Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:1指と2指をくっつけるには
投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/06 17:27  ---19.60.80

長い長い質問で申し訳ありません。ただいま、また技術的な壁にぶつかっています。
文章で細かな技術の問題を解決するのが難しいのは百も承知ですが、次のレッスンまで2週間もあり、少しでも早く壁を乗り越えたいので、何とぞアドバイスをください。長すぎる文章なので3つに分けます。

小野アンナ著のヴァイオリン音階教本のP7を見てファーストポジションで練習しています。移弦を含む下行音階でE線のドからシラソファミレドシラソファミレドシ♪とC-durを8分音符で一息スラーを弾く時に、A線のド♪やシ♪、D線だとファ♪やミ♪を弾く時に1指と2指を完全にくっつけないと音程が合わないのですが、今やっている指の置き方のパターンだとどうしても、この辺りで指の動くスピードが落ちるため上手く弾けません。今やっている指の置き方のパターンというのはまず下行時のE線の最後の音になるファ♪を1指で押さえて弾いたあと1指は弦を押さえたまま4指でA線のミ♪を押しています。この時2と3指はD線の直上で浮かして待機しています。次にA線のミ♪を弾いている間に3指をA線のレ♪の位置に置いておき、ミレ♪と次々に弾いていきます。1指はレ♪を弾いた後に浮かしています。

ここからが問題で、2指をド♪の位置に置く時にそれまでは比較的ネックの方を向いていた右手の平を、このタイミングで自分の顔側に向けて手首を捻りながら2指をド♪に置く癖がでてしまいます。この動作がタイムラグになり上手く弾けないのです。原因を色々考えた結果次からの要素が組み合わさっている事が分かりました。
ここで一旦区切ります。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/06 17:27  ---19.60.80

続きです

(1)まず私の指(たぶん他の人でも同じだと思います)が1指と2指を伸ばした状態だと指先の側面を完全に隙間を空けずに1指と2指を隣合わせることができますが2つの指をくっつけたまま徐々に間接を曲げていくとある程度の曲がりになったところで隣あっていた指は離れ隙間ができどんなに頑張ってもくっつけることができなくなります。
(2)弦を各指で押さえる時は浮かしている指の弦の直上で待機させるのが理想だと先生から聞いているので、2指は指板に置いて3、4指は浮かしている状況の時、理想を実現するために手の平の小指側の辺りもネックに近づけておき3、4指が弦直上に位置できるようにしています。そのため弦を押さえる2指の関節はあまり伸ばさずにある程度曲げる必要があり、その曲げ角では(1)で書いた、指を隣合わせるのに難しい角度領域に入っています。後の説明のためにこの状態を「隣接不自由角度」と仮に命名します。

(3)上行音階ではまず1指を弦の上に置き、次に2指を置くのですが、先に1指を指板の降ろして固定させていると指が隣接不自由角度でも2指をすぐ隣に置くのは何故か簡単なので上行音階は問題なく弾けます。
しかし2指を指板の降ろして固定させてから1指を2指の隣に下ろすのは至難の業です。
詳しく書くとA線のド♪に2指を先に固定させてから隣接不自由角度状態で1指を自然に下ろすと、D線のミ♪の辺りを押してしまいます。これは各指が弦を押さえる時に指先が少し顔側に向くように押さえているためだと思います。かと言って指を本来と違う、弦と直角に交わるような置き方をしたとしても1指は2指の隣から少し離れたシ♪よりも少しだけ低い音を押してしまいます。
またここで一旦区切ります。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/06 17:28  ---19.60.80

続きです。
上記状況を解決するために無意識にしていた癖が2指を置くタイミングで右手の平を顔側に向けるように捻る動作なのだと思います。つまりA線でミ♪を弾いて次にレ♪を弾いている時は4指は浮かして弦の直上で待機させています。そのためこの状態を保持して2指を指板に置くと隣接不自由角度の領域まで曲がってしまいます。
このままでは2指を弾いて1指を弾く時に音程がずれるので2指を置く時点で2指を少し伸ばし気味にします。この動作を別の観点で見るとネックにそわした親指を支点にそれまで比較的ネック側を向いていた手の平を顔側に向けるように手首を捻る(開く)動作を行い、それによって2指を伸ばしています(完全に伸びてはいません)。こうすることで隣接不自由角度から脱するので1指はちゃんとした音程で弾けるのですが、手首を捻る予備動作がタイムラグになるし理想の浮かした指は弦直上で待機とはいかず上手く弾けません。

ひとつ考えた解決法として今は、下行音階でE線のファ♪を弾いた後、4指をミ♪に置き、ミ♪を弾いている間に2指は浮かしたまま3と1指を同時にそれぞれレ♪をシ♪の位置に置いておく方法です。この方法だと1指は先に固定しているのでで書いたように2指を隣に置くのは容易です。猛練習をした結果、この方法でもなんとか音程が元のレベルになるまでになりました。しかしこの先色んな曲を弾くのに、下行時で半音差の音符が並んでいれば「この弾き方で・・・」みたいに考えるのは不便なように思えます。やはり2指を先に固定しておいても隣に1指を予備動作無しで正確なポイントに置けるようになった方が便利だと思えます。
皆様はどのようにこの問題を解決しているのでしょうか、あるいは指のトレーニング次第で隣接不自由角度などというものが無くなるのか、そもそも私の間接構造だけが特異なのか(一応知り合いに指先をくっつけてから徐々に指を曲げる動作をやってもらいましたが知り合いも隣接不自由角度は存在しました)など教えていただけませんか。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/06 17:30  ---19.60.80

すいません。最初の文章に誤りがありました。
スケールの練習は8分音符でなく16分音符で弾いています。

投稿者:ms     投稿日時:2009/09/06 22:46  ---156.72.154

ガスパロダサ郎様

私は1と2の指をピッタリくっつけたまま限界まで曲げることは出来ますが(3,4はまっすぐのままで)実際に押さえるときにくっつけるのは指先だけですので、この動作にあんまり意味はないんじゃないでしょうか。

それから指使いですが、下降の時は4,3,2を同時に降ろし、4を弾いているあいだに1をずらすという風に教わりました。これは先生によって色々指導法があるかと思いますが。。。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/07 02:12  ---19.60.80

ms様コメントありがとうございます。

>実際に押さえるときにくっつけるのは指先だけですので、この動作にあんまり意味はないんじゃないでしょうか。

の件ですが私も指のほぼ全体の側面はぴったりくっつけたまま限界まで曲げられます。問題なのは指先です。
おっしゃるように指先だけがくっつけば問題ないのですが、この指先の部分(爪先から1cmの範囲)が、指を曲げていくと離れるのです。2本の指先1cmの側面同士で紙を挟んだ状態にし、そこから指を曲げていくと紙が落ちてしまうと表現すれば分かりやすいでしょうか。

