Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:テールピースと顎当ての音への影響
投稿者:コキンゴ     投稿日時:2009/01/05 00:12  ---164.5.152

明けましておめでとうございます。

バイオリンのテールピースと顎当てを中国製の安い(ペグも含めて5000円ほど)黒檀のものに自分で交換したのですが、テールピース取り付け用のテールガットを通すための2つの穴が高さ的に左右非対称な位置に穿たれているためか、どうしてもテールピースが傾いてしまいます。
エンドピンの方からテールピースと相対して見ると右側(顎当ての無い方)に傾いているのです。
楽器本体に当たるほどではないので気にせずにいたのですが、何故か急に調弦が狂いやすくなり、少し弾く(5分ほど)とすぐに音程がずれるようになってしまいました。
テールガットが伸びるのかなと思い、今まで使用していた方のものと交換してみたのですが状況は変わりませんでした。
ちなみに弦はドミナントで交換してから1ヶ月以上使用しているものです。
よく観察するとテールピースに以前はなかった肌の脂分が付いているので新しいテールピースは顎に干渉しているようです。
テールピースが傾いていることや、顎に触れることが調弦が狂いやすい原因になるものでしょうか。

また顎当ての取り付け時がんばってコルクを削ったのですが中々上手くいかずどうしても楽器に対してコルクの部分が少し浮いてしまっています。
まぁ良し・・・と思い取り付けたのですが密着が悪いためか金具(ヒルtype)を通常に緩くしめる程度ではガタガタ動くので少し強く締めて弾いたところ何だかつまらない鳴っているだけ、みたいな音になったので試しに金具を少し緩めると音が良く響くようになりました。締め付けだけでも意外に変わるものなんだね、と感心していたのですが、もしかしたら顎当てのコルクと楽器の隙間も音に影響するものなのでしょうか。

もし影響があるのならば今のままで良しとせず、楽器屋さんにお願いしてお金がかかってでも隙間がないようにしてもらった方が・・・とも思うのですが、隙間があるということは音の振動を妨害する設地面積が少ないとも言え、逆に音には良いことなのかな、とも考えたりもしています。
どうかお知恵をお貸しくださいませ。

Q:チェロ弓について
投稿者:たま     投稿日時:2008/12/29 22:48  ---148.25.1

「CHARLES BAZIN」の弓についてお尋ねします。
鑑定書がないため、製作年等も不明のものだそうですが、
フェルナンブコ材、フィッティングは銀製、フロッグはおそらく黒檀だと思います。
保存状態は良いようで、張り替えもしてあります。

バザンの弓は市場にたくさん出ているようですが、
鑑定書がないということで、引っかかっています。
コピー商品など出回っている可能性はあるのでしょうか?
まだまだ目利きではないので、見分け方が分かりません。

某サイトに39万円ほどで出ているものもありましたが、
相場としてはこのくらいの金額で妥当なのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

投稿者:rio     投稿日時:2008/12/29 23:33  ---95.2.121

真贋については、実物を見てみないことには…

ただ、たまさんの具体的な情報
(入手時期、入手経路、取得金額)で
予想(判断ではありません)をすることはできます

小生バイオリン弾きですので
バイオリンでいいますと
コンディションにもよりますが
銀黒壇で実売50〜150万円というイメージです。
チェロ弓ですと、1.25倍ぐらいの価格かなと思ってます。

某サイト というのが分かりませんが
ヤフーのオークション(終了)で鑑定書付チェロ弓 39万円というのがありましたが、 workshop製となっていますので真作ではありませんから39万円でも別段不思議はないと思いました。


>まだまだ目利きではないので、見分け方が分かりません。
確率の低い見分け方でかつ 私の個人的な見分け方の情報の一つなのですが
焼印が 
C N BAZIN の場合はほとんどが偽物のようです
C BAZIN , BAZIN fils の焼印はよくみます

また 丸弓ほど 偽物が多いようです

ただ、最終的には 識者に視てもらうのが一番です。

投稿者:たま     投稿日時:2008/12/30 13:51  ---148.25.1

rio様

丁寧なコメントありがとうございます。
商品としては角弓で、「CHARLES BAZIN」と刻印がされています。

おっしゃる通り、識者に見てもらうのが一番なのですが、
私がお借りして鑑定してもらうわけにはいかない状況です。

この弓は、ワンオーナーではなく、譲り受けたものらしいです。
鑑定書なしも気になりますが、
偽物が造られるならば、鑑定書自体、偽物があっても不思議ではないでしょうね・・・
悲しいことですが。

