弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:アマオケへの参加に必要な熟度について
投稿者:製薬会社社員 投稿日時:2009/10/28 12:29 ---15.200.174
いつもお世話になっています。本日は質問があり投稿します。
チェロ歴5年目に突入したレイトスタータです。
ウェルナー2/3程度、鈴木メソード4巻目くらいの進度です。
まだ自分では中級には達していない初級後半の腕前だと思っています。4-10分程度の短い弦楽四重奏アンサンブルでしたら数回経験があります。
先日たまたま行った自分の教室のアマオケの演奏に感動し、
今すぐには無理かもしれないのですが、なんとか努力して参加したいと思いました。
●まず、ココにいらっしゃる方々の経験から、中高年のレイトスタータで、アマオケ参加可能なレベルまで到達された事例があるかどうかお聞きしたいです。
●あと、そのような事例がある場合、どのような練習(タイプと頻度)をなされ目標を達成されて言ったか実例をお聞きしたいです。
●さらに、初めてオーケストラに参加しようとしたときに必ず障害となる困難(たとえば大量の譜読み、練習時間の確保等)がございましたら、お教えください。
★まだ来年の曲は不明ですが、今年はドボ8でした(これで通っているスクールが分かる人もいるかもです)。
どうぞ、よろしくお願いします。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/10/28 14:06 ---158.5.89
小生自身は大学オケで始めたクチですが、
> 中高年のレイトスタータで、アマオケ参加可能なレベルまで到達された事例
は探せば幾らでもあると思います。 市民オケで弾いていた仲間にはそういう人もいました。
なお、「参加可能なレベル」は団体によって千差万別です。 小生のいたところはやる気さえあれば技量・経験は問いませんでした。
初心者がオケに参加するコツは、「弾けないところは弾かない」ことです。(勿論、努力しないで最初から「弾けません」はナシですが)
1番目と3番目のご質問への答えになっていれば幸いです。
2番目は本人じゃないのでわかりません。 経験者のどなたかお願いします。
投稿者:RING 投稿日時:2009/10/28 16:05 ---51.20.153
オケの練習といっても個々の演奏上は特別なものはありません。
オケではよく譜読みのことを「さらう」と言いますが、弾けない部分は自分の弾ける速度からだんだん速度を上げて、ちゃんとメトロノームを使ってさらうくらいです。
それに要する時間と練習頻度はその人によるでしょう。スズキの4巻くらいが初見でスラスラと弾けるならドボ8くらいならぶっつけで練習に出ても音は出せます(ホントはダメですが)。
事前に予習というか覚悟しておいたほうが良い点は、やはりアンサンブルだと思います。弦4のご経験があるとのことなので言わずもがなでしょうが、オケは編成が大きい分、はるかにアンサンブルが難しいです。1人で修練できるものではないので、可能なら仲間を見つけて小編成アンサンブルの経験を多く積んでいくのが良いと思います。
とはいえ複雑なアンサンブルこそが、オケプレーヤーの醍醐味です。自分の譜面に目線が張り付けでは、楽しくも何ともありません。すべて暗譜してしまうくらい練習をした上で、オケ全体を見渡す・聴く余裕をもって練習を楽しむこと、を当面の目標にされてはどうでしょうか。
投稿者:マコ 投稿日時:2009/10/28 17:21 ---143.241.71
レイトスターターです。オケ参加。おめでとうございます。
僕は通奏低音がやりたくてそういう志向のオケにいますので、ちょっと譜面面はやさしいかもです。
一つ提案したいのは録音かな。
自分を知る良い手段になります。自分で納得して一つでも二つでも改善する時に録音は有効です。
今ではあんまりけっこう良いICレコーダーが安く出ていますよ。
それからちょっと乱暴ですけれど、入ってみてから考えるって言うのはどうでしょうか。
ご自分の教室のアマオケの演奏に感動し、何度か参加したいという熱意が一番大切だと思います。
「フレー、フレー」です。
投稿者:製薬会社社員 投稿日時:2009/10/28 17:31 ---15.200.174
大御所様からの貴重なご意見を拝受し、感謝また恐縮です。
大変生々しいご意見、どうもありがとうございます。
ものすごく参考になります。
大きなスケールでのアンサンブル相当に難しそうですね。。。
また、確かに「弾けないところは弾かない」対応でしのげるのでしょうがそのときの自分の孤独な惨めさ、逆に弾いて間違えたり、落っこちてしまって、なかなか再度乗っかれなかったりしたときの落胆等々を予想すると、厳しい試練になりそうです。
怖くなってきました。
投稿者:製薬会社社員 投稿日時:2009/10/28 17:41 ---15.200.174
マコ様
>ご自分の教室のアマオケの演奏に感動し、参加したいという熱意が一番大切だと思います。
背中を押してくれる言葉をいただき、ありがとうございます。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/10/28 18:00 ---158.5.89
> そのときの自分の孤独・・・・等々を予想すると、厳しい試練になりそうです。
そこまで解っているなら大丈夫です。 無自覚に間違った音を弾き散らかす人が一番困るんです(自戒)。
> 入ってみてから考えるって言うのはどうでしょうか。
最高ッスね。それで行きましょう。
投稿者:製薬会社社員 投稿日時:2009/10/28 19:02 ---15.200.174
皆様ありがとうございました。かなり勇気付けられました。
まずはお師匠様に自分の意思を伝え、来年のデビューに向けて、
ケイコをつけてもらおうと思います。
来年の曲が不明なのですが、とりあえずやっておくと役に立ちそうな曲とか、教本とかございますでしょうか。
もしよろしければお教え下さい。
来月仲間と「主よ〜。。。」の四重奏を人前でやりますが、この程度の経験では、テクニックをつけるにも、持久力をつけるにも不足しているな、なにか他にやらねばならないと感じております。
投稿者:RING 投稿日時:2009/10/29 12:39 ---51.159.29
IMSLP(http://imslp.org/wiki/)というサイトでアマオケで演奏されるような定番曲はたいがいスコア・パート譜をゲットできます。
好きな曲があればスコアリーディングの練習をしてみては如何でしょうか。
スコアの読み方↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4783902
こんな動画もあったりします。
投稿者:マコ@通低命 投稿日時:2009/10/29 13:07 ---143.241.71
製薬会社社員様、間違っていたらごめんなさい。
今度演奏なさる曲はもしかしたらバッハのBWV147のコラールでしょうか。
大編成オーケストラを志向しておられる方には物足りなさを感じられるのかもしれませんが、
バッハの通奏低音は、とても奥が深く素晴らしいです。
まあ、ヴィヴァルディもヘンデルもペルゴレージも通奏低音パートは素晴らしいですけどね。
とても良い経験になると思います。
投稿者:チェロが好き 投稿日時:2009/10/29 13:10 ---139.73.164
わたしは50代半ばでオケに入りました。おそらく、はるかにレイトスターターだと思いますが、楽しくやっています。
○腕前もさることながら、一番大事なのは、練習に(なるべく毎回)参加することだと思います。「習うより慣れろ」です。仕事をお持ちでしょうから、仕事が許す限り、時間を割いて。
○オケの練習に出て、最初に面食らうのは、速い曲で回りのメンバーが平気な顔で弾いてゆくのに、自分はついてゆけないということだと思います。「自分が来るところではない」という感じですね。でもその雰囲気にはすぐに慣れますよ。
わたしは、自宅での練習では、本来のテンポの3分の2ぐらいに落としてきちんと弾くことを心がけています。そうやっておくと、合奏でも本来のテンポに不思議についてゆけます。
○RINGさんもおっしゃるように、さらう際はメトロノームを必ず使うこと。自分の感じる「正しいテンポ」ほど当てにならないものはありません。わたしも、最初のうちは、メトロノームが壊れているのではないかと思うことが常でした。自分勝手に揺れるテンポでは、アンサンブルに乗れません。
○今から準備するとしたら、曲ではなく、音階練習でしょうか。ハ長調のスケールを長短様々、強弱様々でやる。これはもうやっていらっしゃいますかね。
曲が決まったら、その曲の調でも同じように。(これもメトロノームを使って)
>そのときの自分の孤独な惨めさ、逆に弾いて間違えたり、落っこちてしまって、なかなか再度乗っかれなかったりしたときの落胆等々を予想すると、厳しい試練になりそうです。
大丈夫ですよ。
わたしのオケのトレーナーは、最初からみんなが出来たら、こちらの立場がないと、言ってます。
投稿者:製薬会社社員 投稿日時:2009/10/30 07:07 ---15.200.174
皆様のお心遣いに感謝します。
>BWV147のコラール
マコ様、仰せのとおりです。
誰でも知ってるこの曲は失敗できません、緊張します。
私達は音程もさることながら、ンッタッター、ンッタッター。。
という柔らかな流れるリズム感を大事に弾くようにしています。
>最初に面食らうのは、速い曲で回りのメンバーが平気な顔で弾いてゆくのに、自分はついてゆけない
チェロが好き様、私が恐れていることのひとつです。RINGさまの仰せのとおり、”すべて暗譜してしまうくらい練習をした上で<仮にできなくてもそこまでの努力はする>、オケ全体を見渡す・聴く余裕”で参加きるよう精進するつもりです。
>音階練習
毎日の練習に入れてはいますが、Dメジャーとか、Bフラットマイナーとか、いままで経験した音階しかやってません。メジャー・マイナー26スケール全部を経験できるのはいつになることやら。
>長短様々、強弱様々でやる。というのを取り入れようと思います。
先日より、好きな曲のオケのミニスコアを、池袋のジュンク堂で買ってきて、CD聞きながらチェロパートを目で追っています。
もしもこれが、オケの皆さんと演奏できたら。。と考えるとなんだかワクワクしてきます。
追加質問です。
演奏終了後に、お約束でアンコールをやりますよね。
あれっていつごろのタイミングで練習してるんですか?
