弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q: ニスの質問。亀裂の質問
投稿者:ことり 投稿日時:2009/07/20 15:01 ---11.133.32
楽器についての知識が浅く購入に際し迷っている点があります。 楽器は1850年ぐらいのフランスチェロです。
1、ニスはオリジナルといううことですが大変光沢があり光輝いています。当時のオリジナルは枯れて渋い表情と思っていましたがこのような物もこの年代でありますか。
2、亀裂が一つがf字穴から上に15cmほど伸びています。その他指版に沿っていくつか入っています。どれも修理はしてありますがf字穴からというのが気になります。裏板にはありません。ご意見をお聞かせくださいませ。
投稿者:かめ 投稿日時:2009/07/20 17:01 ---53.247.123
>大変光沢があり光輝いています
オリジナルのニスの上から、コーティングのニスをかけたのかも
知れませんね。
>亀裂が一つがf字穴から上に15cmほど伸びています
魂柱側でなければ、(修理してあれば)大丈夫だと思います。
亀裂が原因でf字穴部分の高さがかなり違うわけではないですよね?
投稿者:ことりさん 投稿日時:2009/07/22 12:43 ---11.133.32
ありがとうございました。かめさん。
今度またf孔のところを良く観察してみます。
新たな疑問としてコーティングは音色にどんな影響を与えるのでしょうか。何の為にするのでしょうか。
投稿者:QB 投稿日時:2009/07/22 13:33 ---05.227.127
コーティングですが、
目的はオリジナルニスの保護、もしくはニスの禿げた部分の保護です。
音色への影響ですが、上手に処置すればほとんど影響は感じられないレベルに抑えられますが、それでも高次倍音の減少を感じる場合は多いです。音の伸びが無くなる現象が顕著に見られる場合もあります。
特にUSの業者の中には、無造作にカバーニスを施す場合が多くみられ、なかには「これ、ウレタン塗装しちゃったんじゃないの?!」という惨状も、100万超えの楽器でも普通に見られます。
投稿者:X 投稿日時:2009/07/22 22:28 ---0.118.91
f周辺の割れはザラで裏板の魂柱傷以外は大抵回復出来ると思います。
魂柱傷の場合は毎年の点検をすれば使って行けます。
Q:弓の持ち方
投稿者:初心者 投稿日時:2009/07/04 19:26 ---31.226.32
ボーイングについて教えてください。親指と手首がひどい腱鞘炎になつてしまいました。なかなか治らず、完治まで1か月以上かかりました。先生いわく私は親指と手首に力を入れて、弓に圧力をかけて音量をだしているみたいです。先生からは腕の重みを弓にのせて弓をしならせるように。といわれるのですが、どうも感覚がわかりません。なにかいい練習法があれば、教えてください。よろしくお願いします。
投稿者:プレリュードとアレグロ 投稿日時:2009/07/06 21:27 ---105.150.213
いちど弓を鷲掴みにして(フロッグを握って)弾いてみてはいかがですか。
指に力が入れようもなく腕の重みがわかると思います。
荒療治ですが、先生からのご教授ですのでお試しあれ。
投稿者:初心者 投稿日時:2009/07/10 09:00 ---14.79.141
ありがとうございます。いろいろやってはみるものの、わからずにいました。手を痛めて弾けなくなるのは、もうこりごりなので、これをきっかけに脱力できるように頑張ろうと思います。さっそく試してみます。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2009/07/10 16:29 ---238.16.8
弓の上下を逆にして、フロッグのほうを先に、弓先のほうで持って弾くという方法もあります。
無駄な力を抜く練習になるのだろうと思いますが。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2009/07/10 16:31 ---238.16.8
「弓の上下」では別の意味にもなりますね。
弓先と弓元を逆に持つということです。
投稿者:初心者 投稿日時:2009/07/10 17:56 ---31.226.32
いろいろと勉強になります。みなさんは腱鞘炎になることはないかとおもいますが、ちなみにウチの教室では、両手に湿布。という方をよくみかけます。脱力を克服することは、むずかしいですね。私はまだ腕の重みで弓はまったくしなりません。先は長いです。でも大好きなので頑張ります。
投稿者:2nd fiddler 投稿日時:2009/07/10 20:28 ---.75.199
