには
AUG.DURRSCHMIDT
Special Model Antonius Stradivarius
NO.8.
made in Germany
とあります。
昭和2年くらいのものらしく、手作りで、
昭和18年に約10000円で購入したそうです。
Q:バイオリンと弓に関して教えてください。
投稿者:アマチュアバイオリン奏者 投稿日時:2009/01/03 16:01 ---175.160.185
すみませんが、以下の楽器に関して情報、相場等教えていただければ幸いです。
バイオリン 1880年製 old German
ラベルが、NEUER FORNSTE HORN STEINER
アントニオ ストラディバリモデル
弓 BERNARD BRUZELLES です。
投稿者:amacha 投稿日時:2009/01/08 13:52 ---11.40.64
ヴァイオリンも弓もそういう製作者はいなかったようです。架空の名前のラベルを貼った、ファクトリーメード(オールドではない)の楽器と思います。品質についてはわかりません。あくまでも思いますのレベルの解答です。
投稿者:teku 投稿日時:2009/01/08 14:34 ---12.30.76
今年もよろしくお願いいたします。
楽器の方はともかく、弓のほうは、
現代弓のピエール・ギヨーム氏のセカンドブランドのBernard
ではないでしょうか(ベルギー、ブルッセル)。
ーーーいつの間にか書き込みのFORM替わっていますねーーー
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/01/09 01:03 ---124.77.221
以下、私見です。
NEUNER & HORNSTEINER あるいは NEUER & HORNSTEINER はよく見かける名前です。マイスターの作品にも使われますが、後年は手工量産品のブランド名として使われているような気がします。
(HORNSTEINER家はドイツの楽器製作の町として有名なミッテンヴァルトでのヴァイオリン製作の一族です。)
FORNSTE が不明ですので、今一度、ラベルを参照願います。
Q:続・信頼できるお店の探し方
投稿者:LOST 投稿日時:2008/12/24 02:23 ---118.191.77
信頼できるお店探しは、本当大変です。
これだけネットが盛んになったのですから、弦楽器取扱店や工房などのまとめサイト(価格.comのような)サイトは存在しないのでしょうか?
と言うかあってもよさそうな気がします。
ネットでいろいろと調べるのですが、価格.comのようなサイトには出会ったことがありません。
私が知らないだけだったらごめんなさい・・・。
結局、知り合いから話を聞いたり、いろいろと周ったりしていますが、もっと情報共有ができたらいいなと思います。
私もいろいろと自分の足で周って今は、楽器の調整はここ、弓の毛換えはここ、傷の修理はここと、使い分けています。
いろいろと周っていくうちに、ここはこういうのが得意とか、自分にあっているなとかということが、なんとなくですが、わかってくるようになりまして、結果的に使い分けるようになりました。
それに、素人考えですが、製作と調整は全然違うように思います。
製作で有名でも調整は不得意、またはその反対という方もおられると思いますし、なかなか見極めが大変です。
それに投資(かかるお金)も大変だと思います。
まとめサイトがあれば、そういう多少ですが減ると思います。
また、工房、楽器店の質の向上にもつながるように思います。
逆に言えば風評被害・・・、となるかも知れませんが、他のまとめサイトを見ているとデメリットよりもメリットの方があるように思います(少なくとも風評被害で・・・という話は聞いたことがありません)。
信頼できるお店のほかにみなさんもそうだと思うのですが、弦でも苦労しておられると思います。
弦だけはお店で試奏できませんから、まとめサイトみたいものがあればかなり便利だと思うのですが、そういうサイトもあまり見たことがありません。
ひょっとしたら海外ではそういうサイトが盛んにあるのかも知れませんが・・・。
弦は好みが分かれるところですが、いろんな人の意見はかなり参考になると思います。
投稿者:SP2 投稿日時:2008/12/24 20:20 ---241.143.230
