Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:筋トレの演奏への影響について。
投稿者:筋肉     投稿日時:2010/07/05 20:01  ---6.228.84

私は運動が好きなのでジムに通っていますが、腕の筋トレ、腕立て伏せなどは演奏するときに悪い影響を与えるでしょうか?

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/07/06 12:45  ---2.24.193

僕は50歳ですが、去年バイオリンをまた習い始める前後は5kgぐらいのダンベルを一日おきに、15回3セット位やってました。そのうち忘れてやらなくなったんですが、最近奮起してもう一度ダンベルを始めると、腕の筋肉が硬くなって上手くバイオリンが弾けなくなり、運動をやめました。

昔大学のころ一人でバイオリンを自己流にしていたとき、メニューインのバイオリン教本ですか?バイオリニストのための運動というか今でいうストレッチみたいな体操集があり大変役にたちました。しかし本には演奏者としての本分を忘れない程度の運動とありましたと思います。

Q:クリストファーランドンの楽器
投稿者:てら     投稿日時:2010/07/06 05:21  ---47.148.218

クリストファーランドンの新作ヴァイオリンの購入を迷っています。
音だけで選ぶならば決めてしまってもよいのですが、新作でもとても高いのです。将来、買い換えたくなるときが来るかも知れないと思うと、その時のために新作ではなく少し頑張ってファニョーラやヴィヨームを今は探した方が良いのではないかとも思うのです。
この購入には投資としての意味もあるので、なにかアドバイスがあるようでしたら教えてください。

投稿者:てつ     投稿日時:2010/07/06 11:15  ---218.159.173

ずいぶん値段に違いがあるように思うのですが?
お金があって、気に入るのならば後者のどちらかを買えばいいのでは?

Q:弦楽器
投稿者:名無しのゴンベ     投稿日時:2010/07/01 21:14  ---1.223.237

ヴィヴァルディが、四季の春で、使った、弦楽器を教えてください。

投稿者:名無しのごんべ     投稿日時:2010/07/01 21:16  ---1.223.237

この質問は、終了させていただきました。ご協力、ありがとうございました。

Q:木曽鈴木バイオリンについて
投稿者:ことり     投稿日時:2010/06/28 15:06  ---208.137.15

1/4の中古バイオリンを探していたところ、
木曽鈴木バイオリン社製らしきバイオリンに出会いました。

Kiso Suzuki Violin Co.,ltd
Copy of Antonius Stradivarius 1720
anno1981 1/4 No.500 Japan

…とラベルにはあり、古いもののようです。

持ったときに軽くて弾き易く、そこそこ 音は出るような?

すでに ない会社の製品なので、品番をみても
情報がなく、どうしようか迷っています。

いくらくらいが妥当でしょうか。
教えてください。
よろしくお願いいたします。

投稿者:幸甚     投稿日時:2010/06/30 17:28  ---231.180.19

木曾は名古屋よりも品質が劣るとされてゐたやうです。
お礼も入れて一万円くらいまでなら妥当なのでは?

投稿者:ことり     投稿日時:2010/07/01 12:55  ---208.137.15

幸甚様

コメントありがとうございます。

一万円で 約一年間使用できるならば、人によっては
お得と感じるかもしれません。
しかし、構造上の問題があったり、音色が良くなかったなら…。

いろいろと聞き比べて、総合的に判断してみます。

ありがとうございました。

Q:ビオラのレインカバーについて
投稿者:つるかめ     投稿日時:2010/06/26 14:37  ---106.114.210

私はビオラを習い始めたばかりのため梅雨も初めてで、先週は土砂降りの中傘で庇いながらレッスンに向かったのですがケースがかなり濡れてしまい、レインカバーというのがあると知ったのですが、背中に背負えるタイプのビオラ用のものが見つかりません。
そこで、『バイオリンの角型を持っている人は登山用のバックパックのレインカバーなども代用している』との内容をあるブログで拝見したので登山用品を扱っているサイトを調べたのですが、ほとんどが『L(リットル)』単位での表示で、サイズがよくわかりませんでした。
よって、もしビオラ用に適しているサイズがお分かりになる方、使用経験がある方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思い、投稿させていただきました。また、私のケースは角型ではなく三角型なのでバックパック用は合わない、その他に代用できるものや取り扱っているサイトをご存知、などがあれば、お教えいただけますと助かります。
どうぞ、皆さんのお知恵や情報をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2010/06/26 20:05  ---206.85.213

私のは、バイオリンの角型ケースですが、普通の半透明のレインカバーを使っています。(確か1050円?)
しかしながら、背負うことはできません。
背負うことができるビオラケースだと、もしかしてGEWA社から出ているかもしれません。(それなりの金額はしていたような? 私には、たかがレインカバーにそんなにお金かけられませんでした。)
人によっては、ゴミ袋で代用している人もいるようです。
1回やってみましたが、人目もあることですし、取っ手の所が持ちにくくて止めました。
登山用品専門店にケースを持ち込んで聞いてみるしかないかもしれませんね?

投稿者:四季     投稿日時:2010/06/26 20:44  ---166.152.114

登山用のバックパック・カバー 適したサイズは50リットルです。
商品には40/50Lと表示してあります。
角型バイオリンケース用に購入したばかりでまだ雨の日に使ったことはありませんが
知人はバイオリンとビオラ ともにスーパーライトの三角型に兼用出来て重宝しているそうです。
上部でしぼって調節出来て 背中にあたる所で締めるバンドがついているのである程度の大きさの違いには対応できます。
(VnVaダブルケースでギリギリいっぱいセーフでした。)
楽器のケース専用のものではないので すっきりしたスマートさは望めないかもしれませんが。

投稿者:白文鳥     投稿日時:2010/06/26 21:24  ---156.10.199

ビオラ用のレインカバー市販されていますよ。ただし背負うことはできませんが。 重宝しています。改造すれば背負うように出来るかもストラッドさんで販売されているかどうか?
私はS楽器で購入しました。
最近の若い人は買わないんですよねとお店の人に言われました。

投稿者:大熊猫     投稿日時:2010/06/27 01:42  ---92.137.3

他所のサイトで、ストラッドさんには申し訳ないですが、こういうタイプでビオラ用のものがあれば、ちょうどいいのではないでしょうか。

ttp://www.violinsupply.co.jp/Link/items/Vn.Case/GEWAracksack.html

投稿者:杏     投稿日時:2010/06/27 10:34  ---95.249.58

GEWAの角ケース で 登山用40L でちょうど入りました。カバーの種類にもよるのでしょうけど。 登山用のは厚みがあるので、結構ぶかぶか浮いています。

ユザワヤのような大手手芸店にいくと、撥水加工の薄地ナイロン生地が売られているので、ケース+厚み+一回り大きめにカットして、全周にゴム入れるだけで、簡単に作ることはできます
(縁は背中につく部分になるので、てきとーに手縫いで、ゴムさえ外れない程度であれば十分)

登山用レインポンチョでも、今流行りのレインケープでも、楽器持って上から着られると思います。

 私自身は、どうせ撥水ナイロン生地のケースで内側が発泡スチロールなので、ケースが濡れるのは無視(擦れて防水でなくなった部分だけ撥水スプレーかけてありますが)、大雨でファスナー部分が心配なときは、ゴミ用のビニール袋かけています・・