一介のアマチュアなので他の方にはそうかわかりませんが、私の場合、脱力のきっかけは肩当てでした。
偶然肩当てを替えたことによって構え方が変わり、自分でも脱力を実感したし、先生のOKも出ました。
多分それまでは楽器を下がり気味に構えていたのが、新たな肩当てによって少し持ち上がったのだと思います。
今一度構え方をチェックしてみるというのはどうでしょう。
(ただ私の場合はビオラなのでヴァイオリンより腕の重みを実感しやすかったのかもしれません。)
投稿者:初心者 投稿日時:2009/07/10 22:55 ---31.226.32
みなさまアドバイスありがとうございます。さっそく試してみました。子供に肘を手で受けてもらい重みがかかっているかやってもらったところ、フロッグをつかんでも、逆に弓を持っても、今までより、かなり重みがかかっているみたいです。楽器も下がり気味なので、先生に教えてもらった通り壁にネックを軽くあてて練習しています。ただ力が抜けていると弓の先がいろいろな方向にながれていきます。なかなかうまくいきませんが、あきらめずに練習します。
投稿者:kuro 投稿日時:2009/07/10 23:29 ---184.43.211
腕の重みを乗せているつもりで、実は力で弓を押さえてしまっている、となると逆効果ですし、実際怪我の元ですね。
腕や肩の力を抜く方法について、こんなのはいかがでしょう。
1.普通に立つ。上体の力を抜いて前屈し、数回上半身を軽く前後左右に振る。両腕は振られて動くままに。
2.力を抜いたまま状態を起こし、元の姿勢に戻す。多分両腕が肩からぶら下がっている、という様な感じになっているはず。
3.自分がマリオネットにでもなったつもりで、右肘の外側に付いた糸に引かれている様な感じで肘を上げる(結構重く感じられます)
4.そのまま右腕を弓にあずける。弓に乗せる際、手首をひねらないよう注意。これで腕の重みが弓にかかる状態になります。
最初から楽器を構えてやる必要はありません(傷つけたりする恐れもあるので)まずは身体の動きだけで感覚をつかめるようになれば。弓の高さ程度の棚板などを利用して、右手をあずけてみましょう。
文字で伝えるのは難しいですね、分かりにくくてすみません。
投稿者:初心者 投稿日時:2009/07/11 13:53 ---31.226.32
マリオネットですか。頭にイメージしてやってみます。曲はまったくやらず、家族からは文句をいわれながら、ひたすら解放弦で頑張っています。あーでもない、こーでもないと試行錯誤してます。
投稿者:2nd fiddler 投稿日時:2009/07/11 17:53 ---82.74.23
また余計なことかもしれませんが、左肩および左ひじの位置は、左手で右肩を掴んだときと同じ位置にあるでしょうか。
左肩が内側に入っていないと、脱力は難しいと思います。
当たり前のことですが、どこにでも書かれている基本的なフォームの確認なので、他に弊害はないだろうと素人ながら書かせていただきました。
投稿者:初心者 投稿日時:2009/07/12 17:44 ---31.226.32
ありがとうございます。フォームの確認ですね。力を抜くのがこんなに大変だとは思いませんでした。でも乗り越えないと、ちゃんとした演奏はできませんね。
投稿者:私も初心者 投稿日時:2009/07/13 20:46 ---14.11.48
お悩み、とってもわかります。
私は、ものすごくゆ〜〜〜っくりボーイングをやって克服しました。もう、ひたすらゆっくり弾くんです。
すごい音が出ますが、それをやったら脱力した感じが体感できましたよ。ご参考になればうれしいです。
投稿者:初心者 投稿日時:2009/07/14 09:26 ---14.79.141
ゆっくり弾くとガリガリ、ギィーとすごい音です。ちなみに弓は腕の重みだけで、しなるのでしょうか?私は全然です。ひたすら解放弦でやってます。
投稿者:maria 投稿日時:2009/07/16 17:51 ---24.164.171
こんにちは。脱力とか腕の重みで弾く、弓の毛を弦に密着させてとか、吸いつかせるとか・・・と言うのは大人なので頭では多分分かるんです。
私も習い始めの1年位は感覚が掴めなくて、先生に具体的な感じはどんなでしょう?と先生も困るような質問をよくしたものです。
先生は脱力と加圧に関しては意識をすると返って出来ないでしょうからと「目を閉じて右手にサーベルを持っていると想像して柔らかい豆腐を切るようなゆっくりとしたペースで弓を動かして弾いて音を出してみて下さい。その時に呼吸は止めないように」と助言して下さいました。私はこれで脱力も無理のない均一な元弓から先弓に掛けての加圧と脱力について体感する事が出来ました。一度お試し下さい。^^!
