Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:初心者のバイオリン購入について。
投稿者:むー     投稿日時:2010/06/20 01:46  ---80.45.125

5月にバイオリンをはじめたばかりの初心者です
教室のレンタルが7月末で終わるので購入を考えています。

バイオリンを選ぶ上で人からよく言われるのは、触って弾いてみてこれだ!という直感だ。と言われ、大阪のバイオリン工房を複数回ってみました。

最初は、16万くらいのヘフナーかyamahaの初心者セット考えていたのですが
どの工房でも、「それではすぐ買い換えたくなる。同じくらい出すなら、工房で薦めてもらった楽器のほうが長くもてるし、ヘフナーやyamahaほどすぐ買い換えたい!と思わない」と言われました。

少しでも長くもてるなら予算20万(ケース、松脂などを含めて)くらいをめどに買いたいと思っていたのですが。
いざ色々と弾いてみると10万以下の楽器と、10万〜20万後半の楽器 の音の違いはなんとなく分かるんですが。
これがいいなー!というバイオリンには出会えてません(初心者過ぎて音の良し悪しが分かってない・・・)

結局これでいいやという妥協で20万はたいてしまうのかも?という不安があります。
となると何も分からず20万も出すよりも10万以下のセットを買ったほうがいいのか。。でも1年位して音が分かりだして、すぐに買い換えたくなるぐらいなら多少分からなくても20万は出すべきなのかなあと・・・悩んでいます。
はじめて3ヶ月もたたないうちに20万というのはやはり無謀でしょうか・・・?

ちなみに弾かせていただいたのは↓です
ARSMUSIC(チェコ) 7万
JTL(オールド) 15万
A.stradivariLabel(オールド) 18万
ワルターザントナー 1-30 15万
Franzザントナー#702 15万
Klaus Heffler No500 15万
Chritian(スペルが違うかも・・・?) 15万と20万のもの
Georgeta Moga ♯6 25万
Manfred schoffer 30万
オールドのものもかなり味があっていいなあと思ったのですが
新しいものも自分で音を作っていくという感じがしていいなと感じました

上記にあるChritianはスペルを写し間違えたのか、調べても情報が出てきませんでした。6万くらいの弓で弾くと結構いい音が鳴った気がしたので。。気になっています。もし、この綴りに似たメーカーをご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか・・・?
たくさん書いてしまって申し訳ありません。。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2010/06/20 13:53  ---110.26.249

習っている先生に相談したらというのが、妥当なお答えかとは思いますが。

一般論として、始めたばかりの時期にいいと思うのは音が出やすい楽器であって、ただ耳元で大きな音がするだけということもありがちな話です。そこで「弾いてみてこれだ!」で買うのは無謀というのはひとつの考えでしょう。
教室のレンタルがダメなら業者のレンタルでもうしばらく様子を見るという手もあります。

20万を出すのが無謀かどうかは、経済力によるでしょう。
またレイト・スターターで20〜30万の値段の楽器を一生ものとして使っている方もたくさんいると思います。あとで不満を感じたとしても、別の20〜30万の楽器が欲しくなるのではなく、それ以上のものが欲しくなるのではないでしょうか。

また20万円前後のクラスだと、中国製でコスト・パフォーマンスがいいものがあると思います。例えばストラッドさんのオリジナルブランドの類です。

投稿者:エルネスト・アントルメ     投稿日時:2010/06/20 14:43  ---13.51.97

レンタルの料金が分かりませんが、1月で5000円くらいでしょうか。
バイオリンを続けるかどうか分からない時期ならレンタルもよいかなと
思いますが、買おうと思われているほど意欲的であれば、買う方がよい
でしょう。その場合、私も、教室の先生に尋ねるのが良いと思います。
バイオリンの価格は様々ですが、20万円と言うと、初心者用セットの
次に買う楽器の価格としては妥当と思います。弓は10万円くらいは必要
だと思います。弓も予算内で買うのであれば、楽器10万円と弓10万円
でしょうか。割引があると思います。
私はモダン、新作に加えて、購入当時21万円の楽器も持っていますが、
高めの弓で弾くと、高い楽器にひけを取りません。楽器ばかり高くする
のもどうかなと思い始めています。
ご予算もあると思いますので、後日、上達されたら弓を高級品に買い替え
ることを提案致します。

投稿者:naop     投稿日時:2010/06/21 16:36  ---5.182.36

私もレイトスターターで、数年前に20万程度のVnを買いました。いまだに初心者です。もっといい音を出したいと思いますが、まだまだVnのせいではないことが明らかです。というのも、先生が弾くと全然良い音が出るからです。どちらかというと、弓は良いものが欲しいと思っています。一度、先生の弓で弾かせてもらったら、随分と弾きやすかったので。その弓がいくら程度のものか分かりませんが。弓をアップグレードすることを念頭に、最低限音程の取りやすい楽器(一番最初の教室レンタルのものは、音程を取りにくかった。自分の楽器購入後に気づいた)を買われてはいかがでしょうか。エルネスト・アントルメ様と似たような意見です。

投稿者:会社員     投稿日時:2010/06/21 16:44  ---15.200.186

むー様
バイオリンを始められたのですね。おめでとうございます。
参考になるかどうかわかりませんが自分の経験から記載します。

私はチェロですが、始めて半年はずっと教室のチェロとレンタルの、サイレントを併用して頑張っていました。
その後、はじめて購入したのは、定価が120万のドイツの1980年製造の工房製のチェロの中古(良く弾きこまれた発音の良いチェロで今でもセカンドで活躍しています。)でした。50万+αで購入しました。弓は定価が30万のものを割引で購入しました。弓は何本も試しました。弓でひとつでこんなに音が違うのか!と驚きながら試した記憶です。