投稿者:おやゆびひめ     投稿日時:2009/09/08 10:05  ---126.148.39

ガスパロダサ郎さん、根本的な問題として、考えすぎです。
指の側面を着ける離すとか考えるのはとりあえず横に置いておいて、意識は指先の押さえている点だけ、あとの指の棒の部分や掌や腕は、その指先を置いたときに一番楽な形をとるつもりで緊張を解けば、どんな手の形もできます。
腕→掌→指→指先、という順に決まった形をつくろうとするから全体が固まって指先が思うような位置に行かないのです。
力は腕→掌→指→指先で到達しているという意識でいいですが、形は指先の点に合わせて指・腕・掌が柔軟に動くと思ったほうがいいです。
指・腕・掌がロボットのように固まったら、何もできません。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/08 21:14  ---19.60.80

おやゆびひめ様ありがとうございます。

>その指先を置いたときに一番楽な形をとるつもりで緊張を解けば、どんな手の形もできます。

2指を置いてから1指をくっつけるのはできるのです。コメントいただいたように、指の棒の部分や掌や腕は、その指先を置いたときに一番楽な形をとるつもりで緊張を解けば2指の関節を少し伸ばしながら右の手の平は顔側に向くように手首を捻るという動作になるのです。

ずっと以前からそのようにして無意識に弾けていました。
しかしレッスンの最中に先生にその手の平を顔側に向ける癖を指摘されました。先生にその癖がダメな理由は聞きましたが、いつものごとく明確な答えは返らずでした。

「その動作は意味がないからいらない」というような事を言われたのみです。

仕方なく指摘された癖を出さないように意識して自宅練習をしていたところ、その癖が16分音符のスケールを弾く時にタイムラグになって上手く弾けないことに気が付き、癖を出さずに指先をくっつける方法を模索しているのです。
また長くなりましたので一旦切ります。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/08 21:15  ---19.60.80

続きです
指をくっつけるのが難しいという感覚がなかなか伝わりにくいと思うのですが、例えばファーストポジションのA線で4指をミ♪、3指をレ♪、2指をド♪に置いたままの状態から1指を2指のすぐ隣にくっつけるようにして指板に置くことが、おやゆびひめ様はできるでしょうか。シ♪を押さえることですと指の太さ次第の事だと思いますので(私の指の太さの場合、1指をシ♪の置く場合は2指にくっつけないと不可能なのです)、くっつけることができるかで試してみてくださいませんでしょうか。

私の場合2、3、4指を指板に置いていると手首がロックされるため手の平を顔側に向ける動作はできないので1指先を2指のすぐ隣に置くことはできなくなるのです。

今日新たに気がついたのはネックを持つ時に親指をぐっと突き出すようにして深く持つと手の平を顔側に向けずとも指先をくっつけることはできましたが、これでは親指と1指の間の指股が完全にネックに接触するので移弦もポジション移動もビブラートもやりにくくてかないません。

何か良い方法はないでしょうか。

それとも先生の指摘は間違っていて、2指の関節を少し伸ばしながら右の手の平は顔側に向くように手首を捻るという動作は自然なものだから、そのままにしてその動きがあっても16分音符がスムーズに弾けるくらい、その動作を素早く行えるようにトレーニングした方がいいのでしょうか。

しかしこの癖が出る時にどうしても少し音が揺らぐというか発音が悪い感じなのであまり良い癖とも言い切れず迷っている状態です。

引き続き皆様のアドバイスをいただきたいと思います。長すぎる質問で読むのも嫌だと思うのですが何とぞよろしくお願いします。

ms様もおやゆびひめ様もありがとうございます。まだ解決していないのですが長い長い質問を読んだ上でコメントくださっただけでもありがたいです。引き続きよろしければアドバイスいただきますようお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/09/08 21:58  ---102.165.82

例えば、下記の中の動画で、レッスン時の左手のアップが初心者〜上級者までみられますので、一度ご自分のフォームと比較されてはいかがでしょう。何か、基本的なフォーム、あるいは根本的な考え方/構え方のイメージに問題がある可能性もあります。
http://violinmasterclass.com/fingdrop.php

深山尚久氏のヴァイオリンテクニカルクリニックのDVD等でも、構え方含め初心者が学ぶことが結構ありますので、それもおすすめしておきます。

例えば、鉄棒の逆上がりができない状況があって、逆上がりが出来ない人が自分の言葉で説明し質問して、それを理解した上で、その人に対してその人に最適な逆上がりができるためのアドバイスを言葉で行うのは非常に困難なものです。お手本を見る事と、一般的に行われている練習段階を一歩一歩踏んで成功に到達することと、そばで見ている人が出来そうなときに一押ししてくれること、などが、成功のポイントかと思います。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/08 21:59  ---19.60.80

色々試していたところ今解決しました。
親指の側面をネックにそわしていたのを、親指の腹をネックにそわせるようにしたら、苦もなく2指の隣に1指を置くことができました。

元々、親指の腹をネックにそわせるフォームだったのですが、今年に入り、引越しの都合で今の先生に変わってから親指の側面をネックにそわせるように指示されたのが失敗だったようです。

もう先生変えます。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/08 22:16  ---19.60.80

弦喜様ありがとうございます。
タイミングの問題で弦喜様のコメントを見ないまま上の内容を書いてしまいました。
以前のもそのHPを教えていただいて迷う度に見てはいたのですが親指の形まで観察していませんでした。あらためて確認するとやはり親指の腹はネックにそわせるのが正解ですよね。

先生の意味不明なフォーム矯正は今までも数回あったのですが今回さすがにうんざりしました・・・。

良い先生につかないと退化するのがよく分かりました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/09/08 23:08  ---102.165.82

ガスパロダサ郎さんのフォームが正しくない可能性があります。
腕の側面のラインを見た時、”肘側の側面、手首の側面、小指の付け根の側面が一直線”となっており、腕を振ると構えた位置で手首から先が脱力した状態で、おいでおいでをするように自由にぶらぶらと動きますか。
なんとなく、肘が内側に入り切らず、手のひらから指のラインが外側(身体に対し遠い方向)に折れ曲がり、手のひらが上を向いてきているような構え方をしてしまっているように感じました。
まずは、上記”一直線”と”脱力して自由に動くか”を確認してください。

