Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ヴァイオリンの製作家について
投稿者:まぐ     投稿日時:2009/02/19 15:24  ---31.73.200

W?V? HOUPE OF KOPENHAGEN 1791?この製作家について調べて頂ける方いらっしゃいませんか?
どれだけ調べてもさっぱり分かりません。
宜しくお願い致します。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2009/02/19 17:54  ---238.16.8

ドイツ語ならコペンハーゲンはKopenhagenです。
作家名ではなく制作地の可能性はないですか?
ただコペンハーゲンにHoupeというところはないようですし、ofは英語ですけど。

投稿者:まぐ     投稿日時:2009/02/20 18:24  ---94.236.246

ぶらっちぇさん>回答有難う御座います。
コペンハーゲンがドイツ語でKopenhagenと書いてあるということは、デンマークのコペンハーゲンで製作されたと考えるとおかしいということでしょうか・・・。
デンマークで作られたならばデンマーク語でコペンハーゲンと書くでしょうし。
ofやHoupeも英語のようですし・・・。
デンマーク出身の人がドイツで作ったとか。
違いますかね。。。

Q:Antonio Spardi
投稿者:ヒルネリウス     投稿日時:2009/02/17 01:15  ---15.193.12

Antonio Spardiという銘の入ったバイオリンを持っていますが、どなたかこの製作者についてご存知ありませんでしょうか?年号は1912となっております。裏板が初めて見るような中高で明らかにイタリアニスが塗られたバイオリンです。楽器としての能力はかなり高く、他に所有しているVSAコンクール銀賞の某製作者のマスターバイオリンよりも優れており、五嶋みどりのフーベルマンに相当するとナジバリ教授自らお墨付きをいただいたナジバリウスとほぼ同等の音がします。

Q:さくら舞
投稿者:道産子     投稿日時:2009/02/16 04:17  ---0.93.179

楽器と関係ない質問で恐縮なのですが、
どうしても気になり質問させていただきました。

2008年のストラッド演奏会でダヌーツ・マーニャさんが演奏された
モンタ ノブヤ作曲「さくら舞」はこの回限りのオリジナルな曲なのでしょうか?
あるいは一般に演奏される曲ですか?
(モンタ ノブヤさんはどういう作曲家の方ですか?)

もし譜面の入手が可能ならば入手したいなと思っています。
入手先等ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2009/02/16 09:04  ---238.16.8

門田展也についてはこんな記事があります。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417003709

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2009/02/16 09:06  ---238.16.8

失礼しました。敬称が抜けました。

門田展也氏、です。

投稿者:道産子     投稿日時:2009/02/17 00:55  ---0.93.179

ぶらっちぇさん、どうもありがとうございます。
お名前の漢字自体が分からなかったので、
検索しても全然ヒットしない状況でした。
譜面はあるのかなぁー…とりあえずまたあれこれ当たってみます。

Q:バイオリンの音をパソコンで
投稿者:ヒルネリウス     投稿日時:2009/02/15 00:17  ---15.193.12

こちらのホームページのバイオリンの一つ一つをいつも見ては涎をたらしております。しかしつくづく思うのはバイオリンの音をパソコンで聴くのは、ディスアドバンテージがありすぎるなあと思うのです。というのはストラドさんの一番高いバイオリンと一番安いバイオリンのパソコンから出てくるスピーカーでは差がよくわからない感じなのです。うちの定価100万円のスピーカーですら出てくる音は、自分のバイオリンの生に劣るように聞こえます。グルミオのバッハのシャコンヌを聴いた後で百分の一くらいの価格の自分の愛器でシャコンヌを弾くと母が負けてないとか言うんですが、これは生と機械を通す音の差が大きいと思うんです。ましてはパソコンから出る音ではと思ってしまいます。私なんかはそのへんの事情が飲み込めてますが、何も知らない人には逆効果ではといらぬ老婆心が働いてしまいます。

投稿者:すもーるとーく     投稿日時:2009/02/16 19:32  ---210.5.111

パソコンのスピーカーで音質を判断するのは難しいのではないでしょうか。
私の場合は、パソコンで再生する場合にはヘッドフォンを使用しています。
ヒルネリウスさまもお試しください。

投稿者:ヒルネリウス     投稿日時:2009/02/16 23:30  ---15.193.12

すもーるとーく様 ありがとうございます。早速やってみます。良いアドバイスありがとうございます。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2009/02/17 00:25  ---5.198.121

質問者さんの言いたいことは何となく分かるけれど、うーん、何だかたまによくいる物議をかもすタイプ?かも知れないなあ・・・笑
そういった前提で一言。
(ところで、Giuseppe Cerutiの件はあれからどうなったの・・・??)

さて、随分と面白いこと書いていらっしゃるけど、一流の演奏家の生の音を聴いたことがありますか?

ここでいう生の音というのは、聴こえてくる音ではなくて、楽器から出ている音のこと。コンサートホールで聴く音は明らかに聴こえてくる音。まず、楽器から相当離れているし、ホールの残響音も入っている。(録音では楽器のそばにもマイクを立てるけれど、仕上がった音というのは直接音と間接音とがミックスされたホール全体の音といえる)

その点、スタジオで楽器のすぐそばにマイクを置いて録音したCD(又はLPレコード)では、時々、楽器から出ている音(純粋に直接音)がリアルに聴こえることがある。(また、弓の返し、同じ音を違う弦で弾いた場合、シフティングの指の滑る音、演奏者のブレス音、等々も分かり、自分が弾く際におおいに参考になる)

生のヴァイオリンの音は、スピーカーを通して流れる音とは性質が違うということ。それは、そばで大きく聴こえるものが遠くでもそこそこ聴こえる、というものではないことからも明らか。むしろ、そばで聴こえる音の要素のうち、雑音を除いた要素の割合が大きく、それが減衰せずに遠くに届くというイメージであるかと。
また、特にヴァイオリンなどはそもそも耳に近く、一見(一聴?)側鳴りがして音量・音質がさも良くても、離れて聴くと劣ったり。
あと、割と初心者に多いのだけれど、ちょっと弾けてくると、独りよがりの自己満足でその美音?に酔いしれてしまうというパターン!?
これには一度、録音でもして客観的に冷静に聴いてみるのが一番!笑

生の音と機械(オーディオ装置)を通す音の差が大きい・・・
以上の説明で概ねご理解頂けたかなぁ?

