弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:楽器の購入に関して
投稿者:森宗 投稿日時:2012/12/06 00:01 ---30.224.79
バイオリン初心者です。
初めて1カ月がたったので、そろそろ自分の楽器が欲しくなりました。
楽器屋さんで、Anton Kreuzingerの1998年製本体、ALFRED KNOLLの弓、トーヨー付属のケースの★中古3点セットが63,000円でした。
店員さんには、初心者なのでこれぐらいでいかがですか、と勧められたのですが、Anton Kreuzingerというブランド?に関してネットで調べてもあまり情報がなく、中古品ということも不安です。
お値段的には有難いのですが、その値段自体も中古として安いのか高いのか分かりません。
10万ぐらいしたとしても、新品を購入すべきなのでしょうか?
ご意見いただけました嬉しいです。
よろしくお願い致します!!
投稿者:Yo 投稿日時:2012/12/06 07:46 ---208.89.8
先生等信頼出来る人に直接感想をもらうことは出来ないんでしょうか?
高いとは思いませんが、直接見ないとなんとも言えないかと…
投稿者:検索好き 投稿日時:2012/12/06 19:41 ---13.51.97
楽器・弓共、量産品と言われるグレードのものですが、仮に新品なら合計で数十万円のものと思います。このグレードのものは、一旦、誰かが買った後にはタダに近い値段でないと楽器店が引き取ってくれません。
因みに国産有名メーカーの初心者用セットは\58,800からありますが、お尋ねのセットの方がよいものである可能性がかなりありますね。
楽器・弓の現状を的確に判断できる人に見て貰って、問題が無く、新品でなければイヤと言う人でなければ、お買得の可能性があります。
Q:弓のスクリューについて
投稿者:ヤミー 投稿日時:2012/11/27 21:17 ---48.45.184
弓のスクリューが、張るときはスムーズに動くものの、張りを戻す時になると、一定の位置でフロッグが止まってしまいます。
その状態でスクリューを回すと、どんどんスティックからスクリューがはなれていきます。
フロッグのスティックと接触する部分を掃除しても一向に直る気配もありません。
現状張りを戻す時は離れたスクリューを無理矢理スティックに押し込むか、一旦スクリューを完全に外してフロッグを最初の位置に合わせ直してスクリューを入れ直すというような状況です。
このような状態の原因としてはどのような事が考えられますでしょうか。
投稿者:猫丸 投稿日時:2012/11/28 09:38 ---106.119.140
スクリュー(オネジ)とフロッグ(メネジ)の中心軸がずれている。
メネジの角度を調整して、堅さ調整が可能です。
メネジは消耗品でスクリューより柔らかい真ちゅうで出来ていますから、ネジ山がつぶれて、噛みこんでいるのかも知れません。
まずは、メネジの中心軸、左右に動かして調整、グリスを付けるで直る可能性があります、メネジ交換で再調整してもらうと最良です、費用も大したこと無いはずですので、工房で見てもらう方が早いでしょう。
投稿者:ヤミー 投稿日時:2012/11/30 21:39 ---48.45.184
返答ありがとうございました。
早速工房で弓の雌ネジ交換を依頼してみます。
Q:ボールエンドの弦はループエンドに変えられますか?
投稿者:速球 投稿日時:2012/11/30 16:46 ---83.149.218
ボールエンドの弦のボールを無理矢理外して、ループエンドにできますか?