投稿者:ありさ     投稿日時:2010/06/27 18:11  ---10.66.5

100均のレインポンチョは、どうですか?
ケースを背負って、その上に着ます。

投稿者:2nd fiddler     投稿日時:2010/06/28 09:01  ---0.73.219

シェイプケースを使用しています。
普段はレインカバーを使用していますが、風の強い地域なので、風雨が強いときは下側のマジックテープの付いたヒモ状の部分が切れてしまうし、取っ手の部分からもびしょ濡れになってしまいます。
家族が持っていたザックカバーをかぶせてみたところちょうどよかったので、傘が壊れるような風雨の時には背負って使うようになりました。
ブランドらしきロゴがないのですがMと書かれていて、縦70cm強ですがマチがあり単純にゴムでかぶせるタイプなので、縦はちょうどよく横は少し余りますが問題ありません。
先日デパートでとてもきれいな柄物も見かけました。スポーツ用品店・アウトドアグッズ店などにもあると思いますので、実物をごらんになってみてはいかがでしょう。

投稿者:会社員     投稿日時:2010/06/28 12:20  ---15.200.186

ビオラ弾きの友達に聞いてみました。
友達は、The North Faceのザック用の40リットルのカバーを使っているそうです。ちなみにケースは、hima社のカーボンマスターというケースだそうです。

投稿者:naop     投稿日時:2010/06/28 17:03  ---5.182.36

会社員様同様、アウトドアメーカのものも役立ちます。うちは子供のバイオリンをモンベルの防水バッグ(カヌー用だったか?)に入れています.どの型番か分からないし、ビオラの大きさのものがあるかは不明ですが、参考までに。

Q:再質問で失礼します(ヴィオラA線)
投稿者:トマト     投稿日時:2010/06/25 21:09  ---184.169.54

先日質問したら、あっという間に長いスレッドに追いやられて視界から消えてしまったので、再質問することをお許しください。

製作後200年ほど経過したヴィオラにオブリガートの弦を用いています。おおむね満足のいく響きが得られていますが、A線に若干深みが足りなく感じることがあります。次に弦を張り替える際、A線のみ別の弦を用いようかと考えているのですが、ヴィオラをお弾きの皆様お奨めの弦がありましたらお教えください。ラーセンかヤーガーはどうかな、と思っておりますが、実際にこれらの弦をお使いの方がいらっしゃいましたらご感想をお教えください。

投稿者:きゅうり     投稿日時:2010/06/26 01:12  ---209.0.63

ヴィオラのA線って選ぶのが難しいですよね。胴長も弦長もバラバラだし、他人の意見も余り参考にはならないことが多いと思います。でも、お互いに悩みは尽きないので参考までに・・・。
私のヴィオラは胴長41.5センチ、弦長38センチ(DG線の長さ)です。1年ほど前までA線にラーセン、DGCにオブリガートの組み合わせ(オブリガートのA線は初めから合いませんでした)で満足していたのですが、室内楽の機会が多くなってからオブリガートの賞味期限の短さが気になってきたことと、もう少し音量が欲しくなってきたために、様々な組み合わせを試してみました。
その結果、最終的にはA線がラーセン(ダジャレではありあません)DGC線はヘリコアに落ち着きました。
いろいろ試した中で、A線はブリキみたいな音のものやレスポンスの悪いものなど、私のヴィオラには合わないものが結構見受けられ、ラーセン以外に無いという結果になったわけです。
ラーセンは深みというかヴィオラらしい少し鼻にかかったような、かつ輝きもみられる音になるようです。ヤーガーも合わなくないのですが、若干張りが弱くて弓の圧力に負けてしまうようです。
DGC線のヘリコアは少々変化に乏しい印象ですが、今のところこの組み合わせで満足しています。
以上、あくまで私のケースです。

投稿者:トマト     投稿日時:2010/06/26 01:38  ---184.169.54

きゅうり様

お返事どうもありがとうございます。私も室内楽の機会が増えてきて、A線の音が気になりはじめたところです。お話を伺うと、やはりラーセンは一度試してみるべきですね。

DGC線に関しては、オブリガートで満足していましたが、ヘリコアという選択肢もありますか。少々変化に乏しくても、ヘリコアに落ち着いたということは、賞味期限の長さ、もしくは音量の豊かさで、オブリガートに勝る、ということでしょうか。参考までにお聞かせください。

投稿者:Tetsuya Kimura     投稿日時:2010/06/26 08:15  ---30.170.226

ヘリコア+ラーセンは結構定番の組み合わせですね。

私も大抵、ヴィオラにはDGCになにを張ってもAはラーセンに落ち着くことが多いです。エヴァを使う時は全線エヴァでいくときもありますが。

ヘリコアには素直な、楽器そのものの音を出してくれる印象があります。弾きやすい弦だと思いますよ。

投稿者:きゅうり     投稿日時:2010/06/26 11:03  ---209.0.63

トマト様

結果論ですが、賞味期限と音量の両方で選んだことになります。
ヘリコアの賞味期限に関しては、アマチュアのレベルですが、ほぼ毎日2時間ほどの練習と、月1度3,4時間ほどの合奏を続けていますが、1年を過ぎた現在、若干張りが弱くなったように思えるので、逆に重めの弓を使っています。
音量としてはオブリガートと同等だと思います。
始めはスチールっぽい金属的な音ですが、少し経つと以外にも丸くて重めの音になり、仲間の評判も良いようです。
オブリガートの少しザラついた音も好きなのですがね。
最近はプロの方もスチールを使う傾向にあるようですね。

投稿者:トマト     投稿日時:2010/06/26 22:08  ---184.169.54


Tetsuya Kimura様

コメントありがとうございます。私もAにラーセン張ってみようという気になってきました。全線エヴァというのは、華麗な音色が要求されるときのソリストセッティングですか。自分の楽器に合うのかどうか、試すにはなかなか勇気が要りそうです・・

きゅうり様

お返事どうもありがとうございます。ほぼ毎日2時間の練習で、1年過ぎた時点で、若干張りが弱くなった程度でまだ使えるなんて、ヘリコアはかなりな長寿命なんですね。これまでDGCをオブリガート以外に変えようとは考えていなかったのですが、ヘリコアも今後考慮に入れたいと思います。有益な情報をどうもありがとうございます。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2010/06/27 11:04  ---41.41.178

楽器との相性、好みがあるので、確かに他人の意見参考にならずですが。

ヘリコアは弾きやすく寿命も長いと思いましたが、
金属的なちーちーした音色が私にはどうにも許せませんでした。
似た傾向の音色ですがスピロコアは太い音でいいです。
まあ、室内楽というよりはオケで大音量という弦ですが。

A線の話でなくて失礼。

投稿者:きゅうり     投稿日時:2010/06/27 11:05  ---209.0.63

トマト様
賞味期限の件に関して修正させてください。
ほぼ毎日2時間・・・と書きましたが、念のため日記を調べてみましたが、所用や旅行で出かけたりして弾けなかったはずの日が思った以上にあり、ほぼ毎日との記述は正確ではなく、6割強、概ね3日のうち2日程度が正しい表現です。
“とにかく長く使える”という印象が先立ってしまったために、正確を欠く表現になってしまったことをお詫びいたします。

科学繊維系と違って、スチール弦は若干張りが弱くなっても弾力は残っているような気がします。

投稿者:きゅうり     投稿日時:2010/06/27 11:14  ---209.0.63

追記です。
賞味期限はヘリコアの話ですが、ラーセンも同様です。
なお、ヘリコアは弾き始めて30分ほど経たないと音が良くなりませんが、これはもしかしたら楽器のせいかもしれません。

投稿者:トマト     投稿日時:2010/06/27 21:12  ---184.169.54

ぶらっちぇ様

日常的には、どのような組み合わせの弦をお使いですか?
オケと室内楽で使い分けされていらっしゃるのでしょうか?