A線のファーストポジションでは、親指はネックの長手方向に対し斜めに立って、”側面”と”腹の中心”の間ぐらいがネックにあたるがよいのではないでしょうか。
私の場合は、親指のその位置と、人差し指の付け根が、ネックの側面に触れており、主には親指が斜め方向からある程度の接触面積で支えているような気がします。

投稿者:ガスパロダサ郎     投稿日時:2009/09/09 00:12  ---19.60.80

弦喜様ありがとうございます。
脱力してのおいでおいではできます。
親指もお腹を添わせるようにしたとは言え、実際には弦喜様と
同じ位置で添わせている状態です。

腕の側面のラインを見た時にただ手のひらが上を向くのは逆の方向に少しだけ手首が曲がっています。手の甲を腕のラインを一直線にした状態から手首を内方向に10度程度曲げた状態になっています。
どちらかというと真っ直ぐにしているよりも、この方が脱力できていると思います。
肘は内側に結構入れている方で、楽器の真下くらいまで肘を入れるものだとよく聞くのですが、私はそれ以上に入れており(G線が弾きやすくなるため)バイオリンを構えた状態で、楽器のC字のえぐり部分のあたりから1の腕が見えるくらいです。

Q:魂柱を立てるにあたっての質問
投稿者:さたけ     投稿日時:2009/09/06 19:45  ---237.42.233

魂柱を立てるときに、エンドピンの穴から柱が垂直に立っているか確認しますが、右目と左目で見たとき、一方が斜めに見えてしまいます。
私の目が悪いのか分かりませんが、例えば、左目では真直ぐ立って見えるのですが、右目でみると斜めに見えます。
どうやったら垂直に立てられるのか困っています。
何かコツのようなものがありましたらお教え下さい。

投稿者:たくちゃん     投稿日時:2009/09/08 10:08  ---130.81.128

私は趣味で製作していますので正解かどうかは解りません。横板は通常エンドピンの真ん中で接合されていますので、その継ぎ目が正確に垂直になっているのでしたなら、エンドピンの穴から少し目を離し、その継ぎ目の角度を目当てに魂柱の垂直性を確認しています。ただ、私の場合右目と左目で見た場合、ほぼ同じ程度の角度に見えますので、「さたけ様」の場合はどうでしょうか。

投稿者:さたけ     投稿日時:2009/09/08 12:27  ---237.46.190

別の楽器製作家の方にも伺ったのですが、やはり左右の目で見た場合、垂直に立っているなら、どちらの目で見ても同じに見えると言うことでした。
私は眼鏡を掛けており、さらに乱視もあるので、そういったことも要因になっているのかとも思っています。
たくちゃんさんのおっしゃるように、少し目を離して見る方法を試してみたいと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/09/08 12:56  ---102.165.82

私は近視とともに乱視がひどく、眼鏡での矯正もはまるツボが少ないというのか、レンズ作成時の角度の1ステップよりも厳密な調整が必要なようで、なかなかうまく合わせることができません。また老眼も入ってきましたので、最近軽い遠近両用眼鏡を使うようになりました。
そのような状態で眼鏡を常用していますが、現状、駒がまっすぐ立っているどうか横から片目で見ようとすると、右目と左目で見える駒の傾きがかなり違って見えます。眼鏡をはずすと近視のため見えないので、眼鏡のレンズのせい(乱視の補正のためなど)か、もともとの目での見え方のせいかどうかは判断できないのですが、そのような例もあることをお伝えしておきます。若い時はそのようなことはなかった気もするので、老化の一現象かもしれないし、遠近両用眼鏡の場合そのような現象がおこるのかもしれません。

まずは片目だけが傾いて見えるのかどうか、それぞれ癖があるのかを、面に対し三角定規等で計って正確に垂直に立てた絵や物を作って、確かめられてはいかがでしょう。ラッキーにも片目は正しく見えるのであれば、その目を使えばよいでしょうし、両目ともに癖があるのであれば、その癖を理解し、それから逆算して垂直を判断するしかないと思います。

投稿者:QB     投稿日時:2009/09/08 13:39  ---05.227.127

コーナーおよびセンター(どちらか見やすいほう)のブロックの縁と並行かどうか見てください。

投稿者:さたけ     投稿日時:2009/09/08 22:57  ---237.42.8

弦喜さま>
私は年齢は30代で、近視と乱視だけですが、左右では垂直の物の見え方が違うように感じました。
眼鏡を複数持っているので、違う眼鏡で試してみるとか、弦喜さまのおっしゃる方法で、自分の目の癖や性質を把握することから始めてみたいと思います。

投稿者:さたけ     投稿日時:2009/09/08 22:59  ---237.42.8

QBさま>
ブロックの縁と比較するという方法は始めて知りました。
参考にさせて頂きます。

Q:弦のブランドについて
投稿者:かいと     投稿日時:2009/09/06 19:40  ---237.42.233

最近入手したヴァイオリンに同封されていた弦のブランドについてご質問致します。
LINDEN「リンデン」というブランドで、日本製であることは間違いないのですが、現在も存在するブランドなのか?また、存在しないブランドであれば、いつ頃まで製造されていたものかを知りたいです。
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授願います。

Q:オールド&モダンヴィオラの相場
投稿者:トマト     投稿日時:2009/09/02 18:12  ---184.169.54

ヴァイオリンがどのくらいの価格で取引されているかについては、国別・年代別で、割と色々情報を得ることができますが、ヴィオラについてそのような情報を見たことがありません。ヴィオラの相場はヴァイオリンと同様と考えて良いのでしょうか。または、何割か増しの価格になるのでしょうか。ご存じの方、お教え下さい。

投稿者:rio     投稿日時:2009/09/02 21:49  ---95.2.121

老舗オークションの落札結果がひとつの情報となると思います。

ビオラの場合、その大きさも取引価格を左右する大きなファクターであることがバイオリンと違うことだと私は理解しています。

常にバイオリンより高いわけではないと思います。

投稿者:トマト     投稿日時:2009/09/04 16:31  ---184.169.54

rioさま

お返事ありがとうございます。

色々なお店で楽器を探していて感じたのですが、古いヴィオラはヴァイオリンほど数がなく、選択肢に乏しいです。なので、希少価値が加わる分だけヴァイオリンより高額になるのかと思っていました。しかし、これは需要が少ないので日本に入ってきていない、ということで、世界的に見れば特にヴァイオリンより価値が高いわけではないのですね。