あと、何度も言うけどPC付属の性能もほどほどの小さなスピーカーでも十分に音は聴き分けられるよ。
それには、ある程度の年数、楽器を弾いていれば、また好きな演奏家のCD等をよく聴いていれば瞬時にその楽器の音の良し悪し、特徴といったものが分かるんだけれどね・・・???

Q:Ceruti Giuseppeについて
投稿者:ヒルネリウス     投稿日時:2009/02/15 00:30  ---15.193.12

こちらで売られているバイオリンでやたら気になる〔気になる客がは購買力がある客かどうかは別として〕バイオリンがあります。ちょっと前まで長い間貸し出されていましたがやっと返還されたみたいでほっとしてます。製作者のCeruti Giuseppeという方はどんな製作者なのでしょうか?教えてください。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2009/02/15 14:15  ---5.198.121

直接、店にメールかTELして聞かれては?・・・それが一番!

ちなみに、Ceruti(チェルーティ) Familyは19世紀最大のクレモナ派のメーカーであり、同時代のRocca, Pressendaと共に近代メーカーの一つの規範になっている。基本的にストラド、アマティをモデルにしているが、その形には独自の工夫が施されている。その素晴らしい音とニスの美しさは他の追従を許さぬものをもっている。文句なしにいい楽器だ!

Giovanni Battista 、Giuseppe、Enrico この3人の楽器はいずれ劣らぬ素晴らしいもので、「真正」のものは現在2000万〜3000万でしょうね。

ということは、件の楽器は約1/10の価格なので本物かどうかは自ずと分かりますよね・・・?
当然、そのことを理解した上で、音や外見に惚れて納得されたのであれば別に何も申すことはありません・・・

PS:>こちらで売られているバイオリン
PCのお粗末なSPでも、神経を集中して聴けば十分に音は聴き比べられますよ。但し、良い耳をお待ちならば・・・ですがね?笑

投稿者:ゴマゾウ       投稿日時:2009/02/15 15:18  ---5.198.121

訂正。

(誤)良い耳をお待ちならば
(正)良い耳をお持ちならば

投稿者:ヒルネリウス     投稿日時:2009/02/16 23:29  ---15.193.12

コマゾウ様ありがとうございます。大変参考になりました。オリジナルは高いんですね。驚きました。ところで音の話ですが、やはり私のノートパソコンから出る音はだめですわ。なまじ耳は良いので150ヘルツ以下と10000ヘルツ以上の倍音がまったく聞こえないということがはっきりわかります。倍音が無いということはどれもこれもプレスバイオリンに聴こえるということです。ただ発音がしやすそうかとか弓圧が必要なタイプかとかは見ているとわかりますね。

Q:3/4サイズバイオリン選びについてお尋ねします。
投稿者:素人母     投稿日時:2009/02/11 10:00  ---2.48.188

小2の子供がバイオリンを習っていて、去年の12月から1/2サイズを使っています。
同じ先生の生徒さんで、3/4からフルサイズに変わられる方がいて、
もし良かったら譲りますと、ご父兄からお話をいただいています。
先生も、良いバイオリンだとおっしゃっているのですが、
なにぶん素人なので、どの程度良いものなのか、判断しかねています。

もし、今の(1/2)楽器を買ったバイオリン専門店から3/4を買えば、買取りしてもらえるのですが、
個人から購入すれば、当然そういう保証もなくなります。

楽器はNeuner Hornsteinerで、19世紀後期のものだそうです。
25万円ほどで購入されて、その生徒さんは1年ちょっと使用されたそうです。
いくらでお譲りいただけるのか、まだ伺っていませんが、購入価格より少し安くでは、と予測しています。

また、子供はまだ3/4が弾けるほど大きくないのですが、今買ってしまって、
3/4になるまでにその楽器の音が好きでなくなってしまうこともあるのでしょうか?
先日、先生のところで試し弾きをさせていただいたところ、「詰まった音がする。」といって、そんなに好きという反応ではありませんでした。
(ちょっと暗めで深い音のする楽器です。ちなみに、今の子供の楽器は明るい音です。)

どんな楽器なのかご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2009/02/11 13:37  ---5.198.121

Neuner Hornsteiner
ドイツ・ミッテンバルトの楽器。

ミッテンバルトはドイツのクレモナといわれる位、ヴァイオリン作りが盛んなところ。知ってました?

参考までに、ちなみに都内他店で1/2のものが40万で出てた。
このメーカー、分数楽器ではわりと定評があるのかな?コンクール等でも子供がよく使っているらしい。

音は典型的なドイツ製らしく暗く、こもる傾向あり。音量はある。
「詰まった音がする。」と言ったのは先生?子供さん?
子供さんだとしたら(小2?)結構いい耳してるよ!笑
当の本人が音を好きでないなら絶対やめたほうがいい。
だって、今の楽器、明るい音なんでしょう?
だったら次も同じ傾向の楽器がベスト。
明るい音といったらやはり本家本元イタリアン!
憧れのイタリア製楽器はいいものはみなパリッ!とした明るい音がします。勿論、それだけじゃなく深みやコクといったものもあるし、表現の幅が広くて(出したい音が出る)実に多彩な音色を持っています。それに弾きやすいのも特徴。

イタリア製分数楽器もあるけれどやはり高い。
だったらフレンチやチェコ、ハンガリー製といった選択肢もあるけれど、いいものに出会う確率はどうかな?