きゅうり様

わざわざの訂正どうもありがとうございます。3日のうち2日で各2時間でも、やはりかなり長寿命であると感じます。ラーセンも同様なのですね。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2010/06/27 21:55  ---41.41.178

アマオケで弾いている者です。使い分けなどとんでもない。

無精なので、たいがいセットで張っています。
定番はCorelli Alliance。
音色はこれが一番好きです。

もっともEvaだのObligatoは高いし、劣化も早いと聞くので、未使用です。
Helicoreはなにせコストパフォーマンスがいいですね。
Zyexの音色は好みでしたが、反応が悪くて。

投稿者:トマト     投稿日時:2010/06/28 00:51  ---184.169.54

ぶらっちぇ様

お返事どうもありがとうございます。
うーん、弦の好みは本当に人によって違うものですね。
楽器との相性の問題も大きそうです。

私の場合、オケや室内楽の本番にベストコンディションで
臨むために弦を交換することが多いので、なかなか
冒険をする気になれないのですが(使ったことのない弦を張って
交換前より状況が悪くなるのは不本意なので・・)
今後、色々な弦を試してみるべきなのかな、と感じました。

Q:オリーブの弦がすぐに切れてしまった
投稿者:なぜ?     投稿日時:2010/06/25 21:23  ---41.75.118

ビオラの本番用に備えて2週間前にオリーブC線を新しいものに張り替えましたが、楽器を膝の上において譜面に書き込みをしていたところ突然プツっと指板の先端(糸巻き側のところ)の場所が切れてしまいました。
今までこういうことはなかったのですが、いったい何が原因だと思いますか?

投稿者:猫丸     投稿日時:2010/06/26 11:56  ---106.119.140

単純に不良品だったと言うことです。
行きつけの楽器店、職人さんなら代品をすぐに無料で出してくれます。
通販、ネットなら、難しいでしょう。
ピラストロ社へメールすれば、クレーム対応してもらえる可能性は大いにあります。
上の投稿コメントを英文にして、転送してみてはいかがでしょう。
「オリーブはすばらしい、私は愛用者だ、よいしょ、よいしょ。」
でいかがでしょうか。

投稿者:Tetsuya Kimura     投稿日時:2010/06/26 13:34  ---30.170.226

ナットはチェックしましたか?

弦が不良品だったとしても良い機会ですから点検してみてください。

Q:演奏用ミュートについて〜フィニッシュマン〜
投稿者:eight     投稿日時:2010/06/25 15:12  ---134.56.229

先日、トラで一緒になった人が珍しいミュート(フィニッシュマン)を持っていました。

このミュートについて情報を持っている方、情報源となるHPなどを教えていただけませんか?

今は販売していないメニューインのミュートと同じくらい着脱は早いそうで、形もちょっとスリムなチロルチョコくらいの大きさのものが乗っている感じ真ん中にfとさりげないロゴが入っており面白い形をしていました。

知っている方、よろしくお願いいたします。では。

投稿者:QB     投稿日時:2010/06/25 19:49  ---37.164.44

フィニッシュマンではなく、フィニッシマ (Finissima)ですね。
スペクターの方がお安いですが、最近持っている人見かけますね。。
8ドルから10ドルぐらいです。

http://www.finissima.com/artistMute.html

投稿者:eight     投稿日時:2010/06/25 22:12  ---10.161.192

eightです。

思いっきり名前を間違えてしまいました。。。恥ずかしいです↓

フィニッシマで検索したらごくわずかにヒットしました。珍しいミュートを集めるのが好きなんです。

どうもありがとうございました。

投稿者:大熊猫     投稿日時:2010/06/26 00:28  ---92.137.3

使っています。使わない時にビビらず、着脱が早く、しかも音質がいいので気に入っています。 ミュート性能としては、普通のトルテのヴァイオリン型のものより効きがいいです。 ただ楽器によっては、とくに駒の内側のD線とA線の間の距離が若干広い場合、うまく装着できないケースがあるので、試した方が良いでしょう。

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/26 10:48  ---29.242.228

私も使っています。
昔(もう10年近く前)東京渋谷の弦楽器専門店で買いました。当時から珍しいミュートではなく、アメリカの音楽専門学校で結構流行ってたと聞いて買いました。
大熊猫さんのおっしゃる通り、D〜A線の幅に左右される(駒とテールピースの弦間距離が楽器によって微妙に違う。)ので、お持ちの楽器によってミュートの調整が必要です。(結局その楽器専用のミュートになることもあります。うまくあわないとミュートをかける時カタカタ動いたり、弦間がミュートに対して狭いと弦を押し広げてしまうので微妙に音が狂います。
お店としては、調整をきちんとしない人には勧めにくいとも言ってました。
でも脱着の容易さは特筆ものです。
ご参考になれば

投稿者:eight     投稿日時:2010/06/26 12:42  ---134.56.229

大熊猫様、rio様

ありがとうございます。

調べてみたところ、池袋の楽器店にはあるようです。渋谷の楽器店にもまだありますかね。。直接聞いてみようと思います。

本当はメニューインが欲しいのですが、もう入手できないので、フィニッシマを偶然見つけ、探しておりました。

Q:ユーロ安
投稿者:酒田     投稿日時:2010/06/23 15:07  ---03.131.29

初めて質問させていただきます。バイオリンを始めて16年ほど経つものですが、最近バイオリンのグレードアップを考えているところです。基本的な音階練習、小品集はある程度弾けるようになっているものです。イタリア製の新作を考えているのですが(予算は200万程度)、現在はユーロ安であり直接クレモナに行くか国内の楽器店で購入するか迷っています。友人の話では国内の楽器店さんですと比較的楽器を安く購入し、戻ってきてから渡航費、宿泊費、その他もろもろの金額が上乗せされているので直接クレモナに行って交渉した方が良いといわれました。確かに観光は出来ますし安く手に入るかも知れません。ただ、1人ですと騙されてしまう可能性も高いですし心配です。カッシ、トラブッキ、コニア、エドガ・ラスさんクラスのバイオリンは楽器店さんは幾らぐらいで仕入れて来ているのでしょうか?

投稿者:Tetsuya Kimura     投稿日時:2010/06/23 18:24  ---30.170.226

>カッシ、トラブッキ、コニア、エドガ・ラスさんクラスのバイオリンは楽器店さんは幾らぐらいで仕入れて来ているのでしょうか?