大きさが取引価値を左右する、ということは、サイズが大きいヴィオラほど値段が高くつくということですね。今度注意してオークションの落札結果を調べてみたいと思います。

投稿者:rio     投稿日時:2009/09/04 19:00  ---95.2.121

>大きさが取引価値を左右する、
>ということは、
>サイズが大きいヴィオラほど
>値段が高くつくということですね。

すみません。誤解を招く説明でした
サイズが大きいほど値段が高いのではなく
需要のあるサイズほど値段が高い傾向があり
小さいもの、大きすぎるものは
それほど値段が上がりません

古いビオラに限らず、ビオラ自体が
バイオリンやチェロほど需要はなく、
もともと選択肢が乏しいとおもいます。
世界的に見ても、人気のある楽器はバイオリンより
高騰しやすい傾向にあります

日本のとあるお店で、ちょっとサイズ(ボディ386mm)のポッジのビオラが数年間売れ残っていました。
オークションでボディ390mmのランドルフィ、395mmのプレッセンダも落札者がいませんでした。(すべてbyの評価での出品です)
オークションのトレンドは410mmを中心に落札している感じがします。

相性の良いビオラとコントラバス探しは、宝くじで1等を当てるより難しいと聞いたことがあります。

根気よく探してみてください。

Q:スズキとEastmanの分数楽器について
投稿者:Fichetta     投稿日時:2009/08/29 13:55  ---96.11.5

初めまして、お世話になります。ヴァイオリン講師をしております。
私はこれまで、生徒達が分数楽器を買う時にはスズキのアウトフィットのものが品質と値段のバランス的に無難と思い勧めてきました。
しかし以前、生徒の一人がAndreas Eastman社の楽器を持っているのをみて(うちに習いに来る前に自分で買ったもの)興味がわき、このメーカーについて少し調べてみました。

そこで質問です。
Eastmanの一番廉価なもの(VL80)でセット価格6万円台とありますので、スズキの200より少しだけ高いということになりますが、肝心の音質、音色にはどういった特徴があるのでしょうか?
私の生徒が使っていたEastmanのものは1/10サイズと小さかったため、スズキとの音色の違いをはっきり確かめることができませんでしたので...。

自分で楽器屋さんに赴き、弾き比べさせて頂くのが一番なのですが、田舎のためEastmanを扱っているお店は遠方になってしまいます。
あくまで参考にするために、スズキとEastmanの音の違い(音量、音の柔らかさ...など)を大雑把にでも教えて頂けましたら大変幸いです。
すみませんが、よろしくお願い申し上げます!

投稿者:rio     投稿日時:2009/08/31 06:45  ---95.2.121

>自分で楽器屋さんに赴き、
>弾き比べさせて頂くのが一番なのですが、
>田舎のためEastmanを扱っているお店は遠方になってしまいます。

講師自らが、弾き比べをためらうほど遠方にあるお店でしか
扱っていない楽器を生徒さんに勧めるのでしょうか?

私の知っている、田舎(青森県のとある市)の楽器店は
割引率は、インターネットショップにはかないませんが
弦楽器のスズキのアウトフィットバイオリンでも
仕入れたままではなく、
180Kmほど離れたところにある弦楽器工房に持ち込み
駒の再調整(当然削ります)、
魂柱の調整(フィットしているか、位置は適正か)
ペグのすり合わせ調整
ナットの溝の状態の確認調整
テールガットの長さの調整
弓の毛の張り方の状態の確認調整
をします。
バイオリンは年に1〜2本しか売れませんが
最低限必要だからということで…

廉価な入門用の楽器の場合、肝心なのは本当に、音質・音色 なのでしょうか?
肝心なのは、作りがしっかりして、楽器の各部の大きさ、太さ、角度が適正で、廉価な楽器でも必要最低限の調整を施すことができるアフターまでフォローできるお店の存在だと思いますがいかがでしょう?

東京・大阪・名古屋のような大都市は選択の幅がありますが
地域によって、スズキが得意なお店、Eastmanが得意なお店
があると思います。
安心して利用できるお店を考えるべきではないでしょうか?
また、お店と相談してEastmanを仕入れられるのか
相談してみることも一案かと思います

投稿者:rio     投稿日時:2009/08/31 10:37  ---7.4.184

すみません。書き忘れました。

>スズキとEastmanの音の違い
>(音量、音の柔らかさ...など)
>を大雑把にでも教えて頂けましたら大変幸いです。

(個体差や、個人の主観でのコメントとして御理解下さい)
大阪で分数1/2の型番たしか100というのを触ったことがあります
その時比較した、スズキの330に比べると、
音は、硬めだった印象があります
(両方とも調整はなされ、駒はオベールのラックスに交換されていました)

投稿者:Fichetta     投稿日時:2009/09/01 22:04  ---96.11.5

rio様 コメント頂きまして有難うございました。

>講師自らが、弾き比べをためらうほど遠方にあるお店でしか
>扱っていない楽器を生徒さんに勧めるのでしょうか?

実際見ずに薦める意図はありません。いつも楽器店まで同行し試奏して決めます。同メーカー同型番でもフレット音痴などの個体差もあるため。
ただ、Eastmanを実際に使ってみた方がおられたら先にプレ情報としてうかがってみて、評判が悪くなさそうなら見に行ってみようかな...と思っておりました。

>スズキの330に比べると、
>音は、硬めだった印象があります
>(両方とも調整はなされ、駒はオベールのラックスに交換されていました)

有難うございました。一度、実際に確かめに行こうと思います。

投稿者:rio     投稿日時:2009/09/02 21:45  ---95.2.121

>>講師自らが、弾き比べをためらうほど遠方にあるお店でしか
>>扱っていない楽器を生徒さんに勧めるのでしょうか?
>実際見ずに薦める意図はありません。
>いつも楽器店まで同行し試奏して決めます。
そうでしたか、事情を理解しないまま
大変失礼なコメントをしてしまいました
申し訳ありませんでした

ところで、一つ後学のために教えてください

バイオリンにおける「フレット音痴」とは
指導者(プロ)の間では、
楽器がどのような状態になっていることを指すのでしょうか?