半年〜1年もたてば、楽器の発音(大事です)や、弾きやすさ(かなり大事です)、外観(そのうち、イタリアっぽいデザインが好みか、ドイツっぽいニスが好きなのか。。。自分の好みがだんだん形成されてきます)等がわかりますので、なにがしか、お金を使わない方法でもうすこし(半年くらい)、レッスンを継続されるのがよいかと思いました。その間、先生の楽器や友人の楽器を見たり、弾かせてもらったり、楽器屋めぐり&弾き逃げをやってみたり、いろいろと勉強されてはいかがでしょうか。

投稿者:てつ     投稿日時:2010/06/21 17:32  ---218.159.173

ポイントは、長く続ける覚悟があるかどうかですよね。。。

長く続けるのであれば、できるだけお金を出した方が良い気もするわけです。

がんばって本体に50万ぐらい出せると、量産でもヨーロッパの温室の良い楽器も買えます。
そこまで行かないのなら、中国製がコストパフォーマンスが高そうですが。

私がもし初心者なら、しばらくはレンタルで様子を見て、たまったお金でできるだけよい楽器を買いますね。そうすることで続ける決心も付きますから。

質の良い量産を、セカンドハンドで安く手に入れるのも一案ですね。新しい楽器を持つのがうれしいというのはありますが。。。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 17:02  ---5.113.93

バイオリンをお始めになって、お話しが50万の楽器を購入かもというのが目にとまりました。
僕の前使っていて今も時々お世話になる弾きやすい楽器がスロバキアのJean Kubekという人のバイオリンと元東ドイツ現ドイツ製のジャーマンボウの銘は忘れましたが、定価10万少しという弓です。両方で50万ちょっきしでした。

お店に楽器と弓とで50万円という予算で行き、両方ともなるべく1人の職人さんが造ったものという注文でした。

弓は東独の親子3代にわたる家系の人のおじいさんの製作で銀の装飾が入っています。5年前の事なのでそのおじいさんはなくなったそうです。

バイオリンは2005年製でヤン・クーベックの55番目のバイオリンという鑑定書がついています。

すごく素直で弾きやすい楽器です。50万を出したということが嬉しくて、当時その店のスクールに通い始め店の人に店にあるどのバイオリンも弾いてよいといわれ、それでも自分の楽器が世界一だと
豪語していました。900万のモダンイタリアンだと渡された楽器を湿気た音がすると言っていました。

どうでしょう?もう量産品が主流だと思いますが東欧の楽器をためされては?

僕の世話になってる大阪心斎橋の国際楽器社のリンクをはります。どうか御一考ください。

        http://www.kokusaigakkisha.com/

投稿者:てつ     投稿日時:2010/06/22 17:26  ---218.159.173

ある程度、音に質感がないと弾いていて嫌になるので続かない、ということがあるみたいです。
学生で初心者で始める人の相談にはたくさんのったことがありますが、長く続けている人の傾向を見るとそういった要素はあるのだろうと思います。
機械を使った量産品であっても、ある程度良い材質を使っていてセッティングがはまっていれば、長く使えるものもあると思います。

ゆっくり探してみてください。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2010/06/22 19:12  ---238.16.8

yoshinori様

ここはストラッドさんという一楽器店の掲示板です。
他の楽器店のリンクをたびたび張っておられますが、いかがなものでしょう?

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 19:23  ---5.113.93

ぶらっちぇさま
申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。

あまりに公共性が高いものですから、つい公の場と勘違いしてしまいました。

ストラッドさんには誠に申し訳のない事をいたしました。

以後国際楽器社へのリンクは一切いたしません。お約束いたします。万一当方忘却のため再度した場合はお手数ですがまたご指摘お願いいたします。あくまで万一です。

国際楽器社の名前は出してもよいでしょうか?

どうか御指南お願いいたします。

投稿者:カナデ     投稿日時:2010/06/22 20:28  ---82.211.11

私もたびたびyoshinoriさんがk社の名前を出すのを快く思っていませんでした。
なんだか宣伝っぽいことばかり書かれていたので。。

yoshinoriさんから見れば良い楽器屋なのかもしれませんが私の知人はここで子供さんに楽器を購入した際にニスが落ち着くまで年数がかかるのを説明せずに新しい楽器を売り、苦情を言いに行った知人に「スカーフでもかぶせておけば」と言ったそうです。

知っていれば新しい物は買わなかったと言っていました。

yoshinoriさんが本当に親切だと思っているのであれば高い楽器を買う人にだけ親切な楽器店なのかもしれないですね。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 20:41  ---5.113.93

カナデさま
誠に申し訳ございません。私も軽率でした。

たしかに私も、スロバキアの新作バイオリンを購入した際はしばらく手が痒かったです。

そのことを事前説明されたかどうかは忘れてしまいました。

元々私がこの楽器店をしったのは、地元の鈴木メソードに再入門出来ないか尋ねに行き、子供さんだけだと断られ、この楽器店の名前を教えてもらったからです。

その時はスクールには通わず高校生の時に買ったカールへフナーのバイオリンの調整と一番安価なバイオリンケースを購入しただけでした。そのあと長い間店の事は忘れていました。

