弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:チェロのウルフキラーについて
投稿者:masamasa 投稿日時:2012/06/18 18:45 ---63.17.208
かなり以前に投稿したことがありますが久しぶりに投稿させていただきます。これは質問ではありませんが、自分のチェロでウルフに
時々悩ませられており市販のウルフキラーを付けていましたが満足できるものがありませんでした。そこで釣り用の錘りです。だいたいパチンコ玉位のサイズで割り込みが入っているものです。これを
G線などに挟んでペンチで締めて使用します。既製品のウルフキラーよりかなり効果があるようにおもいます。ただ位置の微調整がしにくいのが欠点ですが一個50円位なので2、3個失敗しても金額的に問題ないとおもいます。この錘式では弦の一点(厳密には点ではない)に重さが集中するのに対し市販のものでは少し長さがあるためなのかなと思っていますが、これを理論的に詳しい方がおられましたらまたお聞かせ願いたいと思います。
Q:ヴァイオリンに因る痣
投稿者:あがるま 投稿日時:2012/06/14 22:41 ---223.171.254
ここ3、4年の毎週2、3時間の練習をしますが、首筋に将来痣にでもなりさうな擦過傷のやうな赤いものが出来てるのに気づきました。
これを予防したり、早めに治療したりするにはどうした良いでせうか?もう手遅れですかね?
投稿者:ららら 投稿日時:2012/06/16 21:34 ---235.254.193
原因は、顎当ての、金具による金属アレルギーか、木材アレルギーか、です。
金属アレルギーの場合、チタンや銀にする
木材アレルギーの場合、高級なつげ、または、高級なエボニーにする。高級なもの限定。
私は、木材アレルギーでした。高級なつげに替えたら、すっかり治りました。
染めた安物(偽物)の顎当てや、ロースウッドは、危険です。
なお、木材アレルギーのことは、意外と知られていません。
以上
投稿者:あがるま 投稿日時:2012/06/16 23:57 ---223.171.254
先生の顎にもこれは痣としか見えない跡がありました、今迄気にもしなかつたのですがヴァイオリニストは皆持ってゐるやうな感じです。私の赤い跡は次の日には消えましたが、毎日練習して十年もすれば単なるアレルギーではなくて楽器に押されてされてつくやうな気がしますが。
投稿者:もも 投稿日時:2012/06/17 15:43 ---230.9.110
ここの過去ログは検索されましたか?
「あごあてや肩あて と あざの関係」と入れて検索してみてください。
この題名でスレッドをたてた方がおられますよ。
Q:音になりきれない?
投稿者:ぽんたろう 投稿日時:2012/06/10 11:45 ---103.42.85
チェロ初心者です。
C線とG線を弾くと、ブルブルというような、音になりきれていないような振動音がします。
A線D線では、鳴りません。
何かが共振して雑音というわけではなくて弦そのものが鳴っているような感じです。
上手に弾けるようになれば音になるのでしょうか?
全弦スピロコアを使用しています。
投稿者:シュテファン 投稿日時:2012/06/10 12:30 ---175.84.160
まずはチューナーを使ってしっかりチューニングしてみてください。
投稿者:teku 投稿日時:2012/06/12 14:59 ---12.30.75
いつも楽しく見ています。
素人のこめんとです。
ウルフ音ではないですか、特定の音で起きるならそれですが。
自分の楽器はあまり出ないので気にしてはいませんが、
Fぐらいの音で出たような気がします。C線では顕著にでやすかった
ような、、、、
投稿者:ぽんたろう 投稿日時:2012/06/12 23:21 ---103.42.85
コメントありがとうございます。
C線G線ともに開放弦でも、音を押さえてもフルフルと鳴ってます。
チューニングは、チューナーを使用して行ってます。
きっちり合わせてもフルフル鳴る感じですね。
ウルフ音がD線のF♯で出る楽器なので、G線に先日ウルフキラーを付けました。
音が、ひっくり返るか返らないかのギリギリで調整してあります。
付ける前も付けてからもフルフル鳴る感じ。
色々研究してみます。
投稿者:シュテファン 投稿日時:2012/06/13 01:06 ---175.84.160
フルフル鳴る。。。。
という言葉で想像するしかないですが。
最初のご質問でも「音になりきれてない」と書かれていますが、
そのような状態でチューナーでチューニング出来るものなんでしょうか。
1オクターブ間違ってるとか??