投稿者:X 投稿日時:2009/07/22 22:21 ---0.118.91
>親指と手首がひどい腱鞘炎になつてしまいました。
そうさせてしまう弓があります。
試行錯誤で頑張れば頑張る程もっと手が痛くなります。
私が見た中で一番高いのは80万円する弓でそういったのがありました。
Q:弓を駒に平行にまっすぐに弾くには?
投稿者:弓子 投稿日時:2009/07/19 17:51 ---46.67.55
どうしても弓がぶれてしまい、まっすぐに同じ場所でダウン。アップと弾くことができません。
良い練習方法はありますか?
鏡を見ながら弾いているのですが・・・
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2009/07/19 20:35 ---41.41.52
ボウガイドbow guideというものがあるそうです。
ただ、鏡を見ながらゆっくりボウイングというのが
よい練習方法なnだろうと思いますが。
投稿者:万治 投稿日時:2009/07/19 21:34 ---207.232.232
楽器の大きさは全く違いますが、ここらは参考になるでしょうか?
http://b3a4s4s.web.fc2.com/05bass/bowguide.htm
投稿者:QB 投稿日時:2009/07/20 07:27 ---37.164.44
薬指と小指はきちんと使えてますか?
ボウイングの流儀にもよると思いますので、先生にご確認ください。
投稿者:X 投稿日時:2009/07/22 22:07 ---0.118.91
>まっすぐに同じ場所でダウン。アップと弾くことができません。
自由自在にあえてそうしない演奏家で有名なのがミルスタインだったと記憶しています。
最初は皆そうです。先生のネタを取ってはいけないので
詳細は書きませんがそのための訓練をレッスンで通常受けます。
BowGuide ・・・ 相変わらずこの掲示板で出てきそうな直ぐ使わなくなる商品の1つです。
Q:チェロ弓
投稿者:izun 投稿日時:2009/07/21 21:00 ---23.177.82
はじめまして。大学オケでチェロを弾いている者です。
最近弓を買い替えようと思い先生に相談したところ、「フランスの量産品の弓はポテンシャルが高い」ということで「アリーフランス」という弓を紹介して頂きました。(価格は8万前後とのことです)
将来的にはもっといい弓を買おうと考えていますが、現在の弓が値段の割に性能が低く、弓が曲がるという問題も起きているのでこの際買い替えようと考えています。
気に入るかどうかはわかりませんが、次のレッスンまでに取り敢えず「アリーフランス」について調べておこうと思いいろいろと情報を探してみました。しかし、たいした情報を得ることは出来ませんでした。分かったのは弓を作ってるフランスのメーカーというごく当たり前の事ばかり・・・
ここの掲示板の過去ログをみてもほとんど情報がありません。
どなたかご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?よろしくお願いします。
投稿者:セイジ 投稿日時:2009/07/21 21:16 ---151.3.246
アリーフランスの弓(バイオリン)を弾いたことがあります。普通レベルで、とくにポテンシャルが高いといえるほどの好印象はありません。木の弓の場合は個体差が大きいので、8万ぐらいのご予算なら、むしろカーボン弓をお勧めします。近い将来弓を買い換えても、サブとして使えるでしょう。
投稿者:izun 投稿日時:2009/07/21 23:07 ---222.172.216
カーボン弓ですか・・・考えていませんでした。
確かに将来のサブとして考えるならそれもありかもしれません。
就職したらおそらくもっといい弓を買うことを検討し始めるでしょうが、それまではまだまだ先が長いので十分気に入ったものにしようと思います。幸い良い先生に巡り合えたので十分にアドバイスを頂いて決めたいと思います。
