弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:トリルのなりにくい楽器は・・・
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/07/11 08:20 ---147.233.15
いつもお世話になります。
メインの楽器をメンテ中ということで、私が17のときに小遣いで買ったスズキNo260を使用しているのですが、久しぶりに使って練習の時にメインの楽器よりもトリルがやりやすいことに気づきました。
メインの楽器では指板を強めに抑えないと音がなりきれないのでトリルがすごく難しいのですが、これは自分のテクニックの問題だと思っていました。
しかし、スズキの260だと簡単にきれいに出るのです。
メインの楽器になにか問題があるということなのでしょうか。
楽器のランクとしては明らかないメインの方が上で音は全然よいものです。
どうしてもトリルが上達しないので悩んでいました。
あまりほかの楽器を使ったことがなく、試奏のときでもトリルをやってみたりということはしないので、ただのヘタクソだと思っていたのですが・・・
ちなみに弦が原因ではないかということについては、メインの楽器でこれまでドミナント、オブリガード、オリーブなどを使っていますがトリルのなり方に大きな違いはなかったと思います。
皆さんのご意見をいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
投稿者:弦楽器研究者 投稿日時:2012/07/11 12:50 ---57.115.206
弦高(げんこう)の違いがトリルのやりやすさに影響していると思われます。メインの楽器とスズキの260の弦高を計測してみると良いでしょう。
弦高とは次の2箇所で計測します。
1 上駒付近
2 指板の端(駒側)
当然のことですが、弦高は、E線の方が低くG線の方が高いです。
弦高が高過ぎても低過ぎても、トリルは弾きにくくなります。
弦高を計測されましたら、こちらの掲示板に書き込んでいただけますと、より具体的に助言することが可能です。
ご参考になれば幸いです。
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/07/12 08:18 ---147.233.15
弦楽器研究者様
ご回答ありがとうございます。
ちょうどメインの楽器をメンテに出したときに弦高の話もだしたんですよ。メインの楽器は弦高がスズキ260よりやや高めでハイポジションなどの弾き具合が違うので質問をしました。
メインの楽器は4mmでお店にあった他の楽器は3.5mmだったと思います。そのお店にあった楽器はススキ260とハイポジションの抑えた感じが同じだったのでだいたいスズキ260も3.5mm程度の弦高だと思われます。
メインの4mmもお店の3.5mmも規格の範囲だという話をうかがいました。
計測位置はE線で指板の端(駒側)の部分です。
規格の範囲だったとしても演奏に不自由が生じているのであれば駒を削ったりする必要があるのかもしれませんね。
投稿者:弦楽器研究者 投稿日時:2012/07/12 13:21 ---57.115.180
指板の端(駒側)での弦高は、適正な範囲におさまっているようですので、上駒付近での弦高に問題があるのではないかと思われます。
特に第1から第3ポジションあたりでのトリルのやりやすさには、上駒付近での弦高が大きく影響します。
再度弦高を計測されましたら、こちらの掲示板に書き込んでいただけますと、より具体的に助言することが可能です。
ご参考になれば幸いです。
投稿者:QB 投稿日時:2012/07/12 14:23 ---05.227.127
弦高に関する事は弦楽器研究者氏にお任せするとして、
あえて別な可能性を幾つか。
・発音の良さ、もしくは音の立ち上がりの鋭さ