投稿者:ぽんたろう 投稿日時:2012/06/13 23:35 ---103.42.85
本来の音+音になりきれてないフルフル音が少し鳴るっていう感じです。
比率で言うと97%くらい本来の音+3%くらいフルフル音でしょうか。
弦が緩んでオクターブ下のブヨブヨな音が出ているいるわけではなくて、チューニングは合ってます。
音の表現は感覚的になってしまうので、説明が難しいですね。
弦の問題かもしれないので、交換も検討したいと思います。
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/06/14 07:58 ---147.233.15
はじめまして。
バイオリンをやっているものです。
参考として書かせていただきますが、駒からテールピースにかけて弦に余分なものがあると音がブルっとすることがあります。
私の楽器の場合、弦についている駒の食い込み防止用の樹脂がテール側でぶら下がっている時や、演奏用じゃない方のミュートのつけた位置が悪い時、弦がテール側にきっちりと固定されていなかったときなど。
駒よりテール側の弦の状態を確認されてはどうでしょうか。
工房で調整してもらうのが一番早道かと思ったりもしますが…。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2012/06/14 20:29 ---24.155.2
指板がはがれていても異音がします。
投稿者:ぽんたろう 投稿日時:2012/06/16 22:11 ---103.42.85
コメントありがとうございました。
梅雨明けに予定している次回の点検のときに相談してみます。
初めての弦楽器なのでドキドキです。
これからも宜しくお願いします。
Q:ヴァイオリン修理
投稿者:みーやん 投稿日時:2012/06/14 10:10 ---96.209.139
初めて質問させていただきます。ヴァイオリン歴4年の初心者です。先日、知り合いの家の倉庫に眠っていたヴァイオリンをいただいたのですが。50〜60年前の鈴木の80番です。ネックはかなり下がり、顎あてもついていません。音はでますが、ネックが下がっているため、うまく弾けません。捨てるといわれたので、もらってきましたが、修理すれば、きれいな音色がでるようになるんでしょうか?ペグも堅くギリギリと音がします。もともとの値段もわかりません。修理にもいかほどかかるのでしょうか?悩んでいます。よろしくお願いいます。
投稿者:検索好き 投稿日時:2012/06/14 17:31 ---13.51.97
状態にもよりますので、使うのなら専門店に見積もりを依頼されたらいかがでしょうか。一例としてストラッドさんの調整・修理のページをご参照になると、ネック上げ\15,000〜と書いてあります。それだけで済むかどうかは分かりません。修理する価値があるかどうかも尋ねてみて下さい。
ペグについては単純に潤滑剤ですむ場合もあります。ペグ孔やペグの調整、ペグの交換をする場合もあります。これはそれほどかからないでしょう。
あご当ては1000円台からあり、数千円のものでよいのでは。
鈴木の80番はスズキのホームページの過去の品番に該当するものがありませんが、会社に問い合わせれば、何か分かるかも知れません。
投稿者:正直者 投稿日時:2012/06/15 11:57 ---0.78.54
ハッキリ言って修理するよりも、修理代金と同じくらい、またはちょっと+αして、新しい楽器を買った方が良いです。
古いスズキはネックだけでなく、ペグも作り直す必要があり結構大変です。修理代金5万位は掛かってしまいますし、直した所で大した音はしません。
ただ、80年台中盤以降のスズキは場合によっては直して使うだけの価値があるものもあります。
Q:新しい弦について
投稿者:yumi 投稿日時:2012/06/14 01:22 ---97.159.250
初めて投稿させていただきます!
最近、新しい弦に挑戦しようと思っているのですが、弦の種類が多く迷っています。(実際張って決めるに限るのですが、お金もそんなにかけられないので)
今はドミナントを使っていますが、G、D A線では弾き込んだ時にもっと深みのある豊かな音、E線はキンキンせず豊かな音色を目指しています。(測ってもらったら、駒のE線部分が高めみたいです)
みなさんはどの弦がおすすめですか?