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2012/11/30 18:43 ---13.51.97
私は間違えて購入し、ボールを外して使ったことがあります。キズを付けると切れる原因になりますので、丁寧に外せば問題ないのではないと思います。有りあわせの工具や先端にキズのある工具を使うのは避けた方がよいのではと思います。
ただ、ボールを外した後のループは、本来のループエンドのループより大きいので、音に影響があるとのご意見もあるのではないかと思います。詳しい方、いかがでしょうか。
投稿者:猫丸 投稿日時:2012/11/30 19:43 ---106.119.140
ペンチでループ方向にくわえて、ボールを押しつぶすときれいに取れます。
丁寧に外そうとしたのですが容易に外せず、破壊覚悟でやってみたら、ループはきれいに2個に割れて、これが抵抗になって、ループはつぶれません。
強引にやったのですが、すんなり外せたので、意外でした。
弦は何の支障もなく使えています。
Q:分数バイオリンの保存
投稿者:未熟者 投稿日時:2012/11/25 16:29 ---249.234.47
こんにちは
また、質問させてください。
子供の1/10バイオリンです。「子供が売らないで。」と言うので、防虫剤をいれて保存してました。(本音は売却したい。孫が使う時まで、上手に保存する自信がありません。)
1/10を、久しぶりにアジャスターを回してみたら、A弦とE弦のアジャスターが、硬く(錆びて?)なっており、回りません。ラジオペンチでは、なんとか、回せました。
先日、次男が1/8から1/4にサイズアップしたので、1/8も暫く(20年以上)
使わないと思います。
上手な保存方法を教えてください。一応、過去レスは読みました。
投稿者:かめ 投稿日時:2012/11/25 18:25 ---35.165.194
息子さんにとっては思い出の楽器なので売らないで欲しいというお気持ちはよくわかります。
ただ、楽器は楽器として使われてなんぼの面はあると思うので、防虫剤と一緒にケースに入れて押し入れの奥深くで眠らせておくのではなく、時々取り出して鳴らしてあげながら保管するのが一番だと思います。楽器内の空気が振動することで、防虫の効果もあると思いますよ。
投稿者:未熟者 投稿日時:2012/11/25 19:51 ---249.234.47
楽器はやはり鳴らされて、なんぼですよね。
子供にも、このまま鳴らされず、壊れるより、誰かに弾いてもらおうよと言うのですが、「ダメ」の一点張り。
(練習嫌いで、思い入れるほど、弾いてないけど…。)
実家に持って保管と思ってましたが、自宅で、時々、鳴らすこととします。
ところで、回りにくいアジャスターに、自分で油を刺すのは、無謀でしょうか?
投稿者:無名 投稿日時:2012/11/27 19:42 ---2.15.52
ネジの部分にペグソープを塗ると良いという話を聞いたことがあります。
投稿者:未熟者 投稿日時:2012/11/27 21:30 ---249.235.143
ペグソープなんてあるのですね。
CR-1を吹き付けようかなと思ってました。
Q:
投稿者:にくだんご 投稿日時:2012/11/14 03:20 ---215.72.234
チェロのナイロン弦を張る上で、気を付けるべきことはなんですか?
気温の寒暖差でしょうか?
そして冬に張るのは大丈夫でしょうか?
投稿者:名無し 投稿日時:2012/11/23 01:50 ---133.172.195
レスが付いていないので、ぱっと思いついたところを。
・ナットだとか、コマの溝に2Bくらいの鉛筆を摺りこんで滑りやすくする。
・どのナイロン弦か分かりませんが、冬に張るのは問題ないと思います。
もしもオブリガートという弦を張られるのであれば、これは出回っている弦で一番温度や湿度への耐性があります。
・最初のうちは弦が伸びるので、コマが引っ張られて傾いていないかよく確認します。曲がっていたら、コマの片側ずつ力をかけてまっすぐに戻しましょう。両側いっぺんにやると力がかかりすぎて、倒れるリスクが増します。
・今までスチール弦を張っていたのであれば、楽器が張力の変化になじむのに1,2週間ほどかかるかもしれません。最初がっかりするかもしれませんが、ちょっと待ちましょう。
私はガットしか使いませんが、スチール弦を張っている楽器にガットを張ると音色が落ち着くのに1,2週間かかっていました。ナイロンでも似たようなことが起こるでしょう。
・左手の押さえる位置が若干駒側にずれます
・右手は多分難しくなるので頑張ってください。
