Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:腕ビブラートのかけ方
投稿者:ガット     投稿日時:2009/07/30 23:05  ---46.67.55

腕、ひじを使うビブラートを指を変えても止まらない様に規則正しくかけるにはどういう練習方法があるでしょうか?
すでに筋肉痛・・・
手首ビブラートはかかるので、腕でも使いたいです。。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2009/08/01 13:47  ---13.220.50

 これは、そういうヴィブラートをかける先生に直接習うのが一番のような気がしますが・・。私は一時期この腕ヴィブラートのみを使う先生に教わっていたことがあり、私も練習していたことがありました。が、教わっていた期間が短かったために身に付きませんでしたが。
 有名ソリストのヴィブラートを見ても、このタイプのヴィブラートを使う人は少ないようですね。私の知る例では、清水高師さん、N響の齋藤真知亜さんがいます。よ〜く見てみると、ひじから手の甲までが見事に一直線になっていて、それでいて指の柔軟性はしっかり保たれていました。・・・あまり回答になってないですかね(^^;)

投稿者:しっくす     投稿日時:2009/08/02 02:46  ---9.231.79

ひじのヴィブラートは、基本的にはポジション移動じゃないでしょうか。完全に脱力してポジション移動するように練習をします。そのときに、ポジション移動とは違って指はちゃんとおさえない。ぶらぶらーって大きめに弦の上で指をすべらす感じ。
そのあとで、3rdポジションぐらいでちゃんと指を1本おさえてみます。指の弦と接してる部分を支点にして、さっきやったぶらぶらーってポジション移動する感覚でひじを大きめに動かす。

やりにくいときは、壁などに糸巻きをくっつけたり、机の上に糸巻きを乗っけたりしますね。

手首のヴィブラートが混ざらないようにするには、30cm定規を前腕に包帯などで巻きつけて練習する方法があったと思います。僕はやってませんが、かなり効果はあるようです(^^;)

以上、基本的にはひじのヴィブラートを使うアマチュアヴィオラ弾きの戯れ言です。ご参考になれば。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2009/08/02 17:46  ---132.154.123

質問者は、腕ヴィブラートが、運指中に連続してできないのか、それとも、そもそも腕ヴィブラート自体がまだできないのか、わかりにくいのですが。

Q:ヴァイオリン弓の買い替えで・・・
投稿者:アルキ     投稿日時:2009/08/02 02:54  ---225.27.134

はじめまして。楽しく拝見させて頂いています。ヴァイオリン弓の買い替えを考えているのですが、予算的には50万位と考えています。その位の価格ですとどの位のレベルの物、メーカー名などが買えるのでしょうか?ほとんど知識が無いので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

Q:お教えください
投稿者:うんさん     投稿日時:2009/07/30 20:40  ---198.20.35

こんにちは。先日小6の娘が地方のコンクールに参加しました。これなら予選は大丈夫だろうと、先生にも言っていただいての挑戦だったのですが、ステージに上がり再度音確認をしたあと、いざ弾くと第一音がとんでもない音から始まってしまいました。A線とD線が明らかに下がっており、第1楽章はガタガタでした。第2楽章以降何とか弾いていましたが。
終わって娘に聞くと、きちんとチューニングをしてステージに行ったけれど、弾き始めに弦がゆるんだと言ってました。控え室がとても寒く、ステージは暖かかったとのこと。バイオリンは今年の5月にフルサイズに買い換えたばかりの工房製の新作です。弦は、D線とA線がオブリガード、G線がオリーブです。ステージ上で音確認の時まで合っていたのに、なぜこのようなことがおきたのでしょうか。ちなみに当日は大雨でした。
また、このような場合、しょっぱなだったらチューニングし直しなどは許されるのでしょうか。
どうぞお教えください。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2009/07/30 23:15  ---156.115.43

まず、もう終わったことなので今後の課題としてのアドバイスになるけれど・・・

>ステージに上がり再度音確認をしたあと

演奏直前に最後のチューニングをしたわけだ

>いざ弾くと第一音がとんでもない音から始まってしまいました。A線とD線が明らかに下がっており
>D線とA線がオブリガード

うーん、シンセティック(化学繊維)弦なら急な気温の変化・湿度でもガットほど極端に伸びないと思うけれど。
ステージ上でもきちんとチューニングし、いざ弾き始めた瞬間に音がとんでもなく下がった(それもD、A、2本)というのは、ペグ(糸巻き)が緩んだ可能性もあり得るかもよ?(とにもかくにも実際に件の楽器を見てないので何とも言えない)

最近、工房製のフルサイズの新作に買い替えたそうだけど、その時に子供さんがコンクールに使用する旨もきちんと話したのなら、今回の件はそこの職人の責任でもあり、即ちペグの滑り等を含め楽器全体のコンディションや調整不良だと思われる。それに、コンクールを控えて演奏者自身は勿論、楽器の状態を最良に整えるのはどの出場者も念入りにしているのは当たり前のこと。(誰もそのような企業秘密?的なことは表立っては言わない!)

