Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:クロスについて
投稿者:れいた     投稿日時:2010/03/31 10:48  ---217.167.172

楽器の汚れやロージンを拭くのには、どんな素材がいいのでしょうか?使用した後は松脂は洗濯して落ちるのでしょうか?

Q:オールド、モダン、コンテンポラリー
投稿者:tadokoro     投稿日時:2010/03/30 02:24  ---47.57.130


みなさんこんにちは。

過去に、楽器について、オールド、モダン、コンテンポラリーの年代区分が話題になったことがありますが、この区分は弓についても同様の扱いとなっているのでしょうか。

また、オールドの楽器にはオールドの弓、モダンの楽器にはモダンの弓が相性が良いというようなこともあるのでしょうか?

よろしくご教示ください。

投稿者:Tets Kimura     投稿日時:2010/03/30 08:56  ---30.170.226

弓においての年代区分はその基本的な作りの違いから、主にBaroque,Transitional,Mordernで分かれ、Tourte以降がMordernになると思っても差し支えは無いでしょう。今現在生きてみえる製作家の弓がコンテンポラリーとなりますね。しかし、一概にモダンと言っても、弓の世界では年代というより仕様を表す言葉としてとらえられています。ですから、コンテンポラリーのCharles EspyやNoel Burkeが作る弓もそのような意味でモダンなわけです。それと同じような意味で、Tourteの初期のものはモダンというよりはTransitionalに入るでしょう。

Tourte以降のものをさらに細かく分けようとするのなら、Peccate以降、Sartory以降などとすることも可能なのでしょうが、その場合はどちらかといえばそれらのスタイルを指してschool/流派という言葉を使うほうが多いでしょう。

相性のことですが、そのようなことはありません。Baroque仕様の楽器にはBaroque仕様の弓をということはあるかもしれませんが、楽器と弓が同じ年代のものであるということに拘る必要は全くありません。「そのころの製作者はそのころに作られた楽器を考慮していたのではないか」と、もしかしたら思われているのかもしれません。Tourteの例を出すと、彼は1780年代後半、当時1709年製のストラドを使用していたViottiに協力を願いモダン仕様の弓を完成させました。ですから、そのころの楽器というよりは、そのころの奏法を考慮して、というほうが正しいですね。

投稿者:T Kimura     投稿日時:2010/03/30 08:59  ---30.170.226

Modernの綴りを間違えてました。失礼!

Q:ネックの木取り
投稿者:れいたー     投稿日時:2010/03/26 08:03  ---217.167.172

友人からチェロを譲り受けました、他の楽器と比べてみると、ネックの木取りが弦に横方向ではなく平行にされているようで虎模様がありません。これは音等に影響があるものなのでしょうか素人考えでは弦の張力に負けてネックが曲がりやすい気がするのですが。ご存知の方お教え下さい。

投稿者:T Kimura     投稿日時:2010/03/26 09:54  ---30.170.226

杢(虎模様)がないからといって、必ずしも間違った木取りがされているとはかぎりません。

杢の見え方でわかるのは、そのネック/スクロールが板目か柾目で作ってあるかです。また、ここでいう見え方とは、杢の有無ではありません。板目のスクロールでは、杢の縞々が前後によく現れるようになっていますが、柾目では側面に現れます。板目のスクロールは最近あまり見かけないので、どんなものか確認してみたいのなら、アマティの渦巻きの写真でも探してみてください。

横から見たときに、ネック及びスクロールの木目(虎模様のことではないです)は弦と平行に走っていますか?

投稿者:れいたー     投稿日時:2010/03/26 17:34  ---217.167.172

すみません、欄をまちがえました。渦巻きの木目は平行です。

投稿者:T     投稿日時:2010/03/27 09:07  ---30.170.226

それなら、木取りのことを心配する必要はないと思います。

ちなみにチェロでは、ネック自体ではなく、付け根の部分(ヒール)が「く」の字にまがってしまうということが思いのほか頻繁にあります。そとから見ただけでは分からないんですがね。

Q:駒の皮について
投稿者:教則本愛好家     投稿日時:2010/03/22 22:04  ---45.29.198

専門家に任せた方が良い事だとは思いますが自分でやってみたいので御聞きします。駒の主にE線の皮ですが、はがす為には水でぬらしてドライヤー等で熱を加えて剥がせば良いのでしょうか。エタノール等で剥がしても大丈夫でしょうか?弦の種類を変えると4つの弦のくい込みの度合いが変わり、貼ったり剥がしたりしたく成るのですが、剥がす所までは自分で時間を掛けて丁寧にやりたいので御聞きします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2010/03/23 23:41  ---102.163.178