参考になるご意見、ありがとうございました。
冷静に考えてみようと思います。

投稿者:Cello     投稿日時:2008/12/30 22:10  ---75.44.144

たま様、

>偽物が造られるならば、鑑定書自体、偽物があっても不思議では
ないでしょうね・・・悲しいことですが。

数年前に委託販売のバザンのチェロ弓(角弓)をある工房から購入しました。私は楽器はあくまで道具と考えますので真贋は殆ど気にせず、10日程の試奏で決めました。当然鑑定書無しです。ちなみに価格はRIO様ご指摘の価格帯でした。

投稿者:Cello     投稿日時:2008/12/31 18:12  ---75.44.144

続きです。

真贋も大切かもしれませんが、先ずは機能と価格が妥当であるかをお考えになってはいかがでしょうか。

投稿者:たま     投稿日時:2009/01/01 21:55  ---148.25.1

Cello様

コメントありがとうございました。

>私は楽器はあくまで道具と考えますので

おっしゃる通りだと思います。
楽器や自分自身との相性もあると思うので、
試奏させていただければベストですね。
いろいろ試してみて、自分に一番合ったものを選ぼうと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。

投稿者:ぽにょ     投稿日時:2009/01/04 13:09  ---131.4.142

たま 様

私も”Charles Bazin"のチェロ弓を所有しています。
鑑定書はありませんが、柔らかな音色が気に入っております。

さて、たま様のBazinの真贋ですが、私は下記のように思います。

Bazinというと、Charles Nicolas、息子のCharles Louisが有名ですが、実は孫のCharles Alfredも弓製作者です。
他の孫やひ孫のことはわかりませんが、おそらく”Charles .... Bazin"という名は他にもいると思われます。
そして彼らの中には、Bazin一族の一員として楽器・弓製作に携わっている人もいるのではないでしょうか。(あまり名を残さなかったAlfredのように、、)

たま様の"Bazin"が"Charles Nicolas"の真作かどうかは?ですが、
工房で作られたフレンチ弓の1本だと思えば納得できると思います。

自分にあった弓を見つけるのは、なかなか難しいものですね。
こればっかりはご縁なので、、、
あせらず、気長に探してみてはいかがですか。

Q:解読できないでしょうか・・・
投稿者:埼玉★県民     投稿日時:2009/01/02 02:40  ---48.134.200

はじめまして、いつも楽しく拝見しております。
イタリア新作楽器を購入しまして、製作証明書?らしきものがあるのですが、まったく読めません・・・。
楽器店の方も読めないそうです・・・。
翻訳サイトに入力しても、痛い文章になってしまいます。

どなたかぜひ、お力をお借りしたいのですが・・
よろしくお願いします。
(ちなみに文字がかなり崩して書いてあるのでスペルも間違っているかも知れません・・すいません)

model: stradivari personaliggato

top: Tavola in abete proveniente da Val di Fiemme con venature media-streuo allargautesi alle estremite

back: Foudo in due peggi di acero di provenienge balcanice con mareggature media-streue repolare

Varnish: Giallo-arancio Tendeute al bruno

Note: Fasce con mareggeture medio-large Teste con mareggeture siucice of fondo

                 Marucci Roberto

gとp tとi aとoとe がどっちなのか良く解りませんでした。
大まかに何が書いてあるのか?だけでも知りたいと思っています

何卒よろしくお願いします。

投稿者:ジュゼッペ     投稿日時:2009/01/04 00:04  ---5.94.249

イタリア人の筆記体って、読みにくいですよね。特に、筆記体ではoとeとa、mとw、nとuがほとんど同じになってしまい、イタリア語のもとの単語を知っていない人には解読は難しいと思います。
以下、私がわかる範囲で解読・翻訳させていただきます。


model: stradivari personaliggato

model: Stradivari personalizzato
モデル:ストラディヴァリをもとにしたオリジナルモデル


top: Tavola in abete proveniente da Val di Fiemme con venature media-streuo allargautesi alle estremite

top:Tavola in abete provenitene da Val di Fiemme con venatura media stretta allargatesi alla estremita’.
表板:表板は、“フィエンメ谷”産のスプルース材。木目は中細の幅で、両端にいくにつれて幅が広くなっている。


back: Foudo in due peggi di acero di provenienge balcanice con mareggature media-streue repolare

back: Fondo in due pezzi di acero di proveniente balcanico con marezzatura media-stretta regolare.
裏板:裏板はバルカン半島産の楓材の2枚板。中細めの幅のトラ杢が均等に入っている。


Varnish: Giallo-arancio Tendeute al bruno

Varnish: Giallo-arancio tendente al Bruno.
ニス:濃いめの黄オレンジ色。


Note: Fasce con mareggeture medio-large Teste con mareggeture siucice of fondo

Note: Fasce con marezzatura media-larga. Testa con marezzatura simile al fondo.
追記:横板は中広めの幅のトラ杢。スクロールは裏板と似たトラ杢が入っている

                 Marucci Roberto
                 ロベルト・マルッチ

以上です。参考になりましたでしょうか。

投稿者:埼玉★県民     投稿日時:2009/01/04 02:26  ---48.55.24

ジュゼッペ様

素晴らしい!!ありがとうございます〜。
やっぱり思い切りスペル間違ってましたね、すいませんでした。

イタリア語がわかるって、なんて博識なのでしょう。
尊敬致します!

