Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ギヨームさんの弓
投稿者:rin     投稿日時:2012/08/20 20:01  ---249.240.93

こんにちは、楽器歴10年になるアマチュアチェロ弾きです。
今までずっとカーボン弓使っていたんですが、そろそろ新しい弓を買いたくて、なじみの楽器屋さんで何本か試奏させてもらった中で、これっていう弓を見つけました。そしたら、楽器屋さんが「それはギヨームさんの弓だからちょっと高いよ」と。ギヨームさんってかなり有名な人みたいですねぇ
お値段聞いたらびっくり!「定価が85万だけど、昔からの付き合いだから値下げして税込70万。良い買い物だよ」と言われました。70万円って予算かなりオーバーだし…
でもすごく弾きやすくて、本当にお買い得なら買っちゃおうかと真剣に悩んでます。ギヨームさんのチェロの弓(銀黒檀)は70万なら買いですか?
詳しい方教えて下さい!!

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/08/20 21:50  ---13.51.97

ギヨームの弓は高いことで有名です。金鼈甲ともなると、250万円くらいの値段を付けているお店もあります。

ギヨームのチェロ弓(銀黒檀)定価84万円を75万6千円で売っている店がありますので、もしもこのクラスであれば、まあ、普通の値段だと思いますが。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2012/08/21 20:59  ---32.34.225

それこそ下に出ているKlaus Gruke Richard Grunke(いずれもuにウムラウト)などは、キャラが合いさえすれば、ギヨームよりはお得な価格でしっかりした弓を買えるようですよ。

何店舗か周ることができる環境であれば、いろいろな弓をお試しになるようお勧めします。

投稿者:rin     投稿日時:2012/08/22 11:10  ---103.107.150

 検索好き様 あいうえお様
ご回答ありがとうございます!参考になりました。
もう少し色々見て、ギヨームの弓で弾いた時のあの感覚と同じような弓を探してみます。探してみて無かったら思い切って買っちゃおうかなと思います。

Q:バイオリン弓について
投稿者:hiro     投稿日時:2012/08/16 17:36  ---96.162.11

はじめまして
バイロインの弓でKlaus Gruke(ドイツ製)について教えて頂きたく。よろしくお願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2012/08/17 21:14  ---35.165.194

何が知りたいのかわかりませんが、

ttp://www.gruenke-bows.de/docs/w-ges-engl.html

とりあえず、ホームページがありますよ

Q:魂柱のキズについて
投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/07/30 08:17  ---0.66.202

いつもお世話になります。
ちょっとした疑問があり投稿させていただきました。
バイオリンの魂柱なのですが、よく見ると側面に刺し傷のような小さな切れ目が縦に入っています。
振動効率にロスが出ないかと思い修理屋さんに魂柱を変えた方がいいのではないかときいたところ、この傷はどんなバイオリンの魂柱にもあるもので、魂柱を立てるときにクランク型の工具の先に突き刺してF字孔の中に入れて立てるのだとか・・・・
確かにお店に陳列されている他のバイオリンにもキズがありました。小さなキズではあるのですが、物理的にこれってどうなのでしょうか。
魂柱を立てる作業工程でもしキズが付かずに済むのであれば、もっと良い音や音量が得られる可能性ってないのでしょうか。
昔ながらの製作方法に則って作られているのかもしれませんが、いまは細かい金属の精密加工もできる時代です。
刺さずともなにかはさむような工具を開発して使えば、無傷で立てられるような気もします。
あるいは、まったくの許容範囲内でこういった魂柱のキズはほとんど裏板への振動伝達に影響しない、つまりバイオリンの温室や音量への影響が無いということなのでしょうか。
みなさんはどう思われますか。


よろしくお願いします。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/07/30 11:19  ---13.51.97

サウンドポストセッターというものがあるようですが、これが良いのかどうかは分かりません。

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/08/02 08:08  ---0.66.202

ご回答ありがとうございます。
これは突き刺すタイプの標準的な工具だと思われます。
設置の時にとがった方で組んで逆はおそらく微調整の時に使うのではないでしょうか。
これだとキズが入っちゃうんですよねー。
さすがに自分でこういうものを購入して魂柱をいじろうとは思いませんがね。