例えば国産Y社の一連の楽器にも分数楽器のラインナップがあるよ。
品質は一定していて、結構いい音してる。明るめで繊細感もあり何より弾きやすい。値段も10万以下で買えるし。

あくまで標記のドイツ製にこだわるなら仕方ないけど。(お値段はまあ妥当でしょうな)
先でフルサイズになったら是非イタリア製にしましょう!笑

投稿者:素人母     投稿日時:2009/02/11 14:40  ---6.106.215

ゴマゾウ様、早速のアドバイス、ありがとうございます!感激です!

ドイツ製とは伺っていましたが、ミッテンバルトとは知りませんでした。
教えて下さってありがとうございます。

日本では40万円なのですか!驚きました。
実はアメリカ在住なので、このお値段なのかもしれませんね。
(日本の方が楽器が高いと伺っています。)
コンクール等でも使われているということは、割と評判が良い楽器なのでしょうね。
安心しました。

「詰まった音がする。」と言ったのは娘です。
(ゴマゾウ様、耳が良いと言って下さって嬉しかったです、親バカですね…。)
今の楽器(1/2)も、10台程の中から先生が2台選んで下さり、その後娘本人が選んだものです。
ということは、娘は、明るい音色が好き、と思って良いのでしょうか。
ただ、1/2のときもそれ以前もそうでしたが、本人の意見を聞いても、まだ幼いせいか、
「どうかな〜?好きかな〜?」と言うばかりで、あまりはっきりした答えを言いません。
今回も、大好きな先輩お姉さんの楽器なので、「好き!」と言うかと思えば、相変わらず「どうかな〜?」と申しております。
唯一言った意見らしきものが、「詰まった音」です。

私自身に判断できる耳があればよいのですが、1/16サイズから始まって、未だにあまり成長してないところを見ると、
フルサイズになっても、大して聞き分けられる耳になるとは期待できません。(ため息。)
娘の耳が成長することを期待するだけです。

分数楽器でイタリア製ですか。1/2サイズを探しているときには、お目にかかりませんでした。
3/4になると選択の幅が広がるのでしょうか。

でもフルサイズでイタリア製、憧れますね!
親は、今からせっせと貯金します。(それでも間に合わないかも。)

心配なのは、1.娘が好きな音か(と、今の時点で判断できるか)、2.フルサイズになるとき買い取ってもらえるような楽器か、と言う点です。
1については、もう少ししたら、楽器をお借りできるようなので、そのとき子供とよく話し合ってみます。

引き続き、アドバイス、よろしくお願いいたします。

投稿者:サヴォレ     投稿日時:2009/02/11 17:30  ---3.15.21

「詰まった音」や「こもった音」のするヴァイオリンは
やめたほうがいいかもしれません。
ブリッジやサウンドポストの調整で変わるかもしれませんが。
表板をはずして裏面を削って「オープンな音」になることも
あるようですが短期間の使用なのでこれは無駄ですね。
それからホールなどで娘さんに弾かせ音が遠くまで飛ぶかどうか
もチェックされることをお勧めします。
ちなみにうちの子供は4分の3は9ヶ月しか使いませんでした。
(急に身長が伸びたためです、涙。)
12月に2分の1にされたばかりのようなのでまだ時間はあります。
いろいろ試されてみてはいかがですか。
娘さんは良い耳を持っていますよ。小2でも小3でも好きな
音くらい自分で判断できると私は思いますが、、、。
回答にはなっていませんが述べさせていただきました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/02/11 17:36  ---124.79.173

以下、私見です。

Neuner も、Hornsteinerも、18世紀頃からミッテンヴァルトを中心に弦楽器製作を生業としていた製作者一族です。それぞれを名字としていろいろな名前の製作者がいます。

20世紀初頭前後のNeuner & Hornsteiner に対する私の理解は、Neuner家が経営する大量生産の手工業工場、です。主には分業による製作で、ミッテンヴァルトの町の一大産業として多くの人がこの仕事に携わっていました。Henleyの楽器製作者事典では「毎日200人が工房内で楽器を作っていた」という記述があります。第一次世界大戦で疲弊し日本からの輸出が始まるまでは、ドイツのいくつかの地域の大規模工房や、フランスのミルクールなどの工房(工場といった方がよいかもしれません)で、入門用から職人の手工品までさまざまなグレードの楽器が大量に作られ輸出されていました。

従って、例えば現在の日本のS社において、5万円〜150万円までの様々なグレードのヴァイオリンがあるように、それらの工房の楽器はピンからキリまでであり、それに楽器の状態や古さを加味すると、今検討されている楽器の価格の適正性は、上記お話だけではまったくわかりません。
(別の例をあげると、「TOYOTA車の中古を100万円でといわれているのですが、これは適正な価格ですか」と聞かれて、それだけでは回答しようがないことはご理解いただけると思います。)
単にその名前のラベルのついた楽器を入手するのであれば、eBayオークションなどでしばらく探すと数百ドルもだせば結構簡単に手に入れられますし、一方楽器店では100年たった健康な楽器であれば、入門グレードのものであってもきちんと整備した上で今提示されているくらいの価格では店頭に出すと思います。

