Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:弓の返しの度に一差し指がのびてしまう。
投稿者:1本指     投稿日時:2012/10/19 04:34  ---83.149.218

タイトルの通りですが、弓の返しの度に一差し指がピコピコ上がってしまいます。
改善方法がありましたら教えてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2012/10/19 11:51  ---4.203.34

弓の持ち方の流派によってはありうるのではないでしょうか。
プロの演奏家でもたまにいますよね。

投稿者:さかな     投稿日時:2012/10/19 23:58  ---209.100.66

習ってる先生に相談してください。

Q:ヴァイオリン用とヴィオラ用の松やにの違い
投稿者:なんで?     投稿日時:2012/10/18 08:02  ---83.149.218

いつも楽しく読んでいます。
ヴァイオリン、ヴィオラ両方を弾きます。
松やにを新しくしたいのですが、評判のよさそうなアンドレア ロジンが候補です。
でもアンドレア ロジンの松やにはヴァイオリン用、ヴィオラ用にわかれていてどこがどう違うのかわかりません。
通常はヴァイオリン用の松やにをヴィオラでも使いますよね?
ヴィオラ用だとねっとりしてしまうのでしょうか?

投稿者:かめ     投稿日時:2012/10/19 11:55  ---4.203.34

恐らく、ほんの少し粘度が高い(粒子が粗い)のかもしれません。

ヴァイオリンからチェロまで共用の松脂もありますので、
好みでヴァイオリン用、もしくはヴィオラ用を両方に使っては?

Q:ゲバのケースカバーを取り替えたい
投稿者:カルラ     投稿日時:2012/10/16 06:07  ---83.149.218

長年使っているゲバのケースカバーだけを取り替えたいと思うのですが、
最初から着いているカバーのようにぴったりとなるのでしょうか?
ねじなどは自分でも簡単につけられるのか自信がありません。

投稿者:QB     投稿日時:2012/10/18 07:19  ---22.233.164

カバーだけ、GEWAに注文する事は出来ます。(お店を通じて)
意外とお値段がするので、知り合いに実際に自作した人と、作ってもらった人を知っています。作ってもらった人は、オリジナルのバッグを作っているお店(個人?)の所に外したカバー(とケース)を持ち込んだそうです。
ご参考になれば。

Q:Nemessanyi
投稿者:がつ     投稿日時:2012/10/17 08:49  ---13.121.232

私が持っている楽器はNemessanyiなのですが、出会いはなんとも不思議な縁でした。制作者の詳細や一般的な価格などを教えてください。

投稿者:がつ     投稿日時:2012/10/17 08:51  ---13.121.232

ちなみにヴァイオリンです。

Q:クローソンのあご当て
投稿者:クロ子     投稿日時:2012/10/10 05:27  ---83.149.218

いつも楽器の真ん中につくフレッシュタイプのツゲのゲバのあご当てを使用しています。
クローソンのテールピース、糸巻きと一緒にあご当ても新しくフィッティングしたところ音にミュートがかかったようになりました。
あごあたりはとても良くて楽器を持ちやすくなったのですが、このように音にカーテンがかかったようになってしまいます。
楽器の音色は気に気に入っているのに残念です。
クローソンのツゲタイプを購入したのですが、いったいどうしてこのように音が曇ってしまうのでしょうか?

投稿者:セイジ     投稿日時:2012/10/10 21:31  ---151.3.233

クローソンのつげは、元々そういうウエットな味が売りなのです。霧のロンドンみたいな感じです。

同じつげでもオットーやボア・ダルモニは、もっと明るくドライな音色になります。楽器や奏者との相性があるので、クローソンの味が気に入らなければ仕方ないですね。

投稿者:猫丸     投稿日時:2012/10/11 16:27  ---106.119.140

クローソンの柘植3点SETに替えたら、一般的に明るくなるのが普通ですが、猫丸の場合も明るくなりました。
フィッテイングを替えたことにより、顎当ての着脱で何か支障が出たこともあるので、駒、魂柱を含めて職人さんと相談してみたらいかがですか。