合わせて弦の選択が重要なのは言うまでも無い。どうしてGだけオリーブなのかも解せないし(極端な楽器でも無い限りDもオリーブにするべき。ていうかオリーブはDが最も素晴らしいんだよ)。いっそ、奇をてらうことなく高音質で扱いやすくかつ安定した同じシンセティック弦のスタンダード、ドミナントにするべきだった。この弦は世界中の超一流のソリストも演奏会やレコーディングで愛用している優れた弦であるのはもはや説明の必要はないし、第一この弦を張っても鳴らないような楽器はダメであり、他の弦の選択もない。(あれ?何だか最近他のスレでも話題になったっけ!笑)

あと、ステージ上のチューニングから音楽は始まっているといっていい。厳しい言い方だけれど、演奏に差し障るほど弦が緩むのは即ち日頃から楽器のコンディション・管理や扱いが十分出来ないという演奏者の未熟度の表れであり、特にコンクール等の場合、言い訳は無用。結果が全て!

PS:演奏途中で弦が切れた場合に限り、中断し弦を張替えて再び楽章の始めから演奏のやり直しはあり得る。これは明らかに予想出来ないアクシデントだから。

投稿者:rio     投稿日時:2009/07/31 05:08  ---95.2.121

ゴマゾウさんと同じ意見になりますが…

演奏直前にステージ上で音を確認することは、ごくふつうに、行われます。


>しょっぱなだったら
>チューニングし直しなどは許されるのでしょうか。

演奏に支障が出るくらい狂ってきたならば、演奏を中断して音合わせをし直す必要がありますが、ほとんどのコンクールで減点対象になるでしょう。

参加したコンクールで、全員が音が狂ってしまうような環境下だったならば主催者側も何かしらの考慮をすると推測されますが、一部の参加者にお嬢様のような状況があるのならば、コンクールに臨むための楽器の調整が不足していたとして、救済策採られないと思います。

責任の所在は?
ということになれば

先生や工房に責任はなく

お嬢様が小学生ということを考えれば、本人が注意を払い先生や工房に相談することはまだ不可能な年齢ですから、保護者の楽器の管理に対する知識不足によるものになると思います。

また、オリーブ(G)とのことですが、これも、この季節あまり選択しない弦だとおもいます。とても不思議に感じます。

弦の交換も、コンクールの日程にに合わせて張り替えましたか?
オリーブが落ち着く期間と、オブリが落ち着く期間は
結構差があり(オリーブの方が時間がかかる)
GとDAのパワー・反応がアンバランスになる様な気がします。また弾きにくいように思います。

私は、オイドクサがスタンダードな弦と呼ばれた世代の人間なので、ドミナントのあの音色と弾き心地は苦手(というより嫌いなので、個人としてはドミナントは推奨しません)で、オブリの方がまだ違和感がありません。すべての弦をオブリにし、微妙な調整はゲージで行ったほうが良いのではないかと思いました。

また楽器のコンディションは、工房(職人)任せにするのではなく、所有者が毎日様子を見ながら気になるところを工房(職人)に相談するものです。「私は素人で楽器のことはわからないからヨロシク〜」と、所有する楽器のことを丸投げしてしまうような無責任かつ楽器に愛情のない人(親)ならば、もともとコンクールに出ること自体問題があるように思いますし、そのような親の下にいる子供は「伸びるべき才能も伸びないまま」になると思います。

投稿者:えり     投稿日時:2009/07/31 06:44  ---45.184.17

まずコンクールでG線だけでもオリーブ等のガット弦を使用することは論外です。
オブリガートでしたらE線以外は温度が急激に変わったとしてもまず調弦があまり狂う事はありません。E線はスチールですから温度が下がればピッチが上がりますし温度が上がればピッチは下がります。