ちなみに楽器はClaudio Testoni(1995年)です。
今のところ、オイドクサ(梅雨時期は無謀でしょうか?)、オブリガード、トニカ辺りを考えています・・・。
よくある質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
Q:バイオリンの製作者について。
投稿者:maki 投稿日時:2012/05/12 09:17 ---173.108.59
はじめまして。
私のバイオリンには次のようなラベルが貼ってあります。
どこの国のもので、どのような製作者なのかご存知のかたが
いましたら教えてください。。
よろしくお願いいたします。
Eseguito Sotto il diretto controllo
Maurie Accardo
Fecit Anno 1997(数字手書き)
投稿者:QB 投稿日時:2012/05/12 11:52 ---250.15.112
こちらですか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f110128780
文章だけ読めば、「Maurie Accardoの管理・指導のもと1997に製作」した事となっています。
然し乍らMaurie Accardoという人物が思い当たりません。
投稿者:bonbon 投稿日時:2012/06/13 16:10 ---188.200.67
私もそういう作者はいなかった、(いない)のだと思います。イタリア人風の名前を記したラベルを貼ってあるのでしょう。
Q:グランチーノの1722年のバイオリンの価格
投稿者:俊娜 投稿日時:2012/05/31 22:29 ---113.214.3
友人が借金のかたにグランチーノのバイオリンを押さえました。
以前、3千万円で購入したもので、5千万円でも値がつくと言っているみたいなのですが、本物かどうか全然分かりません。
半値でいいから購入先を探してくれと言われますが、まず本物かどうかの判断はどうするのでしょうか。
明日、とりあえず日本楽器さん、黒澤楽器さんには問い合わせてみたいと思いますが・・・
勿論、保険には入ってますし、鑑定書も見せてもらいましたが、
よくわかりません。
お願いします。
投稿者:ららら 投稿日時:2012/06/08 22:18 ---235.254.193
クロサワ?
ちょっと違うのでは?
以上です。
投稿者:bonbon 投稿日時:2012/06/13 16:01 ---188.200.67
古来より借金のかたの物品がどういうものであるかは なんでも鑑定団をごらんになったらおわかりになると思いますが・・・。
本物である確率はとても低いと思います。サザビーかタリシオに送ってみては?
Q:分数楽器にフルサイズの弦
投稿者:ココア 投稿日時:2012/06/12 23:38 ---40.86.151
子供がヴァイオリンを習っており、現在3/4の楽器を使っています。今、悩んでいるのがE線の弦です。
以前はゴールドブラカットとドミナントの組み合わせだったのですが、E線以外をヴィジョンに替えたので、最近E線もヴィジョンに替えました。
でも、どうもあまり相性が良くないのか、やたらとキンキンとなり、雑音も以前より鳴るような気がして、好きになれません。(もちろん息子の弾き方にも問題があるのかもしれませんが・・)
ゴールドブラカットに戻そうかと思ったのですが、できればもう少し柔らかい音のE線がないかと思い、探したところ、アルミ巻きの物が良さそうだと知りました。
でも、いくら探しても分数のアルミ巻きのE線が見つかりませんでした。仕方ないのでフルサイズの物を購入して、3/4の楽器に使おうかと思ったのですが、大丈夫でしょうか?
フルサイズの弦を分数楽器に張るのは良くないですか?
教えてください。
投稿者:ブローバ 投稿日時:2012/06/13 00:04 ---14.68.23
大丈夫です!
でも、ドミナントの4分の3にアルミ巻きはあったはず。
投稿者:ココア 投稿日時:2012/06/13 10:23 ---40.86.151
ブローバ様、ありがとうございます。
フルサイズの弦でも大丈夫なんですね。安心しました。
ドミナントの3/4にアルミ巻きがあるんですか?!
