弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:バイオリンの大きさについて
投稿者:mona 投稿日時:2010/05/09 11:41 ---192.208.197
大人になってからバイオリンを始め、数年経ちます。
12万のバイオリンを使っていましたすが、このたび2台目を買うことにしました。
予算は100万くらいを考えております。
小柄な女性なので(152cm)手も小さく、小さめのバイオリンを買いたいのですが、先生が、小さいのは売るときに売れなくなる、普通の大きさがよいとおっしゃいます。
先生には、145cmあれば普通の大きさで良いと言われましたが、現在第4、第5ポジションを習っていますが、きついです。(練習不足かもしれませんが。)
インターネットで検索すると、アマティモデルなど、小さめのバイオリンがあります。
工房に注文して小さめのバイオリンを作ってもらう場合、100万でできるでしょうか?
やはり売りたくなった時、売れませんか?
音も、普通のバイオリンに比べ、良くないでしょうか?
買うのは最後にするつもりなので、よろしくお願いします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2010/05/09 16:24 ---102.163.178
ボディー長が標準的な楽器でも、ネックの太さや形状、指板の厚みなどで、弾きやすさはずいぶん変わりますので、まずは楽器店に行って、いろいろな楽器を弾いてみられることをおすすめします。レディーズサイズと呼ばれる小さめの楽器も置いてあるかもしれませんし、先生のおっしゃるように売りにくいものであれば逆に値切れば安く購入できる可能性もあります。
ネックが太くボディー長が5ミリ程度短い楽器より、ボディー長は標準的だがネックがスマートで指板も薄めかつ幅も少し狭い方が、押さえやすい、ということもあると思いますので、弾いてみないとわかりません。
また、国内の日本人製作者に対する依頼であれば、大抵はその予算で製作してもらえると思います。その際、ボディー長の短い楽器として指定するのがよいのか、小さな手でも弾きやすい楽器として仕様を決めるのがよいのか、製作者とよく相談して決めた方がよいでしょう。
なぜ売る時のことをそんなに気にするのでしょう。
最終、数百万円〜数千万円の楽器まで入手することを目指されているのでしょうか。
そうであれば、気にすべきでしょうが、将来値上がりする可能性がある製作者の楽器であれば100万円程度の予算では難しいと思います。
大人で始めて大きな金額を払ってのステップアップの購入ですので、庶民の感覚であれば、一生付き合う楽器の入手であり、買い替えの事は特に考えなくてよいと思いますがいかがでしょう。
いずれにせよ、この時点で小さなサイズの楽器に移る(ある意味逃げる)ということは、今後大きな楽器は敬遠しもう弾く事はないということを意味すると思いますので、その点でも買い替えの事は気にしなくてよいのではないですか。
投稿者:エルネスト・アントルメ 投稿日時:2010/05/09 17:31 ---13.51.97
退職後に教室に通っている男性ですが、手が小さい方です。
第4、第5のポジションできついとのことですが、第1、第2あたりでは問題ないということなのでしょうか?
仮にそうであれば、弦喜さんがおっしゃるように、指板のせいもあるでしょう。
私は自分の経験から、弦高を疑っています。
私の持っている楽器のうちの1台の弦高が高かったのですが、
新しい楽器を購入した時に、お店の人に言われて、初めて知りました。当時、持っていたもう一つの楽器と比べて、各弦とも1mm以上高かったのです。製作者の方に駒を削って、弦高を低くして頂き、押さえにくさが解消しました。
楽器のサイズではない可能性もありそうです。私もいろいろな楽器を弾いてみるのがよいと思います。
因みに私が調整して貰った製作者の方の楽器、税抜価格95万円で注文できます。分数も注文できるので、7/8なら可能なのでは。
売るときのことですが、音楽関係の方は、高い楽器を買うこともあり、次の楽器を買う際には、必ず下取りして貰う習慣のようなので、そうおっしゃるのではないでしょうか。
投稿者:mona 投稿日時:2010/05/09 18:06 ---192.208.197
お返事ありがとうございます。
弦喜さま、
そうですね、普通の大きさの楽器でも、ネックがスマートで指板も薄めかつ幅も少し狭いバイオリンなら、弾きやすくなりそうです。
楽器が小さくなると音も変わることも心配ですので。
エルネスト・アントルメさま、
弦高のことは大変参考になりました。
必ずしも楽器のサイズが原因ではないことも視野に入れて選びたいと思います。
今持っている楽器も調整すると弾きやすくなるかもしれませんね。
お二人のご意見を基に楽器屋さんでいろいろな楽器を試して、製作者の方とも相談し、後悔のない楽器購入をしたいと思います。
ありがとうございました。
投稿者:なお 投稿日時:2010/05/09 19:38 ---253.90.202
最近の新作イタリーの中には小振りのものも沢山あります。
一度楽器屋さんに聞いてみては?