ギター、ウクレレなどではよく聞く言葉なのですが
私アマチュアゆえ、指導者の方ほど知識はなく
バイオリンでは、お恥ずかしながら初めて聴く言葉なので…
ぜひこの機会に知りたいと思います

投稿者:Fichetta     投稿日時:2009/09/02 23:22  ---172.195.97

rio様

私も実は、「フレット音痴」は正式な呼び方ではないんだろうなと思いつつ使っている言葉なのですが(いつかどこかで聞きかじったのです)...。
例えばA線とE線を隣同士、1指で同時に押さえて音を出した時、H音とFis音がきれいな5度の音程でハモらない...という現象のことです。
もちろん指先は丸くなっていますのでそれによるズレが若干生じるくらいは正常な範囲です。が、そうした「誤差」の範疇から大きくズレて、明らかに狂った音程(誰にでもすぐにわかるくらいの)になってしまう楽器というのがごくごく稀ですがあります。
ちなみに私が見たものは、大手メーカーの新品でした。(メーカー名はご容赦下さい)
何件か弦楽器職工房などに訊いてみたところ、弦の種類や消耗度・駒のヤマの傾斜角度などによるものではない、その楽器のつくりそのもののどこかに欠陥があるのだろうということでしたが、決定的な原因は結局不明のままでした。

とにかく、そんなことも有り得るので「弾いてみる」は必要不可欠ですね。

投稿者:rio     投稿日時:2009/09/03 10:55  ---95.2.121

Fichetta様
ありがとうございます。、「フレット音痴」の現象は、ネックのつけ方の精度やナット部の精度で現れると聞いたことがあります。特に分数であればある程現れやすいとも聞いています。おそらく弦長の関係もあるのでしょうね。私も趣味で制作されている方の楽器の展示会でそのような楽器に出会うことがあります。
楽器選定時に「先生に弾いてもらって、選んでもらえる」というのは生徒にとってはとても心強いことだとおもいます。

Q:Sofiaのヴァイオリンについて
投稿者:りん     投稿日時:2009/08/29 22:43  ---3.49.18

初めまして。

Sofia(ブルガリア)のヴァイオリン購入を考えています。

日本でSofiaを購入出来るのはク○○○楽器とネットショップ位でしょうか?

日本でも購入可能なお店はありますが、なるべくコストを抑えたいと思っています。

ク○○○楽器で30〜40万円のヴァイオリンも、Gliga USAのHPを見ると半値位で購入出来ます。

SofiaのHPにはオンラインショップはないようですが、より安価で購入出来るところはありますか?

それともSofiaに関しては価格が全世界ほぼ共通価格でしょうか?

また海外からの購入も考えていますが、その場合のリスクなどありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

実物を試奏もせずに購入は、やはり当たり外れがありますか?

ご返信よろしくお願いいたします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/08/29 23:58  ---102.165.82

Sofiaのホームページには、取り扱い国のエージェントのリストが載っています。
海外のショップからの購入を考える場合、
Sofiaが、ブルガリアで作られた白木?の楽器を米国でニス塗り&最終仕上げをする米国の会社であることを考えると、米国にたくさんあるエージェント(代理店)の中で一番安く買えるものを選ぶのが得策のように思います。現在の1ドル=95円程度は日本から買い物をするという点では魅力です。かたっぱしからホームページを見たり、メール/電話で、確認&交渉してはいかがでしょうか。
為替や税金、ディーラマージンの違いなどで、国により価格の差は当然でますので、それらをうまく勘案して一番安そうなところを探していく必要がありますが、それは安く物を購入するために必要な当然の苦労です。
オーストラリア、シンガポールあたりのエージェントでどうなるか興味はありますが、対円での極めてドル安であることを考えると、何となく、送料や関税などが発生しない米国の方が安そうな気がします。

Sofiaの記載を信じると、同じグレードであっても、ブルガリアでは複数の職人がそれぞれ本体を作っており、その名前のラベルが貼られます。
従って、製作者による当たり外れ、楽器の癖は当然あります。また手作りで材料もその時に与えられたものを使っているでしょうから(これは想像)、同じ製作者の楽器でも当然当たり外れがあります。
工場製品でもばらつきはありますが、比べ物にならないくらい個体差はあると思います。
過去、そのメーカのヴァイオリン、ヴィオラを何台か弾きましたが、楽器の共通点は、虎杢などがあまりない地味な材料が多い事と、作りはそれなりにきっちりしている、点くらいでしょうか。
リスク回避のため、試奏後に返品可で購入できるか、あるいは複数送ってもらっていい物を選び残りを送り返すようなことができるかは、りんさんの外国語での交渉能力次第です。

ばお、ネットオークションで気長に待つというのも、安く購入するための一つの選択肢です。
海外や日本のオークションを見ていると、数ヶ月に1度くらいは中古品が出品されているような気がします。

投稿者:スチールラバー     投稿日時:2009/08/30 13:59  ---228.46.158

>より安価で購入出来るところはありますか?
海外のお店。たとえばShar。送料、消費税を入れても日本で買うより安いでしょう。通販の場合、自宅での試弾きとか返却とか送料とかはっきり明記されているところを選びましょう。

>ネットオークションで気長に待つというのも、安く購入するための一つの選択肢です。
注意点。
Sofiaは4・5年前に大幅な値上げ(ほぼ2倍)してます。アジア製の安価な物と差をつけるため、品質を上げ、値段も上げると言う戦略をとりました。
オークションで安いからと言っても、古い物であれば期待している製品と違うかもしれません。あるいは新品より安く買ったつもりが、割高についているかもしれません。

投稿者:りん     投稿日時:2009/08/31 18:02  ---146.254.11

弦喜様、スチールラバー様

ご返信ありがとうございます。
早速留学していた友人にメールの作成を手伝ってもらい、行動に移したいと思います。
そこで1点質問なのですが、SofiaのHPに掲載されている販売エージェントの中で著名なお店や名前を聞いたことがあるお店をご存知でしたらお聞かせ願えませんでしょうか?
やはりスチールラバー様の仰るSharでしょうか?
海外からの購入は初めてなので、安全にいいものを購入出来るお店から購入したいと考えています。
度々の質問で大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

投稿者:弦喜     投稿日時:2009/09/02 08:34  ---102.165.82

>りんさん

1.上記2つの回答でも、このQ&Aが日本の楽器店により提供されていることを考えると、反則ぎりぎりのところまで書いてしまっていると思います。何が反則ぎりぎりかは、経営面と道義面にて一度お考えください。