発音が鈍い楽器の場合、トリルでの音の「切り替え」に楽器の振動が追いつかず、結果としてトリルが下手に聞こえます。 これは魂柱の調整によって改善する可能性もあります(音質が好みでなくなる可能性は同時に有ります)
・弦の問題1
弦の種類、テンション、貼ってからの経過時間によって、上記同様、トリルでの音の「切り替え」がハッキリしないという現象が起こりえます。 この場合、弦の交換で改善する可能性が高いです。(テンション等については工房の方に相談してください。
・弦の問題2
既に議論されている弦高の問題に加えて、弦の太さが、押さえやすさに影響し、それがトリル時の指の感覚と実際の押さえ方に影響を及ぼす可能性があります。 例えば、弦の問題1とも関連しますが、Violinoを張っていた生徒さんが、スチールのヘリコアに変えたら、トリルがやりやすくなって、結果的に上手く弾けたというのはあります。
あと、弦高について補足すると弦楽器研究者氏のご指摘のポイントに加えて、弦の中央部分の高さもついでに測ってみてはどうでしょうか?簡単に言うとちょうどオクターブ上のポイントです。おかしければ工房の方が既に指摘されているとは思いますが、指板のカーブの確認も一応しておいたほうがよいかと。。。
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/07/13 08:26 ---147.233.15
ご回答いただきありがとうございます。
今ニス塗りのメンテに出しておりますので引き取りの際に弦高などの確認をしようと思います。
弦の種類についてはメジャーな弦をいくつか試しておりトリルのやり具合について特に大きな変化はなかったので他の原因ではないかと思っております。
指板のそり具合はメンテに出すときにチェックしていただいて問題なかったようです。
この楽器は肩当を探した時もサイズがちょっと大きいといわれました。左手の指の抑えるポジションもスズキ260より間隔が広いように感じられます。重さも比較的重いように感じられます。
こういった要素は工房の人の話では特に楽器として問題があるわけではないという話でした。ちょっと変わった規格の楽器なのかもしれませんね。
音の立ち上がりについても比較的どうなのか工房に聞いてみようと思います。
投稿者:QB 投稿日時:2012/07/13 10:27 ---05.227.127
「左手の指の抑えるポジションもスズキ260より間隔が広いように感じられます」
>念のため、ネック長とストップ長の(当然確認済みとおもいますが)再確認もしてもらってください。現在のSUZUKIも持っていくべきです。
そこで、2つを比較して、工房の方にいろいろアドバイスを求めてください。
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/07/17 08:06 ---147.233.15
楽器の規格としては弦高やネックのサイズも含めて問題はないようでした。
楽団の音楽仲間にちょっと弾いてもらってトリルが出しにくい楽器なのかどうか、客観的に見てもらおうと思います、
問題があれば工房を変えて意見を聞いてみます。
ありがとうございました。
Q:毛のはりかえ
投稿者:だいち 投稿日時:2012/07/03 06:37 ---1.227.106
チェロの棒の毛換えについて質問させてください
現在称しているのは一応プロフェッショナル棒非常に固い棒です。
。
数年使用しているうちに 少しずつ毛とさおの間隔が狭まってきました。現在は5ミリ程度です。固くてこれ以上張れません
。
こうした場合、毛替え時にたるみを抑えて張っていただくと多少は改善するものでしょうか。
古い棒は木が固いから、限界かな。新しいものを購入したほうが良いと、毛替えをしていただいた方はおっしゃるのですが。
大変気に入っっている棒なので、出来れば使用したいのですが。
他のお店に持ち込むのも気がひけてこちらでご意見を伺えればと思いました。
よろしくおねがいいたします。
投稿者:シュテファン 投稿日時:2012/07/04 12:34 ---175.84.160