結局は、あまりよいものが出回らない3/4の楽器として満足できるのでそれだけの値段を出しても欲しいと思うか、先生を中心とした狭い世界において同じくらいの価格で生徒間を循環していくことがほぼ約束されていることを頼りに決めるか、くらいしか納得して買える理由はない気がします。生徒間での循環については、先生とよく相談されることです。
また25万円で購入したというのが、どこから購入した時の価格なのかもはっきりさせておく必要があります。信用のおける店のレシートくらいはないと、普通次回お店に下取りしてもらったとしても二束三文だと思います。

投稿者:素人母     投稿日時:2009/02/12 19:58  ---8.206.105

サヴォレ様、

娘は1/2サイズになったばかりなのにこんな話が出ているのは、この楽器をお持ちのご父兄が、「3/4の楽器の行方が決まらなければ、フルサイズは買わない!」とおっしゃっているからです。本来なら、娘がそのサイズに(体格も耳も演奏も)成長してから選ぶのが望ましいのでしょうが、あちらのお父様がそうおっしゃっているのを伺って、ちょっとプレッシャーを感じています。

うちの娘は優柔不断で、アメリカ育ちなのに、好き嫌いをはっきり言いません。1/2のバイオリンの時も、先生が選んで下さった2台のバイオリンを1週間試し弾きを続けて、やっと「こっちが好きかな〜?」と言う始末。でももう少し成長したら、もっと好みもはっきりしてくるのでしょうか?

サヴォレ様のお子様は、3/4サイズを9ヶ月しかお使いにならなかったのですね。(我が家のような余裕の無い家庭には)3/4にあまりお金をかけるのも、勿体無いような気がしてきました。なるべくフルサイズにたくさんかけてあげたいです。

弦喜様、

一言、一言、頷かされることばかりです。ありがとうございます。車の例え、納得です!

この楽器は、一応この辺りでは有名な弦楽器専門店で購入されたそうで、そのお店のレシートと鑑定書(というのでしょうか?英語ではappraisalです)をつけて下さるとのことでした。なので、先生の他の生徒さんというよりも、フルサイズを購入する時にお店で買い取って貰えればと考えていました。それは虫の良いことなのでしょうか?

それと、お借りするときに、
1.娘の先生とは別に、バイオリンの先生をしている友人にも見てくれるようお願いしてあります。
2.今の1/2の楽器を買った弦楽器専門店の店主にも、将来フルサイズを購入する時に買い取っていただけるような楽器か、見てもらう話になっています。
3.同時に、その店にある他の3/4楽器を試してみたいと思っています。(今使っている楽器の3/4サイズもおいてあると思います。)

弦喜様もおっしゃるように、良い3/4楽器はなかなか出回らないものなのですね。迷うところです。でも、皆様のアドバイスを読んで、慌てず時間をかけて選んだほうが良いような気がしてきました。
他にも考えなくてはいけない点などありましたら、引き続きアドバイス、よろしくお願いします。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2009/02/13 16:09  ---4.232.21

>「3/4の楽器の行方が決まらなければ、フルサイズは買わない!」とおっしゃっている

そのご家庭の資金繰りの問題でしょうか。親しい間柄と推察しますが、大事な教育の問題で、そういう他人の勝手な事情に巻き込まれてはいけないと思います。100万以内のモダン楽器のレヴェルなら、サイズアップが本当に必要になったときに検討を始めて遅くはないと思いますよ。
娘さんは、まだ自分の耳に自信が持てていないように思えます。もっと聴く訓練して、自分が演奏したとき、その音が客席ではどのように聴こえるか、きちんと客観的に把握できるようになる必要があります。まめに録音してチェックする癖を付けるといいでしょう。そのうち自分の演奏に応じて、音色の好みも定まってくると思います。
ただ、成長を阻害しない無難な楽器を選ぼうと思ったら、やはり音色より鳴りを優先すべきだと思います。鳴りとは、どれだけ音が遠くに飛ぶか、ということです。弾いている本人にはなかなか分かりませんので、耳の良い人に協力してもらうのが良いでしょう。お母さんに自信が無いなら、先生にお願いするとか、まあ色々手はあるはずです。

耳がちゃんと鍛えられている場合、私はこんな感じの選び方をお奨めしています。以下のリンクの、私の2007年09月25日(火) 09時24分の投稿です。フルサイズを選ぶあたりで、参考にして下さったら幸いです。
http://www.strad.co.jp/cgi/qasearch.cgi?mode=view&code=17549&re=17546&key=クロアシ%2010度

ところで、イタリア製に特有の音、ドイツ製に特有の音などというものは、まことしやかに噂されていますが、私は無いと思っています。血液型で人の性格が判断できる、などというのと大して変わらない俗説です。

投稿者:サヴォレ     投稿日時:2009/02/13 18:08  ---3.15.21

弦喜さまの仰る>納得して買える理由が揃うようでしたら
思い切って値切ってみるのもいいかもしれませんね。
「音が詰まってるし、、、$1800でどう?」と軽く聞いてみて相手の反応を見てみては?
その方も軽い気持ちで>「3/4の楽器の行方が決まらなければ、フルサイズは買わない!」と言っている可能性もありますから。
強気で立ち向かってください。

投稿者:クロアシ     投稿日時:2009/02/13 18:13  ---4.232.21

>思い切って値切ってみるのもいいかもしれませんね

私は見送るべきだと思います。

投稿者: 素人母     投稿日時:2009/02/16 14:37  ---8.205.226

クロアシ様、

確かに、あちら様のご都合で、今慌てて決断・購入しても、いざ娘が3/4になったときに、(いろんな要素から)その楽器では嫌だ、という可能性もありますよね。

音色より鳴りを優先して、もっと自分の音を聴く訓練をする、ですね。
そういう機会を意識して増やしていきたいと思います。それ以外にも、耳を鍛える方法があればぜひ教えてください!