投稿者:sprungli 投稿日時:2010/05/09 20:01 ---134.11.156
お察しします。弦楽器の世界は楽器本体に加えて、調整や部品など複雑(かつ怪しげ)な部分があるので...。
要は信頼できる楽器屋さんを探すことが第一だろうと思います。
それを探すことができれば、おのずと情報を下さった方々の貴重なコメントが活かされるのではないでしょうか。
もし良い楽器屋さんが見つからない場合は、信頼できる先生(今の方がどうかわかりませんが)か、かなり経験のある知人に同行してもらって
楽器屋さんを回るのが良いのでは?
個人製作者の作品は「ピンキリ」状態ですので単なる知名度で注文するのではなく、実際に確認する注意が必要でしょうが、もし明らかにその方の楽器が気に入ったのであれば、直接依頼するのも確かに一つの方法です。ただし、その場合でも出来上がりが気に入らずトラブルになるケースもあるやに聞いていますので、できればでき上がった現物をみて決めることをお勧めします。
やはり、最初の「良い楽器屋さんを見つけて...」が近道と思います。
投稿者:Tetsuya Kimura 投稿日時:2010/05/09 20:30 ---30.170.226
製作家の方に直接作ってもらう、という手段に決めるのでしたら、小さめのアマティモデルの他に、小さめのデル・ジェスのモデルも選択肢にいれておくことをお勧めします。製作家に楽器本体の長さだけでなく、ストップの長さも少し短めで、と頼むことをお忘れなく。
小さめの楽器だと音に満足がいかないのではないか、という質問ですが、これは作る側の腕によります。小振りのデル・ジェスの音が大きめのものと比べると良くない、などどといことは、聞いた事がありませんし、それはオリジナルだけではなく、コピーにもいえることです。
少し蛇足かもしれませんが、ミドリが使っているデル・ジェスは小振りのものです。
投稿者:mona 投稿日時:2010/05/10 16:37 ---192.208.197
なおさま、
お返事ありがとうございます。
しかし新作イタリーは高価で、残念ながら手が出ません。
sprungli さま、
お返事ありがとうございます。
私が行っている楽器屋さんは、良い楽器屋さんか、そうでないか、よくわかりません・・・。
個人の製作家さんと提携しているようで、「注文したものが届いてもし気に入らなかった場合、買わないことはできますか?」と聞きましたら、「いや〜〜、それはちょっと・・」と言われたので、それも心配です。確認が必要ですね!
Tetsuya Kimura さま、
小さめのアマティモデル、小さめのデル・ジェスのモデル、どちらもとても興味があります。
聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
投稿者:yoshinori 投稿日時:2010/05/11 03:12 ---5.113.93
直接御質問に関係ない話なので恐縮ですが、バイオリニストのミドリさんが使っているのは、ガリネリウスだとばかり思っていました。デル・ジェスという楽器なのですか?
投稿者:Tetsuya Kimura 投稿日時:2010/05/11 07:31 ---30.170.226
デル・ジェス、というのは、グァルネリ(ガルネリ)一家の一員、バルトロメオ・ジュゼッペ・グァルネリの通称です。彼自身がデル・ジェスを名乗っていたわけではなく、後の人々が、彼のラベルに使われていた十字架とIHSのシンボルから、名付けたものです。
投稿者:yoshinori 投稿日時:2010/05/12 02:16 ---5.113.93
Tetsuya Kimuraさま
ご教授どうもありがとうございました。全然知りませんでした。ガリネリウスでもなく、ガルネリウスなのですね?