レスがつかないようなので
>数年使用しているうちに 少しずつ毛とさおの間隔が狭まってきました。
数年使用されてるうちに毛が伸びきってしまったのですよね。
まずは毛替えを、最低でも2年に1回くらいはしたほうがいいのでは。
>新しいものを購入したほうが良いと、毛替えをしていただいた方はおっしゃるのですが。
どこに問題があって買い替えを勧められるのでしょうか。
なぜ買い替えた方が良いと思うのか、よくお話を聞いてみてください。
>大変気に入っっている棒なので、出来れば使用したいのですが。
重ねてになりますが、まずは毛替えを。
買い替えの説明に納得がいかなければ、他のお店に持ち込んでもいいと思いますよ。
投稿者:だいち 投稿日時:2012/07/04 22:55 ---1.227.106
シュテファンさん
ごていねいな回答ありがとうございます。
毛替えは3ヶ月前にしておりまして、
今回も毛替えをお願いし、終了時にあまりにも
スクリュウの回りが硬く受け取り時にお尋ねしたところ、
古い棒なので、木が硬すぎるといわれ、新しい弓の購入を
薦められました。お店は老舗です。
張ることは出来ますし、
演奏も可能なのですが、やはり一番硬く絞めても
棒と毛の距離は7ミリほどしかありません。
一度緩めると(インターバル時など)再度締め直しが困難なときがあり、本番の演奏にリスクもあり困っています。
硬くなった原因については分からないそうです。
購入時は何のトラブルもなく3年ほど使用しています。
また、家に所有の他の棒のスクリューに交換すると、
ほんの2まき程度(2ミリ程度)締まります。
何が原因か予想できる方がおられましたら、アドバイスいただけるととても助かります。
投稿者:シュテファン 投稿日時:2012/07/04 23:11 ---175.84.160
多分、雄ネジがスクリューから伸びて出てしまっているのかもしれません。
オリジナルにこだわらなければ、スクリューから交換修理出来るのではないでしょうか。
>スクリュウの回りが硬く受け取り時にお尋ねしたところ、
古い棒なので、木が硬すぎるといわれ、新しい弓の購入を
薦められました。
この説明には疑問がありますが、この辺りの細かいニュアンスは掲示板でのやりとりが難しいと思いますので。
投稿者:だいち 投稿日時:2012/07/05 18:32 ---1.227.106
シュテファンさん
ご意見とても参考になりました、
ありがとうございました
投稿者:60の手習い 投稿日時:2012/07/07 19:00 ---171.135.16
スクリューが硬くて回らない原因としては、
1.弓が鋼鉄のように硬い。
2.ねじが故障している。
3.スクリュ―と木部の接触摩擦が大きすぎる。
くらいが考えられると思いますが、3年間は普通に使えていたことから、1.は除外しても良いと思いますし、普通の硬さの弓が、3年で弓が張れなくほど硬くなるというようなことがあり得るのでしょうか。古い弓なので木が硬すぎると職人さんがおっしゃったというのもよくわかりません。
2.だったら毛替えの時に職人さんが気付くはずなので、あとは、3.の可能性も捨てきれないと思います。実は、このところの梅雨時の湿気のせいで、私の弓のスクリュウ―がとても回りにくくなっております。弓の末端の金属製のスクリュウにはまる部分が湿度のせいで膨張して金属部分との隙間が極端に狭くなっているせいです。
Q:チェロの弓
投稿者:ダンヴィレッジ 投稿日時:2012/06/30 23:20 ---249.240.95
初めて質問させて頂きます。
高校生の息子のチェロの買い替えを考えています。
現在、35万のチェロ、20万の弓を使ってます。
予算は100万位と先生にお話しました。
すると、チェロよりも弓の方が大事なので、その予算なら、チェロ50万、弓60万ではと言われました。
私としたら、100万でチェロを買い、今持っている弓を使っておき息子が自分で買えるようになっていい弓を買えばと思うのです。
やはり、弓とはそんなに大事なのでしょうか?