>クローソンのつげは、元々そういうウエットな味が売りなのです。霧のロンドンみたいな感じです。
↑これは全く聞いたこと無いです。

投稿者:セイジ     投稿日時:2012/10/11 22:10  ---151.3.233

クローソンのつげは密度が高い良材を使っているので、音も濃厚でしっとりした湿潤系の色合いが強くなります。スカッと晴れ渡った明るさではありませんので、念のため。

つげは黒檀などにくらべれば、音色が明るく暖かい傾向はありますが、その中でもメーカーによって差があります。「霧のロンドン」は、あくまでも他社のつげ製品との違いを説明するための比喩として私が考えた話ですから、知らない人がいても全然おかしくないですね(苦笑

そもそも「一般的に明るい」というのは、つげなら当たり前。誰でも知っている常識的な情報に過ぎません。「明るさ」の基準値が不明のままでは、読者を混乱させるだけですね。

投稿者:セイジ     投稿日時:2012/10/11 22:34  ---151.3.233

こちらの過去ログ検索で「クローソン」を検索すると50件ほど出てきます。

実際に使っている方々の書き込みを読めば、クローソンの音色の特徴が、ある程度わかると思います。

以前にも私は同じことを書いていました。その時は「霧の都」でしたが(笑

投稿者:通りすがり     投稿日時:2012/10/11 23:09  ---56.21.37

単に、金具を締め付け過ぎているのでは?

投稿者:猫丸     投稿日時:2012/10/12 00:12  ---201.175.161

実際にこの猫丸が使っていますよ。
クローソンの柘植を使っているプロ、アマもわんさか居ます。

そもそも、フィッテイングの材質で特徴がこうだ、と言いきってしまうあたり、正に聞きかじりですので、クロ子さんの悩みを解消する回答でないと意味がありません。
音質は、ちょっとしたことで印象が変わりますので、交換をした工房で相談されるのが最善です。

投稿者:セイジ     投稿日時:2012/10/12 02:36  ---151.3.233


クローソンの柘植製品は、フルセットを2組、顎あてはガルネリモデル3種(製造年代が95年、2004年、2010年)、ストラドモデル、スチューバーモデル、ルジェッリモデルを所有しています。比較用の他のメーカーの柘植の顎あてとして、ベアレ2種類、ボア・ダルモニ、オットー・テンペル2種類、スネークウッドのボガロアンドクレメンテ、同じメーカーのフェルナンッブコ、ローズウッド、黒檀などなど。いずれも身銭を切って購入して試しました。

こちらの掲示板にはクローソンを使っている他の方々の意見が記録されていますので、それを参照すれば、このメーカーの製品に対する一般的な評価がどんなものか判るでしょう。皆さん幼稚なコメントはしていないので、参考になります。

ちなみに90年代半ばまでのものは、最近の製品よりも音質がいいように感じます。枯れているというか、あまり湿っぽくない音色です。また、モデルの違いによる音質の差は当然ありますが、質問者がどのモデルを使用しているのかは不明ですので、私はクローソン全般に共通する要素について記述しました。

質問者はフィッティング一式を交換したと書いていますので、専門工房で装着したはず。最近の製品をプロが装着したという前提で私はコメントしています。金具の締め過ぎは、プロならしないでしょうが、質問の文章からでは何ともいえません。通りすがりさんのご指摘のように、音に影響が出る要素ですね。

質問者は音質の曇りの原因を聞きたがっているので、工房で相談しろというのでは、単なるたらいまわし。この場で求められている回答には、なっていません。「クロ子さんの悩みを解消する回答でないと意味がありません」という文章は、そのままお返しします。

音質の差はわかる人には、はっきりと違いがわかりますが、そうでない人にはわらなくても仕方ないレベルの微妙な領域での話ですので、猫に小判という場合もあるでしょう。

他でも同じパターンで、たいした根拠もないのに断定調の自信過剰なコメントを付けている人物がいますが、「こうだ、と言いきってしまうあたり、正に聞きかじり」なのは、どなたのことでしょうね?

投稿者:クロ子     投稿日時:2012/10/12 08:51  ---83.149.218

たくさんのアドヴァイスをありがとうございます。
オットーテンプルやボアダル二のあご当てを試してみたくなりましたが、私の使用したいフレッシュ型はどこで購入できるのかわかりません。
日本では都内の弦楽器のお店で聞いてみれば良いでしょうか?