私の予想ではペグが滑ったのだと思います。

投稿者:うんさん     投稿日時:2009/07/31 09:27  ---198.20.37

ゴマゾウ様、rio様、えり様早々にありがとうございます。
そうなのです。誰の責任でもなく、母である私なのです。一生懸命毎日頑張っていた娘に申し訳なくて…。

コンクール出場は初めてではないのです。発表会を含め、ステージは慣れていると思っていました。弦の張替えの時期を調整したり、楽器のコンディションを工房に見ていただたりもしていました。それで今まで一度もこのようなことがありませんでしたので、それ以上の予測が出来ませんでした。

違うことといえば、新しいバイオリンでステージに立ったことです。チューニングは自分でしていますが、サイズが大きくなった分、ペグをまわしにくそうにしています。当日だけでも先生にお願いすればよかった、と後悔です。

弦については、習い始めからはドミナントを使っていました。4分の3に変えて娘がドミナントの音を嫌がり、G、D、A線はオリーブに変えました。とても好きな音になったようで、娘も気に入っていました。ただ夏場だけ、ドミナントにしたこともありましたが、工房に相談して、オブリガートを教えていただいたのです。A線のみでしたが。

今回バイオリンが新しくなってからも、その延長の感覚で弦を張っていました。D線は本番10日前までオリーブのままだったのですが、音が狂うことと、サビがすぐ出るので、オブリガートに変えていたのです。

コンクールは結果が全て。その通りだと思います。この時期ですし、ドミナントに変えてみようと思っています。それでしっかり音がでるように練習してから、好きな音のでる弦を探そうと思います。

ありがとうございました。(^^)

投稿者:えり     投稿日時:2009/07/31 19:23  ---45.184.17

うんさん様、

少しきつい事を言ってしまいましたが、誰でも失敗はありますので楽しく頑張られて下さい。
お子様の幸運を祈ります。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/07/31 22:44  ---102.245.206

将来のために、もう少し分析的に捉えるべきです。

− オブリガートは、実際は本番の何日前に取り替えたのか?
  例えば、ドミナントでは私は安定のために2週間前に交換します。
  オブリガートはどれくらいで安定するのか、明確にすべきです。
  一週間では安定しない気がします。

− 音程の狂いは、半音に満たない狂いなのか、もっと大きな狂いなのか。
  演奏が続けられたことを考えると、半音以下の狂いではないかと想定します。A,Dのペグが同時におなじように緩む事はあまり考えられず、新作ということもあって、テールガットが何らかの原因で少し伸びたなども疑う必要があります。また、弦がテールピースにはまっておらず、弾いた瞬間ずれた可能性もあります。

− ピアノ伴奏に対してずれたのか、無伴奏で弾いたのか。
  先日私が出た発表会では、ピアノはなぜか444Hzでした。舞台裏でチューナで442Hzに合わせた大抵の生徒さんは低めとなっており、私は経験上、他の人の伴奏から音取りをし444Hzに調弦をし、舞台ではそれでベストマッチでした。

− チューニングはどのようにしているのか。
  普通は音程を下げ、ずりあげて、あったところで止めます。しかし時々、合わない時に、弦を引っ張ったり、ペグ側を押さえて暫定的に合わせる方を見かけます。弾き始めたりピチカートで、暫定的な合わせはすぐにキャンセルされ、もとの不正規な音程に戻ります。

− 上記と矛盾しますが、夏場、湿気があり高温となる所でオリーブを弾く場合は、高めにチューニングをして、強く引っ張って音程を下げるようなことを経験的に行います。新しい弦でも同様です。音程は狂うことを前提として、その高めの音と下げた音の間の音に収まれば、狂っても少し高めになるので被害は少なく、あとは耳での補正でほぼ問題なく合わせきれますが、正しいピッチで調弦をし弦が伸びて音程が下がると、明らかに聞き苦しい演奏となり調整がききません。(30年ほど前はコンクール出場者の多くはオリーブであり、一概にオリーブはだめとは言えません。ただし癖は理解した上で使うべきです。)