教えて下さい。
投稿者:セイジ 投稿日時:2012/07/01 02:23 ---151.3.233
35万のチェロから50万のチェロへの買い替えは考えものですね。あまり差がないはずなので。20万の弓から60万の弓への買い替えも、期待するほどの大きな差はないでしょう。
100万の予算なら弓か楽器か、どちらかに絞るのが賢明です。弓に100万かければ(それで新作弓を買うなら)一生ものが手に入ると思われます。いい弓を使うと演奏がしやすくなり、上達の速度も違ってくるので、私なら先に弓に投資します。弓は楽器の付属品ではなく、対等の存在と考えるべきですね。
楽器は上には上があるので、100万の予算は微妙なところです。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2012/07/01 11:05 ---13.51.97
セイジさんが言われるように、今回は弓に注ぎ込むのが正解と思います。
ヴァイオリンや弓を買い替えた際の印象ですが、値段の違いが2倍や3倍でも弾いた感じは大きく違いませんでした。個人的には4〜5倍の値段の違いがあって初めて明瞭な差が感じられると思っています。現状の弓は初心者用と想像しますので、この状況では弓を買い替えるべきでしょう。100万円のチェロ弓ならかなりの満足度が得られ上達に役立つと思いますし、将来、チェロを買い替えても弓はそのまま使えると思います。100万円のチェロと言うと量産品の上級品になると思いますが、仮に専門的に学ぶ場合には不満が出ないとも限りません。
投稿者:ダンビレッジ 投稿日時:2012/07/01 13:07 ---249.240.222
セイジさん、ヴァイオリンとフルートのR ioさん、アドバイス有り難うございます。
先生のアドバイスを信じてないわけではないのですが、全く弾けない素人の私には、弓は楽器の付属??という感じがありました。いろんな方からアドバイスを聞き、購入方法を考えたいと思います。
有り難うございました。
Q:弓の持ち方(チェロ)
投稿者:Riverside 投稿日時:2012/06/27 01:45 ---216.65.169
持ち方にも色々あると思いますが、最近になって、フロッグの金具の部分(金具と毛の間かもしれません)に中指がくる持ち方と、薬指がくる持ち方があることに気が付きました。指一本分短く持つと、弾き心地に結構な違いが出てきます。どちらが正しいという議論ではないと理解していますが、みなさんどう持っていらっしゃるか、またその持ち方の違いでどのように弾き心地・音に違いが出てくるか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
Q:バイオリンについて
投稿者:viva 投稿日時:2012/06/26 11:06 ---209.164.125
ちょっとした縁があり、最近William Chadwickという製作者のバイオリンを手に入れたのですが、海外のフォーラムぐらいしか情報もなく少し素姓が気になっています。
スクロールにはロンドンと記載されているのでイギリス人かなとは思うのですが……
どうかよろしくお願いいたします。
投稿者:キリン 投稿日時:2012/06/26 12:33 ---122.139.202
William Chadwick は、カタログ通販で有名なアメリカのシアーズ・ローバックと呼ばれる業者が戦前、ドイツの工房で量産され輸入されたバイオリンにつけていたブランド名の一つです。
ロンドンの製作家Chadwickの指導の下で作られた、とうたっていたそうですが、ただの宣伝文句でしょう。彼はおそらく実在していません。
量産とはいっても質は高いです。
投稿者:viva 投稿日時:2012/06/26 18:41 ---209.164.125
情報ありがとうございました。
年代ものなのもあるのか、なかなか面白い音を出してくれるのでこれから大事に使おうとおもいます。
Q:オールド楽器の修復跡??
投稿者:パッヘルベル 投稿日時:2012/06/25 23:03 ---184.109.158
いつも拝見させて頂いております。
このたび、念願だったオールド楽器を手に入れました。
古いものだけあって、裏板やネックなど修復もあるのですが、一つ気になるものがあります。
バフリングの上を沿うように、要所要所、規則的に黒い点が打ってあります。何かの目的で埋め込んだもの??なのか、あるいは表板を解体でもするときに、何かしらのリペアでもしたのか。。。
考え始めたらとっても気になってしまって。
いろいろ調べてみたのですが、ヒントになるような記述がありません。
もし、お詳しい方がいたら、何のどんな目的で施されたものなのか、また音や演奏に差し支えあるような事なのか、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
Q:弓について
投稿者:新人 投稿日時:2012/06/24 03:51 ---184.109.158
いつもお世話になっております。
運命的な出会いがあり、新しい楽器を購入しました。
しかし、先生から弓が負けている…との指摘があり、弓も購入しようか迷っています。。。
そこで、候補のひとつにT.H.Pfretzschnerという名前の弓があるのですが、これはどういったメーカー(作者)なのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
投稿者:検索好き 投稿日時:2012/06/24 10:49 ---13.51.97
H.R.Pfretzschnerという作家ならいくつかヒットしますが、T.H.はヒット数が少ないようです。都下の通販のお店に一点掲載されていますね。
投稿者:新人 投稿日時:2012/06/24 23:45 ---184.109.158
>検索好きさん
お返事ありがとうございます。
そうなんです。。。なかなか手がかりがなくて。
海外サイトでW・A・Pfretzschnerという弓も見つけたのですが、関係あるんですかね〜…同じ一族とか…。
お答えくださり、ありがとうございます(^^)
投稿者:新人 投稿日時:2012/06/25 02:47 ---184.109.158
>検索好きさん
すみません。
自分で聞いておきながら、T・H・Pfretzschnerの正体が明らかになったのでご報告まで。
ネットでPfretzschner家の家系図を見つけまして。
T・HはH・Rの孫に当たる弓製作者でした。W・AはH・Rの息子になります。
H・Rの存在を教えてくださったのが、いいヒントになりました!