材料の産地まで書いてあったんですね〜。
作者の方は結構マメな人物だったのかも?

ありがとうございました(^ワ^)

Q:フラジオレットの弾きかた(お礼と質問)
投稿者:初ガイガリン     投稿日時:2008/12/30 05:36  ---12.18.5

ありがとうございました。
しかしまだよくわからないところがあります。
たとえばヴァイオリンのA線上のG(3dポジション)の上にoがついていた場合、どの辺を抑押さえて、どういう音がでればよいのでしょうか?

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/12/30 09:10  ---110.26.40

頻発するのはA線上ならオクターヴ上のA、すなわち4thの4の指の位置、
さらに言い換えると弦のナットの駒のあいだのちょうど中点
を軽く触ってAの倍音を出すものですが……

さらに多様なフラジオは例えば下記をご参考にされては。

ttp://www9.plala.or.jp/avec_violon/v5flageolett.html

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/12/30 11:58  ---124.77.212

具体的には、どの曲のどの箇所のことを質問されているのでしょう。
A線のサードポジションを使う場合は、普通はないパターンのように思います。

投稿者:初ガイガリン     投稿日時:2008/12/30 22:33  ---12.18.5

開放弦の音ではない音に0がついていた場合は、
どのように弾いて、どのような音が出ればよいのでしょうか?

投稿者:初ガイガリン     投稿日時:2008/12/31 03:54  ---12.18.5

何度もすみせん、たとえばE線上の2指のGにOが突いていたら、どう弾けばよいでしょうか。
開放弦にない音の上にOがついていた場合です。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/12/31 11:23  ---7.228.126

a音に0のミスプリの可能性がないとすると、
出すべき音の上に0を付けるのが通常の記譜法でしょうから、
G線のハイポジションのg(振動長の駒寄り1/4)に触れるのではないでしょうか。
私の如きヴィオラ弾きはそのような譜面に出会ったことがありませんが。
いずれにしてもどの曲のどの個所かを明示されれば教えて下さる方がいるのでは。

投稿者:ふぉにょ     投稿日時:2009/01/01 19:31  ---2.16.47

「出すべき音の上に0を付けるのが通常の記譜法でしょうから、
G線のハイポジションのg(振動長の駒寄り1/4)に触れるのではないでしょうか。」
・・お説のとおりかと思いますが、振動長(弦長)の1/4でgが出る箇所はもう一箇所、G線の第1ポジションの3の指でCが出るところを軽く押さえればgが出ますね。
弦が、指とサドル側の1/4と指から駒までの3/4が、ちゃんと1/4に分かれて振動します。
こっちの方が楽かもしれません。
弓が弦に触れる位置(駒寄り)と、3の指の位置(通常とは若干違う位置になる)は探ってみてください。
でもg音の前後がどうなっているかで、たとえばA線上のメロディーが徐々に上がっていってgに到達するような場合は、ぶらっちぇさんがおっしゃるような方法になると思います。

投稿者:ふぉにょ     投稿日時:2009/01/02 09:37  ---2.16.47

失礼・・・
前述の最後の2行「でも」以下が変でした。
「・・・たとえばG線上のメロディーが・・・」
に訂正しておきます。

Q:楽器の保管について
投稿者:モーツ     投稿日時:2008/12/27 20:59  ---13.39.37

私の部屋は夏は非常に暑くなり冬はに寒く(湿気も多い)困っております。

この度、新しくバイオリンを購入したので暑さ寒さ対策に、バイオリンの保管方法としまして、大きな発泡スチロールにバイオリンケースごと入れ、密閉して保管しようと考えております。

またバイオリンケースにはモイスレガート(楽器用湿度調節剤)を入れ、ケースを入れた発泡スチロールの中にも大きめのモイスレガートを入れておけば良いのではないかなぁと考えております。

この方法で楽器に悪影響はないでしょうか?