パート練習→ステリハ→ゲネプロ。。。
私なら、本編を仕上げるのにせいいっぱいで、きっとアンコール曲をやる余裕は全くない状態になると予想しているんですが、
たいてい皆さん、平気でさらっとやってますよね(とてもクールでカッコイイと思います。)、内職みたく自宅でこっそりやるんでしょうか。
投稿者:RING 投稿日時:2009/10/30 11:07 ---51.149.19
アマオケのアンコールは、プログラムが決まった段階で(あるいはちょっとだけ遅れて)決められており、普段の練習で時間が余ったときにでも適当に合わせておく、っていうのが一般的だと思います。
投稿者:製薬会社社員 投稿日時:2009/10/30 12:36 ---15.200.174
RING様
パート譜などの貴重な情報(お礼が遅れ申し訳ありませんでした。)、また、アンコールの件の回答ありがとうございました。
オケをやられている方はやはりみなさん大したものですね。
余力がないとアンコールの練習はできないでしょうから。
私は会社員ですが、必ずGOALがある、全員で曲を仕上げていく等の点で、会社におけるProjectに似ているなと感じました。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/10/30 20:14 ---158.5.89
> 本編を仕上げるのにせいいっぱいで
オケにもよりましょうけど、個人の事情を考慮して、必ずしも全曲乗らなくても許してもらえる場合は多いと思います。 初心者の初舞台であれば、前プロ(最初にやる曲で、大抵は短い序曲とか)だけ乗ることにすれば負担は随分軽くなります。 前プロ弾いて引っ込んで、アンコールの時にまた出てくる、と言うのもありです(でした、小生の場合)。
ま、マコさんが仰ったように、入ってから考えれば良い話です。
ひとつだけ:
小生はいつも弦の初心者の方には甘言を弄してオケにお誘いするのですが(これがホントの甘言楽団)、管楽器には違う発想があります。 管楽器の人は吹けても(人数の関係で)全曲は乗れないことが多いですし、ひとたび乗れば原則一人でその譜面に全面的な責任を持ちます・・・と言うことをちょっと頭の隅に入れておくとオケ内処世術に多少役立つかも、です。
投稿者:製薬会社社員 投稿日時:2009/10/31 11:58 ---42.124.13
皆様ありがとうございました。
最後に、アマオケで演奏しやすい(されやすい?)曲目をお教えいただけませんでしょうか。
これまでに演奏された曲は以下のとおりです:
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」
チャイコフスキー交響曲第5番
アルルの女第1組曲第2組曲、
シベリウス交響詩「フィンランディア」
シベリウス組曲「カレリア」
エルガー「威風堂々」、
チャイコフスキーバレエ組曲「胡桃割り人形」
<<今年>>
ドヴォルザーク交響曲第8番
アンコールがチャイコフスキーバレエ組曲「眠れる森の美女」からワルツ
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/10/31 12:52 ---102.247.141
プロオケでないオーケストラをがアマオケですので、それをひとくくりにするのには抵抗はありますが、ごく一般的な話をすると、
1.曲の編成がそのオケのメンバー構成にできるだけ合致するものを選ぶ
*特殊な楽器がたくさん必要だったり、大編成で手伝いの方を大勢つれてこないとできないような曲は、謝礼がふくれあがる等での経済的な理由と、普段の練習が歯抜けで面白くなくなるので、特別の演奏会を除いては避けます。
*逆に編成が小さすぎてメンバーの多くが出られない曲も避ける傾向にあります。古典派の曲の多くは、トロンボーンがなかったり、クラリネットがなかったりする場合が多く、敬遠されます。
2.技術的にとんでもなく難しいもの(ソロの内容も含む)は避ける
*演奏会やったけど、前の数人以外は弾けてないのが誰が見てもわかるような曲や、メンバーによるソロでは人前で聴かせられるレベルになることが期待できないような曲は避けます。具体的には、リヒャルトシュトラウスの曲や、近代の曲はあまり取り上げられません。
3.観客が知らず、かつ退屈する(わからない)曲は避ける
*現代曲、マイナーでだらだらと長い曲、無名の作曲家だけの構成のプログラムなどにすることはほぼありません。年に1回か2回の定期演奏会ですので、演奏して楽しみたいだけでなく、仲間、家族含めお客様は多くきてもらいたのです。
4.当然ですが、演奏していて楽しい曲、勉強になる曲を選ぶ
ということから、ベートーベン以降くらいから、がんばってマーラーくらいまでの間の、多くの人が知っている名曲の中から、上記の条件くらいを考えて選ぶと思います。メインだけでも、50曲ぐらいはすぐに該当曲はあげられると思います。
P.S. アンコールですが、うちのオケは本番2ヶ月前くらいに決まり、1回初合わせで通し、その後1回指揮者のレッスンが15分ほどあり、あとは本番前のリハ通しで本番、となります。
投稿者:通りすがりのチェロ弾き 投稿日時:2009/10/31 15:43 ---220.22.95
上記のベートーヴェンの他にモーツァルトの交響曲も良く演奏されますね。
あとアマオケでも少し名が知れた所だと、ソリストを呼んでコンチェルトをやるところもありますよ。
Q:楽器の表面を磨くには?
投稿者:ピカピカ 投稿日時:2009/10/29 17:46 ---132.172.200
楽器屋さんにいくと楽器の表面を磨く液体がたくさん打っていますが、楽器の表面にツヤをだしピカピカに光らせたいのですが、どういうものを使ったらよいでしょうか?