− ナットや駒の溝には、濃い鉛筆や蝋などを塗って、スムーズに滑らせるようにしていますか。

− チューニングが明らかにずれた場合、楽章の間のチューニングは許されると思います。

投稿者:うんさん     投稿日時:2009/08/01 12:08  ---153.2.120

えり様、おやさしいコメントありがとうございます。皆様のご指摘、アドバイスはありがたくいただいています。

弦喜様、娘ともう一度きちんと思い出しています。

1.購入時はA,D,G線はオリーブが張られていました。オブリガートA線はコンクール2週間前に交換しました。D線は、オリーブでも安定していたのでこのままいこうと思っていたのですが、錆とチリチリが指に引っかかるとのことでしたので、10日前に交換しました。D線にオブリガートを使うのは初めてでしたが、前日までには、頻回のチューニングは必要なくなっていたと思います。
G線のオリーブは、購入したときのままですので、2ヶ月くらい経っていたでしょうか。E線のLenznerは、汗かきの娘なので錆がひどく、夏場はだいたいですが、10日毎換えています。

2.D線のミで始まる出だしは、半音下がったとのことです。A線も同じく半音だったようです。必死で調整しながら弾いたとのことでした。

3.ピアノ伴奏での演奏で、442Hzでした。

4.普段は、いったん下げてから上げていくやり方です。弦を引っ張るのを時々していますが、本番では暫定的な合わせはしていないとのことでした。
気になっていたことは、まだフルサイズが大きく見える娘がするチューニングは、ペグを緩めてしまうことにつながっていなかったのかということです。

5.今の時期この調弦方法でやってみます。コンクール後レッスンがまだありませんので家で毎日弾いていますが、あの時のような狂いはないのです。

6.ナットや駒の溝のすべりを鉛筆で調整することは、工房で習っていました。ただ今回の弦換えの際、私はそれをしていませんでした。後悔です。

弦喜様、本当に感謝しています。

コンクール後、少々へこんでいた私でした(娘は前向きに次を見てくれているのに)。テールガット、テールピースの件は工房に楽器を持って行ってみます。

本当にありがとうございます。

Q:予算100万 チェロ本体のみ 購入希望 選び方
投稿者:とまと     投稿日時:2009/07/26 20:12  ---194.155.191

東京在住 市民オケ所属 経験10年未満のレイトスターターのモノです。今のチェロがどうしても音色が気に入らなくて(鼻にかかったような音 生っぽくて響かない 腕の問題もありますが)新しい楽器の購入を考えています。自分で買うのは初めてなので、アドバイスいただけるとうれしいです。
質問(1)有名大手楽器店(KとかSとか)にまずは足を運ぼうと思いますが、そうでなくこだわりのある小さなお店とかにも行ってみようかと思います。お店まわりで何かアドバイスがありましたら、教えてください。
質問(2)例えばチェロの先生に同行していただくとしたらどのくらいのお礼をしたらよいでしょうか?
質問(3)基本的には音色優先で考えたいのですが、よく「作りの丁寧な楽器はよい」と耳にします。素人だと、どこをどのように見たらよいかが分かりません。ポイントがあれば教えてください。
質問(4)100万円くらいの予算だと、中途半端なんでしょうか?  中国製のモノの最上クラス?、ドイツとか東欧のもの、どんなモノが候補になるでしょうか? また中国製最上クラスのモノって、たとえばどんなメーカーがありますか?
色々ご質問させていただきすみません。よろしくお願いします。

投稿者:K2のバヨリンおじさん     投稿日時:2009/07/26 23:35  ---114.100.219

質問(2)例えばチェロの先生に同行していただくとしたらどのくらいのお礼をしたらよいでしょうか?
↑先生に任意同行いただいて納得のいくチェロにめぐり合えたとしても、お礼は、まあこの時期ですから「冷やし中華」程度で如何でしょうか?
意味判りますか?そんな師弟関係いますぐ止めなさい!

投稿者:RING     投稿日時:2009/07/27 12:21  ---238.16.8

K2のバヨリンおじさんも意味不明ですが、質問者のレベルの低さにも戸惑います。勝手にまとめると↓のような感じですか?

「100万円でチェロ本体を買いたい。自分は知識も経験もないし楽器について勉強する気もない。こんな私ですが楽器購入のイロハを丁寧に詳細に教えて下さい。」

奇特な回答者が現れることをお祈りします。

投稿者:奇特な回答者     投稿日時:2009/07/27 15:36  ---51.3.73

>素人だと、どこをどのように見たらよいかが分かりません。
とりあえず楽器の性能に関してなら、
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/meisterqa.htm
を参考にされたらよいでしょう。