どちらにせよとにかく試し弾きしないことには決められませんから次のレッスンを待つばかりです。
セイジさん、ありがとうございました。
Q:角型ケースのすっきりした背負い方
投稿者:くりいむ 投稿日時:2009/07/18 01:16 ---51.161.100
以前から軽いバイオリンの角型ケースを探していて、
GEWA社のStrato light weightの角型を購入しました。
ケース自体は、本当に軽いということと、楽譜が入る、雨よけカバーがついているということでとても気に入っているのですが、どうしてもうまく背負えません。
リュック式に背負えるということだったので、購入時に2本ストラップがついていたのですが、長さが違います。
短い方のストラップに長さを合わせてつけて背負ってみたのですが、肩より上にケースがきてしまい、これであっているのか心配です。
町でさまざまな角型ケースを背負っている人をみかけると、ケースの上部がちょうど肩のラインに来るように背負われているような気がします。
GEWA社のStrato light weight の角型を、上部が肩のラインより上に出ないで、背負える方法、ストラップの長さやつけ方をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
投稿者:のり 投稿日時:2009/07/20 01:26 ---10.163.156
ムサフィアだったら、頭のてっぺんと同じ高さになりますよ。
何で方のラインにこだわるのですか?
投稿者:のり 投稿日時:2009/07/20 01:27 ---10.163.156
方→肩 の間違いです。
投稿者:くりいむ 投稿日時:2009/07/20 02:04 ---51.151.138
のりさま、
お返事ありがとうございました。
肩のラインより上でも大丈夫なんですね!
実は、今回ドキドキの角型ケース初購入だったので、背負ったイメージがわきませんでした。
購入後、街中で角型ケースを背負っている人を何人か見かけて、肩のラインより下で背負っていたので、肩のラインから出ないものなのかなあと疑問に思っていました。
これで、すっきりしました。ありがとうございました。次回のレッスンから背負っていきます!
Q:左手指の鍛え方
投稿者:時刻表 投稿日時:2009/07/13 22:17 ---130.91.161
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。
指の鍛え方について、
またお知恵をお借りしたいと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
曲のリズム通りに左手が動かないため、
弓をつけずに左手で弦を押さえる練習をしているのですが、
薬指と小指が入るとリズムが崩れてしまいます。
思うに力が弱いせいではないかと…
そこで、薬指・小指を強化する有効なトレーニングがありましたら、ぜひアドバイス下さい。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2009/07/13 22:35 ---110.26.188
車を運転しての通勤だといいのですが。
ハンドルを指板に見立てて、ひたすら薬指と小指のトリル。
5分くらいトリトリトリトリ……とやっていると相当疲れるので、
5分休んで、また5分トリトリ……てな調子で。
電車通勤中つり革で、というのはひと目があって恥ずかしいかもしれませぬ。
痴漢と間違われることはないと思いますが。
投稿者:時刻表 投稿日時:2009/07/15 01:13 ---130.91.161
ぶらっちぇ様
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、ピアノの鍵盤の要領ですね。
これなら場所・時間を問わずできそうです。
どうも利き手じゃないので左手は苦手です。
(といっても、右手のボウイングも依然として
ヒサンなものがありますが…)
地道に精進していきます。
まずはトリルを実践してみます。
ありがとうございました!