2.もし、安全にいいものが安く購入できる店を自分が(幸運にも、あるいは苦労して)見つけたとして、販売している商品がちまたにあふれている大量生産品ではなく、一点物で同じ物は二度と手に入らないというものの時、そのお店を多くの見知らぬ人が閲覧するようなところで紹介しようとするでしょうか。
”安全にいいものを購入出来るお店”を重視するなら、自分で足を運んで、店を見て、店員/店主と話して、実際に物(最初は小物から)を購入しその対応を見て、ご自身で判断すべきかと思います。
とても遠い、情報が少ない、言葉の壁があり問題があっても反論しずらい、などのリスクを覚悟で、いかにそのリスクを自分の努力で減らすかが、海外からの購入の際の重要なポイントです。
上記質問も、リスク回避のためには必要だったかと思いますが、後はご自分で考えながら行動するフェーズかと思います。

投稿者:あがるま     投稿日時:2009/09/02 18:17  ---231.205.133

何が反則ぎりぎりなのでせうか?
小売店が製作者から一般消費者と同じ価格でしか購入出来ないなら、そんな店は存在価値がありません − 日本で沢山のゾンビ企業が生き残つて居るなら早く商売を辞めるべきです。
未だにバブル時代の生き残りが居るのですね。

Q:チェロケース
投稿者:kenta     投稿日時:2009/08/27 19:43  ---46.168.100

最近、バイオリンケースでとてもおしゃれなものを見かけますが、
チェロケースでおしゃれなものはどんなものがありますでしょうか?ご存知の方お教え下さい。

投稿者:CABIN     投稿日時:2009/09/01 12:41  ---.162.114

見た目で、かつオーダすれば、ということなのですが
Accordのケースは
・色のオーダができる
・今オーダ可能か不明ですが
 好きなものを貼り付けて、クリア塗装してもらう。
 全面に楽譜を貼り付けてもらったチェロケースを知ってます。
 ちなみにその分重くなります。(元々軽いから可能)
 ただでさえ高いのに、さらに高くなります、納期もかかります。
オーダについては代理店(白○○業)に問い合わせ。

Q:バイオリンケース
投稿者:violino     投稿日時:2009/08/12 10:38  ---55.150.228

バイオリンケースをさがしています。それもお洒落なもの!
皆さんが使っているバイオリンケースを教えてください。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2009/08/12 10:55  ---156.115.43

GEWAの「ヴェネツィア」は?
同社トップモデルのイェーガーと同じシェル構造でしかも内装がお洒落かつ比較的廉価(5万円弱)。

http://www.violinsupply.co.jp/Link/items/Vn.Case/Venezia.html

投稿者:rio     投稿日時:2009/08/13 11:53  ---7.3.189

GEWAのVeneziaは、お洒落で素敵ですよね。
あと比較的簡単に手に入りやすいのは
BamのHigh-tec Forme(ひょうたん型)/High-tec(四角型) はときどき限定カラーリングモデルがある。
BamのHigh-tec Slim は 前述のHigh-tecの素材をさらに強くした新素材を使っているらしく、形も独特である意味お洒落。

オーソドックスな美しさなら アルファの#500

というところでしょうか…

安くて丈夫だった、MusafiaやNegriは値段が上がってしまいましたので、個人的には、コストパフォーマンス的にはお勧めできません。

予算を十二分に持っているなら
高嶋さんの使っている、エルメスのバイオリンケース。
徳永さんの使っている、ルイヴィトンのバイオリンケース
が日本では申し込みやすいかもです

投稿者:SP2     投稿日時:2009/08/13 18:28  ---241.143.230

お洒落なもの、という点ではキタムラのケースはいかがでしょうか。
表参道のお店でオーダーのみ受付ですが、革の色からステッチの糸まで選べて、仕上がりもとても良いです。一番の利点はとても軽いことで、ムサフィアなどに比べて全然楽です。ケースの中身は東洋のオブロングで、東洋とキタムラのコラボレーションのような大変お洒落なケースです。

投稿者:すもーるとーく     投稿日時:2009/08/14 00:35  ---96.230.146

Ambassador Violin Case
http://www2.sharmusic.com/itemdy00.asp?T1=780+X+RED+44&Cat=
もおしゃれですよ。

投稿者:sofia     投稿日時:2009/08/15 18:30  ---57.232.24

お洒落ケースといえばネグリでしょう。
外装の布に格子柄があり、他のケースでは見当たりません。
パっと見ただけでNegriです。内装の色も豊富ですよ。
しかもしっかりしています。(ちょっと重めですが)

http://www.magico.co.jp/negri.htm
http://www.negrimusicstore.com/

投稿者:あいうえお     投稿日時:2009/08/18 22:41  ---178.230.170

ご予算は、おいくらくらいまででしょうか?

ムサフィアのブリティッシュは、バーバリーみたいで素敵ですね。

私は、予算不足のため、ネグリを使用していますが、これはこれで
満足です。

投稿者:violino     投稿日時:2009/08/20 14:43  ---55.150.228

いや〜、皆さんホントにありがとうございます。
素晴らしい情報ばかりですね。
お金があれば面白いケースも買えるのに、、、ですね(笑)
まだ情報を収集しております。よろしくおねがいします。

投稿者:eight     投稿日時:2009/08/20 17:54  ---5.142.46

私はBAMのHigh-tec・四角型を使っています。定価は結構高いですが、Vnのケースでハードタイプってかなり斬新ですよね。あとAccordというメーカーもBAMに似ていて、こちらはカラーバリエーションが沢山あるようです。あと、Eastmanも似たような感じだと思います。それとGEWAではハーフムーンタイプやスポーツバッグタイプのものもあります。オシャレというか、ユニークといった方がいいかもしれませんが。

あとケースそのものがおしゃれではないかもしれませんが、シンプルでありながら丈夫且つ軽量なケースでGEWAのstratoがあります。とにかく軽い!個人的にはこれに存在感のある、しゃれたキーホルダーを一つだけつけるのがブームです。黒いケースに真っ赤な大きめのハート形のキーホルダー(代官山にある某セレクトショップで売っているもの)をつけると結構インパクトありますよ。

投稿者:rio     投稿日時:2009/08/20 18:12  ---95.2.121

お金さえ出せば、特注でおおよそ好みのケースが購入できると思いますよ。…お洒落と一言で言っても、好みはいろいろですしね。
キリがありませんね(笑)