サヴォレ様、

余裕の無い我が家のことを思いやってくださってありがとうございます(笑)。
実は、(勇気を出して)値切る必要がなくなりました。

先週のレッスンで、この3/4の楽器を娘が試し弾きさせていただきましたが、今週のレッスンで先生のご意見を伺いました。
(先週は、持ち主のお嬢さんがご一緒だったので、すぐに伺えませんでした。)

先生によると、その楽器は、持ち主のお嬢さんが弾くと、とても良い音がするけれど、先生または娘が弾くと全く違うのだそうです。
楽器との相性、または楽器への愛情とでもいうのでしょうか、とても興味深いことです。
先生に、娘ははっきり意見を言わないけれど、「詰まった音がする」と言って、あまり好きそうな様子でないことをお伝えすると、今回は見送ったほうが良いのでは、ということでした。少しがっかりしたような、ほっとしたような気持ちです。

今回、皆様からいろいろ親身のアドバイスをいただき、とても感謝すると同時に、バイオリンの奥深さを垣間見せていただき、大変勉強になりました。
クロアシ様の別のサイトも拝見しましたが、まだ理解できないことも多く、もっともっと親子でお勉強しないと、きちんとバイオリンも弓も選べない、と実感しました。
それまでに、ちゃんと耳を鍛えないと、ですね!

これから3/4、フルサイズへとサイズが上がっていくにつれて、娘と成長していけるよう、努力していきたいと思っています。
皆様、どうもありがとうございました。

Q:バイオリン ケース
投稿者:みい     投稿日時:2009/02/14 23:55  ---110.83.129

バイオリンをケースに入れたときに、バイオリンのサイズが合わないのか、ケースとの間にすき間がなく、入れる時に割ときついなと感じます。
ただ、ケースの内側の布はとても柔らかい素材(クッションのような感覚)ですが、このまま使っても良いのでしょうか?

投稿者:K2のバヨリンおじさん     投稿日時:2009/02/15 07:21  ---2.132.241

ケースを買った時、確認しなかったのでしょうか?

「割りときつい」ですが、
素材の硬さ(弾性係数、ポアソン比、等)に対し○○mm押し込む、
等のデータが無いと、何方様も正確な解答は出来ないと感じます。

(そうは言っても、、、はい!判ります)
楽器との隙間が有るよりは(これ最低)良いと思います。
使い続けていいのではないでしょうか。

投稿者:こよこよ     投稿日時:2009/02/15 07:57  ---110.173.54

私のバイオリンは弦長等のサイズはほぼ標準なのに全体的に”ごつい”作りで、標準的なケースに入れると内部クッションに縁のあとがくっきりと残ります。
が、職人さんや先生の意見を伺い、自身の実感も含めた範囲では特に問題なさそうです。

ご参考まで…。

Q:バイオリンケースのストラップ
投稿者:fukutan     投稿日時:2009/02/12 01:40  ---51.137.36

こんばんは。
バイオリンケースのストラップを留める位置について教えてください。

GEWAのケース(シェル型)を使用しています。
リュックのように背負うときは、ケース裏側(開けたときに底になる側)の
3つの留め具を使って2本のストラップを取り付けるのはわかるのですが、
1本のストラップで肩に掛けるようにするためには、どの留め具とどの留め具を
使えばよいのでしょうか?

…ケース側面(持ち手と反対側)に1つある留め具が気になるのですが、
この留め具とどの留め具が対応しているのかわかりません。

また、ストラップはどのくらいの長さに調節して使用するのが適切なのかも
教えていただけるとうれしいです。
身長は165cmあります。

よろしくお願いします。

投稿者:はな     投稿日時:2009/02/12 10:12  ---126.151.163

GEWAのケースは使ったことないけど、一般にストラップの長さは、ケースが身体に密着する程度に短くしたほうが、重く感じなくなります。
ランドセルなんかがいい例だけど。
A___B
__C__
____D
どのケースも上記の配置で金具があるのだと思うけど、Cにストラップの金具を2つかけて、BDにストラップの反対側の金具をかけて、リュックにしていますよね。
片方の肩に1本で背負う場合は、ADに金具をかけます。
そうすると、左肩にかけるかたちになります。

投稿者:はな     投稿日時:2009/02/12 10:16  ---126.151.163

すみません。1本は右肩でした。
ABに金具をかけて横長にしている人もいるけど、ドアにぶつけやすいです。

投稿者:fukutan     投稿日時:2009/02/13 01:09  ---51.140.157

お返事ありがとうございます。

ケースのストラップの金具の位置を確認しましたところ、

____B
__C__
____D
___A_

のように、Aの位置がほかのケースよりも下にあるような気がします。
AとCをつないでみたのですが、これでよろしいでしょうか???

投稿者:はな     投稿日時:2009/02/13 09:47  ---156.18.70

A___B
__C__
____D
は、角型ケースの背面で、取っ手を上にしてケースを横に置いて、A(左)側が楽器のスクロール側になります。
実際にはこんな感じです。

___(取っ手)____
__A_____B__
頭____C_____
________D__

fukutanさんの図はどのように見た状態の図でしょうか。

投稿者:fukutan     投稿日時:2009/02/13 22:02  ---51.171.41

こんな感じです。

____(取っ手)___←側面
_________B_
頭__C_______
_________D_
_____A_____←側面


BCDは背面にあり、Aは側面(取っ手の真裏)にあります。
AとCの間は20cmくらい、AとDの間は30cmくらいです。

投稿者:はな     投稿日時:2009/02/14 10:27  ---156.18.154

一本で片側の肩にかけるなら、ABでやってみて不安定な感じがするなら、CBかCDでしょうね。
シェル型のケースは先が細くて重心が下のほうになるから、金具の配置が違っているのではないかと思います。