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/07/15 23:40 ---114.103.250
「曲のリズム通りに左手が動かない」なら、
「曲のリズム通りに左手が動く」まで楽曲を通じ練習するべきであって(内緒だけど私はメトロノームで現在演奏可能な最低速度のテンポで演奏でき次第徐々に本来のテンポに上げていき…あッ内緒…)
筋力鍛えりゃバヨリン(弦楽器?)巧くなるんだったら、10円玉を指先で曲げる空手の達人(とか)がバヨリン巧く弾けますか?
(最近低レヴェルのQ&Aが多いと思うのは私だけでしょうか?)
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/07/15 23:54 ---114.103.250
↓の「弓について」も、そうだよ!
何を目的に「値段」「相場」「評価」なの?
投稿者:時刻表 投稿日時:2009/07/16 02:28 ---130.91.161
K2のバヨリンおじさん様
ご指摘ありがとうございます。
実は結構長い間同じ曲に取り組んでおりまして、
その過程で左手も随分練習してきたつもりなのですが
(何しろ初めはまるで動かなかったので)、
いまだに解決できないままなので、「指を鍛える」という
結論に達した次第です。
(薬指と小指は弦を押さえる力が弱く、流れやすいのです)
弾けないのが悪いのですが、同じ曲に費やしてきた時間を考えると
あまりに進歩がなくて、情けない気持ちになりました。
決して「筋力」=「vin上達」という短絡的発想で
質問したのではありません。
皆さんがいつも親切に答えて下さるので、
今回もつい甘えてしまいました。
低レベルで本当にすみません。
投稿者:obbligato 投稿日時:2009/07/17 09:51 ---0.31.206
あのう・・・
発言できるほどよく知らないのですが、子どもは、セブシックなどでバイオリンを弾く指(手?)を作りましょうと言われていました。筋肉を作るということかなと思ったのですが、違うかも。
先生は手にも腕にもたくさん筋肉がついている感じです。
子どもを見ていると、小指や薬指がうっかり指板から離れていて準備ができていない状態だと微妙に遅れます。
意識して注意しながらセブシックなどを練習することで、弦を押さえていないときでも、小指が遠くに遊びにいくことはほとんどなくなりました。
そうなると見た目も無駄な動きがなくてキレイです。
それから、早い箇所は、ゆっくり練習をたくさんするとうまくいくようです。
うちの子どもの場合です。
セブシック・・・、悠長な話ですが、急がば回れかも。
当たり前のようなことばかりで、特効薬的トレーニング法じゃなくてごめんなさい。
投稿者:naop 投稿日時:2009/07/17 16:04 ---5.182.77
私は初心者なので,Vn演奏者の立場というより,むしろ得意な生物学的な観点からで考えを述べさせてください.
指のトレーニングというのは,筋力(≒筋肉)を付けるものではありません.握力が70kgあることと,Vnの早い指使いをすることとは無関係です.Vnはそれほど大きな力で押さえる必要がありません.握力が20kgもない子供でも上手に弾けます.
むしろ,うまく弾くためには適切な神経回路を作る必要がありますから,トリルの練習や,速く適切な場所を押さえる練習も効果的なはずです.特に,薬指と小指の動きは同じ筋が支配していますので両者を独立して動かすようなトレーニングは効果的と考えられます。
ぶらっちぇ様のご意見はもっともとは思いますが,運転しながらのトレーニングは,事故防止の観点から,トレーニング時には適切な場所を押さえる必要があることからも,お勧めできません.神経回路の訓練時には一般的にできるだけ集中した方が効果的です.車の運転をしながらでは,リスクに比較してベネフィットが少ないと思います。
投稿者:ガット初心者 投稿日時:2009/07/17 19:27 ---151.7.196
私は初心者でしかもチェロなのであまり参考にならないかもしれませんが、教本(新チェロ教本 一柳信二著)には他の3本の指を押さえたままで、1本だけの指を動かす訓練(弓なし)が記載されています。この中で特に小指だけ、薬指だけを動かすことは難しく、日々の日課にしております。
これはnaop様が書かれているように指の独立性を向上させる練習であろうかと思われます。そういえば知り合いのピアニストの方も机に5本の指を立てて置き、薬指や小指だけを上げる練習をすると言っていました(同じ事を自分がやると机から1cmほど薬指が上がるのがやっとですが、彼女は4cmは上がります)。
空手家云々のはなしはともかくとして、あまり無下にもできないような気は個人的には致します。
曲で練習するのは勿論として、例えば楽器を持っていない時間も何か効果的な練習はないかという悩みは、共感できます。お互い頑張りましょう。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2009/07/17 22:35 ---206.85.213
時刻表様、「結構長い間同じ曲に取り組んでおりまして」と
ありますが、具体的に何という曲で、どのくらいの期間でしょうか?