クローソンはテールピースを変えたときには音がすごく明るくなったのですが、
あご当ては相性が合わなかったようです。
ペグもクローソンにして調弦がしやすくなりました。

投稿者:ROMEOANT(rio改め)     投稿日時:2012/10/12 15:49  ---105.45.11

現在、
クローソン社のローズウッド素材ガルネリ型の
チンレストを使用しています

金具は、アレキサンダーのAAマークの入った
いわゆるヒル足タイプから
Uの形のチタン製(GEWA社製)に変えました

音が思ったよりも重ためになったために
部品を変えたら、私の場合は
解決し、やや軽やかな感じになりました

穴を開ける加工が必要なため
工房などに相談する必要がありますが
対処方法のひとつだと思います

ご参考まで

個人的には
明るい音で
フレッシュタイプなら
ハロルドロレンツや
ゲッツ
のチタン金具が
いいとおもいます

投稿者:ららら     投稿日時:2012/10/13 07:45  ---235.254.193

顎当ての重さを、量ってみてはどうでしょう?
重いと、その分、表板が鳴らなくなるのでは?
理論的には正しいと思います。
以上です。

投稿者:クローソン使用者     投稿日時:2012/10/13 20:00  ---99.112.189

顎あてで様子が変わった、と言うのなら、顎あてだけ元に戻されたらどうですか、付け替えは簡単ですので、何が原因かと言うのは直ぐ分かると思います。

>工房で相談しろというのでは、単なるたらいまわし。この場で求められている回答には、なっていません。

と言うのはそれこそ、それこそ幼稚なコメントですね。
工房でご相談されるのが最良です、相談に乗ってもらえることは確実です、好みの調整に近づけていただけるでしょう。

多数の顎あてを購入して確かめたと言うのは、うそまるだしです
顎あては音質を調整するものではないことは常識です、ホールドするためのものですから。
つげに変えると明るくなると言うのも一般的な傾向ですので、霧のロンドンは大笑いでした、こういう人もいるのですね

投稿者:クロ子     投稿日時:2012/10/16 03:10  ---83.149.218

またまたアドヴァイスをありがとうございました。
あご当てのヒル足の部分を取り替えるというのは良さそうですね。
ヒル足の金属が重さのがあるので音がミュートをかけたようになるかもしれません。
せっかくセットで取り替えたので是非、あご当ても使いたいと思います。
皆さん何度も情報、アドヴァイスをありがとうございました。

Q:ボンムジカの肩当て
投稿者:あると     投稿日時:2012/10/14 06:28  ---83.149.218

肩に引っ掛けて使うボンムジカの肩当ての使い心地はどうでしょうか?
私が今、使っているのはマッハワンなのですが楽器の音が押さえられずに良い響きを保つことはできるのですが、使いにくいといえば使いにくいです。
ボンムジカの肩当てを使用感の感想を聞きたいです。

投稿者:QB     投稿日時:2012/10/14 08:12  ---22.233.164

ボンムジカではありませんが、MachOneにも"hook"というタイプがあります。
日本では見かけませんが、、S字のカーブが通常のものより強烈で、これはボンムジカほどではなくても肩に引っ掛けて使う感じです(肩の所に乗るというか)
一つ、まさにボンムジカをお持ちの人に頼まれて購入した事があります。(ボンムジカが楽器ケースの中に入らなかったとの事で)

ご参考:
www.amazon.com/Mach-One-Maple-Violin-Shoulder/dp/B004Z0TC3W

投稿者:ボンムジカ好き     投稿日時:2012/10/14 16:05  ---205.130.214

とてもいいですよ。
思い切って捻じ曲げて好きな形にしてしまいましょう。
ただ裏板に接触して傷つける可能性があるので注意しましょう。

Q:Violoncello da spalla
投稿者:楽器を愛する一市民     投稿日時:2012/10/13 00:36  ---74.201.103

 1/10か1/8のチェロを、 Violoncello da spalla代わりにして楽しもうと思案しています。同じこと考えている人いるんでしょうね。
 話しは変わりまして、ヨーロッパの昔の絵に、4/4のチェロのような楽器をバイオリンの構え方で弾いている(あるいは構えているだけ)のがありますが、一体何なのでしょうか?画家の気まぐれでしょうか?