投稿者:かめ     投稿日時:2009/07/27 21:38  ---53.247.123

過去ログや他サイトを調べてから出直しなさい・・・と言って
しまうのは簡単ですが、少なくても人に尋ねようとしている
態度は、他の質問者より見えていると思いますよ。

(1)楽器選びは店選びでもあります。いくら予算的に折り合いのつく
 楽器が見つかったとしても、今後つきあいたいと思わない店では
 買わない方が賢明だと思います。
 技術者の顔の見える店、直接技術者と話の出来る店の方がいいと
 思います。また、一人ではなく複数で回ってください。一人だと
 店の営業トークに惑わされてしまったり、舞い上がってしまって
 適切な判断ができなくなることがあります。

(2)生徒の楽器を選ぶのも師匠の務めと考え、謝礼を受け取らない
 先生と、授業料とは別と考える先生の両者がいます。先生に
 相談してみてはどうでしょうか。(店から数パーセントの
 リベートが先生に回る場合もあります)
 何も要らないと言われた場合は、交通費と食事代程度お渡し
 すれば良いのではないでしょうか

(3)作りの善し悪しは、数を見なければわかりにくいと思います。
 一言で言えば、きれいな楽器を選んでください。(ニスが光って
 いるとかという意味ではありません)第一印象で惹きつけられる
 整った楽器を選んでください。個人的に、音は最初の10秒くら いの試奏で第一印象の良かった物が最終的に良い物が多いです。
 長時間試すと、どれも甲乙付けがたくなってきます。

(4)確かに中途半端という部分はありますが、予算が限られているの で仕方がありません。個人的には、その価格帯だと国産の最大手
 量産メーカーの最上位の楽器でも良いと思います。輸入品だと、
 各種コストなどから値段に見合うだけの価値があるとは限らない
 場合もあります。

投稿者:いし     投稿日時:2009/07/27 21:55  ---108.211.61

基本的にはかめさんの意見の通りかと思いますが、付け加えまして。
(1)弦楽器店にもいろいろ個性があり、品揃えにそれが見られることが多いです。
 いろいろなお店のページを見ていると、明らかにチェロに非常に力を入れているお店がいくつか見つかります。当然、そのような店は品揃えが豊富で、また店員や職人さんもチェロに詳しい(演奏も上手い)人が多いので、いろいろ相談に乗ってくれると思います。
(2)私は交通費と1回分のレッスン料相当額が適正価格だと思います。ただし、先生がお店を紹介するような場合、お店から謝礼が出る可能性がありますから、これは貴方が選んだお店に来てもらう場合です。
(3)これは同行者と代わる代わる弾いてみて、弾きやすく、音色が気に入ったものを選ぶのが良いでしょう。
(4)「中途半端」というのは「もう少し頑張って手工品を買うべき」ということなのでしょうが、それは気にしなくていいと思います。ただ、100万円を丸々楽器に使うのか、弓もグレードアップするのか、さらにケースも買うのか、などでかなり配分は変わります。このあたりはじっくりと考えてみてください。
100万円全てを楽器本体に使うのでしたら、ストラッド様のお店にもそのお値段のものが一台あるようです。

投稿者:rio     投稿日時:2009/07/28 02:41  ---29.242.228

質問(1)
信頼のおける店すなわち、現在調整を依頼している店(工房)あるいは、指導を受けている先生の紹介のお店が無難だと思います。
信頼関係の築かれているお店なら、とまとさんの意に沿う楽器を扱っている他のお店を紹介してくれることもあるはずです。


質問(2)
先生に直接問い合わせるべきでしょう。
その様な事を話すことができない関係であれば…あまり良い 先生〜生徒の関係とは思えません。

例えばチェロの先生にお店に同行していただくならば、私ならば交通費+先生が自宅からお店に行き帰宅するまでの拘束時間相当の個人レッスン料相当額を支払うでしょう。

質問(3)
どこを見たらよいか分からないのであれば、苦労して即席で覚えるよりは、信頼のおけるお店を見つけるほうが良いと思います。
一朝一夕には身につきません

質問(4)
著名な中国人制作者のVnは100万円では購入できません。クレモナの著名な製作者と値段はあまり変わりませんVcはもっと高額でしょう。
私の感覚では、大量生産の上級クラスのVcを購入できる予算額だと思います。

アマチュアが予算管理して楽器を買うことは、重要なことだと思います。「中途半端」と考えず、100万円の楽器で楽しみたい と発想を変え手はいかがでしょうか?