「進歩がない」というのは、先生について習っていて、先生の「OK」が
出ない(○がもらえない)ということでしょうか?
あと、バイオリンを始めてから、どのくらいたつのでしょうか?
おそらく、上級のクラスになればなるほど、難しい曲になり、進歩が
実感できないのだと思います。(私のような初心者が言うのもなんですが!)
でもあせりは禁物です。
先生に指摘されたところを修正しながら、練習を続けて行けば、
必ずゴールは見えてくると思います。
「継続は力なり」、マイペースで頑張ってください。
投稿者:通行人 投稿日時:2009/07/17 22:39 ---6.69.245
自分もチェロですが…
無理に指の筋肉を鍛えるとかそういう方向には考えない方が良いと思いますよ。関節を痛めたりしますので。
とりあえず今はあまり細かい事は気にせず、手の形や指の関節の状態にだけ注意しながら練習して、無理のない正しい形で弾く事を心がけると良いと思います。
無理のない弾き方さえ出来ていれば、関節の強さなどは年月が解決してくれると思います。
投稿者:時刻表 投稿日時:2009/07/18 01:53 ---130.91.161
こんばんは。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
指の独立性のお話など、興味深く拝見しました。
最近感じるのは、曲の難易度にかかわらず
人前で演奏できるくらいになるのは
とてもハードルが高い、ということです。
自分には「弾ける」曲がひとつもないので、
せめて1曲くらいはモノにしたいと思い取り組んでいます。
(その成功体験を糧に他の曲にも挑戦していきたいです)
温かい励まし、感謝します。
頑張って練習続けます。
ありがとうございました!
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2009/07/18 11:11 ---110.26.112
たぶん鍛えるのは必ずしも筋肉ではないだろうと私も思います。
要求されるのは、演奏で必要な左手の動きを、
脳と筋肉のシステムの中でパターンとして定着させることでしょう。
naopさんはこれをして神経回路と表現しているわけですが。
これは例えば自転車に乗れるようになるのと同様の事態と思います。
そのためにはパターンをゆっくりから速めていくこと、
パターン内の要素を単純に反復することなど様々なアプローチがあるはずです。
ただし弦楽器の左手の動きは日常生活ではよく使う動きとも思えませんので、
指や掌の小さな筋肉は練習によって結果的に鍛えられているのかも知れません。
時刻表さんは薬指・小指でリズムが崩れるということですから、
この2つの指を動かす訓練がなされていない(通常の生活では必要ないわけです)、
まずはそこに神経を通わせること(神経回路を作ること)が必要と感じられ、
それを「薬指・小指を強化する有効なトレーニング」と仰ったのだと思います。
パターン以前に、とにかく動かし慣れるということも有効だろうと思いました。
警察に叱られそうですから、「運転中」は撤回しておきますが。
以上、私見でございます。
Q:弓について
投稿者:J.B.S 投稿日時:2009/07/15 23:26 ---247.89.243
こんばんは。Roger Lotteという弓の値段の相場や、評価などを教えてください。
Q:バイオリンのケース
投稿者:ガスパロダサロー 投稿日時:2009/07/09 22:52 ---4.178.231
先日ヤフオクやebayに出品されている製作されてから100年くらい経過したバイオリンについて質問させていただいたのですが
あれからebayで80年ほど経過したという話のバイオリンを落札しました。
ですので今、安いケースを物色しているのですが
ebayで見つけましたこちらのケースの評判を聞いたことがある方はいらっしゃらないでしょうか。
http://cgi.ebay.com/NEW-4-4-3-4-1-2-1-4-ABS-VIOLIN-CASE-VELVET-BLANKET-BOW_W0QQitemZ270422362909QQcmdZViewItemQQptZString_Instrument_Parts_Accessories?hash=item3ef66dcb1d&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A12%7C66%3A2%7C39%3A1%7C72%3A1199%7C293%3A2%7C294%3A50