デル・ジェス、一つ賢くなりました。
ありがとうございました。
Q:コンバスの弓に松脂が・・・
投稿者:コンピャス 投稿日時:2010/05/09 18:31 ---154.125.204
中学に入り管弦楽部に入りコンバスをやっています。
そして、オリエンテのコンバスを買ったのですが、弓に松脂がかなりついてしまい、取れません・・。
どうすれば良いのでしょうか?
お願いします。
投稿者:通りすがりのチェロ弾き 投稿日時:2010/05/11 22:38 ---220.237.220
弓の木の部分についた松脂を落としたいってことかな?
普段からのケアとしては、練習の後に柔らかい布やいらなくなったフェイスタオル等で拭き取ると良いと思いますよ。楽器の胴体部分に付いた松脂も同様に。
こべり付いてコーティングされてしまう前に毎回拭き取る事がポイントです。
こべり付いてしまっていて自分ではどうしようもないようなら工房等の職人さんに弓の毛替えの時にでも頼んでみてはどうでしょう?
あと専用の薬品を使って自分落とす方法もあるみたいですが怖いので私は試していません。
Q:楽器保管の際の弦のピッチについて
投稿者:埼玉★県民 投稿日時:2010/05/08 11:08 ---48.213.155
半年以上弾かない場合(ヴァイオリン・ヴィオラ)はネック曲がり防止のため、弦を緩めたほうが良いというのを聞いた事がありますが、具体的にどの程度緩めたらいいのか?どなたかアドバイス頂戴できませんでしょうか。弦がビロビロする直前まで緩めると魂柱がたおれないか心配です。具体的に何度づつ音程を下げるのがベストなのでしょうか?ご教示いただけましたら幸いです。
投稿者:幸甚 投稿日時:2010/05/08 12:19 ---231.180.19
買つたまま一度弾ただけで、十年以上放つて置いたが何の異常もなく音程も狂つて居なかつた。
投稿者:埼玉★県民 投稿日時:2010/05/08 23:23 ---48.21.17
幸甚さま
10年も?すごいですね。
個人的には多少は緩めたほうが良い気がするのですが・・どのくらい緩めるのか目安がわかりません〜
ぜんぜんゆるめなくてもいいものでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2010/05/09 08:40 ---95.2.121
よく 半音から全音 あるいは駒が倒れない程度と言われています。
魂柱はもともと、年に数回動かすものですし弦を張りっぱなしだと、湿度の影響でペグが緩んで域に弦が緩み駒が倒れ、テールピースが落ちて表板を傷つけるリスクもあるので
私は、半年以上弾かずにケースの中をほぼ毎日確認することがない楽器については、工房に持ち込んで弦、駒テールピースを全部はずしてもらい、魂柱についても、内部で安定するところに動かしてもらったり、外してもらってます。
再開するときは、同じように工房に持ち込んで、調整してもらいます。
大切な楽器であれば、楽器の保全を考えると上記の方法がリスクが少ないと思います。
投稿者:ライムライト 投稿日時:2010/05/09 10:28 ---198.35.84
しばらくその楽器を弾く予定がないのでしたら駒を外せるくらい、弦をゆるめてしまってもいいんじゃないでしょうか?
魂柱が倒れても、どっちみちまた使うときには魂柱調節してもらう必要があると思いますし。
rioさんの言う様に、何かのトラブルで駒が倒れる可能性もあるので最初から外してしまわれては?