確かに、仰るように店選びは大事かと思いますが、逆に言えば客も店に選ばれています。
もし貴方の師匠が一流のプレイヤーならば必ず一流の店を知っていると思います。当然、そうでない場合もあると思います。
ですので、全ての人に当てはまる店は無いという心がまえで、自力で探されるのがよろしいかと思います。
以前、私の知っているディーラーの方と飲んだときにこんな事をこぼされていました。「十万円の楽器も値切られる。。」普段、最高の楽器を扱っている方には当然の愚痴だと思います。しかし、世の中には「店はお客の言うことを聞いて当たり前」という様な方もいらっしゃいます。ですので、本当に良い仕事をしたいところの中にはタウンページにも出さずHPも持たない様な店があるのも仕方のない事だと思います。
結論としては、仰るような「まとめサイト」が成立するとしたら、それはごくレベルの低い次元の話であり、最高の調整なり修理を求める方にはそぐわない傾向のものだと思います。
この様な投稿には反発も多いかと思いますが、正直な感想を述べさせて頂きました。
投稿者:こうしん 投稿日時:2008/12/25 14:00 ---6.155.64
SP2様の仰るように、自分にとってベストの調整をしてくれる店を探そうとすれば、自分の足で求める技術を持った店を探し、その店と継続的によい関係を築くしかないと思います。
しかし一方で、
技術があまりにも拙い店
持っている技術ないし相場と比較して、修理調整の価格があまりにも高い店
接客があまりにもまずい店
というのも、現実に存在します。
については論外ですが、についても、最低レベルの接客ができないということは、顧客のことをよく見ることができないということと同義と思われます。したがって、これらの店には、顧客として一般的には「行くべきではない」ということになると思います。
したがって、これから店選びを始めるにあたって、こうした店を選択肢から除外すべく意見を募ることは、特に初心者にとっては意味のあることだと思います。
それは確かにごくレベルの低い次元の話ではあるのですが、必ずしも最高の調整なり修理を求める方ばかりではないことを考えれば、そのようなまとめサイト等の情報収集の場があってよいと思います。
投稿者:たくちゃん 投稿日時:2008/12/25 19:03 ---130.81.128
どちらのご意見も理解できるのですが、私が思うことをお話しさせてください。
<楽器店や職人さんを「評価」することになるのですが、うまく「評価」できるでしょうか。>
例えば、初心者の方が調整をお出しになり、「良かった」という評価をした場合と、かなり演奏技術が優れておりバイオリン・弓のこともかなり精通している方が「良かった」という評価をした場合では、内容が大きく違いすぎるように思います。同じ「良かった」という評価程度ではあいまいで他の方には参考にならないように思います。
つまり、「評価基準」を明確に出来ない限り集められたデータは意味のないものになってしまうように思います。
そこまで、「評価基準」のレベルにこだわらなくてもいいのかもしれませんが、一番怖いのは、「評価」は人によって全く逆転する場合もあるということです。お客さんは「わがまま」が多く、すばらしい楽器店・工房・職人さんと接する機会があっても、その方達が一生懸命努力されても、何か気に入らないことがあれば、「悪態」をつく人も沢山おられるのではないでしょうか。
アイデアとしては理解できますが、現実そのサイトが役に立つかどうか熟慮すべき問題が多々あるように思います。デメリットの情報を沢山発信してしまうように思います。
投稿者:K's 投稿日時:2009/01/05 22:33 ---114.4.138
この議論に水をさすことになるかもしれませんが、
私の場合は本当に自分が信頼する楽器屋は容易に人には教えません。腕がいい職人がいるとか、信頼できるといった類の話は主観がどうしても入ってしまうからです。
それに本当に腕がよく信頼できるのなら、あえて自分から宣伝する必要がないからです。
それに作られた評判というのも世の中にはあります。
自分で確かめて判断する、納得するといったことは、楽器屋選びに限らず必要なことだと思います。
比較サイトを判別ツールとして利用できる便利な世の中でもありますが、利用される危険性もあるということです。