私なら、弓に100万円投資するでしょう。それでも最上の弓にはなりません。あくまで上級クラスでしょう。

投稿者:とまと     投稿日時:2009/07/28 19:48  ---194.155.191

皆さんありがとうございました。
私はとても変なことを聞いてしまったのかと落ち込んでいましたが、要はもっと勉強することと、分からないことは先生やお店の方にぶつけて、自分自身が満足できるようなただ一つの楽器、モチベーションを高めてくれるただ一つの楽器に出会いたいと思います。また、数は多くないようなのですが、日本の方が作った楽器(予算はちょっとオーバーだけど)、作った方の見える新作楽器も魅力的だなあと思うようになりました。弓は今の弓がとても気に入っているので、この弓と一緒に楽器との出会いを探っていきたいと思います。ありがとうございました。

投稿者:Proband     投稿日時:2009/07/30 00:42  ---240.71.45

かめさん、さすがですね。最初のお二人、恥かしい(笑)。

投稿者:RING     投稿日時:2009/07/30 01:41  ---238.16.8

Probandさん、私は目的があってあの書き込みをしてますので別に恥ずかしくないんですよ。
Probandさんは冷やかし以外に何か目的があって書き込んだのですか?

Q:KARL HOFNERの楽器について
投稿者:Y.K     投稿日時:2009/07/28 11:49  ---157.84.210

はじめまして。
大きさからしてチェロと思うのですが、
ラベルに「BUBENREUTH NEAR ERLANGEN GERMANY 451199」、
「KH 4/5」と記載があるのですが年式などが分からず困っています。
検索をしても情報が出てこず。
何か参考になることがあればと思い投稿しました。
宜しくお願いします。

投稿者:CABIN     投稿日時:2009/07/28 12:39  ---31.116.191

カールヘフナーのウェブサイトで検索するとKH 4/5のチェロがどんなものかは分かりますが

ttp://www.hofner.com/siab/en/phpshop/89/page,shop.product_details/flypage,shop.streich_flypage/product_id,67/category_id,60/

5桁の数字はシリアル番号なんでしょうね。製作年は日本の総代理店があるようですのでシリアル番号で問い合わせてみればどうでしょう?

投稿者:Y.K     投稿日時:2009/07/29 16:00  ---157.84.210

CABIN様レス有難う御座います。
総代理店の方へ問い合わせをしてみます。

Q:ストラドタイプとガルネリタイプ
投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/07/28 12:43  ---214.61.34

派生した質問です。

自分の楽器がストラドタイプかガルネリタイプか分かりません。
どういった特徴で見分けるのか教えてください。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2009/07/28 13:08  ---220.255.171

当然ヴァイオリンの話として。
他のお店のサイトで恐縮ですが、工房ミネハラさんのサイトに両タイプを比較した記事があります。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/07/29 12:25  ---178.230.170

ぷらっちぇさま

レスをありがとうございます。

お教えくださったサイト、少々こみいっていまして、
どこにその記事があるか分かりませんでした。

お手数ですが、ヒントをお願いします。

Q:太めの弦を選択したら音量が増すか?
投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/07/27 12:49  ---214.61.34

初めてオリーブを張ってみましたが、とてもまろやかで上品ですね。
オリーブが評価されている理由が分かりました。
しかし、私の楽器は音量が小さめというのが弱点で、オリーブの標準ゲージだと
弱点が目立ってしまうような気がしました。

オリーブの前は、裸ガット弦(他サイトであるユーザーが独善的な書き込みで
ひんしゅくを買っている弦)を張り、初ガットを経験しました。巻き線がないせいか
反応が良く、音量もありました。しかし、オリーブほどの上品さは感じませんでしたし、
長期間使ったせいもありますが、弦自体のほつれが気になり、今回オリーブを
試した次第です。

裸ガット弦は、標準より一つ太めのゲージを張っていました。オリーブでも少し
太めのゲージにしたら、音量が増すということはあるのでしょうか?

投稿者:ks     投稿日時:2009/07/27 19:44  ---140.23.226

私もいろいろな弦をためしてみましたが、オリーブの品のよさはその通りだとおもいます。はだかのガット弦もためしてみましたがひきにくくて駄目でした。今はエヴァピラッチかドミナントです。テレビなどでみてみますと有名なバイオリンニストが銘記に安いドミナントをどうどうと使っています。普通のナイロン弦でならないのなら、それは楽器が原因でしょう。

投稿者:ks     投稿日時:2009/07/27 19:47  ---140.23.226

銘記は名器の誤記です。すみません

投稿者:えり     投稿日時:2009/07/27 19:55  ---45.184.17

コンサートソリストの場合はガット弦の音色の上品さよりもドミナント等のチューニングの完璧な安定度が必要です。ドミナントで良い音が出ないのであればどの弦を張っても同じだということです。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/07/27 23:07  ---178.230.170