これから楽器店の名前を出すのも控えようと思います。ただお話し相手の方から聞かれた時のみ話す事をお許しください。

カナデさま、ご指摘御指南ありがとうございました。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 21:31  ---5.113.93

お詫びのために言いますと、エヴァ・ピラッツイの弦はストラッドさんがだいぶ安いです。EADG全部揃えるとK社の半額強くらいです。

投稿者:会社員     投稿日時:2010/06/22 22:58  ---42.35.207

予算20万とおっしゃっているわけですから、
そこは、一番尊重しないといけないですよね。
ちなみに普及品チェロの価格は、バイオリンの約3倍です。
私の50万程度の中古チェロ購入のお話は15-6万の中古バイオリンで置き換えて、考えてみてくださいね。
いろいろ見て・試して、良い買い物をしてくださいね。

投稿者:coco     投稿日時:2010/06/22 23:45  ---87.154.70

むー様
私も超レイトスターターでVaを始めて漸く4年になる者です。今の楽器一式を購入する際このサイトの皆さまにアドバイスをいただきました。未だ楽器の値段と音色の関係はわかりません。
 レンタルの値段や期間も気になるでしょうが、時間をかけて、なるべく多くの楽器を弾き、また上手な方に弾いてもらって聴き、ということをされてはどうでしょうか?先生にもお願いされては?
naop様と同じく、先生が私の楽器を弾くと、楽器がもっともっと歌いたがっているような気がするほど、音が違います。拙い私の経験です。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/23 01:08  ---5.113.93

私が割高なのにもかかわらずk社でエヴァピラッツィの弦を揃えるのはプロの職人さんに巻いてもらえるのと、教室にかよってる関係上人間関係を大切にしたいと思うからです。色々な楽器関係の簡単な調整はスクールに通っている生徒はただでしてくれます。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 12:38  ---5.113.93

むーさま
申し訳ございません。私がJean Kubek作と申していたバイオリンは
Jan kubekの間違いでした。ここに訂正させていただきます。Bratislavaという街での作です。

Q:ピチカートの方が少しだけ音程が低いような?
投稿者:てつや     投稿日時:2010/06/23 23:15  ---94.254.222

みなさまこんばんは。最近ふと気づいたのですが、バイオリンの開放弦を弓で普通に弾いたときとピツィカートではじいたときの音程を比べると、ピチカートの方が、ほんの少しだけ音程が低いように感じたので、電子チューナーで計測してみたところ、やはり、ピチカートの方が、10セント程度低かったのです。
そこでお尋ねしたいのですが、同じ開放弦の音なのに、なぜピツィカートではじいた場合の方が音程がほんの少し低いのでしょうか?
理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/23 23:55  ---5.113.93

それはすごいですね?弦をはじいてチューニングする時もあるようですが。僕はしませんけど。工房の人はよくします。工房の人がチューニングすると大抵チューナーでやってみると微妙に違っています。

投稿者:てつや     投稿日時:2010/06/24 01:15  ---94.254.222

yoshinoriさんこんばんは。最初にA線を442ヘルツに合わせて、その後は普通に2重音でA線以外の全ての弦を調弦し終わった後、A線を弓で弾いた場合とピチカートではじいた場合の音程の高さを、アナログ針付きの電子チューナーで測定したら、5セント程度ピチカートの方が音程が低いのです。以前計ったときは10セント程度違いましたが今日計ってみたら、その差は5セント程度でした。調弦したばかりの同じA線をピチカートではじいた場合と弓で普通に弾いた場合で音程に微妙な違いが出るのはなぜなのか不思議に思っています。
どなたか理由をご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

投稿者:通りすがりのチェロ弾き     投稿日時:2010/06/24 01:25  ---220.5.178

弦をどう振動させているかという違いのせいでは?

弓で弾く→安定的な振動
指で弾く→瞬間的な振動なので不安定

あとメトロノームが瞬間的な振動を拾いやすいかどうかも影響しているのでは?

ただの推測なのであとは専門家にお任せします。

投稿者:通りすがりのチェロ弾き     投稿日時:2010/06/24 01:29  ---220.5.178

追伸
あと、その日の空気中の水分(湿度)や気温の影響なんかもあるかも?

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 01:29  ---5.113.93

てつやさんこんばんは。
A線って欧米では440ヘルツ、日本はきらめきのある音が喜ばれるので442ヘルツだそうですね。音程スケールって絶対的なものじゃないんですね。電子チューナーって弾いて合わせたら合うと真中に針がくるやつですか?不思議ですね。

電子チューナーが出す音って442ヘルツですかね?それはAの音ですか?Cとか表示がでるのでAの音とはちがうのかと混乱していました。出す音程の調整もヘルツで、Cの音Aの音とか変えられませんし。

申し訳ありません。僕にはちょっと分からないですね。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 01:55  ---5.113.93

すみません。チューナーの出す音ってCから上の方に変えられるみたいですね。勘違いしてました。442ヘルツの音とはかぎりませんね。逆にヘルツの上下では出る音の高さ変わりませんね。
KORGのチューナーですがこの辺まだ僕操作よく知らないみたいです。教室でレッスンする時先生のチューナーで合わせてあと1週間ほっとくみたいなことしてましたから。弦を替えたばかりなので今はそうもいきませんが。