ありがとうございました!
Q:やたら響く楽器は初心者にどうですか?
投稿者:あいうえお 投稿日時:2012/06/18 22:57 ---47.154.58
友人が最近ヴァイオリンを始めました。現在、レンタルの楽器を使用しています。
その楽器は、Y社の20万円台の楽器らしいです。弾いてみたところ、よく響き、音量もあります。しかし、よく響くがゆえに、音そのものを耳で捕らえにくい気がします。
これは初心者によいことでしょうか?よく響くと心地よいですが、音程を確認しにくいデメリットもあるように思えます。
レンタル終了後、自分の楽器を購入する予定のようですが、本人は、きっとよく響く楽器の心地よさを覚えてしまっているので、次の楽器も同じ傾向を求めると思うのですが、否定すべきか肯定すべきか分からないのでアドバイスをいただけますと助かります。
ちなみに、彼女の先生は音大卒ではなく、楽器のことはあまり詳しくないそうです。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2012/06/18 23:36 ---13.51.97
バイオリンの音色については人それぞれの好みがあるため、楽器選びはその人に任せる方がよいのではないかと思います。
ただし、親しいご友人に対してであれば、また、あいうえおさんがバイオリンの演奏、楽器についてお詳しいのなら、ご自分の意見としてお述べになるのは構わないのではないでしょうか。
「よく響く楽器は・・・音程を確認しにくい」
「先生は音大卒ではないので楽器のことは詳しくない」
の2点のいずれについても、私個人は「?」です。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2012/06/19 23:00 ---47.154.58
ヴァイオリンとフルートのRioさん
> バイオリンの音色については人それぞれの好みがあるため、楽器選びはその人に任せる方がよいのではないかと思います。ただし、親しいご友人に対してであれば、また、あいうえおさんがバイオリンの演奏、楽器についてお詳しいのなら、ご自分の意見としてお述べになるのは構わないのではないでしょうか。
アドバイスを求められているものの、これまでに手にしたことのないタイプの楽器だったため、無責任なアドバイスをしたくなく、皆さんのご意見をお伺いしている次第です。
>「よく響く楽器は・・・音程を確認しにくい」
「よく響く」現象について詳しく述べることができませんが、響きがほとんどなく、音が丸出しの楽器は、音を耳でキャッチすることはダイレクトにできますが、お風呂の中で弾くような感覚の楽器ですと、響きの中から音を耳で取り出すのに余分な集中力が必要だと思いこのように表現しました。初心者どうこうよりも、集中力や耳のよしあしといった本人の資質がどの程度かも楽器選びに関係していることかもしれません。
>「先生は音大卒ではないので楽器のことは詳しくない」
一般論を述べているのではありません。その先生のことを個人的に知っていて、先生が使用している楽器や使用楽器のバリエーションが多くないことを知っているゆえに、このように書きました。
投稿者:大熊猫 投稿日時:2012/06/20 10:22 ---183.222.119
私は件の楽器を見たことも弾いたこともないので、さらに無責任な発言となりますが、耳元でワンワン響く楽器は遠鳴りしないことが多いので、個人的にはやめた方が無難と思います。
しかし本当に遠鳴りする楽器を鳴らすには、いい弓とかなりの技術が必要なので、初心者の場合は逆にギブアップする可能性大です。 なので、やはり本人が弾いて好きなものを選ぶのがよいかと思います。
響きについて、とろさんの言われていることは、感覚的にはわかります。私も余分な響きがつかない、音が丸出しの楽器の方が好きです。 但し音量があることが条件です。
投稿者:大熊猫 投稿日時:2012/06/20 14:17 ---183.222.119
失礼、↑とろさんではなく、あいうえおさんでしたね。
お名前間違えて申し訳ありません。