本当にそういう仕入れ値を知っている事情通の人が、こういうところで答えてくれると思いますか?(苦笑)

製作者が「欧米の」お店に売るときは、大抵50%の値で買い取ってもらっています。製作者が利益を削って売っているので、個人の消費者が製作者から直接買っても普通はお店の価格より安くなりません。

ただし、日本の弦楽器業界とイタリアのメーカー群は微妙な関係にあるので、それについては、他国のお店での販売価格やオークションレコードと比べて推測してください。

クレモナに行くのも良いとは思いますが、観光に行ったら運良く好きな楽器が見つかるかもしれない、くらいの気分で行かないと決断を焦ってしまいますよ。旅先で冷静な買い物はなかなかできませんからね。

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/23 19:35  ---103.251.125

日本で販売されているクレモナの製作者のところへ直接買いに行っても、楽器商に対する配慮から、一般の人(素人)には日本で買う値段と同じ値段を提示されることが良くあります。製作者のなかには個人よりも定期的にまとまった本数を購入してくれる楽器商を大切にする人がいるからです。でもこれは仕方がないことだと思います。
ある程度腕に自信があれば、製作者のところで「売れていないが、私はプロの演奏家だ、いずれ世界で最も有名な演奏家になる。」と主張して、難易度の高い曲をバンバン弾いてみてください。もしかすると、相手がこの人はプロだと信じれば安く売ってくれるかもしれません。

私ならばユーロ安を享受するなら、普通の欧州の楽器店に行って購入すると思います。

良い物を、自分だけ安く買う方法はなかなかありません。

「直接クレモナに行って交渉した方が良い」とおっしゃった友人の方はあまり楽器のことをご存じないのだと思います。

投稿者:Tetsuya Kimura     投稿日時:2010/06/24 17:22  ---30.170.226

「クレモナに行こう!」という気分に水を差してしまったような気がするので...

クレモナに行くならMondomusicaが開催される前後は、私なら避けます。今年は十月一日から三日までです。たしかにバイオリン関係者がわんさか集まってきて面白いとは思いますが、ゆっくり楽しみたいという人には向いていないと思います。宿も取りにくいですし。美味しいピザのお店も混雑します。

お祭り気分を味わいたいのならもってこいですよ。

あと、余計なお世話かもしれませんが、バイオリンの良いものが集まるのはクレモナ/イタリアではなく他の国です。純粋に良いものが欲しいのならイングランド(ロンドン)、ドイツ(ベルリン、シュトゥットガルト)、アメリカ(NY、シカゴ、LA)の主要都市の楽器店などもあたるべきでしょう。

あまりフォローになってませんね。今ごろ気づきました。

投稿者:Pizza     投稿日時:2010/06/25 10:08  ---5.80.88

イタリアのメーカーたちは製作に関しては本場だけあって良いとは思いますが,調整は全くのど素人です。例えば駒、魂柱、指板、ネック、ペグの調整は日本の技師によって,やり直しが必要です。直接買うと飛行機代やピザ代分など安くつくでしょうが、調整代、のちのちのメンテナンスなどを考慮すると日本の信頼できる技師がいる楽器店で購入された方がよいでしょう。それに直接行ってだまされることもしばしば。もし行かれる場合はお気をつけて。

投稿者:Tetsuya Kimura     投稿日時:2010/06/25 20:13  ---30.170.226

調整がろくに出来ない製作者を良いメーカーだとは呼びたくありませんが...仰っていることはよく分かりますよ。確かにそのようなかたもイタリアに限らずいますよね。

書き忘れていましたが、クレモナには日本人のかたがかなりみえるので、忙しい時期(前述のMondomusicaなど)でなければ頼みようによっては案内役を務めてくれると思います。都合さえ合えば工房も一緒に回ってくれるのではないでしょうか。

Q:苦しい。
投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/21 18:10  ---5.113.93

ジュゼッペ・ペトラジーニのモダンイタリアンの楽器を使っています。

弾けば弾くほど苦しいです。先生とのレッスンは苦になりません。
一人の練習が苦しいです。

コピ・ガルネリとあります。

生意気なようですが、デル・ジェスゆずりなんでしょうか?
デル・ジェスは弾きこなすのが難しいと聞きました。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2010/06/22 10:54  ---103.244.235

数年前に某楽器店のフェアでDel Gesuの本物(anno1734)を特別に弾かせてもらったことがあるけれど、想像に反して思ったより弾き易かったよ。音量は1000〜2000万クラスの楽器の軽く倍位、音質は幾分ダークかつ深くてしっかりと芯があり、奏者の出したい音が難なく出る(=出ない音がない)といった感じ。
つまり、超一流ソリスト〜私のような者が弾いてもそれなりにきちんと反応してくれる。実に懐(フトコロ)が深いんだ。やはり、名器というのは格やスケールが全然違うというか、凄いと本当に思ったよ。(ちなみにお値段は○億とか。まあ、当然だけれど・・・)

で、G,Pedrazzini。何で苦しいの?
一通りの腕があるのならそのクラスだったらいいかと。
>先生とのレッスンは苦になりません。
>一人の練習が苦しいです。
理解出来ないなぁ。
先生と一緒だろうが一人だろうが関係ないのでは?
楽器に腕が負けてると思えば追いつくように練習すればいいだけ。
また、楽器の音やレスポンスがイマイチと思うようになったら腕が上達した証拠だから楽器を変えるとか。

ということでG,Pedrazzini(ミラノ派)がクレモナ黄金期の最高峰Del Gesuゆずりかどうかは分からないけれど、先にも述べたけれど本当に素晴らしい楽器というのは誰が弾いても難なくそれなりにいい音が出るものだよ。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 11:51  ---5.113.93

ゴマゾウさま
ご教授ありがとうございます。

名器とマエストロの世界をかいま見たようで目がくらむ想いです。

先生とのレッスンだと先生が一緒に同じ旋律を弾いてくれるか今やってるドッペルコンチェルトでは先生が第一バイオリンを弾いてくれるか出来ない所だと第二バイオリンを一緒に弾いてもらえます。

先生の楽器と音が合うので上手くなったような気がして楽しく弾けます。教室でも一人で練習するといい音がでません。

家で練習していると、もう10分たったか、20分か 30分なら今日はやめようとか思ってしまいます。

先生とのレッスンは一回1時間です、ちょっと苦しい時もあるけど充実しています。4月から30分から増やしました。

僕は小学校のころからバイオリンを習っていたんですが2nd、3rdポジションを習う直前にやめてしまいました。ビブラートも習っていません。

2nd3rdポジションが決まりません。1stポジションだけの曲なら優しいのならそれなりに弾けるとおもいますが、鈴木の第二巻第三巻でも小学校当時弾けたものが今急に弾こうとすると混乱します。

最近ICレコーダーを買って自分の1人での練習を録音してみるんですが、自分が弾いていたときに感じるほど酷くは聞こえない気もします。また逆に得意な部分がそれほど上手くなく聞こえる時もあります。

この楽器はG,Pedrazziniの1920年ミラノ作ですが、彼がコンテストに優勝したものですかときくと、違うそうです。

エヴァピラッツイの弦を使っていますが、最近1カ月以内に張り替えました。当初は輝くような音色で同じ弦かと思ったんですが、最近はくぐもったような鈍い響きに聞こえます。梅雨のせいか?あるいは部屋で僕が汗をかいただけでもか?と思います。