また弦を掃除する液体もありましたが、アルコールで弦の松脂を取っても良いでしょうか?それとも専門の液体を使うほうが良いでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2009/10/29 21:52 ---7.5.169
弦の掃除については、「弦 クリーナー」「弦 アルコール」で過去ログを検索するといくつか回答がでてきます。
楽器の表面のつや出しは、いくつか種類が出ていますが、楽器の塗装状態でどれがいいのか…あるいはポリッシュでは対応できない場合もありますので、専門店か工房で相談されることをお勧めします。ちなみに、我が家では昔からビオールというポリッシュで磨いております、結構ピカピカになります。
投稿者:製薬会社社員 投稿日時:2009/10/30 07:41 ---15.200.174
私は、ウクレレとギターを自作〜塗装まで、ホワイトバイオリンの塗装を趣味でやったことがあるので、参考になるか分かりませんが書き込みます。
塗装は、職人によって使用した溶剤・塗料、塗装工程等が異なるため、どのような塗装が施されているかよくチェックしてからクリーナー等を選択されたほうが良いです。
塗られている一番上の色ニスのレイヤーは、アルコール系、オイルニス系の2種類だと思うので、せめてそれくらいはチェックしてクリーナやポリッシュを選んだほうが良いです。
例えば、アルコールニスで仕上げされている楽器をアルコールがはいったクリーナで掃除したら、艶がでるどころか、100%の確率で塗料が溶けてまだらになると思います。
もうひとつ、お持ちの楽器が高価な楽器でしたら、からぶき程度にしてあまり磨かないことを強くお勧めします。
逆に、ウレタン・スプレー吹付の楽器でしたら(あまりないと思いますが)、どれを使用しても大したダメージにはならないと思います。
私の本体へのお勧めはビオールです。ヒルオイルはコンパウンドが入ってます。艶がでますが、その分塗料を削ってることをお忘れなく。イダオイル(多分もう買えないと思う)は、使用されている塗料にテレピン油がはいっていると反応して白く濁ることがあるので気をつけてください。
弦は、演奏毎にこまめに拭いてやれば薬品は不要ですよ。
Q:新ビオフェルミンS錠のCMで・・・
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2009/09/09 23:04 ---229.158.44
先ほど、新ビオフェルミンS錠のCMにチェロが出てきたのですが、駒の位置がおかしくないですか? あれって何か意味があるんでしょうか??? 気になって仕方がありません。
投稿者:セイラ 投稿日時:2009/09/09 23:32 ---5.197.137
先日、住宅展示場へ行ったら、某社モデルハウスの一部屋に譜面台とヴァイオリンが置いてありました。
譜面台にはべトベンの春の楽譜が。
楽器は開いたケースの上にさも、練習の途中、という感じで無造作に置いてあったのですが、なんと駒がなかったのです。
魂柱はどうなってるのか気になりましが見る勇気はありませんでした。
投稿者:たか 投稿日時:2009/09/11 16:32 ---254.78.91
私も気になっていました。 CM後半の引きの画面では駒が指板の上(あるいは指板を跨いで?)あたりに立っているように見えます。 そのためか、蒼○優ちゃんのアップの画面の後方に見える指板ではとんでもなく高い位置に弦があります(絶対押さえられません)。 あまり上等な楽器にはみえませんが、ちょっと気の毒ですね。 意味があるとは思えないので、きっと撮影現場に搬入するときに駒が外れてしまったのを、よく知らないADさんあたりが適当に立てたのではないでしょうか。
そういえば、軽井沢のとある現代美術館に入った際、破壊されたチェロが貼り付けてあるオブジェを見ました。 わざわざ壊したとは思いませんが、これも痛々しかったですね。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2009/09/11 19:43 ---110.26.134
これですね。
ああ、酷い……
http://www.biofermin.co.jp/tvcm/biofermin_s_aoi4/index.html
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2009/09/11 21:53 ---13.212.148
改めて検索してみたらこういうのもありました。
http://homepage3.nifty.com/Studio_Do/blog/blog_menu/2009_08.htm#2009_0880
やっぱりあれはスタッフの勘違いなんでしょうか? それにしても誰か気付けよと突っ込みたくもなりますね。案外、一般の方には弦楽器の仕組みは理解されていないようですね。ほかにも、クラシックのCDのジャケットに写っているヴァイオリンが、ネガを裏表逆に使ったのか左右逆になっているのも見たことがあります。
投稿者:yoritomo 投稿日時:2009/09/11 22:37 ---178.80.194
風のガーデンというドラマに出演した麻酔医(中井貴一)がチェロを弾く場面が数回あった。彼の弾き方はサマになっていたし、それなりの創りと色艶の楽器であった(弓も)。
一般的にテレビドラマの小道具として映る弦楽器は超安物にしか見えないものが殆どだ。最近の受像機はデジタルで細部まで良く見えるので。。。
まあ、この製品は買わないな。
投稿者:じゅん 投稿日時:2009/09/12 00:06 ---148.245.250
NHK教育で放送中の「美の壷」でも、背景セットにチェロが置いてある場面がありましたが、
やはり駒の位置が全く違っていました。
翌週の特集テーマが「ヴァイオリン」というタイミングだったので、余計に残念に思いました。
投稿者:じゅん 投稿日時:2009/09/13 22:34 ---4.192.1
指揮者の故・岩城宏之氏がCMに出演された際、
オケのコンサート終演後という設定の場面での撮影に臨みましたが、
楽器がレンタルの安物なのは仕方ないとしても、
スタッフが並べた椅子の配置、楽器の置き方が不自然でどうしても気に入らなかった為、
制作会社に日本フィルのステージマネージャーの方を呼んで貰い、翌日並べ直してもらった所、
まさにコンサート終演直後の雰囲気へと一変し、ようやく満足して撮影に入る事ができた…
というエピソードをエッセイで紹介されていました。
予算の都合などで仕方ない場合もあるのでしょうが、
大したこだわりも無く、単なる素人だましに終わってしまうのは残念ですね。
投稿者:ruth 投稿日時:2009/09/20 23:49 ---9.208.63
某局の「アタック2*」というクイズ番組で
司会の後ろに大量のバイオリンが飾ってありますが
どれひとつとして駒の位置が合っていません。
バイオリン製作所か?というくらい壁から
ぶらさがっているので一度ご覧ください。
投稿者:studio_do 投稿日時:2009/10/26 12:36 ---96.231.153
「こうゆうのもありました」のひとです。
最近の放映分では、CGで直したのか、駒の位置が
正常になってますね。
ごくろうさんなことです。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/10/27 15:24 ---158.5.89
世間一般の弦楽器に対する認識はこの程度、ということでしょう。
例えばこれがフルートだったら、キィが何個か欠けていても多分小生は気づかないと思います。 ホルンの巻き方が多少違っていても同じでしょう。
機内持ち込み議論の時も感じましたが、世の中、弦楽器を中心に廻っている訳ではない、という極く当り前のことは押さえておいたほうが良いですね。
(まぁこの掲示板は謂わば身内の世界なので、トンデモ映像を見つけてきて内輪受けで面白がるのは結構なことだと思いますが)
投稿者:会社員 投稿日時:2009/10/27 19:55 ---15.200.174
世間の認識度って確かに低いですよね。
良くチェロケースを運んでいて会社で言われるのは、
”それコントラバスでしょ大変だね”。。。
その都度説明するんですが、気持ちはがっかりです。
投稿者:studio_do 投稿日時:2009/10/27 22:58 ---.77.42
僕はコントラバスを担いでいて、よく
「それチェロ?」って言われます。。。
投稿者:マコ 投稿日時:2009/10/27 23:05 ---143.245.129
僕は渋谷のスクランブル交差点、チェロケースを担いで信号待ちをしていたら、
「それゴルフバッグですか」と言われました。
投稿者:みっちー 投稿日時:2009/10/27 23:15 ---51.143.217
カブトムシですね。
投稿者:Stephan 投稿日時:2009/10/28 01:25 ---67.11.30
山の手線の電車の中で、ロシア人の美少女姉妹(10歳前後かな?)が僕のチェロを見てギターかコントラバスか、論争したことがありました。
結論は 「トロンボーン!」
反論できなかった・・・・・
投稿者:kuro 投稿日時:2009/10/28 12:57 ---2.65.226
都下デパートのエスカレーターで、後ろの年配女性から「その箱の中はピアノですか?」
普通のフルサイズVn用オブロングケースを背負っていました。
・・・多分『キーボード』のつもりだったのでしょうね。
投稿者:おじゃまします 投稿日時:2009/10/28 16:00 ---153.2.120
うわはははははは
失礼しました。
私はフルートを吹きます。
以前小さな会場で演奏したとき、前に座っていた子供が母親に
「あれなあに?」
と聞きました。母親の答えは
「クラリネットよ」
崩れ落ちそうになりました。
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/10/28 21:28 ---115.154.143
「僕は」「僕は」って小学生かお前らは?