とろさん、あいうえおさん、御免なさい。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2012/06/20 22:42 ---47.154.58
大熊猫様
アドバイスをありがとうございました。確かに、遠鳴りしていないような感覚があり、距離を置いて確認したいと思っていたところでした。
しかし、友人が、今後遠くまで音が飛ぶことを気にするような場所を演奏する機会があるだろうかということや、別の傾向の楽器を持つことにした時、一度、気に入った魅力(本人が響きをどれほど魅力と感じているか確認していませんが)が忘れられず、新しい楽器に早々飽きる可能性があるかもしれないということも経験上知っているので、結局、参考程度のアドバイスしかできないかなと思います。
ヴァイオリンを始めるにあたって、挫折するリスクを回避するためにレンタルシステムは有効ですが、ちょっとクセのある楽器にあたってしまった場合、後々の楽器購入に影響するかもしれないという点、勉強になりました・・・。
お風呂のように響きすぎる楽器はダメと決めてかかった文章になってしまいましたが、反対意見もございましたら、お聞かせくださいませ。
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/06/21 08:30 ---147.233.15
私見ですので参考までの聞いてください。
初心者の方はまだバイオリンについての理解が乏しいので、自分自身での楽器選定は無理だと思います。非常に奥の深い領域です。
将来的な買い替えを前提としてまずは許せる範囲の予算で初心者用の楽器を購入することをお勧めします。
上達すれば演奏の技術だけでなく、プロや他人の演奏を聴く機会も増えて耳が肥えてくるくるものです。
自然と今の楽器に不満が生じて自分の目指すある程度の指針のようなものができてくるので、それに準じた楽器探しをすればいいと思います。
勉強することはたくさんあると思いますよ。
どれだけこだわるかにもよります。
最終的にはオーナーご自身が楽器を決めることになります。
質問者様のお話の内容ですと、先生の進める初心者用のものをとりあえず購入されるのが無難だとおもいますよ。
まずは楽器を知ることが最初のステップだと思います。長く続ける予定であれば、買い替えを前提に検討してみてください。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2012/06/22 00:21 ---47.154.58
ドミニオン様
レスをありがとうございます。
ドミニオン様は、一般論としておっしゃっていると思いますが、おっしゃるとおり、今回のケースでは、将来の買い替えもやむを得ないかなと思います。
これまで私の周りで大人になってからヴァイオリンを始める知人(決して数は多くないですが)は、アマオケに入る可能性がなく、懐事情や、他のバイオリンに接する機会も少なく、趣味に対するスタンスもだいたい共通していて、20万円くらいの楽器で充分満足する方が多かったですが、今回は、3万円くらいのレンタルのセットを試した後、20万円くらいの楽器をレンタルしたものですから、初心者の楽器には戻れないと思います。20万円くらいの楽器を購入後、何かしらの不満が出て、また買い替えになりそうな予感です。私としては、3万円くらいのレンタルを経験しておけば、ちょっと高い楽器を買った時に、感動もひとしおだろうという作戦も含まれていたのですが、いつのまにかもっといい楽器のレンタルに手を出していて、作戦失敗です・・・。
話が発散してしまいましたが、皆さんにお伺いしつつ、自分の考えもまとまりました。ありがとうございました。
Q:リボーニのケース
投稿者:とろ 投稿日時:2012/06/17 10:37 ---29.244.148
リボーニのバイオリンケースを使用されている方、いらっしゃいますか?
最近出た新しいタイプのではなく、高級な方です。
角が四角ではなく、少し丸くラウンドしていますが、楽譜を入れた時に楽譜の角が折れたり、端がケースに沿って傷んだりしませんか?
とてもしょいやすそうなケースなので、欲しいのですが、それが気になるので、長年使っている方教えてください!