今想うのはこのくらいです。

ゴマゾウさま、みなさま

よろしくご教授お願いいたします。
yoshinori

投稿者:てつ     投稿日時:2010/06/22 12:15  ---218.159.173

経験談を書かれた感じからの想像ですが、、、。

まず、モダンイタリー一般ということであれば板の厚いしっかりとしたものが多いですね。だから、ガルネリタイプ云々ということを除いても、簡単に音が出るということはないかもしれませんね。より経年変化を伴えば、楽器の反応もさらに良くなるでしょうし、また実際のところオールドの楽器は板を少しずつ削って使うものでもあるようです(ここには、やりようで色々問題も出てきますが)。

しかし、モダンの中で、Pedrazziniが特別ゴツイ楽器かというとそうでもない気もしてます。まあゴツイのでしょうが。。。
録音して、良いように聴こえたりそうでなかったりするのは、やはり楽器を上手くコントロールできていないからだろうと思われるわけですが、一般的には右手の準備をしっかりした上で音を出す、という練習をやっていくことが最も大切なように思います。

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/22 12:21  ---103.251.125

楽器に問題があるとすれば
楽器コンディションはどうか?ということがあります。
調整はどのくらいのペースでしておられますか?(自分は年3〜4回、行きつけの工房で魂柱の調整をしてもらいます。)
楽器によっても個体差があり、所有者の感覚によるところもありますが、調整が十分でなく弾きにくいということは考えられます。

yoshinori様の
>僕は小学校のころからバイオリンを習っていたんですが
>2nd、3rdポジションを習う直前にやめてしまいました。
>ビブラートも習っていません。

>2nd3rdポジションが決まりません。
>1stポジションだけの曲なら優しいのなら
>それなりに弾けるとおもいますが、
>鈴木の第二巻第三巻でも
>小学校当時弾けたものが今急に弾こうとすると混乱します。

の記述をみると、まだ初心者の域を出ていないように思います。
これから上達してゆくのでしょうから、
焦らずに先生の指示にしたがってレッスンを続けてはいかがですか?


私も大人になってヴァイオリンを再開しました。レッスンを始めて最初の3〜4か月(レッスンは週1回、1レッスン1時間)は先生からレッスンの時間も自宅での自習もひたすら開放弦を鳴らすことと調弦だけの集中レッスンでした。おそらく最初の250〜300時間はそれだけしかやってません。ここだけ読めばつまらなそうですが、「巧くなるには努力が必要」と考えれば、辛くもなく楽しくレッスンできますよ。一朝一夕に上達することはないのですから…

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 12:41  ---5.113.93

てつさま
ご教授ありがとうございます。

購入した楽器店の工房の方の話では、楽器は10月に購入したのですが、確か12月か1月ごろ調べてもらえば、思ったより弾きこまれているという話でした。

右手は問題だと思います。ボウイングが雑だと思えるのです。特に家での練習だと、特に気を付けて準備することなく弾き始めてしまうことがあります。

最近になって少し先生からボウイングについてアドバイスを受けるようになりました。G線を弾く時もっと肘を上げる事、E線から他の線に移るとき左手のポジションを決めてから弾くことなど。
またこれは非常に難しいと思われるんですが、ほんのたまに、もっと駒に近付けて弾くこと、右手をもっと前にだすこと。

録音をした音を聞くとE線は得意なんですが、A線などは、滑らかな音がでず、ザーザーという感じの音になっています。

端的にいえば人に聞いてもらえば、先生ではありませんが、ぎーこ
ぎーこと表現する人もいます。

笑ってしまいます。

弾いているリンクがあります。どうか笑ってやってください。

      http://yoshi-mt.blog.so-net.ne.jp/

どうかみなさま、我慢の上聞いてやってください。
おねがいいたします。

てつさま ご教授ありがとうございました。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 13:12  ---5.113.93

rioさま
いつもご教授どうもありがとうございます。

バイオリンの調整は、去年の10月に購入し、12月末か1月ごろ一度見てもらい、それから間があいて、今年の5月に見てもらいました。5月に見てもらった時に弦と馬の毛を張り替えました。馬の毛はカナダ産が品切れでモンゴル産でした。工房によるとこのモンゴル産はあまりに滑らかなので大きな音が出ないとクレームがつくほどだと言うことでした。魂柱の事はおかしければ工房の方から説明があるだろうと、敢えて私からは何も言いませんでした。私はその方面の知識はありませんし、聞きわける耳も自信がありません。特に魂柱がどうと感じる事が出来ないのです。

練習の事ですが、まず課題曲を、ドッペルコンチェルトの場合ですが、通して弾こうとします。それから、先生に指摘され自分でもそう思っている弱点の所を一日一か所づつでも練習しようとします。ヴィヴァルディの協奏曲イ短調第三楽章は難しい部分から二つに分けて後半だけ集中的に習っているのでそこから終わりまでしようとします。

問題はそれが週2日もすればいい方だと言うことだと思います。ただ5月頃は一回1時間を超える事も多かったです。30分までが苦しくて30分すぎるともう10分あと10分と段々楽になり、最後はヤンクーベックのバイオリンで少し弾いてみて終わりということにしていました。先週などは、30分一回、20分少し声って投げ出したのが一回。30分の時は先生にアドバイスをいただいた旋律をピアノで弾いてみる事もしました。ピアノを弾くのは何カ月かに1回とかなので苦になりません。弾くと言っても右手だけで一小節か二小節つたなくたどってみるだけです。

rioさま

いまおもいつくのはこんなところです。
ご教授ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

投稿者:yama     投稿日時:2010/06/22 13:20  ---171.9.162

yoshinori様と比較的近い所を習っています。
>一人での練習が苦しい。

との事ですが、
それは今の楽器で弾くから苦しいのですか?
ブログの演奏を聴かせて頂きました。
聴いた所、モダンイタリーの楽器よりスロバキアの楽器の方が弾きやすそうな感じは受けました。
私も少々古い楽器とドイツ製の比較的安価な楽器を所有していますが、ドイツ製の楽器の方が弾きやすいです。

以前ネックの太さが気になられているという投稿もされていたようですし、もしかしたら所有されているモダンイタリーの楽器が合わないのかもしれませんね。
ただ、おそらくいい楽器だとは思いますよ。

練習が苦しい理由が楽器のせいでは無い場合ですが、一人での練習というのはたいていつまらないと感じるものだと思います。

私も始めた頃はあまり練習しませんでした。
なんだか張り合いが無いというか。
ただ、なんとか数年間続けた結果、それなりに練習は楽しくなってきましたよ。

ヴァイオリンはなかなか上達しないし、お金がかかるし本当に大変ですよね。
でも、やはり魅力的です。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/22 13:58  ---5.113.93

yamaさま

ご指摘の通りです。スロバキアの楽器で弾く方が楽です。でもせっかくモダンイタリアンを買ったのでそっちで弾きます。

ユダスマカベウスからの合唱は万年床の上に正座して弾いたのですこしミスが余計にはいりました。

モダンイタリーの楽器あわないのかもしれませんね。でもこの楽器の値段では買い替えるのは僕には無理です。

あと肩あてがモダンイタリーはヴィヴァラムジカ、スロバキアはKUNですが、僕にはKUNが弾きやすいように思われます。しかしこれもこちらでのQ&Aで響きが良いようなお答えをいただきましたし、私も当時比べてみてそう感じていたのでこれも変えません。
当時はヴィヴァラムジカの肩あて一人では満足に装着も出来ない状態でした。いまでは装着方法覚えました。