投稿者:fukutan     投稿日時:2009/02/14 23:50  ---51.173.60

ABだと上下がひっくり返ってしまうので、CBかCDにしたいと思います。
はなさん、丁寧な回答ありがとうございました。とても助かります。

…Aの金具は一体何に使うんでしょうね。

Q:バイオリンケースの品質
投稿者:上海娘     投稿日時:2009/02/08 22:33  ---70.153.187

現在中国在住のものです。
持ってきたバイオリンのケースが古くなったので買い替えたいのですが、こちらでは専門店に行っても日本で買えるような海外ブランドのケースは売っていません。
中国産のものは豊富にあり、値段も安い(3千円〜1万円程度)のですが、品質面が気になり、購入に踏み切れずにいます。
ブランド名を頼りにせずケースを選ぶ場合、重さ、形、持ちやすさ以外にどのような点に注意すればよいでしょうか。
特に強度が気になるのですが、こぶしで叩いてみた感じで判断するしかないような状況です。
おかしな質問で大変恐縮ですが、帰国して購入することも難しく困っております。
ご教授頂ければ幸いです。

投稿者:いし     投稿日時:2009/02/08 22:49  ---170.130.43

私ならケースの内装材を気にします。
楽器に直接触れる箇所ですから、ニスを痛める恐れのある材質や、中で楽器が動いたときにショックを吸収できないものは不可です。
強度については、満員電車に持ち込むのでなければあまり神経質にならなくては良いのではないかとも思いますが、どんな状況下で持ち運びをするのでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/02/09 00:57  ---124.77.254

過去経験した不具合事例をいくつか紹介しますので、粗悪品を避けるためご活用ください。

中国製のケースで困り果てたのは、接着剤の匂いなのか、コーティングの匂いなのか、健康に悪そうな化学合成系のひどい匂いがあった時です。楽器が臭くなるし、部屋においているだけで耐えられず、布用の匂い消しを大量にかけてみましたが、それでもダメでした。

金具ではなくファスナーでケースを留めるタイプのケースにおいて、ファスナーがスムーズに動かない、中の布を巻き込む、ケースが開ききらないように支える布紐を巻き込む、という不具合に遭遇したことがあります。

持ち手が単に小さなネジ釘だけで留められているものがあり、すぐに取れました。上下の蓋が開かないように留めるための留め具が小さなネジ釘留めのため、すぐにとれたこともありました。ひっぱり方向に対して、その逆方向に単にネジで留めているものは、取れやすいと思います。

ケースの内側では、固い木でネックを受けるようになっており、かつネックだけで楽器を支えるものがありました。衝撃に対する楽器へのダメージという点でNGです。さらにそれに近い状態で、楽器の蓋側に楽器を押さえるクッションがないものもあります。楽器をクッションで包み込むように支えるのか、上と下にクッションをおき挟み込むのか、いずれかによって楽器がケースの中で跳ね回らない状態を作る事は必須だと思います。

蓋側の弓の留め具や、弓のフロッグが、楽器(/顎当)に触れる構造のものもあります。普段は触っていなくても、楽器がケースの中で跳ね回った時に弓や弓の留め具にぶつかる構造のものもあります。

大きめのサイズの楽器が収納できないケースもあり、購入後、家で楽器を入れようとして入らずあわてることがあります。

開けた時に止まる角度(蓋の部分と底の部分でできる角度)が悪く、開き過ぎ、開かなさすぎのものがあります。これにより、ケースが蓋の重さでひっくりかえりやすかったり、すぐに蓋がしまったりすることがあります。

ネックや肩当を固定するためのテープの本体への接合が、単にホッチキスで木のケースに打たれているだけのものがあります。考え無しに打たれていると、すぐに抜けてとれてしまいます。

肩掛け紐を取り付ける位置がよくなく、バランスよく肩にかけられないものがあります。

投稿者:K2のバヨリンおじさん     投稿日時:2009/02/09 07:42  ---2.132.241

中国政府に喧嘩売るつもりは有りませんが、以下私見です(あれ?)

バイオリンケースではありませんが、以前中国製バイクで酷い目にあった事が有ります(詳細は省きますが)。

何しろホンダ車の偽物が堂々と売られている国です。
(本物のホンダパーツが裁判で訴えられている、中国製が先に商標登録したと)

中国の工業製品は絶対に信用してはいけません。

彼ら(彼女ら)が真面目に日本等の品質工学を学び、製品(製造)に応用するまでは、あと200年(大袈裟ですが)掛かると思って正解です。

これを、お読みの中国関係の方にはお気の毒ですが、私は事実を書きました、悪しからず。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2009/02/09 11:51  ---83.53.82

ブランド意識せずは長い目で見ると損をすると思います。
ドイツ製のケースは10年以上使用していますが支障のある箇所はほとんどありません、多少色あせたりしてるくらいです。

一方、安いどこ製かわからないような物は1年使えば支障のある箇所がたくさんでてきました。

ブランド品が良いかはわかりませんが、良いものは長持ちしますので楽器にとって湿気、乾燥、温度など適した物になるなら長く使わないならそれほど強度にはこだわらなくていいと思います。

また、ケースの強度より楽器がケース内で安全に運べるかが大事だと思いますし軽く壁なんかにぶつかるくらいではケースが壊れない強度はあると思いますし、それで駄目になるケースなら触ればわかると思います。

海外ブランドを何とかして手に入れるか、中国で使用してる人から丈夫なものを聞くのが良いかもしれません

どうしても手に入らないなら、エコの時代には不適切かもしれませんが、強度に問題があり壊れやすい場合に使い捨て感覚で買い換えていく方法も考えてみてはどうですか?