投稿者:SP2 投稿日時:2012/06/17 15:51 ---241.142.126
リボーニのケースを愛用しています。正規輸入されていない頃、確か22年程前からのユーザーです。3、4台使いましたが、楽譜が折れる様な事はありませんでした。それよりも結構重いので、そちらの方が気になります。ケースの作りは申し分ありません。何か参考になれば幸いです。
投稿者:とろ 投稿日時:2012/06/17 20:22 ---80.36.237
SP2さん、コメントありがとうございました!そんなに重いのですか!何キロくらいあるのでしょうか。リュックのように背負いたいのですが…
投稿者:SP2 投稿日時:2012/06/18 08:35 ---241.142.126
ネックの両側にポケットがあるタイプで2.9kg位です。
ムサフィアも重いですが、リボーニも結構重いです。
投稿者:大熊猫 投稿日時:2012/06/19 01:39 ---64.189.182
私も使っています。
蓋の全面が楽譜入れとなっていて、横に2冊並べて収納することも可能なので、楽譜は結構入ります。 しかしそうすると当然その分重くなります。 またショルダーベルトが2本付いていて、リュックのように背負えますが、背負い心地は決してよくありません。
自分がこれを選んだ理由は、丈夫なこと、弓が4本入ること、角が丸くて小さく見えるデザインと、内装の質感です。 内装は鹿皮総革貼りで注文することも可能です。また角が丸いのに立てても非常に安定するところも、気に入っています。
投稿者:とろ 投稿日時:2012/06/19 09:25 ---80.47.49
>SP2さん
結構重いですね。最近のリボーニのサイトを見てみたスタンダードモデルは2.2kgと書いてあったので、まぁまぁかなと思っていたのですが、ストラップなど付けていくと重くなりますよね…
>大熊猫さん
コメントありがとうございます。楽器が背負いにくいというのはビックリです!私のはGEWAの軽い角ケースなのですが、ケースの背面の真ん中辺りに金具がついていて、身体にフィットしないので、リボーニはすごく背負いやすそうと思っていました。
ちなみにやはり重いと感じますか?
それと小物ケースは楽器のテールピース側の下についていますか?
内装もきれいな模様のあるものと、無地のものがありますよね。何色のケースを使っていらっしゃいますか?
投稿者:とろ 投稿日時:2012/06/20 06:40 ---29.240.170
あと追加で質問なのですが…
楽器ケースの縦にした時の下側(あごあての方)に小物ケースがあるのが理想だと思うのですが、実際にはケースの上側にあるものも多くあります。例えば電車や車などでケースを立てたりする時に、下からの振動を直接受けないような意味で、下側に小物入れがあると私は安心なのですが、上側にあるのはどういった意味なのでしょうか…。
そこまでこだわるのはおかしいのでしょうか。。
投稿者:大熊猫 投稿日時:2012/06/20 10:05 ---152.133.171
私のケースは昔からある両端が丸いタイプで、内装は普通の布地で緑色、ポケットが薄い色で縁取りされるているタイプです。
リボーニのケースの仕様は細かく注文できますが、私は、楽器屋さん(日本ではないですが)がオーダーして在庫になっていたものを購入しました。 バムのケース等に比べて重いと思いますが、納得の上で使っています。 尚、小物入れはネック側についています。
大昔使っていたGEWAのケースでは、小物入れは顎当て側にありましたが、普通に水平に持ったときのバランスが悪かったと記憶しているので、その辺も関係あるかもしれません。
Q:ヴァイオリンのメンテナンス時期は?
投稿者:カナリヤ 投稿日時:2012/07/18 23:17 ---95.146.134
ストラッド様
接着にニカワを使う弦楽器は、調整に適した時期(季節)があるそうですが、いつが良いのでしょうか?
ちゃんとした工房のリペア職人さんでも、梅雨時期はしない方が良いという方と、季節の変わり目の梅雨時と乾燥期の12月〜翌年2月頃が良いという方がいて、どちらが本当なのでしょうか?
具体的には、(1)指板の交換 (2)ペグ穴の埋めと彫り直し (3)ニスの塗り直しです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員その2 投稿日時:2012/07/20 11:04 ---109.164.15
おはようございます。カナリヤ 様
弊社への質問は、HP上のお問い合わせから入った
メールにてお願いいたします。