ネックの太さが気になるという相談もさせてもらいました。ただ気のせいかドッペルコンチェルトになるとあまり左手の親指出ない気がします。

結局一人での練習がつまらないに尽きるかもしれませんね。
究極の答えですね。

ぼくも昨年の9月に始めた所だし、ただ先生はまだ僕が音程がしっかりしないのでヴィヴァルディが完全に終わったら、ヴィヴラートを教えてあげますということなので、あせっているかもですねー。
もう第三楽章半年以上になりますもんね。

でもヴァイオリンはやめられませんね。あれほど楽しかった先生と同じ旋律を弾くのが、ドッペルコンチェルトで第一バイオリン先生第二バイオリン僕で弾くと全然楽しさが倍加しますもんね。

お金はかかりますね。30分の時の倍ですもんね。きついですね。

それではyamaさま、ご教授ありがとうございました。
yamaさまも教本はスズキメソードですか?
同じくらいの所って嬉しいですね。
それではありがとうございました。

投稿者:てつ     投稿日時:2010/06/23 12:42  ---218.159.173

何だか音を聴いていると弓がぶれる音というかはねる音が気になりますね。
原因が弓にあるのか持ち方にあるのかはわかりませんが。。。
基本的に、弓は直角に動かすことが大事ですね。後は意外と、音の準備とともに圧力も必要。
ということで、聴いた感じは楽器の裏板が反応していない印象。
つまり、以外とぎーこぎーこしてないと感じましたけど。。。

発音がしっかりして、楽器本体が鳴ってこないと、音程も作れないし、ビブラートをかけ出したとき、音色の作り方が勘違いに向かいますからご注意ください。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/23 14:51  ---5.113.93

てつさま
ご教授ありがとうございます。

弓がぶれたり、はねたり、また、ダウン、ダウンと弾いたりするときに、そういうことが起こったりすることは、ご指摘の通りだと思います。これはまだ私が直すことが現時点では無理のようで、先生も顔を曇らせますが、なにもおっしゃいません。わたしから、先生に弓がおどるんですが、と、質問いたしますと、力をいれると余計おさまらないですよとだけアドバイスをくださいます。

わたくしはまた弓をもつとき小指が離れる傾向があります。ただ子供のころは弓の持ち方に長年苦労しましたが、今は1時間のレッスンでも右手が痛くなることはありません。

直角に動いているかどうかは映像をとったことがありませんが、そうなっていないのではないかと内心恐れております。

圧力が必要、裏板が反応していない、楽器本体が鳴ってこないということは、音程がつくれないといいますでしょうか、ポジションがきまらず、音程が合わず、楽器が共鳴していないということでしょうか?

ビブラートをかけるのは一種の憧れであります。ビブラートをかけないと聞いてる人に胡弓のようだとか、聞いてられないとか言われたこともあります。

てつさま、私の演奏になってない拙い演奏を聴いていただいてありがとうございました。

ご指導ご教授、胸にとめておこうとおもいます。
どうもありがとうございました。

投稿者:てつ     投稿日時:2010/06/23 17:15  ---218.159.173

色んな考えがあるとは思いますが、基本的な弓の持ち方は、腕の重みを均等に掌から伝える感じで考えてます。そのためには当然手の甲や指先に力が入ることを避けたいわけです。
均等な感じで弓を持つために、私は普段鉛筆とか箸とか何でもいいですが、
(1)親指と人差し指と小指だけ
(2親指と中指と薬指だけ
の三本ずつで交互に力を向いたまま落ちない、というバランスを探しています。
すぐに、とは行かなくても、ただひたすらレッスンで「力を抜け」と注意され続けるよりは効率よく、自分なりの持ち方が探せるような気がします。

弦楽器は、基本的に音程作りに楽器の倍音を利用するのが得策なのです。自分の耳に頼る、ということはもちろん大切ですが、それだけだと道が遠いのです。だから、右手で楽器の音を立ち上げて倍音をしっかり鳴らせる状態にしないと上達しないように思います。
これができれば、ビブラートがなくても良い音だと理解してもらうことも十分できるのではないでしょうか?逆にできていない状態でビブラートを掛けると、汚い音を誤魔化すことにしかならないので、無理な力も入るし音楽も不自然になり、音も伸びなくなるでしょう。

良い楽器をお持ちなのでしょうから、自分にあっている云々は度外視して楽器に近づいていく意志を強く持ってみたらいいのかな?と思います。決して最初はラクではないでしょうが。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/23 18:06  ---5.113.93

てつさま
ご教授ありがとうございます。
なるほど、腕の重みを均等に掌に伝えるようにするのですね。わかるようなきがします。実践出来るように心がけてみます。

楽器の倍音というのは弦楽器のボディに共鳴するということですか?また弦が5度の和音とかで美しく鳴るということですか?

確かに以前モダンイタリアンの楽器を購入するまでは、スロバキアの新作楽器で無意識にビブラートを出したこともあります。しかしそれは左手のポジションが決まらないので苦し紛れに出したようです。

先生とのレッスンが楽しいのは先生が外れた音を必ず指摘してくださり、少なくともその場では正しい音程が出せるよう指導して下さるのが一つにはあると思います。

家での練習が苦しいのは外れた音を直さずに弾き続けその結果、自分でも満足のいく演奏ができず、道に迷ってばかりいるからかもしれません。

てつさま、ご教授ありがとうございました。
私は本当に意思の弱いものですが、楽器は大切におもっております。まだまだ潜在能力が楽器にはあると思います。それを引き出せるよう努力しようと思います。

重ねてお礼をもうしあげます。
ありがとうございました。

投稿者:呉モナ     投稿日時:2010/06/23 21:31  ---13.51.97

結局この方は何を相談したかったのでしょう。昨年も同じような質問をされていたかと思います。まだ年数は浅いのでしょう。飽きずに練習を重ねることです。練習が苦しいと言われても、解決策なんてあるでしょうか。ペドラジーニ(普通はペドラツィーニと読むのでは?)は有名ですが、真贋は確かめましたか。実はマリオ・ガッダが製作なんていうものもあるそうです。楽器の自慢をしたくて投稿したとは思いませんが。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/23 22:59  ---5.113.93