何で接着されているのでしょうか。
それによりはがし方はかわるのだと思います。

ニカワであれば、お湯でふやかせばとれるでしょう。
アロンアルファならあきらめましょう。固まっているものは、皮ごと削り取るしかないように思います。
ボンドであれば、何系かによりはがし方は変わります。

以上、はがした事のない素人の意見ですが、少しでも参考になれば。

投稿者:教則本愛好家     投稿日時:2010/03/25 22:03  ---8.250.120

有り難う御座居ます。今有る2台とも同じ職人さんの成形皮張りだったので通常ニカワで有るのであればにかわに違いないと思います。こんな時に率直に会話が成り立つかどうかも職人さんとの相性なのでしょうね。微妙です。音色で気に入ったのはプリムですが、抑え心地はスピロコアでしょうか。楽器を買い替えるのはオイドクサを試してからにしようと思います。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2010/03/26 09:59  ---228.12.121

現在では通常、瞬間接着剤が使われているのではないでしょうか?
その場合、カッターの刃を駒と皮の間にちょっと入れればパリッと剥がれて簡単にとれますよ。
剥がす所まではご自分でやりたいということですが、貼るのは専門家に頼まれるのですか?

音色はプリムがお気に入りと言うことですが、オイドクサを試されるなら駒自体の高さも数ミリ変えなければならぬと思います。皮の張替では追いつかないでしょう。

投稿者:れいたー     投稿日時:2010/03/26 17:31  ---217.167.172

ありがとうございます。うずまき部分には弦と平行に板目が走っているようです。

Q:ヴァイオリンの弦について・・・
投稿者:choco     投稿日時:2010/03/16 20:14  ---225.155.71

ヴァイオリンの弦を買いたいのですが、まだ初心者でそういうことが、よくわかりません。
セットで買うとやすいみたいですが、やはりA線やE線などで違う種類の弦を使いわけたほうがよろしいのでしょうか?
まだ自分で弦をかえたことがないので、今使っている弦の種類はわかりません。
ちなみに、ソロとかではなくオーケストラのような団体で弾きます。
弦の選び方を教えてください。

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2010/03/16 22:51  ---6.157.7

神経質になる必要もないですし
結局は楽器に合う弦を探すことには変わりないのです。

しかし、ガット弦のようにチューニングに時間がかかったり、狂いやすい弦は避けた方が無難です。

ドミナントなど広く使われている弦から試してみては?

投稿者:弦喜     投稿日時:2010/03/16 23:57  ---102.247.98

一昔前の定番かもしれませんが、値段も手頃ですので、
G,D,A線はドミナント
E線は、ゴールドブラカット0.26mm
で、まず弦交換デビューをされてはいかがでしょうか。

ドミナントのE線は、私見ですが、値段の割には音が弱く、G,D,A線に比べて音量的に引っ込むことが多いので、値段が安く、そこそこパワーと音色のバランスがとれる弦としてゴールドブラカットが使われる事が多いのだと思います。

なお、E線には、ボールエンドとループエンドの2種類があり、E線の音程を微調整するアジャスタがL字かつ2本足でその間にボールを通して引っ掛けるタイプの場合はボールエンド、短くて一本足でまっすぐ立っているもので輪を引っ掛ける場合はループエンドを使います。

予算がないなら、ヘリコアなども選択肢に入りますが、ヴィオラでは市民権を得ているのに対し、ヴァイオリンではまだメジャーな弦にはなれていない気がします。

投稿者:choco     投稿日時:2010/03/25 18:53  ---213.29.3

あまてぃさん、弦喜さん、ありがとうございました。

早速、買ってみました。
ちなみに、弦喜さんのご提案どおりに、
ドミナントと、E線はゴールドブラカットを
使ってみました。

確かに、値段もお手頃で買いやすかったです。

これからいろいろ試してみようと思います!