私の探し方が悪かったのかな。もう一度確認してみたいと思います。
色々な弦を試してみたいと思いつつ、分数の弦の種類が少ないので、残念に思っていたのですが、フルサイズでも使えると聞き、安心して色々試せます。
ありがとうございました。
Q:弦について。
投稿者:うさぴょん 投稿日時:2012/06/04 21:25 ---25.80.74
一年ほど前にバイオリンを買い換えました。
以前はドミナントやオリーブを使用していましたが、
その時にお店で張ってあった弦がオブリガートだったので、
以後オブリガートを使ってきました。
オブリガートの深みがある音は好みなのですが、
どうもザリザリ感というか、濁りが出てしまっている気がします。
そして何より弾いていて張力が高いのか、疲れます(笑)
駒の高さを下げてもらったのですが、未だ疲れます。
私自身が大きな音を出すのが得意ではないのである程度の強さは欲しいのですが・・・。
柔らかくて深みがあって、でも音は小さすぎない、弾いていて疲れない弦をどなたか教えて下さい。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2012/06/05 21:01 ---206.85.213
ストラッドさんのお近くに、お住まいでしたら
「バイオリン弦 お試しサービス」という方法がよろしいのでは。
柔らかくて深みがあって、でも音は小さすぎない、弾いていて疲れない、これに安くて を入れて、当てはまる弦があったら、私も知りたいです。
地道に、探していくしかないのでは。
投稿者:うさぴょん 投稿日時:2012/06/06 21:35 ---25.80.74
>ブラックボックス様
残念ながらストラッドさんからかなり遠くに住んでおりまして・・・。
色々検討した結果一度ヴィオリーノを使って見ようかと思います。
ありがとうございました。
Q:バッロックに改造
投稿者:Cello 投稿日時:2012/06/14 22:49 ---177.83.222
所有している新作のチェロをバッロックに改造を考えています。注意点&経験談をお聞かせ願えますでしょうか?
投稿者:QB 投稿日時:2012/06/15 10:40 ---05.227.127
Celloさんの技術・経験の度合いを共有頂ければ、回答の発散が防げるとおもいます。
・製作学校等や製作家の弟子を経て、ヴァイオリン製作の経験がある
・ヴァイオリン製作の経験はまだ無いが、仕事として修理には携わっている。
・ヴァイオリン等の製作・修理経験は無いが、ギター等の木工を伴う楽器の製作・修理の経験はある。
・楽器の製作・修理の経験はないが、家具など指物師としての木工の技術を持っている。
・日曜大工で、棚や椅子は作れる。
・中学の時の技術家庭の授業で、大工セットを使ったことがある。
・ディアゴスティーニの「週刊 HMSヴィクトリーを作る」に挑戦中である。
投稿者:Cello 投稿日時:2012/06/15 15:47 ---177.83.222
工房依頼が前提です。
質問が曖昧で、申し訳ありません。
投稿者:QB 投稿日時:2012/06/15 19:42 ---248.4.108
そうでしたか。ちょっと心配してしまいました。
こちらの掲示板に「経験のある人」がいらっしゃるかどうか、書き込みに期待するとして、、
具体的な詳細は工房の方と詰めると思いますが、その際に(+その前に)下記のようなことを色々お考えになったり、相談されたりするはいかがでしょうか?
・本当にその新作のチェロを改造してしまっていいのか?(まずはこれ、厳密な意味でのオリジナルには、もう戻りません)
・ご自身がバロックで主に使用するピッチはどれくらいなのか?415? 392? 466?
・そのチェロの隆起(bonbatura)の形状や、側板の高さ、などから、バロックに改造した場合どのようなキャラクターになると想定されるか?(ある程度の予想を工房の方が答えられると思います) それは望むキャラクターか?
・その上で、バスバーの交換も行うべきか? 行った場合、行わなかった場合、どのような違いが想定されるか?(これも工房の方が答えられると思います)
・パーツ、特にテールピースは変更すべきか。(これも工房の方がアドバイスされると思います)
・ネックは全く新しくしつらえるのか、現在のものを加工するのか。
・駒の高さおよび形状はどうであるのが、良いと思われるか。
。。すいません、だんだんキリが無くなるのですが、
幾つかはCello様の求めるものとして、明確に決めて置かなければならないことです。また、例えば上記のような相談をして、納得の行く答え、もしくは方針が返ってこない工房には、依頼することは慎重になるべきだと思います。
投稿者:momo 投稿日時:2012/06/16 00:40 ---220.187.35
経験者です。
プロのバロック奏者の方に相談しました。使用目的もきちんとお話して、まずはそこからではないでしょうか。
場合によっては弦を生ガットにするだけで済む場合もあるかと思います。
投稿者:Cello 投稿日時:2012/06/18 23:38 ---177.83.222
コメントありがとうございました。
もう一度じっくり考えて見ます。