私自身は第一に機能美を重視します
その中では 
米国のゼロハリバートン社
英国のヒル社
日本のアルファ社の木製のケース(#500)
の3つはなかなか良いと思います。

アルファのケースをベースにロエベやフェラガモの皮革を用いたケースがあれば、ネグリやゲバやムザフィアよりずっとお洒落楽器を守る機能も高いと思います。

高島ちさこさんのエルメスのケースは、外側の黄色の皮も仕上げのステッチがきれいですが、内部のスカーフ地を用いた内装が素敵ですね。私もいつか自分のゼロケースの内装をあのようにおしゃれにしたいと思います。

投稿者:eight     投稿日時:2009/08/20 22:47  ---10.161.192

rioさま

ゼロハリ、ヒル、アルファについてネット検索してみましたが、うまいことヒットしてきませんでした。

差し支えなければ、上記にアクセス可能な情報を教えていただけないですか。ちなみにゼロハリケースはいくら位するのでしょうか。

普通のアタッシュケースでさえ、数万円〜数十万しますから、Vnケースだとなおのこと高額な気がするのですが、、

投稿者:rio     投稿日時:2009/08/21 05:38  ---95.2.121

eight様
メーカーのHP等は私も知りません。
ゼロ:私が手にした時は特注対応となっていました。当時はまだ、日本のエース社が資本参加する前で、クレジットカード会社の紹介を経て米国本社に直接発注しました。/特注ですから金額は時価です。ちなみにVnのダブルケースを相談した時は、型から起こすので、型を作る85,000〜100,000米ドル(これ以外に通常にオーダーする数千ドルがかかる)を負担が必要とのことでした。/現在の値段については、eight様ご自身でメーカーあるいは弦楽器店を通じてお問い合わせください。/
ヒル:1990年台初めに廃業した英国老舗弦楽器のお店です。日本でもかなり多くのケースが流通しました。1970〜80年代から営業している弦楽器工房などを根気よく探せば見つかるように思います。
アルファ:現在でも弦楽器専門店で注文できると思います。
ネットの情報は、限られたものであり、商品の情報は「積極的に売りたい立場の人(個人・法人)」がいて初めて発生します。弦楽器関係の情報はまだまだ「ネット嫌いの関係者」「ネットの力を借りなくても十二分に満足ゆく生業をしている人」がたくさんいますので、腕の良い弦楽器工房、数の限られた高品質の楽器・弓・小物(ケースなど)がネット情報として出ることはまだ少ないと思います。「高齢だし忙しいしこれ以上忙しくなると既存のお客さんに迷惑がかかるとして、口伝えでも、教えないで」と言っている弦楽器工房もかなりの数あると思います。/業界の情報をよく知っている人(個人・法人)と懇意になる以外に情報を得る手立てはないでしょう。
ネット掲示板ではウソを書く人もいます。私の書き込みも話半分で読んでいただくのがよろしいかと思います。

投稿者:rio     投稿日時:2009/08/21 18:06  ---95.2.121

すみません、文字数が多すぎて言葉を削っているうちに、言葉足らずでしたので加筆させていただきます。


業界の情報をよく知っている人(個人・法人)と懇意になる以外に情報を得る手立てはないでしょう。

(訂正)業界の情報をよく知っている人(個人・法人)と懇意になる以外には情報を得る手立てはないと思います。


ネット掲示板ではウソを書く人もいます。私の書き込みも話半分で読んでいただくのがよろしいかと思います。

(訂正)ネット掲示板ではウソを書く人もいますので情報は鵜呑みにするのは大変危険です。また私はインターネット上で具体的なお店や工房などの紹介ならびにカード会社の紹介をするつもりはありません。不特定多数の人が見ることのできるところに相手の許可なく情報を流したり、まったく見も知らない人に情報を提供するのは自分自身の個人情報漏えいのリスクも高くなると思っています。私の話は情報量が核心部分が抜けちょうど半分ぐらいですので、話半分トして読んでいただき、不足している部分はぜひご自身で調べていただければと思います。

投稿者:eight     投稿日時:2009/08/21 19:06  ---10.161.192

rio様

わざわざありがとうございます。

それにしてもゼロハリのケースはとても魅力的です。アルファも発見できました。

木製のケース、湿度の調節をしてくれるという点で、化学素材でできているものよりも楽器にはやさしいのでしょうか。

投稿者:rio     投稿日時:2009/08/22 11:04  ---95.2.121

都内に工房を構えるS氏はそのHPで「ケース材料として木材が最高と考えている。ある程度軽く、強度があり、防熱性がよく、ある程度の吸湿性もある。」と説明していますので湿度の調整もしてくれるのでしょう。

がしかし、現実には、外に持ち出すときはやむを得ないとして、大切な楽器を自宅に保管するときに、ケースに入った楽器を置く部屋の温度や湿度の管理をしない人はいないと思いますし、たとえか移出先でも過酷な条件下での大切な楽器の入ったケースの放置は常識ある人はしないでしょう。

ケースに100点満点はないとして、自分が重視する機能(軽さ、大きさ、丈夫さ、耐熱性など)を選択したうえで選ぶのが一番だと思います。

投稿者:violino     投稿日時:2009/08/25 18:35  ---55.150.228

ゴマゾウさんへ
 GEWAのヴェネツィア見ましたが、ネックを留めるヒモが
ないように見えます。このヴァイオリンケースを持って運ぶ際
中の楽器は大丈夫でしょうか?ゴマゾウさんにかぎらずコメント
よろしくおねがいします。

投稿者:eight     投稿日時:2009/08/25 20:11  ---10.161.192

>GEWAのヴェネツィア見ましたが、ネックを留めるヒモが
ないように見えます。このヴァイオリンケースを持って運ぶ際
中の楽器は大丈夫でしょうか?

私見ですが、とくに問題ないと思います。理由は、ケースのふたの部分(ヴェネツィアでいう湿度計の右となりあたり)にネック部分飛び出しをを押さえる突起したスポンジ?がついているからです。

私はstratoを持っていますが、基本的な構造は同じで、stratoにもヒモはありません。

なので、そんなに問題はないと思いますが、どうしても気になるのであれば、ヴェネツィアの購入はやめたほうがよいと思います。またひもがついていないので、勢い良くあけてしまったりすると楽器が飛び出してくる可能性もゼロではないので、ひも付きのケースよりもあけるときに気を使う必要は出てくると思います

投稿者:ゴマゾウ       投稿日時:2009/08/25 23:02  ---156.115.43

他の人も仰せの様に全く問題ないよ。(実は私、現在楽器をこのケースに収めているのでね・・・以下、真実のコメントをどうぞ!)