レスをありがとうございます。

現在の楽器を購入した時は、ドミナントがついていました。
しかし、裸ガットを張ると、音色も音量もかなり向上
しました。

しかし、前述の欠点によりオリーブを試した次第です。
裸ガットとオリーブは、音色がかなり違ったので、
(大げさに言うとエヴァとオリーブくらい)オリーブの
音量が改善しさえすれば好みの問題で悩むところです。

弦に様々な太さのものが用意されているのは、どういう
意図でしょう?楽器にあうベストゲージを選んで欲しい
ということだとは思います。ベストゲージだと音量にも
多少は影響するのでは?もちろん、楽器によっては細い
方が効果的である場合もあると思います。

劇的な音量増につながらないにしても、多少は違うのか
ご意見をお聞きしたいところです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/07/28 00:14  ---102.245.206

個人的には、オリーブはとてもよく鳴る弦だと思います。(A線だけは難物ですが。)
ただし、合成コアの弦を弾く時のように、圧力をかけて押さえつけて強制的に力で鳴らそうとすると、かえって鳴りません。
弦と対話するように、一番弦が素直に鳴るような弓の圧力、スピードで鳴らしてやると、深みも倍音も音量も、他の弦では決して得られないものが見えてきます。

ご質問の内容から逸脱しますが、弦の太さに走る前に、まずは、オリーブの標準弦で最大振幅を得られる弾き方を研究されてはいかがでしょうか。

圧力控えめ、初速度早く、弦のしなる感じを意識しながらどちらかと言えば横方向にスピード感を持って弓を動かす、のがコツのような気がします。

投稿者:ヒロ     投稿日時:2009/07/28 00:17  ---16.186.119

弓と骨格と楽器次第です。
私はオリーブでDだけ太いゲージにしてますが、ガルネリモデルですのでDGに凄みをきかせたいという意図があります。
鳴るというより音が太くなり、発音が鈍くなります。
一般的なストラドモデルなら音の太さより発音やヌケを重視するのよろしいと思います。

オリーブは楽器を選びます。
ドミナントやエヴァでいやというほど鳴らなければオリーブでは鳴りません。
もともと音量の小さい楽器にオリーブでは無理があります。

また、夏はオリーブ使うの難しいです。
湿気に弱いのです。

鳴らず、響かず、ヌケず、発音せず、ツボが出ずで音程が情けなく・・・・
今はちょうどガット弦に不適なシーズンなので、今はオリーブの真髄はわからないと思いますので、太いゲージを試すなら11月以降のほうがいいと思います。

私は今年の夏はオリーブやめました。
オリーブは冬の弦にしようかな?と思ってます。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/07/28 12:40  ---214.61.34

弦喜さま、ヒロさま、レスをありがとうございました。

なるほど、ボーイングの改造を試してみます。
確かに、張り替えた最初の一弓で、裸ガットと違う発音だと
感じましたので、ボーイングを工夫する余地はありそうですね。

確かに、オリーブのベストシーズンというのはありますよね。
先日も、外を雨が滴る中、交換しました。度重なるチューニング
にイライラしたものです。

お二人のご意見を総合して、オリーブに関する最終的な評価は、
11月以降にボーイングを改造できてから下すことにします。

オリーブは、品が良い音で好きなのですが、自分の楽器の性格
(どちらかというと、きらびやか系が得意?)には不適な予感
がしています。

ちなみに、ヒロさまは夏はどの弦をお使いですか?

投稿者:ヒロ     投稿日時:2009/07/29 02:10  ---25.74.194

ラーセン・ツィガーヌ。
オリーブとは正反対のキャラで、細くてエッジがきいてヌケがいい。
ひっかかりのいい剛弓、エッジのでやすいまつやには発音がつぶれます。
取り扱い注意です。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/07/29 12:23  ---178.230.170

ヒロさま

レスをありがとうございます。

オリーブと同じような音質で夏向きの弦って
何だろう?と思っておりましたが、違う音質の
弦をお使いだったのですね。自分の楽器に
オリーブが音質的に不向きだったばあい、
参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