Q:GEWAのビオラケースについて質問です。
投稿者:どっち?     投稿日時:2012/10/12 05:10  ---83.149.218

GEWAのビオラケースの購入を考えていますが、よくわからないので皆さんのアドヴァイスをお願いしたいです。
3角形の形をした『Varianta]というケース「Concert331}というケースは一見同じようにみえるのですが値段がちがいます。
これはドイツ製か中国工場製かの違いなのでしょうか?
Variantaのほうが値段が高いのですが、ケースのなかはConcert331のうほうが凝っているように見えます。

またもしも他におすすめのケースがありましたら参考にしたいです。
楽器の安全が守られること、重くないこと、、などが条件です。
BAM以外で推薦できるものがあったら教えてください。

よろしくお願いします。

Q:バロックバイオリンの駒の位置
投稿者:楽器を愛する一市民     投稿日時:2012/10/11 00:46  ---104.100.39

この楽器の駒の位置に関してご存知の方ご教授ください。
画家が、単に楽器の知識がないだけのことなのでしょうか?
それともバロック時代にはこういうのも存在したのでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=eIWaL8qqiqs

投稿者:楽器を愛する一市民     投稿日時:2012/10/11 00:59  ---104.100.39

画像の貼り付けが正しくできていなかったようです。すみませんでした。どういう状態かといいますと、バロックバイオリンの駒の位置がf字孔の切り込みから7センチほどテールピースの近くに寄せて立ててあるのです。したがって、駒とテールピースの間隔が1センチほどしかないのです。なんとなく、悪い音が鳴るような気はしないですが・・・

投稿者:猫丸     投稿日時:2012/10/11 15:53  ---106.119.140

単なる絵ですね。
バロックバイオリンの外見上の違いは、指板が短い、角度が寝ている、で、駒の位置は変わりませんので、画家が適当に書いていると考えるのが順当です。
楽器、弓の持ち方自体、何をしているのか?
おかしな絵というのは時々見かけます。
たとえば、西郷隆盛、江戸城会見の図、刀を左に置いています、常識では攻撃態勢ですので、あり得ません、即座に切られます。

大小挿して、座っている、前田利家画像、物理的に不可能ですので、江戸時代の画家ではあり得ないでしょう。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2012/10/11 17:28  ---205.213.156

本当にありました。

Q:ご教授ください
投稿者:ゆう     投稿日時:2012/10/04 17:41  ---88.223.1

はじめまして。初心者で何も分からないので、おたずねします。
 Suzuki Violin
Copy of Antonius Stradivorus
Anno 1980 4/4 No200 JAPAN
とラベルに書いてあるバイオリンなのですが、
良いものなのかどうかまったく分かりません。
ご存じの方は情報をお願いします。

投稿者:がっだ     投稿日時:2012/10/04 18:54  ---202.240.108

当方、ド素人ですが、suzukiの200番台の楽器は一番グレードの低い、楽器ではないでしょうか。。。弓と一緒にセット販売されてたりしませんかね。

ピッカピカの光沢のある楽器じゃないですか?良いか悪いかで言うと、悪いと思います。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/10/05 08:23  ---13.51.97

詳しくは鈴木バイオリン製造株式会社のホームページ中、productの項をご覧になるとよいと思います。

バイオリンの高級品は職人さんが個人で作るものですが、これですと高価になるため、国内外に安価な量産品を作る工場があります。鈴木バイオリン製造株式会社は、歴史、国内シェアから見て、日本でも有数のバイオリン製造会社で、最高級品は\1,575,000までありますが、どちらかと言うと初心者用の楽器を販売している会社と言うイメージが強く、初心者用としてこのメーカーの製品を買う人はかなり居らっしゃると思います。

お尋ねのものはアウトフィットと言う弓やケース、その他の付属品をセットにして売られている楽器で、No.200はそのうちでも最も安価なもので、セットで\58,800です。推測ですが、楽器単体の値段はその半分くらいでしょうか。安価な理由は中国製だからと聞きますが、調整は国内で行っているそうです。

良し悪しを云々するのは難しいですが、初心者が練習するには問題ないと思いますし、上手な人が弾けば、そこそこの音は出ます。

投稿者:ゆう     投稿日時:2012/10/09 18:17  ---88.223.1

お二人の方に丁寧に回答いただきありがとうございました。

感謝申し上げます。