Q:ヴァイオリン用ダブルケース
投稿者:34年目     投稿日時:2010/06/16 14:30  ---225.90.253

初めまして!
ヴァイオリン用ダブルケース購入検討中の者です。
ネットで調べたりしていますが、どれが良いか迷ってしまい、
皆様のご意見も参考にさせて頂きたく、使用していらっしゃる方で、お勧めのケース有りましたら、ご紹介下さい、宜しくお願い致します。(外観色:赤、ピンク等は除外す、当方渋め好みの中年男です)

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/16 20:20  ---103.251.125

2つのVnダブルケースを持っています。

ひとつは 
アルファ社No700
デザインはシンプルで軽くて(4Kg足らず)
値段も手ごろでおすすめです。

もうひとつは
musafia No4031
少し華美な感じがあり、値段もやや高いのですが
アルファ同様軽くて、ゴージャスで
大人の雰囲気をもっています

ただ、両方とも 私が使用しているショルダーレスト(クンブラボー、マッハワン)はケースに納まりません。
それが不満なところです。

投稿者:34年目     投稿日時:2010/06/23 08:34  ---225.90.253

rio様
返信ありがとうございました。
「Musafia」か「Geva」で検討します。
(書き込みから一週間、あまり返信が無いという事は、ダブルケースは一般的ではないのでしょうか?私はたまに、サイレントと生を持ち歩く必要がある為、検討している次第です…)
これで質問を閉めたいと思います。

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/23 09:59  ---103.251.125

質問を閉めてしまっているのですが
気になった点を少し
(GevaはGewaの記載ミスと思いその前提で書きます)

GewaのVnダブルケース(イェーガーしか見たことがないので、それを前提にお話します)は、バイオリンの固定の方法が、アルファ社やMusafiaと異なります。

普通のバイオリンであれば 留まるでしょうが、サイレントだとボディの厚みなどが関係してくるので、うまく固定されるかわかりません。アルファ社のように2台のバイオリンの間が完全に仕切られているものは、楽器同士がぶつかることはありませんが、GewaやMusafiaは仕切られていませんので、上手に固定ができないと楽器同士が干渉して傷かつく可能性があります。
 実際に所有する楽器をケースに収めて確認することをお勧めします。
 

投稿者:34年目     投稿日時:2010/06/23 12:51  ---225.90.253

rio様
ご丁寧にありがとうございます。
「実際に所有する楽器をケースに収めて確認することをお勧めします。」
はい!過去の(シングル)ケース選定の際も、そのようにしておりましたので、今回のダブルケース購入でも現物確認の予定でしたが、そうですか「Gewa(でしたね、ははは誤記訂正)」の楽器固定方法ですね?
承知しました、とても参考になりました。

Q:ヴァイオリンケースについて
投稿者:初心者A     投稿日時:2010/06/22 12:32  ---95.187.129

当方、使い勝手の良いヴァイオリンケースを探しております。

持ち運びを考えて軽量のほうがよいため、角型ではなく、バイオリン型、またはストレート(三角)型のものの購入を考えております。

バイオリン型、またはストレート(三角)型のもので、直立して立たせることができるケースは存在しますでしょうか。
どなたかご存知でしたらご教示いただければ幸いです。
電車のホームなどでちょっと待ったりするときなど、独立して立たせておくことができると便利だと思っています。

また、存在する場合、メーカーや商品名など、詳しい情報を教えていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2010/06/22 13:58  ---220.255.171

先だって話題になっていたBAMのハーフムーンも
「のだめ」で注目されているらしい、Eastmanのグラスファイバーも
写真で見ただけですが、足がついてます。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 16:06  ---5.113.93

初めまして
ぼくのは角型オブロング型だけど、底部にクッションと頂部に手で持つ所が付いています。バイオリンシェイプや三角型もそれぞれ工夫されて大丈夫だと思いますけど、ただ立たせておくのは不安なので頂部に手で持つところがあるのを選ばれるとどうでしょうか?

投稿者:初心者A     投稿日時:2010/06/23 09:03  ---95.187.129

おふたりともありがとうございます。

ケースを探すのもひとつの楽しみとして、いいものに出会えるよう歩き回ってみます。

Q:ヴィオラA線
投稿者:トマト     投稿日時:2010/06/22 23:31  ---184.169.54

製作後200年ほど経過したヴィオラにオブリガートの弦を用いています。おおむね満足のいく響きが得られていますが、A線に若干深みが足りなく感じることがあります。次に弦を張り替える際、A線のみ別の弦を用いようかと考えているのですが、ヴィオラをお弾きの皆様お奨めの弦がありましたらお教えください。ラーセンかヤーガーはどうかな、と思っておりますが、実際にこれらの弦をお使いの方がいらっしゃいましたらご感想をお教えください。

Q:クローソンのあご当て
投稿者:ドルチェ     投稿日時:2010/06/18 00:43  ---41.79.139

1700年代のオールドイタリアンを使っています。
クローソンのあご当て(フレッシュタイプ)をつけると音がこもってしまうような感じがします。
普通のあご当てのほうが音が開放されて聞こえます。
クローソンを絶対的に良いものと思っていたのですが、やはり楽器との相性などがあるのでしょうか?

投稿者:なお     投稿日時:2010/06/18 12:16  ---247.165.17

材料は柘ですよね?