Q:エヴァピラッツィ
投稿者:アマチュアリズム     投稿日時:2010/03/23 15:23  ---55.150.228

こんにちは。

早速質問です。

最近自分のヴァイオリンには全弦エヴァピラッツィを
張っていたのですが、E線が良く切れます。

エヴァピラッツィにかわる様な明るい音の出る弦を
知っている方教えてください。
もしくは、E線を切れにくくするにはどうすればいいですか?

拙文で申し訳ありません。

投稿者:弦喜     投稿日時:2010/03/23 23:32  ---102.163.178

どこの箇所で切れるのでしょうか。
よくあるのは、
- ループをひっかけるタイプのアジャスターのエッジで、輪っかの部分が切れる
- 上ナットの溝の端で切れる
- 糸倉の中でペグまたは巻かれた他の弦に触れて切れる(E線はほとんど該当しない)
だと思います。
同じ箇所で切れる場合は、そこで当たる場所が鋭利になっているということですので、基本は角を取るという修理/調整が必要となります。

稀に、指が汗をかき弦がすぐに錆びるという方もいますが、その場合はスチールむき出しの弦ではなく、メッキ/コーティングされた弦がよいのでしょう。

投稿者:アマチュアリズム     投稿日時:2010/03/24 11:05  ---55.150.228

弦喜さんコメントありがとうございます。

コマあたりでよく切れます。

投稿者:弦喜     投稿日時:2010/03/24 20:01  ---102.163.178

駒のE線の溝の所には、貼り皮は施されていますか?
それとも、裸で、弦が溝に食い込んだ状態でしょうか。

投稿者:アマチュアリズム     投稿日時:2010/03/25 17:29  ---55.150.228

弦喜さんありがとうございます。

 E線の溝には貼り皮はあります。

Q:ニスの色
投稿者:P     投稿日時:2010/03/24 08:00  ---110.19.210

今使っている楽器はアマチュアの私には十分な性能を持っているので長く使ってあげたいと思うんですが、ニスの色が薄い黄色でどうにも好みに合いません。普段は気にならないんですが、改めて眺めてみるとやはり軽薄な感じがして…。
そこで、皆さんのお知恵を拝借したいんですが、今のニスを剥がしたりすることなく、色を変えることってできるんでしょうか?
(濃いニスを薄く上塗りするとか染色するとか)
ちなみに、できて10年程度の新作品です。
職人さんには恐れ多くてこんなこと聞けませんのでよろしくお願いします。

投稿者:弦三     投稿日時:2010/03/25 00:40  ---15.193.12

ニスを全部薬品で落として塗りなおすこともできますし、重ねて塗ることもできます。重ねて塗るとこんな感じになったりします。C:\Users\user\Downloads\★☆ 超絶品 !!! 【NICOLA DE BONIS 1959】 Italian Violin ☆★ - Yahoo!オークション.mht

投稿者:弦三     投稿日時:2010/03/25 00:46  ---15.193.12

自分でやらずに工房にお願いした方が良いですよ。ただ安いバイオリンですと好きな色のニスのバイオリンを買いなおした方が安かったりしますし、名のあるバイオリンだとリタッチしたりすると価値が下がったりします。予算を照らし合わせてご計画練ってみてください。

投稿者:T Kimura     投稿日時:2010/03/25 10:52  ---30.170.226

 工房に頼んでも、それなりの良識があるところではそういう仕事はしません。その楽器を作った人に頼むというのなら話は別ですが。
 弦三さんの言ってみえるとおり、安い物にはそれだけのことをする価値が無く、また、高価なものには価値が下がると言う以外に、モラル面で問題があります。これは気持ちの問題だけではなく、あとから上塗りされたニスは、オリジナルの状態に戻すことが難しいということにあります。
 少し余談ですが、上塗りされたニスは上手く歳をとりません。

Q:どの弦か教えてください
投稿者:野村     投稿日時:2010/03/21 23:45  ---84.13.169

いつもお世話になっています。
友人が バイオリンのD線に テールピース側が青(明るい青)に青(濃い青)の縞 ペグ側が青 の 弦を張っていて 私もそれを使いたいのですが 友人は  知り合いにもらったので どのメーカーかわからないと言っています。  ネットでいろいろ調べたのですが 解決できずにいます。 どのメーカーの弦か教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

投稿者:TAMAMI     投稿日時:2010/03/23 07:58  ---75.206.45

おはようございます
話を聞く限りでは、ワーチャルカなと思いすが
自信が無いので、
http://www.shimokura-violin.com/part8_vn.html
サイトにいってみてください