投稿者:QB     投稿日時:2012/08/02 08:42  ---05.227.127

検索好きさんの挙げてらっしゃるのは、ナイロン糸で固定しておくタイプのものですね? その他に刺さないタイプとしてはバネのように挟んでおくのもありますね。

実はナイロン糸のタイプのものは話のネタに持っていますが、まぁ使えなくは無いと思います。若干持ち手のパイプ部分のデザインには改善の余地がありますが。


もともとの、傷、についてですが、夏目に刺しているので、それほど大きなロスにはならないという伝承でいままできていますね。どなたか振動ロスについて研究された方がいらっしゃるのかどうか知りませんが。
刺し傷を最小にするために、立てるときの魂柱たてと(小さめ)、調整のものとは別のものを用意している工房も多いですよ。

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/08/03 08:29  ---0.66.202

QB様
ご意見ありがとうございます。
単語で検索したら突き刺すタイプが出てきたのでうのみにしました。検索好き様、失礼いたしました。
最近いった楽器屋さんではこうやってやるんだというった具合に手持ちの魂柱にブスブスと何度も突き刺していたので、???と思ったんですよ。
扱う人にもよるものなんですね。

投稿者:QB     投稿日時:2012/08/03 16:42  ---05.227.127

ドミニオン様
「手持ちの魂柱にブスブスと何度も」 見ていて気分の良い物ではないですね、それは確かに。
職人さんは、魂柱たての刃先が入る部分は、極力それ以上広げる必要の無いように作業します。普通は。(やり方がありますので)

投稿者:とおりがかり     投稿日時:2012/08/05 12:22  ---14.80.88

別に魂柱立てで刺した穴程度では音は変わったりしませんよ。もし、刺さずに魂柱立ててくれと言われたら私は断ります。挟むタイプではマトモに作業なんか出来ません。

投稿者:エグリン     投稿日時:2012/08/09 09:50  ---.33.14

刺さずに立てる道具を開発する事なんて別に現代のハイテクじゃなくても造作もないと思う。にもかかわらず古くから刺すタイプの物が使われているという事は、先の方のコメントにあるように作業性と、音に関しては全く問題ないという証では?

投稿者:ドミニオン     投稿日時:2012/08/17 08:25  ---0.66.202

ご意見ありがとうございます。
魂柱って少し動かしたりするだけでも音が全然変わったりするのは周知の事実かと思います。
木の細胞密度や表面の状態など、振動に影響する要素は多いのではないかと単純に思ってみました。
バイオリンは肩当の素材とか弓もそうですが、ちょっとしたことで音が全然変わったりするので、魂柱のキズって結構大きなファクターなんじゃないかと疑問に思いました。
しかし、皆さんがおっしゃる通り、プロの職人さんたちがやり方を変えていない事実から考えると、ほとんど影響が無いということなのでしょうね。
皆さん参考になりました。

Q:弦の種類
投稿者:ばーば     投稿日時:2012/07/27 11:30  ---14.39.120

はじめまして。
いつもスラッドさんから弦を買わせていただいています。
私はバイオリンを日頃弾いているのですが、すぐに手汗で弦が錆びてしまいます。
錆びにくい弦でおすすめの弦はありますか?

また音に伸びが音に温かみのある弦はありますか?

教えていただけたらうれしいです。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/07/30 11:49  ---13.51.97

錆びない弦に関する情報は持ち合わせませんが、錆びない金属というと、金、白金、ステンレス合金くらいです。E線なら金メッキしたものを見かけますし、錆に関しては幾分よいのではないかと思いますが、E線以外にもあるのかどうかは分かりません。

一般的には、演奏後に指が触れた部分の弦を綺麗なクロスで良くふき取ることが必要です。

投稿者:ななお     投稿日時:2012/07/30 17:17  ---3.249.178

弦の種類はお詳しい方がいらっしゃると思うので錆びについてだけ。
子供の話なのですが、ほんとによく錆びていました。一応、練習が終わったらざっとは拭いていましたが、すぐにざらざらになってしまう感じで。
でも、練習の合間の休憩の時やしまう前によく弦を拭くようになってから錆び知らずです。合間にも拭いてみてはいかがでしょう。

投稿者:エグリン     投稿日時:2012/08/09 10:02  ---.33.14

弦の錆ですが、どうも個人差があるようなんですね。汗の質というのか、体質なんでしょうか?私はどちらかというと錆体質です。こまめに拭いても錆ちゃうんですよね。錆るのはE線だから安価なのを頻繁に替えるようにしてます。