たぶん近鳴りがしなくなっただけだと思います。

まぁ、クローソンも最近のは品質が落ちてますから一概にはいえませんが。

投稿者:Tetsuya Kimura     投稿日時:2010/06/18 13:22  ---30.170.226

アクセサリーは楽器との相性がありますから、○○の製品を使えば必ず音が良くなるなどということは一概に言えません。使われる材についても同じです。○○のほうが軽いということはいえますが、それが必ずしも音質に良い影響を与えるものだとは限らないので。 

投稿者:セイジ     投稿日時:2010/06/19 03:24  ---151.3.246

クローソンの柘植のあご当てはストラドモデル、ガルネリモデル、ルジェッリモデルの3種を持っています。いずれも、よく言えばしっとりとしていて緻密な音質、悪く言えばやや暗めで湿っぽい音を持ち味にしています。

行きつけの楽器屋さんは、イギリスのお国柄が音に出ると言ってました。霧の都のイメージでしょうか。クローソンにからっと晴れ上がったイタリアの青空みたいな音色を期待すると、ちょっと違うかもしれませんね。イタリア風の音ならば、ボガーロ・クレメンテ社のスネークウッドのあご当などが、そんな感じの乾いた明るい音色が出るようです。

投稿者:秋刀魚     投稿日時:2010/06/20 00:00  ---94.254.222

 セイジ様がクローソンの柘植のフィッティングについて
>よく言えばしっとりとしていて緻密な音質、悪く言えばやや暗めで湿っぽい音を持ち味にしています
 と書かれていらっしゃいますが、たしかにそういう感じがします。友人のヴァイオリンに、20年ほど前のクローソンの柘植のフィッティングが付いていますが、例えば、糸巻きなどは、弦の張替えのときに糸巻きを外して、テーブルの上に落とすとカンッとやや甲高い音がするので、緻密で硬いことは硬いのですが、糸巻きを元の位置に戻して弦を巻き始めると、適度に柔らかさと粘りがあって、思いどおりの位置に狙い通りにピタッと糸巻きを止めることができます。結果的にとても調弦がし易いのです。音もせずになめらかに動きなめらかに止まり、湿度が大きく変化してもけして緩んだり固くなったりしない、という感じでしょうか。
 カラッと良く鳴るヴァイオリンに、クローソンの柘植フィッティングを付けると、音が明るく鳴り過ぎず、適度にウエットな音色がブレンドされて、ちょうど良い音色になるように思います。もちろん、ヴァイオリン本体との相性はあると思います。
 同じクローソンでも20年ほど前のクローソンと現在のクローソンでは、品質に違いがあるように感じられます。20〜30年前に比べて良質な木材が入手できなくなってきたのかも知れません。色、木目、肌触りなど、20年ほど前の出来の良い(当たり)のクローソンの柘植フィッティングは、惚れ惚れするような素晴らしい品質で、さすがはクローソンと思わせるものがあります。今やこうした惚れ惚れするような極上のクローソンは入手できないのではないかと思うと残念な気がします。

投稿者:Tetsuya Kimura     投稿日時:2010/06/20 09:09  ---30.170.226

>20〜30年前に比べて良質な木材が入手できなくなってきたのかも知れません。

仰る通りです。柘植、黒檀、紫檀、フェルナンブーコなどの質の低下は1メーカーに限ったことではありません。指板の良いものを見つけるのも最近は一苦労です。悪質なサプライヤーは茶色の指板を黒く染めて私たちに売ってきますからね。すぐにばれてしまうので、なぜそのような信頼を無くすことをするのかは謎ですが。

柘植について申しますと、昔から英国産のものは他の欧州のそれに比べて材質が硬く、高品質な傾向があります。どちらもBuxus sempervirensのはずなのですが、多分育った環境による違いでしょう。ちなみに日本の柘植はBuxus microphyllaなのでお間違いないよう。

個人的には米国のEric Mayerが彼の作っているフィッティングに使っているMountain Mahoganyに注目しています。マホガニーとは別物です。

投稿者:てつ     投稿日時:2010/06/21 17:28  ---218.159.173

普通の顎当てってどんな顎当てのことでしょうか?
テールピースをまたぐものとそうでないものの違いはだいぶあるように思いますが。。。

楽器によっては、テールピースをまたぐ顎当ては楽器がならなくなることがありますね。新しくて発音の敏感でない楽器とか板の薄い弱い楽器などはそういう傾向があると思います。いかがでしょうか?

そして、柘植、黒檀、ローズウッドなどの素材がありますが、そのあたりは楽器の材料の比重で選ぶと音が良くなる、と聞いたことがあります。したがって一般的には古い楽器には柘植やローズウッドを使う、ということになるのでしょうね。

はたして、形状が似ていればそれほど差がないのではないでしょうかねえ?違わないことはないわけですが。。。
顎当ての構造が全く違うのかなあ?とか思ったわけです。

投稿者:Tetsuya Kimura     投稿日時:2010/06/21 19:26  ---30.170.226

>楽器によっては、テールピースをまたぐ顎当ては楽器がならなくなることがありますね。新しくて発音の敏感でない楽器とか板の薄い弱い楽器などはそういう傾向があると思います。いかがでしょうか?

楽器によって全く逆の場合がありますから、やはり相性でしょう。

テールピースをまたぐ作りの物は、ちょうど楽器本体にブロックが入っている部分を挟むかたちになるので、そうでない物に比べるとリブへの負担が少なくなります。古い楽器にはよくこの部分のリブがかなり歪んでしまっているものがあるので、特に「脆い」と思われる楽器を使っている場合は、このことも考慮すべきだと思います。

>楽器の材料の比重で選ぶと音が良くなる、と聞いたことがあります。したがって一般的には古い楽器には柘植やローズウッドを使う、ということになるのでしょうね。

これも、「そういうこともある」ぐらいに受け取っておいた方が無難だと思います。バイオリンという楽器を理解するのが難解な理由の一つに、このようなルールを見つけたと思っても必ず例外が存在するということです。もちろん、プロのリペアマンや製作家の中にもそのようなルールが絶対だ思い込んでいる人がいるので困るのですが。魂柱しかり、板厚しかり...