呉モナさま
お返事ありがとうございます。ご教示ありがとうございます。

僕は皆様とお話しがしたかったのでございます。

とにかく練習が苦しかったので話をきいてもらい、また皆さまにご教授おねがいしたかったのでございます。

弦楽ストラッドのQ&Aは私にとって楽しいものでございます。おもわず話題提起をしてしまったのでございます。

楽器の自慢も正直したかったのでございます。ペドラツィーニは私にとって自慢の一台なのでございます。思いどうりにならなくても可愛い奴なのでございます。

真贋は私にはわかりませんが、贋なら泣くことでしょう。

呉モナさま、ご迷惑をおかけいたしましたが、ここ両日は皆様からご教授をいただき、私大変楽しかったです。感謝しております。

どうかこれからも、私に話題に加わる事をお許しください。ここ両日は私にとって得るものが大変大きかったです。

どうか皆様これからもよろしくお願いいたします。

呉モナさまご指摘ご教授大変ありがとうございました。

投稿者:てつ     投稿日時:2010/06/24 10:56  ---218.159.173

倍音について。
http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090920/1253424521

単純に鳴らそうとした音だけが出ているわけではないのですね。
そこを感じ取っていくと音程のつながりも見えてくるわけですが、当然音の鳴らし方が重要になります。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 11:44  ---5.113.93

てつさま
ご教授、リンクありがとうございます。

リンクはお気に入りにいれて大切にしようと思います。

倍音とききまして、初めに思い浮かぶのがバイオリンを弾く時、0の指指示がでている倍音ですが、広い意味では音色を決定する多要素の倍音なわけですね。

それはまた楽器が本来持っているものでもあり、奏者の演奏方法によっても決定されるものと理解してよろしいでしょうか?

てつさま
ご教授、リンクの張り出しありがとうございました。
リンク大切にしようと思います。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 12:06  ---5.113.93

申し訳ありません。
0と申し上げても開放弦の指示ではなく4の上に0が書いてある小指で倍音だす指示のことです。

訂正させていただきます。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 14:30  ---5.113.93

てつさま
腕の重みを掌に均等にかけると言う意味が解りかけたとおもいます。

Jan KubekのバイオリンとKUNの肩あてジャーマンボウという組み合わせですと、鈴木の2,3巻の曲が難なく綺麗に弾けるようになりました。心を落ち着かせて弾ける感じです。

一方G.Pedrazzini、ビバラムジカ肩あて、J.Helフレンチボウの組み合わせではこの感じがつかめません。無理にしようとすると左手のポジションも決まりませんし、右手の弓を持つ手も不自然な持ち方になってしまいます。

前者では楽に右手を前にだし直角に近い角度で弦を弾くという動作も後者ではむずかしいです。

肩あてを後者をKUNにしてみましても改善せず、音質が本来のものでなくなった気がします。

ただ、G.Pedrazziniの方は体のフォームを改善すると良くなる気がします。先生と教室で弾くように左に体を向け顔を右に楽譜をみるようなフォームを取ると暗譜でも楽に弾けるような気がしました。ポジションもきまります。右手は十分ではありませんが。

これもただ毎日の練習のノルマをこなそうとするのではなく、倍音を美しく出そうという、てつさまのご助言ご教授のたまものです。

てつさま
ありがとうございました。

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/24 16:46  ---103.251.125

私が、再スタートしたVnの先生は
お金に余裕があれば、以下の手順で楽器を購入するのもひとつの理想だとおっしゃっていました。

第1段階
ある程度の技術が身につくまでは、鳴らしやすい楽器が良い。板が薄めでも良い。価格帯は数万円から100万円程度の楽器となるでしょう。どういう楽器を購入すればわからないときは、大手メーカーの新品の楽器が適当。たとえばストラッドさんで扱っているスズキやヘフナー等。鳴らしにくい楽器を技術が未熟な生徒が弾くと上達の阻害要因になる。楽に鳴らせる楽器のほうが上達が早い場合が多い。またネックの角度やボディの大きさなど基本となるものがしっかりしている楽器のほうが上達が早く、古い楽器はコンデションの差が激しい。(特に分数は、その先生は「安くても有名量産メーカーの新品を…」というお考えでした。

第2段階
第1段階で使用している楽器を「鳴らしきった」と先生が判断したときに、次のステップ(良い楽器)の購入へ…


でした
yoshinori様の先生のレッスンの方針は、わかりませんが

無理してPedrazziniを弾くより、
弾きやすいJan Kubekをしばらく弾きつづけるのも
ひとつかと思います。

コメントを拝見していて
今無理してPedrazziniを弾くことに
メリットはないように思います。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 18:00  ---5.113.93

rioさま
ご教授、ご指導ありがとうございます。

私がPedrazziniを弾き始めた経緯を申しあげます。

バイオリンを習いはじめた9月頃、ヤフーチャットのやさしいまじめな女の人の前で貯金が300万円たまる今年の春ごろにはその値段のバイオリンを買うといって、ぎょえーと言われました。

バイオリンを初めて1カ月ほどたったレッスンのある日、レッスンが終わると先生がバイオリンを裸で持ってエレベーターに乗られるのです。僕が先生どうしたんですか?と叫ぶと先生か受付の人が先生は階下の弦楽器コーナーから楽器を借りて来ていたと説明されました。

僕は何故かは分かりませんがその時急に立派な楽器がすぐに欲しくなり10月に買いました。その時は弓が別にいる事を考えていなかったんですが、バイオリンを試し弾きした時に弓に76万の値札がついており、てっきり同価格帯の弓がいるものと思いその時とは別かもしれない76万の弓を買いました。
楽器店の人も先生もその時もその後も新しいバイオリンをぼくが購入したことに驚きもせず、ぼくが後から楽器店の人に何故僕が高い楽器を買うことに驚くとか反対するとかしなかったんですか?というと慌てて楽器や弓の資料のコピーをくれました。

その前僕は2回ほどコンサートを聞きにいったんですが、オーケストラやソロだったんですが、いい楽器をみるたび、弾いてる間、その楽器をよこせ、と思っていました。

というわけでとりとめのない話をしましたが、結局バイオリンの初心者の誰もが憧れるモダンイタリアンの楽器を手にする事ができました。

その後1月に楽器店で弦楽器フェアがあり少し試し弾きをすることができました。一人中央でひたすら上手に弾いている人がいたんですが、そのひとは毎年弓を選びにくるんですよと店の人にささやかれました。その人は僕よりずっと上手に難易度の高い曲をひくんですが、僕が試し弾きするとすごく僕を意識するのです。

まぁそういった霊感的なかんじで、今の楽器を弾いて苦しむようになったんですが、先生の前では上手くいくので、先生とのレッスンにむけて、Pedrazziniを弾かなければなりません。これは仕方のないことです。

rioさまご心配をおかけしました。答えになってないかもしれませんがこんな感じです。
ご教示ご指導、ご教授ありがとうございました。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 19:51  ---5.113.93

rioさま
ご丁寧ご親切なご教授ありがとうございます。

私の前文は答えの本文が1000文字以内ということで舌足らずで断定的に思えるものになってしまいました。

もちろんJan Kubekでの練習も続けていこうと思います。家での練習時にJan kubekでの練習はPedrazziniで迷った時には必ず戻ってこようと思いますし、そうでなくても毎回感覚をつかむために必ず取り入れていこうと思います。

Jan Kubekはくせのない弾きやすい楽器ですし、G.Pedrazziniはモダンイタリアンらしい雅な響きがあります。両者とも一長一短です。

Jan kubekは忘れかけた感覚を取り戻させてくれ、自信を回復させてくれます。G.Pedrazziniはバイオリンを続けていく限り挑戦しつづけなければならない楽器です。