男ならびっしとせい!
「私」だろ!
乱れているな、日本語が、
(的を得た?的は射るものだぞ!)
お前ら!男ならとにかくびっしとせい!
文句あるやつ何か書き込みやってみろ!
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/10/28 21:40 ---115.154.143
喧嘩的書き込みお許し下さい。
日本語知らぬ輩に日本語教えてやりたったものですから。
軟弱日本男児にカツを入れただけ。です。
投稿者:児玉 投稿日時:2009/10/29 00:45 ---70.94.157
アタック25のセットの後ろに飾ってるバイオリンも、駒ずれてるのがありますよ
投稿者:Stephan 投稿日時:2009/10/29 18:54 ---158.5.89
> 教えてやりたったものですから
はい、いい勉強になりました。
投稿者:会社員 投稿日時:2009/10/29 19:15 ---15.200.174
>びっしと
私も、いい勉強になりました。
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/10/29 20:30 ---115.154.143
以下誤記訂正。
(1)〜教えてやりたかった〜
(2)〜びしっと〜
誤記失礼しました。
まあとにかく、男ならびっしと、いや、びしっとやれよ「僕」達。
Q:ケース選び
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/23 10:14 ---149.126.155
オブロングは重いのでダルマ型のケースを買おうと思うのですが
下記のアドレスの商品を使用している方がいらしゃいましたら使用感など教えていただけないでしょうか。http://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/673689/741605/
商品紹介の画像を見ると、ネックを留めるヒモが無いように見えます。フタ側に顎当ての辺りを押さえる役割に見えるブロック状のクッションがあるのですが、これだけでバイオリンがケースの中でしっかり安定するのでしょうか。
中でグラグラ動いたり、顎当ての辺りをブロック状クッションが強く押さえすぎて楽器が痛まないか、などが心配です。使用感以外にもお奨めのだるま型ケースなどありましたらお教えいただけますと幸いです。予算はできれば4万円以内で考えています。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2009/10/23 18:00 ---238.16.8
4万あれば、東洋楽器の上級モデル、Alpha、Eastman、GEWA、Super LIghtなど選択肢はいろいろありそうですけど。
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/24 06:23 ---149.126.155
ぶらっちぇ様、ありがとうございます。
東洋楽器の上級モデルってこれでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/ongakukan/vnac003/
・・・ネックの紐が増えただけにしか見えないので、これは微妙です。デザイン的にグラスファイバーのテカテカしたものは苦手ですのでEastmanのものも避けたいのです。
重さについてはだるま型にすれば、オブロングよりは軽くなるので極端に重いものでなければあまり気にせず探すつもりです。
予算は4万円ですが、金額と質が一致するものがほしいので、4万円のものであっても、ケースの性能が2万円のものとあまり変わらないなら2万円のものの方を選びたいと考えています。
質問するときに、その辺りの好みも一緒に書いておかないといけなかったですね。すみません。
そんな状態なので最初の質問でご相談しましたケースが気になるのですが、使用感などご存知でしたら、ぜひ教えていただけませんか。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/10/24 10:50 ---102.247.141
ナオさんのお近くには楽器店はないのでしょうか。
TOYOのケースはもっとも一般的なので、ケースがいくつか置かれているお店なら大抵あると思いますので、百聞は一見に如かず、でまずは楽器を持って行った試されることをおすすめします。どうでもよいのであれば、現物を見なくて買えばよいですが、こだわりや心配があるなら、どこで買うかは別として現物を見て、自分の楽器をおさめてみて、判断すべきでしょう。
ヴァイオリンといっても、結構横幅には差があり、また底板の隆起具合も違いますので、ご心配の通り、構造上、がたつくことはありますし、その度合いは楽器により異なります。またクッションは薄いので内部は結構固いものです。
初心者向けの楽器には、よく使われるケースですので、使用者には、まったくわかっていない人、カタカタといっても特に気にならない人、あるいはガタつき対策としてタオル、ハンカチなどをはさんで固定して使っている人など、がいると思います。
また、顎当てを使われているのであれば、楽器とともに顎当てがおさまるかどうかの確認も必要です。
投稿者:rio 投稿日時:2009/10/24 10:58 ---95.2.121
東洋の廉価なダルマケースは使用しています。
軽くて、荷物が多い時などは重宝しています
同じ東洋の上級グレードに比べ
弓を止める方法が違う、クッションの数&位置が違う、紐が付いているとかなりの違いがあるとおもいます
東洋の廉価なケースは、楽器が中で動き、音がする場合もありますので、検討するときは一度は楽器と合わせたほうがいいと思います。
私は、自分で紐をつけ、楽器を布にくるんでケースにしまうことでケースの足りないところを補って使用しています。
あくまで、一時的な移動用のケースとして私は使っており、自宅で保管するときには、オブロングケースを使用しています
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/24 11:18 ---149.126.155
弦喜様、rio様、ありがとうございます。
やはり、ガタつきはあるようですね。
最近ネットでばかり買い物していたので、現物を見る発想がなくなってました。確かに弦喜様の仰るとおり、楽器によって程度差があるでしょうから一度現物で確認してみます。
ガタつきがタオルなどで隙間を埋められるレベルであれば購入しようかと思います。
rio様のご指摘のとおり、東洋の上級品の写真をよく見ると確かに弓の固定方法や楽器のネック付け根付近に位置するクッションも増えていました。
でもたったこれだけでこの金額差なのは・・・。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2009/10/24 15:22 ---132.154.35
いろいろお考えがあるようなので、余計なお世話かも知れませんが……
国産のエントリー・モデルだったら、5000円を切る中国製のほうがお買い得感がある気がしてしまいます。実際、材質がどうなのかわからないのですが、見た目は高級そうです。
私は日頃ヴィオラを持っているせいか、2kgのヴァイオリン・ケースでも軽く感じるので、ナオさんの求める軽さのイメージがわかりませんが、オブロングでも1.5kgなんてのもありますよね。
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/24 15:49 ---149.126.155
ぶらっちぇ様、ご意見ありがとうございます。
実は以前安い中国製のものをネットで買ったことがあるのですが、ツーンと鼻につく化学薬品のような匂いがしたのであまり安すぎる商品は避けたいと考えていたのです。
他にもそういう臭いを体験された方もいらっしゃるようで確か、ここの書き込みにも、陰干しして臭いをとったという体験談があったように思います。
私のものは陰干ししても臭いが取れることはなく、中国製ということからも人体に有害な接着剤などを使用されている可能性もあると考え処分しました。
そんな理由で今回は東洋のものが気になっていたのですが、GEWAからも似たような商品が出ており、一見した感じで良さそうなのがみつかりました。
http://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/673689/742489/#687836?l-id=top_browsehist
お店で現物を置いているところがみつかれば良いと思っているのですが、もし使用している方がいらっしゃれば使用感など教えていただけないでしょうか。指板のあたりにクッションがあるので、それが楽器をしっかり保持してくれてガタガタ動きにくいのではないかと期待しているのですが、実際にそういう役目があるのか知りたいです。
投稿者:rio 投稿日時:2009/10/24 16:38 ---7.10.113
GEWAのご指摘の廉価なケースの旧型・分数用を所有しています。
ファスナーだけで開け閉めするタイプです
東洋に比べケースの厚みが少なく、アーチの高めの楽器は入らない場合があるようです。(一般的なフラットな楽器は大丈夫)
逆に、それが利点で薄く持ち運びしやすいケースの一つです。