投稿者:弦喜 投稿日時:2010/05/09 12:23 ---102.163.178
以下私見です。
その楽器が、オールド楽器(お年寄り)で弱っていて、環境変化により大きな影響をうけるのであれば、まずはrioさんのやり方をおすすめします。
その楽器が比較的新しく(150歳程度未満)、健康であれば、「ネック曲がり防止のため」(=>ネック下がりが正しいと思いますが)は、全弦スチールの単線を張っているような場合を除いて、気にしなくてよいと思います。
通常使っている楽器、たまにしか使わない楽器ともに、普通弦は緩めません。半年程度なら、たまにしか使わない楽器と同レベルと言えると思います。
トラブルとしてもっとも多いのは、目が届かない状態で放置している間に、
− 弦が切れる
− ペグが緩む
− テールガットが切れる
などで、最終駒が倒れテールピースのアジャスタがボディーに食い込んだり、テールピースが飛んで楽器を傷つける状況になることでしょう。
従って、駒がバタンと倒れても、上記状態にならない程度に弦を緩めるか、ニスが丈夫な楽器であれば、駒の周辺や、テールピースの下にクッションを入れて、そのようなことが起こってもガードできるようにしておけば、主要な被害はさけられると思います。
また置き場所として、温度、湿度の変化ができるだけ少ないところを選ぶべきでしょう。
投稿者:埼玉★県民 投稿日時:2010/05/09 19:37 ---48.1.219
弦喜さま RIOさま ライムライトさま
どうもありがとうございます、またひとつ知識が増えました。
ありがとうございました☆
Q:チェロケース
投稿者:natsumi 投稿日時:2010/05/03 02:19 ---2.166.230
チェロケースについて教えていただけますと助かります。
アコードのフライトカバーケースはアコードのチェロケースがすっぽり入ると記されていますが他社HIMAのケースを入れてみた方はいらっしゃいませんか。アコードケースは高価で購入をあきらめHIMAの2009年版を愛用しております。この夏長距離バスでの移動があり(国外)その場合バスのトランクケース使用となるため非常に不安があります。移動時間は12時間です。(座席には持ち込めません)通常のケースに重ねてアコードフライトケースを利用できないかと考えています。お店でカバーには取り寄せとなるので試すことができません。もし、HIMAケースがすっぽりアコードフライトカバーにはいるなら 航空機での預けも可能になるのではと期待しております。お願いです。両方お持ちの方 試していただけませんでしょうか。
投稿者:おや 投稿日時:2010/05/08 19:15 ---4.100.106
バスのトランクの室温をご存じの上で、質問されておられるのでしょうか?
投稿者:natsumi 投稿日時:2010/05/09 03:36 ---2.166.230
毎年バスで移動となります。オケの人数とバスの座席の関係上チェロはタイヤそばのトランクです。今までに楽器の損傷などの問題はおきていませんが、今回は200歳以上の古い楽器を持参のため ハードケースのみで ガタガタ に耐えうるか不安です。
仰せの通り温度によるダメージも心配です。フライトケースは低温に対する配慮のみで設計されているのでしょうか。(高温には配慮されていないのでしょうか)ケースについて詳しくご存じの方どうぞよろしくお願いいたします。
Q:製作者について教えてください
投稿者:ks 投稿日時:2010/05/08 13:31 ---140.23.247
10年ぐらい前に某オークションでおもしろはんぶんにバイオリンをおとしました。価格は20万前後だったとおもいます。裏板にPIETRO MARAVELLI 1903年と手書きでかいてあります。この製作者は存在するのでしょうか。音はそんなに悪くはないのですが素人が作った楽器でしょうか。ご教示お願いいたします。
Q:だったん人の踊り
投稿者:koj 投稿日時:2010/05/01 00:37 ---36.204.228
ネットでいろいろ探してみたのですが
なかなか見つけ出せませんでした。
弦楽四重奏で「だったん人の踊り」の演奏を収録した
CDというのはないでしょうか?
ご存じの方いらっしゃれば情報いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿者:CABIN 投稿日時:2010/05/01 11:44 ---94.255.28
ボロディン:ボロベッツ人の踊り「イーゴリ公」
日本では、だったん人でも、通用しますが、公式にはポロベッツ人
検索の時は、Polovtsian Dances Prince Igorなどで検索する必要がありましょう。
弦楽四重奏版のCDは分かりませんが、 youtubeにそれらしきものがありましたので、紹介いたしますが、どうでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=T-j8MHVo5j0&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ckd3rVQwDGI&feature=related
投稿者:koj 投稿日時:2010/05/01 21:25 ---36.204.228
CABIN様
早々の情報ありがとうございます。
はい、もちろんPolovetsian Dancesでも検索しております。
ピアノカルテットは見つけたんですが
弦楽四重奏がなかなかないようです。
言われてみればCDにこだわっていたためか