みなさん意外に見落としがちなのが、顎当ての金具の部分です。この材質や作りによっても、重量や音などがかなり変わります。

投稿者:セイジ     投稿日時:2010/06/22 03:23  ---151.3.246

オットー・テンペルの柘植製ガルネリモデルの顎当て(標準タイプのU字形金具がチタン製)を持っております。金具がチタンの場合は、テールガットをチタンケーブルに替えるのと同じ効果が出るようです。

音質については好き好きですので、音がよくなるとか、悪くなるといった主観的な記述は遠慮したいと思いますが、全般に音が軽やかになり、明るくて乾いたスリムな響きとなるようです。

顎当て金具とテールガットの双方をチタンにした場合も試しましたが、相乗効果があるのか否かはよく判りませんでした。片方のみチタンにした場合とあまり変わらないということです。

GEWAからは顎当て用のチタン金具が販売されておりますので、試してみる価値はあります。チタンケーブルよりも少し安いですが、ヒル型金具が付いている顎当てには使えません。
ヒル型金具にはアルミ合金製もあるようです。どなたか使用体験のある方のご意見を伺いたいものです。

投稿者:てつ     投稿日時:2010/06/22 08:48  ---218.159.173

いずれにせよ、顎当ての形状と楽器の構造の関係が一番影響が大きいでしょうね。。。そこのポイントがあった上での木とか部品の材質ってところに話が行くわけで。。。
高いものがいいということではありませんから。

通常良い楽器には、ガルネリとかフレッシュとか言うことは別にしてもテールピースをまたぐものを付けて、しっかり音を立ち上げる、ということが「多い」とは思いますね。
結果の良いものを選ぶ、ということではあるんですけどね。

投稿者:eight     投稿日時:2010/06/22 12:30  ---10.161.192

GEWAのチタン金具を使用しております。普通色のものです。黒もありますよね。

顎当てはオーバーテールピースのものですが、何タイプかはわかりません。

チタンに変えるまではヒル型金具を付けておりました。変えた後は楽器と接着している首の部分、ここに伝わってくる振動は以前よりもブルブル?くるようになりました。

ものすごい違いはないと思いますが、オケで弾いていてPP以下の音量を必要とされるとき、多少やりやすくなったと思います。

Q:弓なのですが、
投稿者:おしえて     投稿日時:2010/06/20 21:56  ---107.205.118

ジョゼフ・アンリーといえばとても有名で高い弓だと思うのですが、ドミニク・アンリーというのはどんな弓でしょうか?
ジョゼフと関係はあるのでしょうか・・・
価格帯は今現在どのあたりにありますか?
もし知っている方がいれば教えてください:)

Q:BAM クラシック・バイオリン・ケースについて
投稿者:素人母     投稿日時:2010/06/17 07:00  ---04.161.13

小学生の子供のために、フルサイズ・バイオリンケースを検討しています。
まだ小柄なので、なるべく軽くて、持ち運びしやすいもの、と思い、
箱型ではなく、ひょうたん型のケースを考えています。
オンラインで探したところ、評判の良いBAM社で、
お手頃なひょうたん型のケースがあることがわかりました。
BAMは、ハイテックが有名ですが、この型はお店にも置いてありませんし、
知り合いでも使っている人がいません。

もしこのケースをお使いの方がいらしたら、
ご感想をお聞かせいただければ、幸いです。

ttp://www.bamcases.com/new/english/string/violinS.php?recordID=26

よろしくお願いします。

投稿者:素人母     投稿日時:2010/06/18 10:08  ---04.161.13

返信が無いということは、使っている方が少ない→
あまり使い勝手が良くないのでしょうか…。
ウェブサイトの写真によると、楽譜が入るようなポケットもあるので、
便利かと思ったのですが。

もしお使いの方がいらしたら、よろしくお願いします。

投稿者:ケイイチ     投稿日時:2010/06/18 12:40  ---175.153.155

直接の回答ではないですがリックサックみたいに背負えるのが良いと思います。のだめで瑛太さんが使ってたり、プロの方が海外に行くのに使ってたりしてるのを見た覚えがあります。ひょうたん型のも四角いのも最近は出てます。自分のは片方の肩で担ぐもので、自転車などには乗れないので不便です。いまさら買い換えるなら他に投資したいと思うものですのでその辺も考慮されたほうが良いかと思います。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2010/06/18 13:32  ---97.203.206

BAM社で、軽量で、安いものということでClassic IIIの感想を聞きたいだけなのでしたら余計なお世話ですが、Classic IIIより軽量で安いoblong型とかグラスファイバー製三角型など世の中にはいろいろありますよ。

投稿者:素人母     投稿日時:2010/06/18 13:53  ---04.161.13

アドバイス、ありがとうございます。

おっしゃる通り、軽くて、便利で、程々に丈夫で、
お手頃なものを探しています。(欲張りですみません。)
そんなに立派な楽器を持っている訳ではないので、
普通に楽器を保護できるものであれば、頑丈さより軽さが優先です。
はい、子供は持ち運びするので、背負えるタイプは必須と考えていました。