GEWAから選ぶなら、私はカデンツァという定価3万円ぐらいのケースを選択すると思います。カデンツァの方がやや重たいですがしっかりつくられていると思います
市販されているケースは、
最大公約数を目指して製作したものですから
ハナから「100%フィットはしない」と考えて
細かいところは、自分で加工するという前提でしてもいいのではないでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2009/10/24 20:23 ---95.2.121
(追記です)
廉価なモノは、やはりほんの少し足りないところがある。
ある程度の価格のモノは、やはりそれなりに良い。
というのが、私のケースに関するイメージです。
軽い方が楽というのは事実ですが、丈夫で安全性の高いケースほど重たくなる傾向があります。私の持っているオブロングケース(1本用)で一番重たいのは6.7Kgもありますから…。
楽器のガタつきが気になり、フィット感を求めるなら、三角型のスーパーライト、FEL ORLY,アルファNo280 ハーフムーン型 BAM クラシックIII。予算を5万円ぐらいまで広げられるなら、三角型のネグリ レインボー 等が候補になると思います。ただ、これらのしっかりとホールドするケースは2Kg前後はあり、計量のオブロング型と同じ、あるいは重たい場合も出てきます。
私はひたすら軽さを求め、東洋にしました。
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/24 21:12 ---149.126.155
rio様、たくさん情報をいただきありがとうございます。
全部ネットで見てみたのですが、デザイン的には「如何にもバイオリンが入ってますよ」的なのが気に入りましたので
GEWAのStratoかCadenzaか、東洋のUL、スーパーライト辺りを狙って、自分の楽器を持ち込んでお店に行ってみようと思います。
確かに東洋の軽さはかなり魅力的なので、楽器のホールド具合、タオルなどの工夫でどうにかなるか、ケースのしっかり感はどうか等を秤にかけながら選んでみます。
GEWAはStratoとCadenzaとJeagerでいったい何が違ってこんなに価格が違うのかも気になるのでお店の方によく聞いてみようと思います。Jeagerは値段が高いのに、StratoやCadenzaに付いていた指板の辺りのクッションがなくなっているのも興味深いです。結局指板の辺りのクッションはネックをホールドする役割ではないのかもしれませんね。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/10/28 23:04 ---168.209.141
まあ、ひょうたん型とオブロング型とではそれぞれ一長一短あるよね。前者はいかにもヴァイオリンケースという外観で持ち運びが楽だけれど、後者にも譜面がそっくり収められたり、肩当や小物入れポケット等収納が多かったりと、いろいろ捨てがたい魅力もあるしね・・・
それと質問者さんは内部での楽器のホールド感をとても心配されておられるけれど、例えばネックのヒモが無いもの・上蓋にクッションが無いものなどは、本体の横板部分を全体的にクッションで優しくギュッと押えるから大丈夫。よってガタツキは起こらない。
また、楽器のサイズは仮に大小といえど数ミリ程度なのでどんな楽器もまず納まるよ。(さすがにビオラは無理だけれどね・笑)
よって、わざわざ自分の楽器を持ち込みケースに入れて確かめる必要などない。心配ご無用!(お店でいちいちそんなことすると嫌がられるよ)
>Jeagerは値段が高いのに、StratoやCadenzaに付いていた指板の辺りのクッションがなくなっているのも興味深いです
まず、オリジナルJaegerは外装が本革製、内装もスェード。金具も高級品で肝心なお値段も20万〜30万!(最近、発売されたケースカバー取り付け済みのJaegerはこの廉価版。でも10万前後)
仰せの指板のクッションが無くなったのはそこまで頑丈に押さえつける必要もないからでしょうね。先に述べた様に楽器周りがクッションで覆われていてフィットするし、最後にブランケットを被せて蓋をすればOK。もともとがコンパクトに出来ているので内部に無駄な空間がない。ケース本体は丈夫な木製で外は本革に守られているのでこれで十分。但し、少々重いけれど。
しかしながら、どなたかが仰せの様にケースの重さは即ち楽器の保護性能・安全性に比例するからね。やたら軽いというのも考え物だよ・・・?
ちなみにウィーン・フィルのキュッヒル氏も愛器ストラディバリ「Chaconne」をこのケース(Original Jaeger)に入れているよ。
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/29 00:35 ---149.126.155
ゴマゾウ様、ありがとうございます。
横板を押さえるものもあるのですね。そういう目でJaegerを見てみると確かにStratoやULに比べて、如何にも横のクッションが厚そうで楽器にフィットしそうです。StratoやULは堅そうな薄いクッションで横板を押さえるのは期待できなさそうです。
最初はスーパーライトもULもJaegerもちょっとしか違わないのに価格差がずいぶんあるので、バイオリンって楽器本体だけでなくケースまで殿様商売なんだなと思っていたのですが値段なりの差もあるものなのですね。
本革やスェードは要らないので、外装(シェル)と内装布地はULやStratoレベルで、クッションの厚みはJaegerくらいにして、もう少し安いものがあれば良いなと感じました。
楽器をケースに入れて確かめるのは、以前に店に行った時に他の方がやっていたの見たことがあります。お店の方も特に嫌がっている感じはなかったので自分が買う時はやってみるつもりです。
投稿者:toy 投稿日時:2009/10/29 13:48 ---159.174.121
ケースの価格差ですが、同じように見えても中身は全く違ってます。
たとえば数千円〜1〜2万円位の物は中国製で、中身はスチロールの成型品にそれなりの生地を貼ったような物がほとんど。見た目は良くても、ひどいものは楽器を入れると片側に寄ってペグ辺りが当たってしまったり、特に注意を要します。この値段帯の物を買いたい場合は、実際に自分の楽器を入れてみるほうが失敗しないと思います。
5万円くらいの物は木製の外殻に生地も良い物ですが工場製品。
10万円以上の物は見た目も機能的にも良く考えられていて、外殻から内外装まで専門の職人による手作りで作られているものも多いです。満足感と安心感、それにステータスも感じられるかと思います。職人さんにとっては一種の作品です。
まあ、大体こんな感じで値段差を理解してもらえたら良いかと思いますよ。
Q:Continuo
投稿者:Cellist 投稿日時:2009/10/29 00:00 ---42.124.13
こんばんは。
たまたま聴いたバッハのCDの中に2つのバイオリンのための協奏曲ニ短調という曲があり、美しいので今日楽譜を買ってきました。
この中にContinuoというパートがあるのですが、チェロパートと考えてよろしいのでしょうか。コンバスやファゴットとかで弾いても可という意味なのでしょうか。ググってもいまひとつよくわかりませんでした。よろしくお教え下さい。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/10/29 00:15 ---102.247.141
通奏低音
でググってみてください。
投稿者:Cellist 投稿日時:2009/10/29 00:36 ---42.124.13
弦喜様
レスありがとうございました。勉強させていただきました。
旋律楽器で弾く時はこのまま弾いてよいのですね。
今ざっと読譜したところC線の解放より下の音はないので、
チェロで弾いて大丈夫そうです。
ありがとうございました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/10/29 00:46 ---102.247.141
普通は、チェンバロあるいはオルガンなどの鍵盤楽器での演奏を基本と考え、それにチェロ、ガンバ、(コンバス?)などの低音弦楽器が加わります。鍵盤楽器では、書かれた通りに弾くだけではなく、その譜面から和音を読み取って、アドリブ的に和音付けをしたりします。
でも、当時はあまり決まり事はありませんでしたので、そこにある楽器で演奏していたのでしょう。
投稿者:Cellist 投稿日時:2009/10/29 07:18 ---15.200.174
なるほど。
それで弦4という標記じゃなくて協奏曲なのでしょうね。
低音がCelloのみだと当時の感じではないのでしょう。
確かに諏訪内さんのCDでは、複数の低音楽器がこのパートを弾いているようです。
Q:弓を持つ手と乾燥
投稿者:きさ 投稿日時:2009/10/23 16:31 ---02.163.175
バイオリン経験長い方のご意見をお伺いできたらと思います。
今朝、バイオリンを弾こうと思ったら、弓を持つ手が滑って、困りました。
ひょっとして手が乾燥していた為かな?と思う(自分の手が乾燥気味だったのかは覚えていないのですが、経験浅の為、原因がそれ位しか思い浮かばない)のですが、手の乾燥でこういう事って起こるものでしょうか?