どなたか教えてくださいませんでしょうか。

どうかよろしくお願いします。

現在、部屋の温度は9℃湿度80%となっております。

投稿者:ド素人     投稿日時:2008/12/27 23:43  ---15.68.212

楽器を大切にされる気持ち素晴らしい限りだと思います。

素人意見ですが発砲スチロールでの保管、問題ないと思います。

ケースにしまうくらいで特別な管理もせず、夏暑く、冬寒いところで使ってますが私のバイオリンは元気ですよ。(丈夫?)
冬はたまにペグが一本くらい緩んでしまって弦を巻き直すくらいです。

少し、楽器を大切にする気持ちを見習わないといけないかな?と思う次第です。

投稿者:teku     投稿日時:2008/12/28 11:48  ---132.137.36

過去ログ検索をしてみてはいかがでしょうか。何にか参考になるのでは。

投稿者:モーツ     投稿日時:2008/12/29 00:46  ---13.39.37

ド素人様、teku様、コメントありがとうございました。

密閉することが少し気がかりだったのですが、問題なさそうなので
よかったです。

早速大きな発泡スチロールを探したのですが、なかなかケースごと入る大きな物はないですね・・・

クーラーボックスなら大きな物があったので、そちらを購入したいと思います!

投稿者:たくちゃん     投稿日時:2008/12/29 10:08  ---130.81.128

ちょっとだけ気になることがあります。

発砲スチロールかクーラー等のような密閉された処に保管する場合ですけど、保管する時は練習されてからBOXに仕舞われるので、保管箱の内部と部屋の湿度・温度はほぼ同じ状態を維持しているかと思われます。しかし、楽器を取り出すときは、保管箱と部屋の湿度に大きな差がある場合は楽器に悪影響を及ぼします。楽器は、急激な湿度・温度変化に対して、急激に収縮や拡張を引き起こし、そのため、楽器に内部応力が発生し楽器の調子が悪くなることがります。何度もそのような環境を楽器に強いると、楽器が破損(表板や裏板がすることもあるようです。

ですので、保管箱にしまわれるのはいいとして、特に楽器を取り出す場合、特に湿度ですが気を付けないといけないのではと思います。乾燥剤には気をつけてください。湿度が30%以下になるようでしたら、湿気を与えないと楽器が割れる場合があります。湿度が高い場合より、湿度が低い場合の方が楽器には危険です。湿度が高い場合は、膠が緩くなり「はがれ」が発生するかもしれませんが、むしろ「はがれ」が生じることで、製作時における内部応力を解放する事ができ、楽器には良いかもしれません。

大事なことは、「急激な環境変化をできるだけ与えない」ということでしょうか。
私見ですが、わたしは以下のように保管しています。

 楽器は必ず楽器ケースに保管します←ものが落ちたりひっくり返して楽器を壊さないためで、湿度・温度に対してではありません。
 楽器ケースは最近はやりの完全に密閉できるものは使用していません。むしろ、呼吸のできる昔ながらのケースを使用しています。
 湿度が高いとき、80%を越えるときもありますが、まったく気にしていません。
 冬などの湿度が低いとき、楽器ケースのなかによく絞った湿らせたハンカチを楽器にあたらないよういれておきます。
 冬などの湿度が低いとき、部屋の湿度を加湿器で上げてから楽器をケースから取り出します。それから練習します。

投稿者:モーツ     投稿日時:2008/12/30 21:54  ---13.39.37

たくちゃんさん貴重なご意見をありがとうございます。

急激な湿度変化による楽器への悪影響は考えていませんでした。

大変参考になります。

どうやらこの悪影響を考えると密閉するのはあまりよくなさそうですね。

今日クーラーボックスを買う予定だったのですが、少し考え直したいと思います。

Q:駒と塗装剥げについて
投稿者:abc     投稿日時:2008/12/29 15:06  ---224.150.133

もし宜しかったら質問に答えて頂ければと思います。

バイオリンの駒に弦が食い込んでいます。特に、A.E線ですが、一旦食い込みができてしまったものを修復したい場合と、まだ食い込みがほとんどない場合どのような処置をすればよいのか教えて頂けないでしょうか。例えば、セロハンテープを張るとか、液体のセメダインで硬くするとか・・・・

あと、セロハンテープを張ってしまい、剥がした拍子に3センチぐらい塗料が剥がれてしまいました。表板なので少し目立ちます。簡単に目隠し程度に処理できる方法があれば教えてください。

宜しくお願いします。

投稿者:いし     投稿日時:2008/12/29 15:40  ---195.213.250

 弦の食い込み対策としては、その場所に革を貼り付けるのが一般的です。
 食い込みがほとんどないときはもちろん、ある程度溝が深くなってしまった場合もこれで対応します。
 値段もそれほど高くありません(ストラッドさんでは300円)、また、私は購入したお店で無料でやってもらえました。