Q:バイオリン弓図鑑について
投稿者:eight     投稿日時:2009/07/27 22:26  ---10.161.192

楽器店に行くと、Vnそのものや、製作者、弓、について写真つきで記載している「図鑑」を目にすることがよくあります。この図鑑について、知りたいことがあります。

一重に図鑑といってもたくさんあるのでしょうが、特に「弓」の分野において有名??と言われる図鑑はあるのでしょうか。もしその図鑑の中でも権威あるものから、それなりのものまでinpact factorといいましょうか。。「ランク??」のようなものが存在するようでしたら、こちらも可能な範囲で教えていただけないでしょうか。

また図鑑に載っているものを実際に入手することは価格的にも、チャンス的にも不可能に近いことなのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

投稿者:rio     投稿日時:2009/07/28 02:24  ---29.242.228

L' Archet

ttp://www.lecanu-millant.com/Bibliographie.html

という本を 私は参考にしています。

結構メジャーな本だと思います。

また、この本に載っている弓を
入手することは
欧米の老舗の楽器店に相応の金額を提示すれば
不可能ではないと思います

Q:BALESTRIERI PIETRO1777 
投稿者:シモン     投稿日時:2009/07/26 03:49  ---20.164.188

上記の製作者情報をご存じの方 教えていただきたいのですが・・・
どうぞ宜しくお願いいたします。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2009/07/26 09:49  ---156.115.43

Balestrieri Pietro(Cremona)・・・18世紀の製作者で現在の評価格は概ね1500〜2500万位。(末尾の1777は製作年と思われる)

ちなみにBalestrieriはTommaso(Mantua)18世紀半ば・・・の方が評価が高く価格も2500〜7000万位。

いずれも著名なイタリアのオールドヴァイオリンで評価も価格も高いよ!

投稿者:シモン     投稿日時:2009/07/26 12:02  ---20.164.188

え?ビックリです。そんなに高額な楽器ですか。
状態が悪かったにせよ、500万で真作と言われたんですが、完全に贋作と思われますね。
購入に至らなくてよかったです。
こういう楽器店が無くなって行くことを願います。

投稿者:シモン     投稿日時:2009/07/26 12:04  ---20.164.188

お礼を言い忘れていました。
ごまぞうさん ありがとうございました。

投稿者:YE     投稿日時:2009/07/27 23:49  ---226.98.45

>>シモンさん
>状態が悪かったにせよ、500万で真作と言われたんですが、完全に贋作と思われますね。

状態が悪いのであれば、偽物とは断ぜられません。
裏板に(表板ではなく)魂柱割れがあれば、値段は1/3とも1/5とも言われますから。

ただし、本物であったとしても、安くなっているにはそれ相応の理由があるわけで、それ以上を期待することは禁物です。
よく周りでも見ますが、持っている楽器が実は高価なのでは、とか、実は高価な楽器が安く手に入るかも、といった「儲けよう」という欲が大きな失敗の原因となります。
楽器選びでは、そのような欲はくれぐれもお持ちになりませんように。

投稿者:シモン     投稿日時:2009/07/28 00:43  ---20.164.188

YEさま

ご意見ありがとうございました!
お店の方にすすめられて画像を送っていただいたところ、とりあえず見た目だけを気に入りました。

ただ実物を見ていない状態です。
儲けようという気持ちは 全くありませんが、やはりこのお値段では訳ありなんでしょうか。。。魂柱割(裏)はないそうですが、最初にお店に入ってきた状態が悪かったそうです。(それで安いとか!?聞きました。大きな手術をしたらしいですが。)

ヘンリーの辞典では1725-1749までクレモナで働いたとなっておりますが、製作年は1777になっています(?_?)
店員さん曰く ヘンリーの辞典が全てではなく そういうこともあるとのことです。

ありがとうございました。

Q:弦
投稿者:塩こんぶ     投稿日時:2009/07/24 14:08  ---83.159.143

〈ビション〉という弦が、トーマスティック社から出ています。使われた方どうでしたですか?

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2009/07/26 22:29  ---206.85.213

個人的にはビジョンは気に入っています。
財布にもやさしいですし。
音的には、比較的おとなしめだと思います。
楽器との相性もありますし、個人の好みもありますので、
一度試されたらいかがでしょうか。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/07/27 12:16  ---214.61.34

私の場合は、ビジョンチタニウムを使用したことがあり
ましたが、楽器との相性が悪かったようです。自分の楽器が
国内でメジャーな量産入門楽器に逆戻りしたような雰囲気
でした。

でも、ビジョンが好きという声も多数見かけます。

ブラックボックスさんがおっしゃるように、好みと相性の
問題ですので、一度、お試し下さい。