投稿者:大熊猫     投稿日時:2012/08/13 00:42  ---172.42.28

個人差もあると思いますが、弦の違いも大きいです。
錆に関しては、やはりゴールドやシルバー、錫などのメッキしてあるものが強いです。E線で一番一般的なゴールドブロカートやピラストロのゴールドは、単なるスチールなので錆びやすい。金メッキの弦はみな高価だが、エバピラッチの安い方のシルバースチールE線や、インフェルド青やヴィジョンのE線(錫メッキ)が安価で錆びにくいので、良いかもしれません。

投稿者:Pajeot     投稿日時:2012/08/15 03:01  ---30.39.127

高いですがオリーブはどうでしょう? D線はシルバーで。A線は残念ながらアルミしかないのでドミナントを使えばあまりコストはかかりません。オリーブのG線は金を使っているせいかなかなか錆びませんよ。
では

投稿者:Pajeot     投稿日時:2012/08/15 03:04  ---30.39.127

ps E線は私にとっては1週間過ぎると伸びてくるせいか音色ががたっと落ちるのでゴールドブロケットを使って少なくても2週間に1回代えています。

Q:チェロ弓のメーカーと証明書について
投稿者:tomy     投稿日時:2012/08/12 20:07  ---51.137.193

2つ質問をさせて下さい。
1つめの質問は、現在カーボン弓しか持っていないので、チェロ弓の購入を検討しており、候補の弓を二本まで絞りました。
一本は、josh.o.paulusで40万円くらい。もう一本が、chalupezkyというメーカーで60万円くらいなのですが聞いた事が無い名前だし、楽器屋さんも「よく分からない」との事。どういうメーカーか教えて下さい。
2つめの質問は、数年前にチェロを買ったのですが、少し小ぶりですがよく鳴るしとても気に入っています。作者がmarzaroli morenaという人ですが、買った時に証明書を貰わなかったのです。もし今後下取りする時など、手放す時に証明書が無いと価値がだいぶ違ってきますか?

Q:PIRASTRO社 クロムコア弦について
投稿者:たらきき     投稿日時:2012/08/02 11:54  ---15.74.91

 先日、初めてこちらでバイオリン弦を購入させていただきました。お世話になりましてありがとうございました。
 私はバイオリンには素人で、娘が習い始めて5年目、先日3/4にサイズアップしたところです。
 当初より、ドミナント弦をと先生に指導され、2〜3年すべての弦はドミナントを使っていましたが、1/2に変わった時だったかE線をゴールドブロカットに、と言われました。
 それ以後、ドミナントとゴールドブロカットで弾いてきましたが、3/4を購入したさい、全弦がドミナントだったのでE線をこちらで購入させていただいたゴールドブロカットに変えました。
 その後、今までまったく経験したことがなかった状況、E線を弾くときに音が裏返ってしまうことが、たびたび起こるようになりました。
 先生にご相談したところ、左手の指の押さえ方や弾く時に弓の使い方を意識する事等指導していただき、試してみたのですがあまりうまくいかず、試しに元々張られていたドミナントに戻してみたら、裏返ることがほとんどなくなりました。
 これで良いのか先生にご相談する前に、昨日娘が一人で練習していた時に突然E線が切れてしまいました。
 私が帰宅し、手元にあったゴールドブロカットに張替え、娘が調弦している時にまた、弦が切れ・・・さらに、別のところで購入した同品に私が張替えたら、それも切れ・・・一時間後にレッスンだったので、慌てて近くの楽器店で購入したのがタイトルのPIRASTRO社のクロムコア弦でした。
 「E線(エー)を」と言ったら「A線」を渡されてしまい、慌てていた私もど素人なので確認もできず、レッスンに行ったら先生に「あら、これはA線よ」と言われて、初めて気づいた次第で・・・お恥ずかしいのですが。
 先生は「何かの時に使ったら良いわよ」とおっしゃっているので、PIRASTRO社のG線、D線を買い足して、E線はゴールドブロカットに、と考えたのですが、そもそも、ドミナントはナイロン弦、こちらはスチール弦という違いもあるようで、今の娘がこのスチール弦を使う、というのはどうなのか、教えていただきたいと思いメールを送らせていただきました。
 長々と失礼いたしましたが、ドミナント弦からPIRASTRO社のクロムコア弦に変えることで、何か変わることがあるのか教えていただきたいのです。その後、弦を注文させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2012/08/03 18:42  ---109.224.202