投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/02/09 12:28  ---101.214.154

人体に有害な接着剤を使っている中国製のケースがあるそうです。

何が有害なのか、どんな接着剤を使っているかまでは、素人には分かりにくいので、弦喜さんがおっしゃるような匂いの強いケースは避けた方が無難だと思います。

投稿者:maria     投稿日時:2009/02/09 13:51  ---24.106.76

前述の方々と同じ様な思いをした事がありますので頷きながら読んでしまいました。f^^;

それに娘の中国製イオリンケース(5000円程度〜7000円程度)で2度有ったのですが後ろに背負うショルダーの留め金具が(上部の2本の金具を引っ掛ける部分が)しゃがんだとたん元から取れたのと、普通に歩いていて取れてバイオリンを入れたまま落としたという事が有りました。3度目は無いように定評のあるケースに買い替えました。

海外通販で購入(個人輸入)と言うのは中国では難しいのですか?今私はタイに住んでいるので小物は個人輸入しています。高い税率で税金が掛かったりと嫌な面もありますが、物はタイ国内で買うより良いので、輸入に踏み切りました。このサイトでもその際アドバイスをして頂き助かりました。

投稿者:上海娘     投稿日時:2009/02/10 10:51  ---70.153.187

みなさま、沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
強度より直接楽器に触れる部分、それと持ち手・肩紐がポイントなんですね。
とりあえず皆様のアドバイスをもとに無難なものを選んでしばらくのりきり、日本へ帰国の際にちゃんとしたものを購入しようと思います。

ちなみに、ここ上海には音楽院のある地域を中心に10軒ほど弦楽器専門店があるのですが、店によっては店員が全くバイオリンを弾けなかったりして(音あわせもできない)、頼りになる店を探すのは難しいです。
日本で修行したという職人さんのいるお店もありますが、真偽のほどは不明・・・。
弓の毛替えでさえ、悩んでしまいます。
子供のバイオリン教育は広まってきており、音楽院等もちゃんとしているのに、楽器店のほうでは、まだまだ日本のレベルにはほど遠いかもしれません。

投稿者:コンス1924     投稿日時:2009/02/10 22:40  ---57.232.11

5000円とか10000円くらいの中国製のケースを持っていたことがありますが、皆さんがご指摘の問題を確かに感じました。(笑)
現在は25000円くらいの中国製OEMのケースで、かれこれ2年以上使っていますが問題は感じておりません。
中国製でも高めの物を買っておけば大丈夫なのでは?と思われます。


全く別の話で申し訳ないのですが、近々上海に行く予定がありまして、上海音楽院周りの弦楽器屋を覗いて「弦が安ければ買って帰ろうかな?」等と考えておりました。

上海での弦の価格は、日本と比べて何割程度お安いでしょうか?
もしご存じでしたら教えていただけましたら幸いです。

投稿者:上海娘     投稿日時:2009/02/14 23:43  ---70.153.187

コンス1924様、アドバイスありがとうございます。
弦の値段ですが、ごめんなさい、具体的にはわかりません。
以前街中の大きな楽器屋で見たところ、安いスチール弦しかおいてなく、オイドクサ等の愛用のブランドがなかったので、以来、あきらめて日本で買っていました。
後になって、音楽院のそばのバイオリン専門店なら、日本と同じようなブランドの弦を取り揃えていることがわかりましたが、日本でたくさん買ってきたので、買おうと思いませんでした。
ただ、一般的にどのような分野の製品でも、中国製以外の輸入ものは日本より値段が高いので、弦も外国の良いものを買う場合、上海で売っているものが日本より安い可能性は低いと思います。
あまり良いお答えになっておらず、すみません。

Q:バイオリンの購入について
投稿者:Hana     投稿日時:2009/02/12 18:01  ---93.227.56

バイオリンを習い始めたばかりで、欲しいなあと思って探していて、カールヘフナーの#200の中古が楽器店にあるというお話を頂いたのですが、なんせバイオリン初心者の私にはよく分からず、手頃な値段なのかどうかもわかりません。どなたかお詳しい方がおられましたら、教えていただけますでしょうか?
定価で17万の物が中古で11万という話なのですが、もう廃番になったものらしく、何件かの楽器店に問い合わせてみましたが、あまりはっきりとしたことが分からないそうです。
買い替えることを考えずに、いいものを長く使えたらなあと思うのですが、どうなのでしょうか?

投稿者:toy     投稿日時:2009/02/13 09:17  ---109.163.182

カールヘフナーは日本で言えば鈴木バイオリンのような、いわゆる工場製の楽器ですから中古は比較的多く安価に手に入れやすいと思います。
KH200はネット検索してみますと、某オークションで5万円くらい、楽器店では7万円前後くらいで買えるようです。
私だったらよほど程度が良くなければ11万円は出しません。
ヘフナーに限らず予算の中で自分で納得できるものを焦らずに探すのが後悔しない秘訣です。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/02/13 18:25  ---124.79.173

以下、私見です。

ヴァイオリン本体だけでなく、
− ケース/弓/その他付属品込みなのか。その場合は、それぞれがどのようなものなのか。
− 調整もきちんと楽器店でなされており、弦もそこそこの新しいものがつけられているのか。(弓があるのであれば、毛替えはなされているのか)
− そのお店は、その楽器に対するアフターサービスは、どのように考えているのか
なども、重要です。
また当然、その楽器が、丁寧に使われた状態がよいものか、も重要です。

楽器店から購入するメリットは、上記のような楽器に付随する様々なものが含まれていることだと思います。またその楽器の主治医として、長いおつきあいをすることが望ましいです。