ネットでいろいろ調べたところ、BAM社は評判が良いようなので、
お安いモデルでも信頼できる品質なのかと思い、検討していました。
あまりお使いの方がいらっしゃらないようですし、
他のモデルも見てみます。ありがとうございます。

子供は最初、大人っぽい四角いのが欲しいようでしたが、
運んでいる間にぶつかったりして、結構邪魔になるのでは、と説得しました。

もし他にもお薦めの三角型ありましたら、教えて下さい。
ちなみに初めてのフルサイズ・ケースです。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/19 08:12  ---5.113.93

僕も以前はバイオリンシェープのケースをつかっていましたが、いまは四角いオブロング型のケースを使っています。楽譜も入るしカーボンマスターといってカーボン製で軽いです。ぼくはメタボで歩くのがしんどいのでリックサック式に背負えるのは必須です。ストラップの取り付け位置を換えれば肩から下げることもできます。値段もBAM社よりずっとお安く実売5万程度です。でも残念ながらオブロング型はいま品切れ状態です。カーボンマスターはドイツ製でたぶんバイオリンシェイプは今あると思います。

   http://www.kokusaigakkisha.com/

こちらで購入したのですが、今はチェロケースのみのようです。
全然お役に立てなくてすみません。ただこういうブランドもあるということをおしらせしたくて、コメントしました。
お子様が四角いオブロングタイプが欲しいとおっしゃるならオブロングタイプでもいいのではないでしょうか?お子様がおっしゃるように大人っぽくってカッコいいし、教師の方などプロの方はほとんどオブロングタイプだと思います。お子様が成長されて気分転換にバイオリンケースをまた買い替えられることもあるかとおもいますが、この際オブロング型も選択肢に入れられてはどうでしょうか?
バイオリンシェイプも洒落たモノならバイオリニストとすぐ電車の中でわかって、かっこいいものですが。

投稿者:素人母     投稿日時:2010/06/19 14:34  ---04.161.13

Yoshinori様がおっしゃるのは、こちらのタイプですか?

ttp://www.salvatore.shop-site.jp/sub.87.carbonmastervn.html

とてもスマートでかっこいいケースですね!
オブロングなのに、とても軽いのも魅力的です。
でも、ちょっと、いや、だいぶ予算オーバーです…。
BAMの一番安いモデルを考えていましたので(笑)。

確かに、使うのは子供なので(運ぶのは私になるかもしれませんが)、
子供が喜んで長く使えるものが良いです。
ただ、分数バイオリンの三角ケースでも、自動ドア等にぶつけそうになるような
がさつな子なので、いろいろ迷った挙句、一旦三角型と決めたつもりでした。
また、飛行機に乗るとき、小さい方(オブロングより三角)が便利かと思いました。
憧れのオブロングは、子供が高校生くらいになって、
自分でじっくり選べば、と思っていました。
でも素敵なオブロング・ケースを見ると、また迷ってしまいます。

Yoshinori様が、バイオリンシェープからオブロングに替えられた理由は何ですか?

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/19 15:42  ---5.113.93

素人母さま。
そうですね、僕の持っているのはこれの2009年モデルのネービーブルーとシルバーグレーです。バイオリンを二つもっているので二個何カ月かおいて買いました。

http://www.salvatore.shop-site.jp/sub.87.carbonmastervn.html

この写真のモデルとは内部など細部が少し違うようです。値引きで4万円台になりました。

ぼくはBAM社のオブロング型が10万円以上するので悔しく思っていたんですが・・・。実用上は十分です。

ぼくは飛行機に縁がないですが最近国内線の飛行機に持ち込めるバイオリンケースのサイズが大変厳しく設定されて、普通のケースでは持ち込めません。飛行機持ち込み用として設計された専用ケースが必要です。このあたりよくお確かめになって下さい。ぼくの前のコメントのなかのリンクに詳しく書いてあるHPがあります。またその中に色々な(飛行機には持ち込めませんが)バイオリンシェイプのケースの宣伝がのっています。

http://www.kokusaigakkisha.com/cgi/simgdata.cgi?action=meisai&tbno=42

↑機内持ち込み可能。小型機不可。

http://www.kokusaigakkisha.com/cgi/simgdata.cgi?baction=meisai&tbno=54

↑機内持ち込み不可?

http://www.kokusaigakkisha.com/cgi/simgdata.cgi?action=meisai&tbno=1

↑BAM社三角型 機内持ち込みわかりません。

僕がバイオリンシェープからオブロング型に替えた理由は、そうですね、新しく、再度バイオリン教室に通う事を考えるようになって
目新しくかっこいいのと、頑丈で楽器を守る事、それから楽譜がはいって手ぶらで行ける事ですね。

僕が教室、工房、楽器の買い物の世話になっているお店です。いろいろ情報がのっているのでHP見てあげてください。前述と同じですが失礼して再度だします。

   http://www.kokusaigakkisha.com/

それでは良いお買いものをなさってください。お子様によろしく。
素人母さま、色々お話し出来て楽しかったです。それでは。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/19 15:47  ---5.113.93