確かに初心者の方にとっては多くの危険が待ち受けていることでしょうが、失敗はつきものではないでしょうか。それは先生選びにも言えることですが。。。
投稿者:maria 投稿日時:2009/01/08 22:08 ---80.166.176
私がまだ初心者だった頃、当時のバイオリンの顎当てを変えたくてある工房(けっこう有名な所です)に前もって予約の電話を入れて行った事があります。
事前に時間予約をしていたにも関わらず他のお客さまとのおしゃべり(バイオリンとは関係ないお話でした)に一時間半も待たされ、その時購入した顎当ては不良品でした。
後日顎当てを外した時に顎当ての裏側の木材が欠けていてボンドでひっつけてある箇所を発見してショックでした。
しかも値段は通常の倍以上もとられていました。
無知な私が悪いとは言え、あまりにもひどい対応を受けてからその後はバイオリンの修理ひとつでも複数の工房できちんと見積もってから選ぶようにしています。
誠実に良心的に対応していただける工房や高飛車で非良心的な工房までたくさんあることを知りました。
今は長いお付き合いをさせて頂ける信頼出来る工房に出会いましたが(←この工房は紹介者がいないと利用出来ないみたいですが安心してお任せ出来るところです。)ここに出会うまで本当に大変な思いをたくさんしました。
大切な楽器を委ねるからこそ慎重に選びたいですよね。
Q:コンポジション
投稿者:ふと 投稿日時:2009/01/05 03:35 ---3.213.216
以前、ペグの調整について質問させていただいた者です。
過去ログを眺めていたら、コンポジションはペグが緩いとき、堅いときの双方の場合に改善効果がある旨の記載があったのですが、これは本当でしょうか?石鹸同様すべりをよくするのがコンポジションの役割だと思っていたのですが。。
よろしくお願いします。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2009/01/05 12:30 ---214.61.34
的を射た答えではないのですが・・・。
同じお店で、すべりを良くするコンポジションと、すべり止めのペグドロップという商品の両方が販売されています。
ということは、コンポジションは、すべりを良くするためだけのものと解釈できないでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/01/05 22:22 ---124.76.245
コンポジションは、きつい時にはクッション兼潤滑剤の役目をして柔らかく、また緩いときには粘着剤のような役目をして滑りにくくするものだと思っています。(クレヨンを柔らかくしたようなものです。)結局、そこそこの粘りを持ってスムーズに回すようにするものです。
石鹸とチョークを組合せて、という古典的な方法もありますが、それらを混ぜたようなものがペグ・コンポジションではないでしょうか。
投稿者:ふと 投稿日時:2009/01/06 04:09 ---3.213.216
あいうえお様、弦喜様、アドヴァイスありがとうございます。
ヒルのコンポジションを購入して実際にためしてみたいと思います。ペグの調整がよくないとストレスがたまりますね。。。
Q:キソスズキ ヴァイオリンno6の品質について
投稿者:REI 投稿日時:2009/01/04 21:45 ---109.252.197
Kiso SUZUKI 3/4 No.6 1963
の品質についてお聞きしたいのですが、
技術的に中級者向けと記載されていたんですが、
現在のヴァイオリンにしたらどのくらいのレベルの物なのでしょうか?
また、中古で買う場合はどの位のお値段がするものなのでしょうか?
投稿者:もくもく 投稿日時:2009/01/05 07:51 ---159.232.228
あえて言えば現在の鈴木No.300程度と思われます。
分数楽器であることもあり、オークションではよく整備
されたもので3万円程度、そうでないものは1万円以下が
相場だと思います。
Q:チェロについて教えてください。
投稿者:ミュウミュウ チェリスト 投稿日時:2009/01/16 16:42 ---41.199.186
チェロの購入を考えているのですが、ドイツのメーカーではどこが
有名でしょうか?又、Wunderというメーカーについても教えてください。購入時の注意点などもご教授くだされば幸いです。宜しくお願いします。