あと、見た目は同じに見えるのですが少し値段の高いこのようなのもあります。
http://cgi.ebay.com/MBT-ABS-Molded-4-4-Full-Size-Violin-Hardshell-Case_W0QQitemZ310149088954QQcmdZViewItemQQptZString_Instrument_Parts_Accessories?hash=item48365386ba&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A12%7C66%3A2%7C39%3A1%7C72%3A1199%7C293%3A2%7C294%3A50
値段が違うだけで中身は同じにしか見えないのですが、これらのケースがどんなものなのか何か情報あればいただけませんか。
投稿者:QB 投稿日時:2009/07/10 16:14 ---05.227.127
おそらく、答えられなくはないと思うのですが。。あえて。
それぞれ、「Ask seller a question」がありますので、そこで聞くのが筋かと思います。2つ目のリンクでは、相応の説明もされていますね。
物は最近Q&AにもでてきたSKBにも見えますが、いずれにしても、USで流通しているごく安めの(といっても粗悪品というわけではない)一般的なケースです。
投稿者:ガスパロダサロー 投稿日時:2009/07/11 10:25 ---4.178.231
QB様、ありがとうございます。
確かにsellerに聞くのが筋なのでしょうが
私が知りたかったのは使用した感想、特に楽器がどこにも干渉せずに収まるかや内装からきつい薬品臭がしないかなどだったのです。ですから売り手が商品のマイナス点を敢えて教えてくれることはしないだろうなと思いこちらで質問させていただきました。
まぁ、でもモノは試しですし、確かにsellerに聞くのが筋ではありますので、直接sellerに聞いてみます。
ありがとうございました。
投稿者:QB 投稿日時:2009/07/11 14:45 ---37.164.44
もしSKBであれば、USで学生さんが購入した際に何回か立ち会って直接見ていますが、Violinであれば特に心配する干渉は無いと思います。
また、匂いは、、、ありました。薬品臭というのかどうか分かりませんが。。。管楽器のケースの新品も同様の匂いですが、なぜかモノによって匂いの種類が違った記憶が有ります。
ときどきこの掲示板でも紹介されていますが、匂いによっては何回か陰干しとかしないと取れないものです。(全然気にならないレベルのものも有ったので、その差がどこからくるのか分からないのですが)
投稿者:ガスパロダサロー 投稿日時:2009/07/11 17:00 ---4.178.231
ありがとうございます。
やはり匂いはあるのですね。
ケースは一度買えば長く使うものですし
以前薬品臭のするケースを使って楽器に匂いが移ったこともあるので、今回はきちんとしたものを購入しようと決心しました。
投稿者:kirioka 投稿日時:2009/07/12 17:52 ---114.116.86
http://www14.ocn.ne.jp/~kirioka/32.html
をご参照ください。参考になれば。
投稿者:ガスパロダサロー 投稿日時:2009/07/12 22:42 ---4.178.231
kirioka様、ありがとうございます。
1番目と9番目のものが迷っていたケースに似ていますね。
アルミのベルトは気をつければ良いとして上蓋が柔らかいのは不安に感じます。
ヘフナーのものは現在使用していて、匂いもないし、少し重いのですが強度もまずまずだと思うのでこれをまた買おうかと思います。
とても参考になりました。
Q:Giuseppe Salvadori という楽器製作者についてお教えください。
投稿者:IR-blue 投稿日時:2009/07/11 22:26 ---75.151.56
いつも楽しく拝見しております。さて先ごろ、Giuseppe Salvadori in Pistoia 18_3(_は判読不能)というバイオリンを手に入れました。Mestronetにひとつだけ取引事例があり、イタリアンとのことですが、ネットからはその他の情報を入手することはできませんでした。この製作者についてご存知の方がいらっしゃればどのようなことでもけっこうですからお教えいただけませんでしょうか?