今日みなさまのご教授アドヴァイスを受けながら弾いてみた感想です。

rioさま、さきほどは大変失礼をしました。どうかこれをお許しくださりまたご教授を賜れば幸いに存じ上げます。

みなさま、またよろしくお願いいたします。

ご教授アドヴァイスありがとうございます。

投稿者:rio     投稿日時:2010/06/24 21:06  ---103.251.125

yoshinori様
ご丁寧にありがとうございます。残念ながら「霊感的なかんじ」というのは、私にはよくわからないところなのですが、「仕方のないことです。」と結論付けておられるので、もう苦しい本質は解決されていると拝察いたします。これからもレッスンがんばってください。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 21:56  ---5.113.93

霊感的なかんじ、と、もうしますのは、私はバイオリンを習ってるかぎり運が向いてくると信じております。9月からレッスンのある月3回の日曜日は、1か月ほど前までは雨が降った事がございませんでしたし、最近は雨ばかりですが。あれほど、人見知りをし勉強もスポーツも音楽も、もちろん小学校時代のバイオリンもですが、出来なかった自分が、スクールの人たちや楽器店の人たちにすかれ、人並みで、バイオリンをしてない人にはできない事ができ、家での練習はしんどいですが、先生との練習は先生とともにバイオリンが弾けることが嬉しくてたまりません。

レッスンの帰りにはヨドバシによってCDを探し、もうひとつの趣味のデジカメコーナーをウィンドウショッピングします。美味しいラーメンや喫茶店に入り、ほんとにささやかですが、小さな幸せが手に入りました。

仕方のないことです。というのは本当に前の投稿で謝罪しました通り断定的で舌足らずなことなんですが、G.Pedrazziniも先生の前ではそれほど苦になりません。いまさら先生に今日はJan Kubekのバイオリンでしましょうと言えるでしょうか?ですから、普段の練習も主にG.Pedrazziniでするしかありません。もちろんJan Kubekもいい楽器です。ですからG.Pedrazziniを購入したときもJan Kubekは下取りに出しませんでした。最近弦の張り替え等を考えると物入りだとも思えるんですが、弦はしょうしょう我慢してもJan Kubekは手放しません。

今日弾いてみた結果は前述したとおりです。てつさまのアドヴァイスを私なりに実践したかぎり、そういう感じでした。そして課題曲ではないからかもしれませんが、楽しいとさえ感じました。課題曲をするのはきっとまた苦しいでしょう。でもノルマだけをこなすのが練習ではないなと思いました。

いま思いつくのは以上でございます。
なにか本筋から外れてしまいましたが、rioさまに失礼のないようご説明したしだいです。
rioさま、またご教授貴重なアドヴァイスよろしくお願いします。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/24 22:33  ---5.113.93

rioさま、現在のスクールはJan Kubekを購入しました5年前に一度3カ月ほど通いました。そのときはピアノも2カ月ほど習いました。その後父をなくし、いろいろなごたごたで、昨年の8月に9月からバイオリンのレッスンを再開しようと思うまでバイオリンはほとんどしませんでした。楽器店の説明にもありますようにバイオリン、弦楽器は独習の難しい楽器だとおもいます。そういう経緯もあり今回のバイオリンレッスンが、特別嬉しいものだと感じたのだとおもいます。

rioさま、誠に舌足らずな説明申し訳ありません。どうかお見放されることなくご教授アドヴァイスよろしくお願いいたします。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/25 04:15  ---5.113.93

rioさま
先生は大変自由にさせてくださる人です。
最初のレッスンで鈴木の4巻と6巻を持っていき、まず6巻の冒頭のラフォリアを弾いてみました。これは私が先生に聞いてもらうのをお願いしたものです。次に4巻のザイツの協奏曲第五番第一楽章を弾きました。これは私が中学1年になって辞めた時の最後の曲です。

先生はザイツの第五番第一楽章の次の第三楽章から始めましょうとおっしゃいました。

音階や発音練習は一切ありません。ただ曲を先生と私とで一緒に弾き私がミスをするとそこを繰り返し、曲の最後までこれを繰り返し、曲の途中や最後に先生が注意する部分を楽譜に書き込み、最後に大まかにこの辺を特に練習するよう指示をうけるだけです。最後の指示のあたりになると僕は大体ぼーっと先生のいうことを聞いているだけです。

ポジションエチュードをもっとしなければなりませんか?と聞くとしてもいいですよとお答えになります。最近になって沢山することに越したことはありませんと言われました。先生はポジションエチュードよりトナリゼイションに注目なさってるようです。

毎回、レッスンの初めに準備をしながら、先週は何回何分練習しましたとか、誘惑に負けて全然練習しませんでしたと話します。先生はただ聞き流されるだけです。

ドッペルコンチェルトをやるようになって、先生は第一バイオリンを受け持ち、僕が第二バイオリンでミスをすると前述のように繰り返されます。その時は先生は第二バイオリンの旋律を一緒に弾いてくださったり、ただもう少し高くとか指示をくださったりします。そしてまた合奏にもどり最後までこれを繰り返します。ただ時々先生は僕が明白なミスが無いと思うときも第二バイオリンの旋律を一緒に弾かれたりします。

先生にこの掲示板や他でもらった情報として、カイザーやアウアーをどう思われますと聞くと、鈴木だけでは、バイオリンは上達しないでしょうねともらされました。

4月から1時間のレッスン時間になって、30分であっという間に終わりルンルン気分でいるのとちょっと違って、かなりタフなこともあります。しかし充実していることは事実です。

僕のレッスンは大体こんなところです。
rioさま、みなさま、読んでいただいてどうもありがとうございました。

どうか御意見ご感想、ご教授たまわることを願います。

投稿者:phthalocyanine     投稿日時:2010/06/25 13:50  ---244.210.205

yoshinoriの書かれている内容は、この掲示板ではなくて、ご自身のブログに書かれるべき内容が多いような気がします。
本当は、たくさん突っ込みたいところはございます。
しかし、この掲示板が炎上させてもいけませんので、この辺で、演奏したデータをアップされいるブログにお書きになったらいかがでしょうか?
内容の無い、長いだけのスレッドは、他の情報が見にくいだけで、非常に邪魔です。

投稿者:yoshinori     投稿日時:2010/06/25 14:11  ---5.113.93

phthalocyanineさま,みなさま。
誠に申し訳ございません。
書き込みはわたくしの独り言になってしまいました。
昨日は、わたくしにとって一区切りつくことがございましたので、思わず饒舌になって、勝手なことを並べたのかもしれません。
まったくこれは弦楽器ストラッドQ&Aの主旨に反する事でございます。
それでは皆様ご教授アドヴァイスどうも有り難うございました。
これで私の質問は閉め切らさせていただこうと思います。
ただ私の一人での練習の辛いことには変わりはありません。

どうかその事をおくみとりいただき、ご理解を賜りたく存じます。
しばらく新規の質問も控えようとおもいます。

ただ皆様のご質問にお役にたてるかもしれませんので、レスだけはさせていただくかもしれません。そこはどうぞご忍耐のほどをもってお赦し願い奉ります。

皆様どうもありがとうございました。

yoshinori