なぜかYOUTUBEで探してませんでした。
QUINTETの演奏は参考に出来そうです。
探せばなんか出てくるかもしれませんので
気長に探したいと思います。
ありがとうございました。
投稿者:フルトM 投稿日時:2010/05/06 01:16 ---221.23.93
CDはともかくサラサーテという弦楽雑誌に四重奏だったかの楽譜が有りましたバックナンバーで取り寄せてみたらいかがでしょう。
出版元は確か航空ファン(何で?)だったと思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2010/05/06 03:17 ---102.163.178
サラサーテのホームページから、巻末の楽譜からセレクトした曲による楽譜集が購入できますが、だったん人は Vn+Pfとなっていますね。
投稿者:koj 投稿日時:2010/05/08 09:58 ---36.204.228
フルトM様、弦喜様
楽譜情報ありがとうございます。
そもそも輸入楽譜で弦四版の楽譜があるのを見つけまして
その音源がないかと思ったのが質問させていただいた理由です。
でも楽譜は在庫切れらしくまだ入手してないんですけど・・・
また全曲なのか部分的なアレンジなのかもわからないんですけどね。
国内版でも出版社は忘れましたが弦四(だったと思いますが・・・)のピースがあったように思います。
でも確かに出版元はなんで??って感じですねぇ(笑)
なんとか楽譜+音源見つけてみたいと思います。
ありがとうございました
Q:陳 昌鉉さんのチェロ
投稿者:Hide 投稿日時:2010/05/02 19:59 ---06.225.65
フルサイズのチェロを購入したいと思っています、陳 昌鉉さんのチェロを購入することは可能ですか?またおいくらぐらいですか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2010/05/02 21:24 ---102.163.178
その名前で、検索エンジンで探すとすぐに、製作者本人の工房がヒットします(連絡先の電話番号も載っています)。
その工房から買うのが中間マージンがない分安いでしょうし、またどこに商品を流したかもわかりますので、まず、その本人の工房に電話するのが第一ではないですか。
なお、これが「絶対に、ストラッドさんのお店を通して、陳 昌鉉さんのチェロを購入したい」という強い意志をお持ちで、ストラッドさんからの回答のみをお待ちの場合は、いらぬお節介になりますので、上記お忘れください。
投稿者:チェロスキー 投稿日時:2010/05/08 06:01 ---188.1.39
可能です。
私が調布市の陳先生の工房を訪ねたときは(2009年夏)
売って頂けるという、二本のチェロがありました。
もちろん出来が良いほうが高かったです。
値段は、楽器の出来で変えているようです。
200万〜300万だと思います。
値段の交渉、楽器のセットアップや今後のメンテ(ご高齢のため)などの手間を考えると、ストラッドさんの様な楽器店を介するのも良いと思います。
Q:BERETTA, Felice
投稿者:yumi 投稿日時:2010/05/04 00:42 ---211.209.208
BERETTA, Feliceと言うバイオリンについて教えていただきたいのですが、なかなか 上手くヒットしません。
ストラッドさんに このバオリンがあるようですが。
何でも良いのでご存じな方 教えて頂きたいと思います。
オールドイタリー?だとは聞いております。
ちなみに値段はいくらくらいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
投稿者:SP2 投稿日時:2010/05/04 11:26 ---38.107.87
ジュゼッペ・ガダニーニの弟子の一人で、1760年から1789年にComoで製作。師匠のジュゼッペとJ・B・ガダニーニのパターンで製作。この人の楽器はガダニーニとして売られる事も有るようです。cozioで見ると1997年のエスティメイションで7万から8万ドイツマルクですが今は円高なのでだいぶ相場は違うと思います。
投稿者:SP2 投稿日時:2010/05/05 18:34 ---38.107.87
蛇足ですが、オークションハウスのエスティメイションと円高は関係ないですね、失礼しました。それともう一つ、マルチハンドルは教えを請う態度としてはあまり感心しません。
Q:BERETTA, Felice
投稿者: yumi 投稿日:2010年05月04日(火) 00時42分 ---.211.209.208
Q:側板の継ぎめ
投稿者: なぜ。 投稿日:2010年04月23日(金) 01時53分 ---.211.209.208
投稿者:yumi 投稿日時:2010/05/06 09:35 ---211.209.208
SPさま
ガダニーニのような楽器なのですね。参考になりました。
マルチハンドルの件 失礼いたしました。
何か違う楽器を 同じHNで色々と質問するのは 気恥ずかしいような気がしまして。
今後 気をつけてます。
今 楽器を検討中でして、すみません。
Q:チェロの部位の木取りについて
投稿者:れいた 投稿日時:2010/05/04 20:51 ---217.167.172
いつも楽しく読まさせていただいています。チェロの部位について木取り(木目の方向)に決まりはあるのでしょうか?特に教えていただきたいのは側面やネックです。ネックはネック折れに関係があるのでしょうか?また、購入するときはこの点は自己責任なのでしょうか?