ネック部分、胴の部分はいずれもギャザーのクッションが付いておりそこに楽器をソフトに押し込む。これで一応動かないけれど、さらに上蓋に写真のように2箇所クッションが付いている。よって、ケース持ち運びの際は中の楽器は完璧に動かない。

あと、ケースを勢いよく開けるようなことはしないよ。普通、机の上やテーブルとかの平らな所に置き、おもむろにゆっくりと開けるよね。
すると、ケースに固定されたまさに絹?のような肌触りのブランケットが優しく楽器を覆っている。それをそっと手前にはがすと楽器が現れる。
弓止めのホルダーも90度毎にクリックがついててピタッと止まるから出し入れがスムーズ。また、ホルダーの楽器の面には内装と同じ布で万が一キズが付かないよう覆われている等、実に芸が細かい。そして、このケースは意外に小ぶりで軽くて持ち運びも苦にならないしね。

さすがGEWAの最上級フラッグシップモデル、イェーガーの設計思想やエッセンスがこの値段で随所に見られるのがいい。
使えば使うほどに愛着が湧き、その良さが伝わるまさに素晴らしいの一言!そして肝心の内装のお洒落度もドイツ人の抑制の効いたインテリジェント溢れる慎ましさに好感持てるしね。

投稿者:violino     投稿日時:2009/08/27 14:45  ---55.150.228

ゴマゾウさん、eightさんありがとうございます。
 それと今気になっているのがRiboniとMusafiaです。 何か情報のある方よろしくお願いします。

投稿者:SP2     投稿日時:2009/08/28 09:12  ---241.143.230

ムサフィアとリボーニは何台か使った事があります。

ムサフィア(ムザフィア)は安い中国製から一番高いエニグマまで数種類使ってみましたが、全体に重いです。それと、クッションの厚みのせいだと思うのですが、楽器がケースから少し出た状態で蓋を閉める事になるので、あまり良い印象がありません。湿度計は適当、加湿パイプも実際は使いませんし、派手だけれどあまり使い勝手は良くない印象です。エニグマはド派手なので、周囲へのツカミは最高なんですけどね。

リボーニはクレモナでマウリツィオ・リボーニおじさんが一人で作っています。ですので仕様がその都度少しづつ違います。これも何種類か使いましたが、昔の、派手な布を外装に使ったヤツは印象的でした。ムサフィアよりは収まりが良く、作りは丁寧です。でもやっぱり重いです。

結局のところ私が現在使っているのはキタムラとアルファの特注品(外装の生地を持ち込んで作ってもらいました)なのですが、両方とも国産品ですが大変満足しています。

投稿者:OPTICA     投稿日時:2009/08/29 22:33  ---113.169.148

リボーニのケース使っています。結構重いケースです。長時間持ち歩くのは体力と相談になるかと思います。安心感という点では、いいと思います。

金属部品の表面が白くなってしまいます。からぶきなどで磨けば戻りますがまた、すぐに白くなってしまいます。

楽器店などにはあまりおいてありませんが、クレモナで修行して来た方はおそらくリボーニさんと知り合いだと思いますので、そのようなお店でオーダーできると思います。外装、内装、オプションなどいろいろ組み合わせ可能です。飛行機に持ち込める弓の入らないケースも作ってくれます。

投稿者:violino     投稿日時:2009/08/30 12:11  ---55.150.228

皆さんコメントありがとうございます!
どなたかBAMのケースを使ってらっしゃる方はいませんか?
BAMの感想も聞きたいです。

投稿者:eight     投稿日時:2009/08/30 18:53  ---115.135.216

上にも書きましたが私はBAMのHigh-tec・四角型も使っています(GEWAのstratoと状況に合わせて使い分けています)。

値段は結構高いですが、収納した際に裏板の大部分がケースの底部に触れないのでニスがやわらかめの楽器を使っている私にとっては都合がいいです。

それとケース本体にグラスファイバーという、カーボンのような素材を使っているのでとても頑丈なようですよ。それと付属の外ポケット2種類ついてきますが、大きいほうを取り付けると大判の楽譜も余裕で入るのでとても便利です。そのほかにお財布、ケータイなど外出時の携行品も大体はいるので全部外ポケに詰め込んで、楽器を背負えば手ぶらで外出できちゃいます。

しかし、いろいろな物を詰め込みすぎるととにかく重くなります。また、ケース本体、約2.2kgとネット販売している業者のHPでは見かけますが、何も入れない状態で持って見ても私はもっと重く感じます。

重いのがいやならBam High-tech "Forme"(要は四角くないやつ)を検討してみるのもいいかもしれません。

投稿者:ゴマゾウ       投稿日時:2009/08/30 20:25  ---156.115.43

質問者さん、そろそろ質問攻めはそのくらいで止めて決めるのなら決められたら?(仮にお店で同じようなことをされるとおしまいには嫌がられるよ)

皆、時間を割いて懇切丁寧に答えているのに(本当に心底から楽器のためを思って選ぶ気あるの?)肝心の質問者がその度に次から次へと品を替えやたら聞きまくっているように感じるのだが・・・

投稿者:violino     投稿日時:2009/08/31 09:27  ---55.150.228

eightさんありがとうございました。なかなか面白いですね。
楽器屋さんで見てみます!

 ゴマゾウさん。こんなに質問攻めして悪かったですね。
すみません。もうやめます。

Q:クローソンの顎あてを売りたい。
投稿者:顎     投稿日時:2009/08/29 23:34  ---46.67.55

クローソンのフレッシュタイプの顎あてを5万円で買いましたが、3ヶ月使ってみて合わないので安く売りたいのですが、どのような方法がありますか?

投稿者:ゴマゾウ         投稿日時:2009/08/30 20:48  ---156.115.43

ずばり、ネットオークションに出品してみたら?
おそらくクローソンというだけでかなり高値が付くと思うよ。
(でもまあ、ボックスウッドでガルネリタイプのHILL脚ほどはいかないだろうけどね・・・)

Q:ヴァイオリンについて
投稿者:チェッチリア     投稿日時:2009/08/29 03:28  ---9.242.68

Andrea Betti
この製作者のヴァイオリンについて
お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご享受下さい。