弓は、気づいたときには滑らなくなっていました。
バイオリン暦約3年で、いまだに(普段から)弓の持ち方は不安定になることがあるので、持ち方自体に問題があるのかも…と思いまして。
ヨロシクお願いします。
投稿者:ティーダ 投稿日時:2009/10/23 23:17 ---180.251.85
手が乾燥し過ぎていると思ったときには、顔につける保湿ローションを手につけるとよいですよ。
ついでに左手も滑らなくなり、適度な湿度をたもてます。
投稿者:きさ 投稿日時:2009/10/24 01:24 ---02.163.175
>ティーダさん
なるほど…、ということはやっぱり乾燥ですべることってあるんですね!?
今度似たことがあったら迷わず乾燥疑います!保湿します!
スッキリしました、ありがとうございます。
投稿者:のり 投稿日時:2009/10/29 00:24 ---116.227.29
私も手が乾燥していますが、左手が困ることはあっても右手が困ることはありません。弓の持ち方に問題があると思います。
左手は夏以外、指先に「メクリーム」という紙めくり用の事務用品を塗って何とかしています。
Q:バイオリン 上駒(ナット)について
投稿者:eight 投稿日時:2009/10/25 12:48 ---5.143.192
こんにちは。お世話になっております。
上駒についてお聞きしたいことがあります。
たまに、上駒が白い象牙っぽいものを取り付けていらっしゃるかた(N響のコンマスくらいしたみたことないですが)を見かけます。
この部分に象牙を使用すると音色、そして性能面(音の立ち上がりとか、硬さ)に関して通常の黒檀を使用するのとで何か違いはあるのでしょうか、弦が直接触れるところですから、象牙にすると音が硬めになったりするのかな、、と想像しておりましたが実際どうなのかご存知の方はいませんか?
というのは、近々上駒の交換を考えておりまして、基本的に黒檀のつもりですが、めったに変えることのないパーツですので、幅広く情報を集めておきたいと思っていたわけです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:QB 投稿日時:2009/10/25 13:58 ---37.164.44
一番のメリットは滑りが良い事だと思います。
投稿者:rio 投稿日時:2009/10/26 06:34 ---95.2.121
バロックバイオリンで時々見かけますし、コンテンポラリーではステファノコニア氏のバイオリンでストラド(1699年メトロポリタン)のように上駒・下駒に象牙を採用したバイオリンを見たことがあります。
QBさんのコメントのとおり、仕上げが適切であれば滑りがよくなります。
黒壇に比べ、減りは少ない方ですが、減ってきた場合、黒壇の場合は溝に木を継ぎ足す方法で短期間&廉価に修復できますが象牙の場合は難しいでしょう。
音の変化はあまりないと言われていますが、黒壇よりややクリアな音になる傾向があると言われています。
神経質な職人は、弦とのマッチングが柔らかい黒壇にくらべいま一つで、弦とのマッチングが悪いとノイズが発生るリスクがあるという人もいます。
私は、個人的には、視覚面での問題ではないかと思っています。少し他の人と変えてみたいと思うなら、象牙、マンモス、牛角などを採用するといいのではないでしょうか?
なお、見た目の問題でいうならば、ネックの上駒(ナット)を象牙に変えるなら、下駒(サドル)も一緒に交換しないと見た目のバランスが取れないように思います。
投稿者:eight 投稿日時:2009/10/26 18:14 ---5.143.192
QB様、rio様
どうもありがとうございます。ステファノコニアの楽器でそのようなものがあるとは初めて知りました。
基本的には、視覚的な問題なのですね。N響のコンマスさんが採用するのもなんとなく納得できます。
コスト的には黒檀よりも値上がってしまいそうですが、ちょっと風変わりなものは好きなので、楽器店にどれくらいの値段でやってもらえるのかを確認したうえで決定しようと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
Q:フィッティングの効果
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/18 18:05 ---19.60.80
バイオリンのフィッティングのついて教えていただきたいのですが、音に影響を与える順位を感覚的なものでも結構ですのでご意見いただけないでしょうか。
ブルガリアのメーカーのバイオリンを持っているのですが、購入時についていた黒檀のテールピースと顎当てが気に入らず、中国製の安い黒檀のもの(ペグ、エンドピン、顎当て、テールピースのセットで5000円ほど)に交換していました。
メーカー純正のものはテールピースの見た目があまりに艶々していたのと、顎当ては引っ掛かりの少ないフラットな形状が気に入らず交換していたのです。当時交換(1年前)した時に「あれ?なんだか音がつまらない、倍音が少なくなったような」と感じてはいたのですが、そのまま使用していました。ところが最近になって元のテールピースに戻し、それと同時に樹脂製のテールガットも新品に交換したところ劇的にレスポンスが良くなり音も倍音が増え、且つ煌びやかになりました。まるで弦を新品に交換したような感じです。
テールピースも馬鹿にできないものだなと感心していたのですが、こうなると気になるのが以前交換し、そのまま付けている中国製の顎当てです。
もしかすると顎当ても元に戻したら、もっと音が良くなるのではないかと欲がでてきました。・・・つづきます・・・
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/18 18:05 ---19.60.80
・・・つづきです・・・
テールピースの件を考えるとおそらく元の顎当ての方が質が良いのだと思います。
変えて試してみたいのですが、元の顎当ては別のバイオリンに今は付けていて、そのバイオリンの表板の形状に合わせてコルクを削っているため、元に戻すにはコルクを張り替えて削り直さないとダメです。不器用な私にとってそこまでして試すのは大変なので、ご相談なのですが、フィッティングの中で顎当てが音に影響を与えるレベルはどの位なのでしょうか。もしテールピース程は音に影響がなく、重さの差で音が落ち着きが出る・出ない程度(よく黒檀は音が落ち着いて、ツゲは音が明るくなるって言いますよね)のものであれば、あえて元に戻さなくていいかなと思っています。元の顎当ての方が重いのでそれだと音がおとなしくなると思うからです。
でも、もし顎当てが落ち着きの問題だけではなくテールピース同様に質の良いものの場合劇的に音に影響を与えるものであればコルクを張り替えてでも試そうと思っています。
どうぞ、皆様のご経験など教えてくれませんか。
フィッティングだと他にも魂柱や駒、ペグ、エンドピン、テールガットがありますが、これらフィッティングにおいて音に影響を与える順位なども、感覚的なもので結構ですので、ぜひご意見いただけると幸いです。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/10/18 19:06 ---168.209.141
>フィッティングだと他にも魂柱や駒、・・・
あのね、普通、魂柱や駒はフィッティングとは言わないよ。
音に影響する順位?勿論、付属品などよりも圧倒的に魂柱や駒が最も音に対する影響は大きい(感覚的ではなく純粋に物理的に)。
それだけ魂柱や駒は重要で、その調整は専門家が行うものであり、腕の見せ所と言える。
以前、クローソンのフィッティングの質問のスレでも書いたけれど、顎当てはまず形が重要。すなわち本人が楽器を構える際、自然な形になるようにサポートするのが本来の役割。
やたら材質にこだわり音がどうのこうのは本末転倒。
様々な形があるのでどれが一番体に合うか試してみて、次にエボニー、ローズウッド、ボックスウッド等々を選べば?