また、値段だけで言っても、例えば、
新品弦:5000円、弓の毛替え:7000円、駒/魂柱の調整/交換は数千円〜2万円、ケース:1万円前後、弓:?円、肩当て:数千円、松やに:1000円
などが、
古く状態の悪い本体だけ、と、きちんと整備されたセットもの、との差ですので、ばかにならない金額差です。

あと、輸入量産楽器の定価は、為替の変動をうけて結構変わります。1999年のそのモデルの本体定価は、輸入代理店カタログによると157000円。その後ユーロが100円前後から170円近くまで上がりましたので一旦全体的にそのメーカの定価は3割ほど上がり、最近ユーロが110円台に落ちてきたので、そのうちにまた下がってくるのではないかと推定しています。

投稿者:Hana     投稿日時:2009/02/13 22:17  ---93.227.56

toy様

ご意見、ありがとうございます。

調べてみたら、確かに中古の楽器店で7万ちょっとで買えるみたいですね。

今日バイオリンを見せてもらって、弾かせてもらいました。

見た目は少しずつ木目が出てきていて、音色は新品のカールヘフナーの19万ぐらいのと弾き比べてみて、弾きやすかったのです。
やはり、新品の方は、音色が若いというか角がある感じだったので、新品より音色は好みでした。

また、同じくカールヘフナーの23万の新品とも弾き比べてみたのですが、どちらかというとこちらの方に音色は近く、透明感があるというか響き方が違ったのです。

やはり、中古のは、弾きやすく弦が滑る感じというか、スーと弾けてしまう感じでした。

楽器というのは、やはり音色なんじゃないかと思うのですが、toy様はどんな風に楽器を選ばれるのですか?

ぜひ、教えていただけたらなあと思います!!

投稿者:Hana     投稿日時:2009/02/13 22:40  ---93.227.56

弦喜様

ご意見、ありがとうございます。

ユーロとかまで関係してくるものなんですね。
全く想像もしていませんでした。

今日行って、バイオリンを弾かせてもらいました。
ちなみに、ケース付で11万なのです。
それから、弓は買う必要があります。
そして、割と丁寧に使われていたようでした。
店員さんの感じもよく、アフターサービスもしてくれるようです。

新品のカールヘフナーの19万ぐらいのと23万ぐらいのを一緒に弾かせてもらいました。

最初に、店員さんがチューニングをして下さったのですが、弦の弾く音や響き方がその中古のは良かったのです。

音色は好みでした。あと木目も出てきていたのですが、新品の19万の方が、木目の出方はよかったのです。でも、19万の方は、やはり音色がとげとげしく若い感じで、中古のは弾きやすかったです。

もう一つの23万の方の音色に近く、それはオールド風?に作ってあるものでしたが、弾き比べてみるとやはりどれも全く違う感じでした。

ピアノをやっている母は、やはり楽器は見た目より音色が大事だと言うのですが、弦喜さんはどんな風に楽器を選ばれるのですか?

教えていただけないでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/02/14 00:14  ---124.79.173

手元にある1999年カタログの定価と今の定価を比較すると、下記の通りです。
1999 今
#167   145000 199500
#115AS - 241500  <=アンティークフィニッシュ
#200 157000 -
#201 200000 273000
これで、グレードの対比がある程度できると思います。

私は、正しく作られた楽器において、楽器の健康状態と調整状態が悪くなければ、経年変化は反応性の点でも音色の点でもプラスに働くと考えています。また前のオーナーがよく楽器を弾きこんでいる場合は、鳴りやすい傾向があります。
個人的には、音色(ダイナミックレンジと音のキャラクタの変化含む)と反応性重視であり、外観上新しくないことはまったく気にしません。

また、調整の状態、張られている弦などで、弾きやすさも音色も変わりますので、比較する場合は、それらにも注意します。

上記の話からすると、今楽器が欲しいと思っており、今の予算と好みの点でその中古の楽器で満足できそうであり、楽器店のアフターサービスも期待できそう、ということですので、現時点での選択としては あり のように思えます。
>買い替えることを考えずに、いいものを長く使えたらなあ
については、今回のものは最初に持つ入門レベルの楽器であり、今後の腕や耳の上達次第で、必要があれば自然にもっと上のグレードの楽器が欲しくなりますので、その時点で考えたらよいと思います。

なお、このQ&Aを運営しているストラッドさんのところで購入すると、上のヴァイオリンのタグからたどっていけばわかるように、このメーカの商品は25%引きですので、もし新品にされる場合はお忘れなく。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/02/14 00:23  ---124.79.173

上記、価格比較の表が、わかりにくくて申し訳ありません。
半角スペースは前詰めされ、入力時に見えていたように表示されないようですので、全角スペースで再度挑戦します(うまくいきますように)。
*最初が品番、次が1999年価格(円)、その右が現在の価格(円)です。

      1999    今
#167   145000  199500
#115AS   -    241500 <=アンティークフィニッシュ
#200   157000   -
#201   200000  273000

投稿者:Hana     投稿日時:2009/02/14 16:11  ---93.227.56

弦喜様


たくさん詳しくコメントして下さり、ありがとうございます。
また、表示が見やすいようにというお心遣いにも感謝いたします。

こんなに金額に差があるとは思いませんでした。
弦喜様の楽器の見分け方も大変参考になります。
なんせ、バイオリンに関してまったくの素人なので、何を基準に判断していいものやらと悩みかねていたのですが、少し気が晴れました。

もう少し悩んで他の楽器店などもあたってみて、考えてみようと思います。

色々とご意見ありがとうございました。

本当に、ありがとうございました。