Q:ハードケースの破損
投稿者:エリ     投稿日時:2010/03/21 01:47  ---13.215.244

チェロのハードケースが一部分、破損(表面が割れ、中の白い網目のようなものが見えている状態)してしまいました。
破損の範囲が小さいのであまり気にはなりませんが、雨が入ってしまわないかなど、心配です…

お店に修理してもらうべきだとは思いますが、よくケースをぶつけて傷をつくってしまうので…自分で修理する方法が何かありましたら、教えてほしいです。

投稿者:かめ     投稿日時:2010/03/21 08:32  ---53.247.123

修理はできないと思います。

自分のケースも破損がありますが、透明のシール(医療用の
傷保護防水テープ)を貼り、その上から、ステッカーを貼って
ごまかしています。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2010/03/21 12:34  ---168.254.196

ネットでカーボンファイバー 自作 キットなどをキーワードに検索してみるといろんなサイトが見つかります。○天市場でも販売されています。
主に車のパーツ用として自作されていることが多いようです。
腕に覚えがあれば修理はあるいは何度かの経験を積めば、ケースの修理は可能と思います。

投稿者:エリ     投稿日時:2010/03/21 17:50  ---13.217.219

返信ありがとうございます。
保護シールを貼る方法もありますよね。ただ、深くえぐれてしまっているので、きれいに貼るのが難しそうです…
車の修理用のもので、試してみようかと思います。

Q:購入を迷っています
投稿者:lonovo     投稿日時:2010/03/18 08:52  ---206.255.108

先日お世話になっている楽器店を訪れた際、良く鳴る楽器があるということで「Joseph Vautrin fecit」と書かれたフランスの100年ぐらい前の楽器を紹介されました。

店の方曰く「昔の量産品」とのことですが個人的にはとても気に入りました。ただし値段が100万以上。量産品でもこれぐらいの値段がするものなのでしょうか。

投稿者:ライムライト     投稿日時:2010/03/18 11:00  ---130.149.46

今売られているヤマハの量産品のものがすでに100万くらいするのでけして悪い価格じゃないとは思いますが。
http://www.yamaha.co.jp/product/strings/acoustic/artida/index.html
ただ細かな数字や状態を見てないので、私は責任とれません。
同じ様な価格の楽器を弾いてみて、その楽器がその値段を払ってもいい性能をもっていると自分で判断できれば買っても損ではないと思います。

投稿者:弦三     投稿日時:2010/03/18 23:56  ---15.193.12

emile blondletのかなり良くできたフレンチで40万位ですから量産品にしては高めですね。Joseph Vautrinという人はCHIPOT VUILLAUMEという人についたミルクールのバイオリン職人のようですね。本当に量産品になるのでしょうか?この頃のモダンフレンチは良い楽器目白押しです。ピエール・オーディノーの楽器を持っているのですが、イタリアを含めてこの楽器を越える楽器に今の所出会えませんね。モダンフレンチに目を向けられているのは正解かもしれませんよ。

投稿者:ks     投稿日時:2010/03/19 05:13  ---254.87.227

弦三さんの言われているのが正しいように思います。ほんとに量産品でしょうか。その作者は1995年サザビイで2400ドで落札された記録がのっております。またヘンリーの辞典にものっております。コピーでなく本物ならば妥当とおもいます。モダンフレンチはわたしも同見解です。価格についてはあくまでオークション価格です。

投稿者:lenovo     投稿日時:2010/03/19 12:58  ---206.255.108

ライムライトさん
弦三さん
ksさん

皆様、ありがとうございます。
工房ではイタリアの新作(無名)やその他の古い楽器等いろいろ弾いてみたのですが、その中でもやはり上記の楽器が個人的には一番いいかなと思いました。

イタリアを含めた新しい楽器は音の芯がはっきりしていて発音もよく、音色も華やかなのに対して上記の楽器は華やかさでは劣るものの音に深みがあり全体的に満遍なく鳴る点が気に入ったところです。

量産かどうかに関しては店の方がそう言われていたので、ちょっと何とも言えませんし、もしそうならば価格は高めかな・・と思います。同価格帯のイタリア新作でも買えば心情的には安心と言えば安心なのですが、音色的には上記の楽器の方が断然気に入ったのでもう少し考えて購入するかどうか決めようかと思います。


ありがとうございました。