 ところで、abcさんの書き込みから、「自分で修復しよう」とお考えのように見受けられますが、(表板のニス補修を含めても)費用はあまりかかりませんし、自分でやろうとして駒の位置がずれたり、何かのはずみに魂柱が動いてしまったり、接着剤を表板につけてしまったりとの事故も予想されますので、楽器店に持って行くことをおすすめします。 
 
 

投稿者:abc     投稿日時:2008/12/30 11:37  ---99.243.229

何の皮なのか分りませんが、お返事頂きありがとうございました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/12/30 11:51  ---124.77.212

過去ログに関連の内容がありますので、左上の過去ログ検索から
皮はり


をキーワードに検索してみてはいかがでしょう。

投稿者:いし     投稿日時:2008/12/30 13:11  ---195.213.250

abcさん
>何の皮なのか分りませんが、
 これを書いてしまうと、きっと御自身でやろうとするでしょう。そういったことはお勧めできないので、あえて書かないでおきました。
 繰り返しますが、楽器店で調整してもらうほうが安全です。わずかな出費を惜しんだ結果、楽器に致命的なダメージを与えることのないようにして下さい。

Q:弦を個人輸入したことがある方はいますか
投稿者:うずまき     投稿日時:2008/12/25 13:16  ---33.193.130

弦が去年から高騰しましたよね。

円高になっている今、個人輸入すれば安く手に入るのでは?
と安直なことを考えています。

楽器を個人輸入されるかたはいらっしゃるようですが
弦を個人輸入されたかたはいらっしゃらないでしょうか?
そんなことはできないでしょうか?

投稿者:うずまき     投稿日時:2008/12/26 13:26  ---33.193.130

弦楽器修理および弦楽器販売にを手がける会社が管理運営してくださっている掲示板に、「信頼できるお店の探し方」「楽器の個人輸入・または国内入手」の話題が載っているのに、弦に関する話題がふさわしくないとはどういうことでしょうか?

投稿者:horn103gb     投稿日時:2008/12/26 18:46  ---74.26.196

問合せの内容の向き不向きはともかく、輸入は多少の英語力とクレジットカードと、後は販売価格が気に入ったサイトが見つかればできます。しかしながら、輸入運賃と輸入消費税等かかりますので、ある程度の量がないとかえって割高になりますし、為替リスク、商品の破損及びクレーム交渉の手間の発生等々を考慮しますと、安易に考えて手を出す物ではないと思います。ちなみに私は全て自分の使用する弦は海外購入しております。

投稿者:ぐるぐる     投稿日時:2008/12/30 02:45  ---120.219.88

うずまき様へ

ゲージの指定だけはしておいた方が無難ですよ。
フォームにゲージ選択が無い=通常ゲージ ではなく、在庫のあるゲージが送られてきますので><

とりあえず、トラブルの予防になれば・・・

Q:駒ーハートの形と高さについて
投稿者:Jonamse     投稿日時:2008/12/29 17:17  ---9.187.132

フレンチ駒とベルギー駒 でのハートの形 大きさは 音の違い等 ハッキリしているのですが
同じ駒での ハートの高さ 大きさ というのが どれだけ 音に関係してるのか 不思議に思ったので 質問しました。
よろしく お願いします。

Q:ピアソラの曲を弾くときの著作料金は?
投稿者:団子     投稿日時:2008/12/29 05:16  ---12.18.5

ピアソラの曲を演奏会などで弾くと、あとから著作料金の請求がくると聞きました。
もしもコンサートで演奏した場合、どのくらいの著作権料金をはらわなくてはならないのでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/12/29 09:19  ---124.77.212

ケース・バイ・ケースですので、下記をご覧下さい。
http://www.jasrac.or.jp/info/event/pop.html

Q:KAWAI VIOLIN KVI-2 4/4 MADE IN GERMANY とは?
投稿者:うめでら     投稿日時:2008/12/26 23:48  ---24.59.178

はじめまして。
先日、ネットにてKAWAI VIOLIN KVI-2 4/4 MADE IN GERMANY
というヴァイオリンを10000円で手にいれましたが
このヴァイオリンがどの程度のものなのか調べてもわからず
ご存知の方がいたら、お教えください。
宜しくお願いいたします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/12/27 11:45  ---124.77.212

メーカーが分かっている時は、メーカーへの問い合わせが普通は近道です。河合楽器が関連していた可能性が高いので、河合楽器のサポートセンターに電話かメールで問い合わせてはいかがでしょう。