素人母さま
ぼくのコメントのリンクが切れているようです。失礼しました。
ぼくにはどうしようもないので、どうかご自分で国際楽器社のHPからお探しになってください。

誠に申し訳ございません。

素人母さまへ

yoshinori

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/19 15:57  ---5.113.93

素人母さま
僕の切れているリンクをドラッグすればブラウザのバージョンによればそのままHPをみれるようです。端から端までドラッグなさってください。

それでは。

投稿者:素人母     投稿日時:2010/06/19 22:36  ---04.161.13

Yoshinori様、

ご親切に、いろいろありがとうございます。
ウェブサイト、大丈夫です、ちゃんと見ることができます。

飛行機に持込ができるかどうかは、分数のときは問題なかったのですが、
フルサイズになると厳しそうですね。
もっといろんな選択肢があるようですので、もう少し迷ってみます(笑)。
ありがとうございました。

Q:Joseph HELの弓について。再質問です。
投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/05/14 19:22  ---5.113.93

再質問で申し訳ありません。
Joseph HELという人の製作のフレンチボウを使っています。
このひとは、オールド?フレンチバイオリンの有名な製作者だそうです。この人の弓は珍しいそうです。それだけしか知りません。
どなたかJoseph HEL製作の弓について御存じの方、よろしくご教授おねがいいたします。

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/07 06:40  ---95.21.104

 Joseph HEL についてコメントがないようですね。
 今現在、自宅に住んでおらず資料が手許にないので、記憶だけで記載します。誤りがあれば、お気づきの方、ストラッドさまに訂正をお願いします。

 Pierre Joseph HEL は有名なバイオリンの製作者です。
 幅広い価格帯(入門用から上級者向けまで)をカバーする
楽器を作りました。
 yoshinori様の所有するJoseph HELという製作者が、Pierre Joseph HEL であると仮定してお話を進めます。

 購入した楽器店より「その弓は本人製作の弓」と説明を受けておられるとのこと。当時は楽器も弓も作る製作者もおり、本人が製作した可能性はあります。もしそうであれば非常に珍しいと思います。
 

 一般にHelは、弓をミルクールの弓製作者に製作を依頼。特にCNバザンの工房に幅広い価格帯の弓を製作依頼したとされております。当時のOEM弓であり、Helスタンプの弓は量産品(いわゆる安物)とされています。

 
 yosinori様は関西圏の非常に鑑定見識の高い楽器店で弓も楽器も購入したと記憶しております。私もそのお店のことは存じ上げております。非常に誠実なお店です。
 yoshinori様のHELの弓については、弓の造りに本人作の特徴がありお店の方が「HEL製作の弓」とおっしゃったのだと拝察します。(私自身は、HELの弓の特徴は存じ上げません)
 HEL製作の弓のことを調べるのは、購入したお店にお聞きになったほうがよいように思います。お店にはたくさんの資料があるはずですので…

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/09 22:28  ---95.21.104

bow hel bazin で検索しましたら、以下のレポートがありました。 「量産品の弓(いわゆる安物)」は誤りのようです。失礼しました。

A fine classic French Pernambuco violin bow made for Joseph Hel of Lille France (a respected violin maker and dealer from 1865 to 1902) and branded "J.Hel" on each side of the shaft. Charles Nicolas Bazin is known to have made these bows for Joseph Hel. The bow is nickel-silver mounted and weighs 58.5 grams. The round shaft has both strength and flexibility and draws a fine tone.

上記の3文字で検索すると、いろいろな情報が得られます。便利ですね。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/17 02:13  ---5.113.93

rioさま、ご教示ありがとうございます。
当方、てっきりどなたからもご返事いただけないと思い、弦楽器ストラッドQ&Aはすっかりご無沙汰しておりましたので、お返事遅れました。申し訳ございません。

弓は価格を申し上げますと76万円いたしました。優美な肢体と濃い塗装が特徴だとおもいます。

今手元にございませんが、購入した国際楽器社から説明文のコピーもいただきました。ただ当方大意は分かると思うのですがあまり英文に精通いたしておりません。申し訳ありません。

たしかPierre Joseph HEL 製作の弓だと思います。rioさまのおっしゃる通り他者に制作依頼したものかもしれません。

お店のお話ですと同じブランドで倍の価格の弓もあるとのことでした。

また一度だけ経験したのですが、何かの拍子にバイオリンを弾いてるとたしかに、言葉に尽くせぬ柔らかくて腰の強い動きをしたことがあると思います。弓の先端部の方です。

いま思いつくのは以上です。

取り急ぎまして、失礼いたします。

rioさまご教授どうもおりがとうございました。

yoshinori

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/19 13:49  ---5.113.93

rioさま
国際楽器社に問い合わせしましたところ、私のJ.HEL銘の弓は
Bazinの工房で造られたものということでした。

rioさまもおっしゃる通り、量産品ではなく工房も極小規模なところで造られたもののようです。国際楽器社の社長の息子さんが最近Bazinと彼の工房の写真を見られたそうです。

J.HEL自身の作ではないのは残念ですが、いわゆるOEMとしてもかなり評判の高いものなので、満足というところでしょうか。

同じブランドで倍の価格帯の弓があるというのは僕の思い違いのようです。国際楽器社の社長の息子さんはそういうことを言ったことを全然覚えてないそうです。弦楽器フェアで聞いたように思いますが・・・。

このたびは色々とご教授ありがとうございました。

rioさま それでは失礼いたします。

Q:松やに
投稿者:M子     投稿日時:2010/06/17 22:13  ---111.227.44

夏場で松やにが溶けてしまったのですが、どうやって元に戻せば良いのですか?

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2010/06/18 08:43  ---238.16.8

溶け方次第ですが、変形したくらいなら、そのまま使えばいいです。
熱して柔らかくして成形し直すことはできるはずですが、
溶けたものは成分の比率が変わってしまうといわれています。