こんにちは、

現在は、ナイロン弦(ナイロン以外の人工繊維を含めて)が主流となっております。これはやはり音色が良いというのと、ガットほど音程が狂わないからだと思われます。

スチール弦は音量重視で、切れにくく、音程も張って直に安定します。ある意味使いやすいと思います。音色はナイロン弦よりは硬く感じるかもしれませんが、使用する分には何の問題もありません。。

なお、今後 当店へのご質問はこの掲示板ではなく直接メールでお願いいたします。

http://www.strad.co.jp/navi/contactus.html

投稿者:たらきき     投稿日時:2012/08/04 14:16  ---15.74.91

ストラッド店員様

こんにちは、ご回答ありがとうございました。

今後、気をつけます。

Q:チェロの速いパッセージの練習法
投稿者:モンテローザ     投稿日時:2012/08/02 23:39  ---171.179.100

チェロで速いパッセージを弾くときは、手のどこを使うのか教えて下さい。手首、肘、
あるいは腕全体といろいろ試して入るんですけれど、なかなかうまく弾けません。

Q:チェロの材質の違いについて
投稿者:新米チェリスト     投稿日時:2012/07/28 19:24  ---226.241.252

こんにちは。

今度、弦楽器製作家にオーダーメイドでマイチェロを作ってもらうことになりました。

裏板・横板をカエデ材にするかポプラ材にするか悩んでいます。

ポプラ材だとオールドみたいな音になるという情報があったのですが本当でしょうか?
木目は、カエデ材の方が全然きれいです。

ストラッドさんの過去スレは読みました。カエデ材とポプラ材の音質の違いについて、さらに詳しくわかる方がいたら教えてください。

せっかくのオーダーメイドで失敗したくはないので、よろしくお願いします。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/07/30 11:14  ---13.51.97

この弦楽器Q&Aの過去ログ検索で「ポプラ材」、「ポプラ」で検索してみて下さい。

投稿者:hm     投稿日時:2012/08/01 09:49  ---198.224.218

はじめまして
比較できる環境でポプラを選ぶなら納得ですが、「せっかくのオーダーメイドで失敗したくはない」のなら、オーソドックスな楓材の方が、後悔しないとおもいます。製作者もポプラを使うのは、ある意味慣れてないはずです(得意な方もいるかもしれませんが)。

楽器を複数本所有の上でならお勧めします。個性のある楽器は楽しいです。
木質が柔らかいので音が柔らかいと考えられますが、調整の問題もありますし一概には言えません。厚みが必要なのか、楽器が重いイメージがあります。オールドの楽器でポプラの素材はよく見ますが、新作でポプラの素材を使うから音がオールドに近くなるとは私は思いません。

音のことは製作者に相談するのがいいです。
あなたにとってよい楽器が出来るといいですね。

Q:ヴィオラの駒の大きさ
投稿者:ぐぅ     投稿日時:2012/07/23 23:09  ---188.170.56

ヴィオラの駒の大きさで悩んでいます。
所有楽器は胴長413mmですが、ミドルバウツが139mmと若干大きめです。駒の幅を測ると46mmでした。以前から自分の楽器は他の楽器より鳴らしにくい事に悩んでおり、もしかしたら自分の駒は楽器とのバランスが悪いのでは、と思うようになりました。
私の楽器と駒の大きさのバランスは問題ないでしょうか?あと、駒の大きさで音量や弾きやすさ等は変わるものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

投稿者:QB     投稿日時:2012/07/24 10:45  ---05.227.127

通常、ミドルバウツの数値と、駒の幅に強い相関関係はありません。
また、いくつか別のポイントを測らなければ判断はできません。
さらに、楽器にとってふさわしいと判断される駒の足の幅と、求めたい音のキャラクターの妥協点が必要な場合もあります。
もしお近くにヴァイオリンの工房なりお店があれば、持ち込んでご相談されることを推奨します。

投稿者:ぐぅ     投稿日時:2012/07/24 22:28  ---188.170.56

回答ありがとうございます。近くの工房に相談してみます。

Q:ロイヤル オーク ファイバー
投稿者:さくら     投稿日時:2012/07/16 15:10  ---5.213.140

バイオリンの弦について質問です。

ロイヤル オーク ファイバーはもう発売されてないのでしょうか?
使用されている方のレビューを見ると気になる弦なのですが、どこを探してもありません。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2012/07/20 14:18  ---109.164.15

こんにちは、

ロイヤル オーク ファイバーは残念ながらかなり前に生産中止になりました。手に入れるのは非常に難しいと思われます。