Q:なぜイタリアモダンは高価なのですか
投稿者:ks 投稿日時:2009/07/24 19:48 ---140.23.234
バイオリンはオールド、モダン、コンテンポラリーと分類されていることは周知ですが、イタリアモダンは別格として何故モダンだけがイタリア、フランス、ドイツの順に価格に差があるのでしょうか、フランス、ドイツは量産でかずが多いからでしょうか、性能面で差があるのでしょうか、コンテンポラリーについては国の差でなく製作者により価格が違うと思いますが何故モダンだけがあきらかにずば抜けてイタリアモダンが高価なのかご教示ください。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/07/25 01:13 ---156.115.43
>イタリアモダンは別格として何故モダンだけがイタリア、フランス、ドイツの順に価格に差があるのでしょうか
すでに、ある程度文章の中でご自身が答えを出しているのでは?
イタリアの次に伝統的にヴァイオリン作りが盛んなのがフランスとドイツであり、その楽器の格や音、そして専門家の評価、さらに評価格も伝統的!に仰せの順序だから。
>フランス、ドイツは量産でかずが多いからでしょうか
産業革命以後、主にドイツ、フランス、ボヘミア(チェコ、スロヴァキア)などで分業によるマスプロ的量産楽器が作られ始めたという経緯があり、特にドイツには戦後、多くの量産メーカーが現れた。
>何故モダンだけがあきらかにずば抜けてイタリアモダンが高価なのか
まず、イタリアがヴァイオリン発祥の地であるということ。そしてN・アマティを師とした名工達(A・ストラディバリやA・ガルネリ)がこの楽器を音・形共に究極的に完成させた。
続くデル・ジェス(バルトロメオ・ジュゼッペ・ガルネリ)、ベルゴンツィを経てE・チェルーティで一連の輝かしい時代の幕を閉じる。これが有名なクレモナの黄金時代。
ここからさらにイタリア各地に枝分かれしていき18、19世紀にも彼らの伝統とスタイルを受け継ぐ著名な製作家が数々出現。概ねこのあたりまでがオールドと呼ばれる。
(ミラノのグランチーノやテストーレ、ボローニャのトノーニ、ヴェニスのセラフィンやゴフリラーそしてモンタニャーナ、ローマのテヒラー、ナポリのガリアーノ、ピアチェンツァのガダニーニ等々・・・)
その後、各流派の正統的な伝統・技術の継承は20世紀初頭から半ば位までで終わったとみてよい。つまり、オールド以後19世紀後半〜このあたりまでが概ねモダンと呼ばれる範疇。
つまり、イタリア国内で由緒正しい家柄の正統的・伝統的なヴァイオリン作りをきちんと継承しているイタリア人が作った楽器であるからゆえに稀少かつ貴重でその上高価なんだよ。
投稿者:ks 投稿日時:2009/07/25 08:05 ---254.87.215
よく理解できました。ご教示ありがとうございました。質問中イタリアモダン別格と書いてあるのはイタリアオールド別格の誤記でした。私はモダンといわれる時代の楽器がイタリアだけが何故高価なのか疑問でしたがご教示で理解できました。コンテンポラリーについては製作技術がレベルアップし製作者の個性よるものなのですね。クレモナで習った日本人がコンクールで優勝したり、中国人がクレモナのコンクールで優勝したりするのですね。よく理解できました。