よく、古い楽器には柘植が良く、新作には黒檀がいいなどと言われるけれど、板厚や楽器自体の性能にもよるので一概には言えない。
ただ、高級品(クローソンまで行かなくてもフィッティング4点セットでせめて2〜3万位)のボックスウッド(柘植)は材質も良く木目も細かいので、例えばペグなどでは細かい音程の微妙な調整が出来るし、テールピース、エンドピンや顎当てもあたかも楽器と一体化されて音は良くなる(というか楽器本来の音を妨げない)傾向に。
投稿者:ゴマゾウ 投稿日時:2009/10/18 22:23 ---168.209.141
PS:先の回答>普通、魂柱や駒はフィッティングとは言わないよ。
えーと、一応、広義ではヴァイオリン製作でニカワを使わない最後の仕上げや調整のことをフィッティングというから魂柱や駒の取り付け・調整も含まれるよね(失礼!)。
でも、俗にフィッティングとはペグ、テールピース(含テールガット)、エンドピン、顎当ての4点セットのことを言うことが多い。
高価な楽器には最初から高級品が付いているけれど廉価な楽器はこういった部品を取り替えてドレスアップ?してみるのもお洒落というか心持ち音や気分も変わって確かにいいしね。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/10/18 22:47 ---102.162.51
私見ですが、各楽器が持つ音の性格にあわせて、お店で最適な顎当てを使っているケースは多くないと思っています。この価格帯なら、デザインと価格から釣り合うものはこれ、とか、このお店の標準はこれ、とかいって決まっているのではないでしょうか。これからわかるように、顎当てが変われば当然音は変わるでしょうが、劇的なものではないので、私も含め一般人にはなかなかわからないのだと思います。
今の時代のある程度の価格帯以上のものには、”テールピースを跨ぐ”タイプのグァルネリ型やストラド型やルジェーリ型などが装着されることがほとんどではないかと思います。特に高級なものでは足がHillタイプ(片足ずつに固定用の半円のL字金具)がついています。
エンドピン側の表板、裏板と、コーナーブロックとの接着場所を用いて、できるだけ少ない面積で固定することで、楽器の振動への影響を減らそうという意図でのデザインかと思います。
一方、古い楽器にもともとついているものや、できるだけ低い顎当てを好む場合につかうものとして、楽器の左側に足がくるものがあります。これは楽器の振動板を直接はさみ込むので、上にあげた”テールピースを跨ぐ”タイプに比べると振動を殺しやすいのではないかと思います。
左側に装着するタイプで重たいものと、”テールピースを跨ぐ”タイプで軽いものでは、音の差に気づく可能性が高いのではないでしょうか。
ご質問の内容に戻って、交換前と後で、形状や基本的な材質、足の形、が大きくは変わらない場合は、特に気にすることはなく、そうでない場合はご自分で納得できるよう一応試してみてもよいかな、と私は考えます。
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/19 00:04 ---19.60.80
ゴマゾウ様、ありがとうござます。
駒や魂柱が最も音に影響すると教えていただき、一度魂柱の交換をお店に相談してみたいなと思いました。
駒はAubertの印字がうっすら見えるものですが1年経っても曲がらずそこそこ良さそうなのと、以前、駒の端々を削って調整してただいてもあまり違いが分からなかったことがあるので・・・。
弦喜様、ありがとうございます。
今付けている中国製も元のものも顎当ては”テールピースを跨ぐ”タイプで足はHillタイプでしたので、このまま使用しておこうと思います(中国製の方が顎がよく引っ掛かり構えやすいのです)。
お店の話、とても参考になりました。ありがとうございます。
投稿者:metabara 投稿日時:2009/10/21 17:56 ---188.200.67
Varga という顎当ては顎にひっかかりやすいですよ。また、私の印象ではHillタイプの足付きのものより普通のタイプのほうが 音が大きくなるような気がします。ttp://www14.ocn.ne.jp/~kirioka/41.htmlの下方を参照。
投稿者:ナオ 投稿日時:2009/10/22 21:15 ---149.126.155
metabara様、ありがとうございます。
Vargaというのは初めて見ました。
今使っているのはガルネリタイプで、結構顎がひっかかるので不満はないのですが、フィッティングを他の材質に変えるなどの機会がありましたらVargaも試してみたいと思います。
Q:まむし指の改善
投稿者:オーリス 投稿日時:2009/10/06 07:43 ---12.5.133
チェロ暦1年です。
左手の親指が、内側にへこんでしまうらしいのと、
小指で隣の弦を同時におさえることができません。
「普通の人はできるけど、マムシ指だから」と言われ、
とても悲しくなりました。
同じ悩みを持ち、改善された方がいらっしゃいましたら、
アドバイスをいただけないでしょうか。
投稿者:通行人A 投稿日時:2009/10/06 14:57 ---220.5.3
マムシ指は初めて聞きました。
親指ではないですが、自分も始めたての頃は関節が弱くて1〜4の指が第一関節を曲げて第二関節が突っ張るよう(へこむ?)な弾き方になってしまいがちでした。
でも正しい手の形を心がけつつ、数年弾き続けると関節も強くなってちゃんとした手の形で弾けるようになりましたよ。
初めの頃はしっかり押さえることよりも、出来るだけ正しい手の形を心がけるほうが良いと思いますよ。無理をすると余計に変な癖がつく可能性があるかと思います。
あと親指の問題はネックのポジション?
力を入れすぎて挟んじゃうと良くないですよ。この辺りのポジションでは親指はそれほど重要ではない筈ですが。
投稿者:オーリス 投稿日時:2009/10/07 07:26 ---12.5.133
通行人Aさま、コメントありがとうございます。
数年かかるんですか・・・。
正しい手の形、いつも意識していようと思います。
投稿者:RING 投稿日時:2009/10/08 12:04 ---51.52.7
脱力脱力とよく言いますが、最初にやらなくちゃいけないのは必要部分の筋トレですからね。時間かかるのは仕方ないです。それから「不要な」部分をどこまで脱力するか、という作業が来ます。
練習効率によりますが、指の力がつくまでやっぱり数年が妥当だと思います。小指での5度重音も指の筋トレの問題でしょう。
あと、親指が逆反りになる人はたくさんいますけど、演奏の支障にはならないです。ただのポジションガイドでしかないので、親指で握ったり突き立てたりしないで。
投稿者:オーリス 投稿日時:2009/10/08 21:56 ---1.81.53
RINGさま、コメントありがとうございます。
親指が逆反りになるというか、付け根から内側に入ってしまうのです。
人差し指と親指の間が丸くなるよう、ものを挟み形を整えて弾いてみたら、まるきり指の力の入れ方が変わり、ぜんぜん弾けなくなりました(涙)
でもこのつらさが、筋トレなんですよね。
親指がポジションガイドでしかない、というのは、親指はほとんど力が入ってないということなのでしょうか。
弦を押さえる力は、親指ではなく、体のほうに押し付けられる感じなのでしょうか。
投稿者:RING 投稿日時:2009/10/09 09:00 ---51.24.13
> 親指はほとんど力が入ってないということなのでしょうか。
いろいろ流儀はありますが、http://www.youtube.com/watch?v=hctzOqjtRn0
などをご覧になってはどうでしょう。言葉はわかりませんが・・
> 弦を押さえる力は、親指ではなく、体のほうに押し付けられる感じなのでしょうか。
そのことを「ウデの重みを乗せる」と言いますね。
言葉で説明するのは困難ですが「ぶら下がる」ではなく「乗せる」だ、とも。
投稿者:RING 投稿日時:2009/10/09 09:26 ---51.24.13
それと、「まむし指」という言葉はそもそもどの状態を指すのかよくわかりません。以前に調べたことがありますが明確な定義がある用語では無いそうです。
ただ、かた○、つ○ぼ、といった言葉ほどではないですが、若干侮蔑的な響きを感じるので好きではありません。
他力本願ですいませんが下記あたりを・・
http://sound.jp/mamiartmusic/netlesson.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2143324.html
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/10/11 02:55 ---67.11.30
「マムシ指」って何なんでしょうか?
オーリスさんに、「マムシ指だから」と言った人は、何かそれ以上詳しいことは言いましたか?