Q:アトリエシオンというヴァイオリンについて。
投稿者:T16 投稿日時:2010/05/19 00:00 ---8.19.64
初めて投稿致します。
ヴァイオリンをはじめて2年ほどの40代中年男性です。
楽器屋さんのご主人に月に1〜2回習っています。
こんな楽しい世界もあったのかと楽しく練習しています。
最初に購入して今使用している楽器は10万円弱のもので、もう少しいいのを買おうかなと貯金していたところ、ご主人からアトリエシオンのヴァイオリンを勧められました。確かに音も今のものより良いように思いますし、作りも杢目もきれい・・・。
これにしちゃおうかなと思ってインターネットで調べたところ、日本のある代理店が監修して中国で製作された楽器とありました。同じ品番?(C.Nese/studio)とあるの物が販売されているサイトを2つ見つけ、いずれもほぼ25万円ぐらいの同じ価格帯でした。しかし、ご主人の提示した価格はそれよりも10万円ほど高いものでした。
ヴァイオリンにもオープン価格というものがあるのは理解出来るのですがそこまで違うものなのでしょうか?
知識が無いことをいいことに私はボられてしまうところだったのでしょうか?
代理店に聞いてみようかなとも思い調べてみたのですがたどり着けません。
当掲示板が真摯に運営されているご様子でしたので思い切って質問させて頂いた次第です。
この文が不適切な書き込みであった際は恐れ入りますが削除をお願い致します。宜しくお願い致します。
投稿者:エルネスト・アントルメ 投稿日時:2010/05/19 21:06 ---13.51.97
ヴァイオリンはヤマハ、チェロなら、(株)グローバルと言う会社が扱っているようですね。
アトリエ・シオンが中国の工房の名前なのか、日本の問屋ブランドなのか、分かりませんが、違う幾つかのグレードの楽器を扱っていれば、値段が違うものがある可能性もあります。
楽器屋さんであれば、よそでどれくらいで販売されているかは
分かると思いますので、高値を付けているとは考えにくいです。
率直に尋ねられたらいかがでしょうか。
25万円とか、それに10万円足した額なら、他にも楽器はあります。アトリエ・シオンに限らず、いろいろと検討されたらいかがかと思います。
投稿者:QB 投稿日時:2010/05/20 10:07 ---05.227.127
アンセルメ氏の言うとおり、率直に尋ねるのが一番すっきりすると思います。T16さんが八王子近辺の方だとすると、たしかにおなじアトリエ・シオンという銘でかなりの価格差(ご主人いわくグレードが違う)がありますね。実際のところどうなのかはそのご主人しかわからないと思います。
たしかに、中国のいろんな楽器工房からは「おたくのブランド名で楽器作りますよ」という売り込みが相当あります。日本の楽器屋さんや製作者であれば少なくとも何件かそういう売り込みにあっていると思います。中には「指定の材料や、指定のフィッティング、指定の職人(その工房のオーナーなのか、下職の丁稚なのか、、)で請け負います」なんてのもありますから、グレード差が付くことは否定しませんね。
そうそう、ビソ系の作者が好んで使うフィッティングのB&Cも、先週今週と中国のフェアの出展の為に大忙しでした、、つまりそういったフィッティングメーカーも、あたりまえに中国に流通しているということです。
投稿者:T16 投稿日時:2010/05/20 12:10 ---169.158.131
エルネスト・アントルメ様、QB様、お二人ともすぐに書き込みをしていただいて感謝です。教わっている先生なのでちょっと聞きづらいですが、やはり率直に聞いてみようと思います。どうも有り難うございました。
投稿者:taka 投稿日時:2010/05/21 15:33 ---240.106.16
T16からの情報量が多く特定される可能性があります。解決したら削除してもらうのがよろしいでしょう。
投稿者:IT16 投稿日時:2010/05/21 22:13 ---46.92.99
takaさん、ありがとうございます
管理人様、お手数ですが、削除をお願い致します。