RINGさんご紹介のサイトに、「音楽界と医学会では定義が違うように思える」と書いてありましたね。 小生も一時気になっていろいろウェブで調べたことがありますが、結局同感です。 素人が解りもしないで絶対音感にあこがれるように、定義のはっきりしない「マムシ指」という言葉に怯えるのは無意味でしょう。
左手の親指については結論出ていますね。
> 小指で隣の弦を同時におさえることができません。
> 「普通の人はできるけど
普通の人はそんなことできません。小生もできません。 が、素人チェロ弾きとして20年以上楽しんできました。 (できるに越したことはないんですよ。でも小指で2弦押さえられるかどうか以前に悩むことは沢山あります)
> 数年かかるんですか・・・。
かかるんです。 ですから「今日明日にできなくたって諦めることはない」ということです。
小生も始めて間もなく通行人Aさん同様の問題を自覚しながら、気をつけても直らないので諦めて十年以上放置していました。 その後、あるサイトの「それは筋肉バランスの問題だ」という言葉に触発されて(心がけだけで一朝一夕にどうにかなるものではない、と思い至って)それ以来十年越しで矯正に取り組んでいます。 未だ道半ばですが最近は効果を実感することも多くなりました。 楽器を始めてすぐのころにこういうアドヴァイスをして貰えたらもっと良かったのですが、せめてこういう機会に他山の石となれれば幸いです。
投稿者:オーリス 投稿日時:2009/10/12 23:09 ---1.70.237
RINGさま、どうもありがとうございます。
私も、言われたときは嫌でしたし、
できる人にはわからないんだろうな(デリカシーがない)と思いました。
腕の重みですね、意識してみます。
セロ轢きのGoshさま、コメントありがとうございます。
確かに定義のはっきりしない言葉ですよね。もう気にしません(笑)
大先輩のご意見に励まされました。どうもありがとうございます。
投稿者:マコ 投稿日時:2009/10/17 05:03 ---143.241.71
オーリスさん、皆様、初めまして。
左手はねえ。気にし過ぎると右手がおろそかになりますのでご注意を。
僕もそれで苦しんでいます。
普通、自分で考えているよりもずっと少ない力で押さえても左手の音程はとれます。
弦が指板についていなくても音はとれますし、押さえるというよりは「包む」というイメージだとならっています。
左手の親指も当てるだけで大丈夫なはずです。でも僕も相当力が入っています。「マムシ指」にはなりませんけどね。
いずれは当てるだけになりたいと願いつつ、気長に取り組んでください。
僕も出来ませんけど、そういう願いを持ちつつ続けています。
小指で隣の弦を押さえる時も押さえなくても音程はとれるようになるはずです。
むしろ右手がしっかりとなっているか。手の重みが弦に乗っかっているかを注意することが大切です。
ただ、そういうパッセージってあんまり見たことないのですが、どこのことでしょうねえ。
まあ、難しい課題ですから、ゆっくり取り組んでください。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/10/20 03:12 ---67.11.30
マコさん、
> どこのことでしょうねえ。
咄嗟に思いつくものとして、有名どころではバッハの無伴奏
2番のメヌエット(I)の後半の11 & 13小節目
4番のプレリュードのたぶん60小節目
6番のガボットの2小節目
とか。
2番、6番は手許の譜面にそう書いてあるのですが、薬指で取って直ぐポジション移動でも(弾くだけなら)なんとかなりそう。
4番はたぶん議論の余地なし。
初心者が行き当たりそうなところではドッツァーの113の練習曲から
26番の18小節目とか
27番の12小節目とか。
まぁ、これくらいは押さえてからモノ言ってくださいな。。。なんちゃって、小生も弾けません(汗)
> 小指で隣の弦を押さえる時も押さえなくても音程はとれる
これが解らない。 やっぱりちゃんとレッスンに行かなきゃいけませんね。
投稿者:オーリス 投稿日時:2009/10/20 07:35 ---217.16.10
マコさま、コメントありがとうございます。
左手は、上手な人は確かに力は入ってないように見えますよね。
私のチェロは、弦高がかなり高くて、駒もぎりぎりまで低く削っており、それでも押さえるのにかなり力が必要になっているのでは、と思いました。
他のチェロに触ると、弦が張ってないと思うくらい簡単に指板につくなあと感じます。
チェロのせいもあるのでは、と思ってしまいました。
練習では、なるべく力を入れないで、包むように弾くことを意識してみます。
投稿者:RING 投稿日時:2009/10/20 12:06 ---51.36.165
> いずれは当てるだけになりたいと
それで弾けてる人は「当てるだけ」としか自覚しない程度に必要部分の筋力が十分発達しているだけと思っています。
> 押さえなくても音程はとれるようになるはず
指先は指板を押さえる形で、弦を横から捉える奏法のことでしょうか。これはこれで一つのバリエーションとして習得してもよいですが、万能奏法ではなさそうに思います。私は出てくる音が好みではなかったのでちょっとやっただけで止めました。
> 駒もぎりぎりまで低く削っており、それでも押さえるのにかなり力が必要になっているのでは
ナット(上駒)の高さや指板のカーブを見直して貰ってはどうでしょう。ナットの高さは、弦と指板の上端に名刺を挟んでみて、落ちない程度に挟まるくらいが適正です。ここが高いと弾き心地が結構損なわれます。適当に削ると弦を切る原因になりますし、削りすぎは元に戻せませんので、手を加える場合は工房に持ち込んでください。指板のカーブは私を含めて素人には良し悪しの判断は難しいと思います。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2009/10/21 07:03 ---15.200.174
>私のチェロは、弦高がかなり高くて、駒もぎりぎりまで低く削っており
ネック下がりではありませんか?
一度、専門家にみていただいてはいかがでしょうか。
投稿者:オーリス 投稿日時:2009/10/21 21:53 ---217.16.10
RINGさま、通りすがりさま、コメントありがとうございます。
弦楽器店では見てもらっており、これ以上、手を加えるとすると
何万円以上もするそうです。
直したほうがよいのか、買ったほうがよいか、というところで、
まず今は今のチェロで、指の筋力などつけていこうと思っております。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2009/10/22 12:34 ---15.200.174
>何万円以上
バイオリン族の楽器の指板の延長線上と駒の頂点が交差する高さには基準があり、この範囲に入っていない場合は、多かれ少なかれ調整が必要です。この場合、フルコースでネックリセットと駒作成を併せて行うと、およそ20万円以上(ニューヨークネックリセットという簡易法だと5万円〜10万くらい)。
Q:どうすればいいのでしょうか
投稿者:素人です 投稿日時:2009/11/02 22:08 ---153.2.120
こんばんは。ご無沙汰しております。
昨年、フルサイズバイオリンの買い替えに悩んでいました素人母です。
春に無事買い替えをして、毎日練習に励んでいます。来月発表会でホールでの音を聞いてから、ご報告を兼ねてこちらにおじゃましようと思っていたのですが、急遽教えていただきたく書き込んでいます。
夕方練習中に駒が大きな音を立て飛んでしまいました。その直後にこん柱も倒れてしまいました。
明日の夕方にしか工房に行けません。
すぐに弦は緩めたのですが、それ以外にできる応急処置はありますでしょうか。
どうぞお教えください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/11/02 22:23 ---102.247.141
魂柱が倒れていないなら、倒れないようにするためにいろいろと考えることはありますが、魂柱は倒れ、弦はすでに緩めたのであれば、あとは医者(弦楽器工房)につれていくだけでしょう。
テールピースのアジャスタおよびテールピース自体が、楽器を傷つけることがありますので、テールピースの下に柔らかい布でも敷いておけばいかがでしょうか。
投稿者:素人です 投稿日時:2009/11/02 22:39 ---153.2.120
弦喜さまありがとうございます。
今、テールピースの下に布を置きました。
駒が外れた勢いで、すでに小さな傷ができていました(泣)。
新しいものですが、丸一日置くことで楽器そのものにダメージはどのくらいあるのでしょうか。明日の夕方まで不安で仕方がないのです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/11/02 22:54 ---102.247.141
楽器が作られたばかりの状態は、弦も張っていなければ、魂柱も立っていません。
それが楽器にとってはもっともストレスのない状態ですので、今の状態で楽器に負荷はかかりません。従ってダメージをもっともうけにくいのが今の状態です。
魂柱が倒れた時点で、以前の音と同じにはならない可能性はあります。しかし、もっと良い音になる可能性もあります。心配せずに、工房に持って行って見てもらってください。魂柱の位置が落ち着くまでしばらく弾きこみが必要ですが、本番が来月なら問題ありません。
投稿者:素人です 投稿日時:2009/11/02 23:42 ---153.2.120
弦喜さま
ほっとしました。安心して眠れます。
ありがとうございました。
明日、工房へ行ってまいります。