投稿者:にくだんご 投稿日時:2012/11/24 03:15 ---215.72.234
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
Q:駒が倒れてしまいました。
投稿者:coco 投稿日時:2012/11/17 23:29 ---87.192.240
バイオリン歴6年の愛好者です。
駒が傾いていたので直そうとしたら、前にバーンと倒れてしまいました。ショックで息が詰まりました。
足跡のところに立てましたが、過去ログで調べたところすぐ工房に、とありましたので近いうちに持っていくつもりですが、その間弾かないほうがよいのでしょうか。もう駒が傾いていても怖くていじれそうもありません。何かコツがあれば教えてください。
投稿者:えむじ 投稿日時:2012/11/18 08:18 ---249.223.201
素人です。
弾いても問題ないですが、以前と音が変わって聞こえるかもしれません。心配なら弾かない方が良いでしょう。。私も同じ経験をしましたがその時は、ミュートがかかったような変な音がしました。
すぐに楽器屋へ持って行きました。あいにくコンチュウ
もずれてしまったので、その調整もしましたね。
ひどい場合はテールピース裏のアジャスターが当たって表板にヒビが入ったり、バスバーが落下します。
何も問題ないといいですね。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2012/11/18 08:31 ---13.51.97
私も一昨年やりました。弦を交換しようとしていた時のことです。
弦にはかなりの張力がかかっていますから、足元が危うくなれば倒れるのは当然なのですね。もともと、駒が少し傾いていたのではないでしょうか。
倒れたときに楽器を何かにぶつけていたら、どこかにキズが生じている可能性がありますが、この点は見れば分かりますよね。
さて、駒が勢いよく倒れた場合、魂柱がずれている可能性があります。当然ながら音に影響を与えます。私の場合はもっとひどくて、魂柱が完全に外れてしまい、中でカラカラ音がしていました。魂柱の位置は大体決まっているものなのですが、ご自身では元の位置が分からないと思いますし、位置の調整も難しいと思いますので、専門家にお願いして正しい位置に戻して頂くべきと思います。
もう一つ、私の場合ですが、テールピースに付いているE線のアジャスターのテールピース裏側の突起が表板にぶつかってキズが生じましたので、この点も手当てしていただきました。
ご参考まで。
投稿者:coco 投稿日時:2012/11/18 15:22 ---87.192.240
お返事ありがとうございます。音は大丈夫そうでした。昨日は動転していて気付かなかったのですがアジャスタがぶつかった後の傷がついていました。表面だけだとよいのですが、ほかにも気付かないところに何かあるかもしれないですね。修理の予約を入れましたが少し先になってしまいました。
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/11/19 08:26 ---147.187.48
私も数か月前にやりました。
あれをやっちゃうとかなりショック大きいですよね。
Eのアジャスタが表板に当たってキズが付きました。
しかし駒は調弦等でも傾くので補正が必要となります。
もしも駒をなおすときはテールピース下のところに分厚めの布(小タオル等)を挟んで行うとキズがついたりしなくてよいそうです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2012/11/20 01:56 ---51.234.38
私も1回だけ、メインの手工ヴィオラでやりました。やった瞬間は信じられない感じでしたが、柔道で出足払いを見事にかけられたように、一瞬で倒れましたね。
その時は、張力の強い弦(コレルリ・アリアンス・ヴィヴァーチェ)を張っており、楽器も新しいものでだったからではないかと思っています。ドミナントやガットではそのようなことはないのですが、張力がかなり強い弦のため、傾きを直そうとかなり強い力を駒の上部に対し横方向にかけてしまったのが敗因です。
慣れないうちや、怖いと思ったときには、ドミニオンさんのいうようにテールピース側(駒元とテールピース下含む)と、加えて指板側にも布をはさんで万が一に備えるのと、弦を少し緩めて張力を減らしてから駒をさわるのがよいと思います。その後弦を張ると少し指板側に引っ張られて傾きますので、それを見越して、ほんの少しだけテールピース側に倒してから傾きを見ながら弦を張るのがよいと思います。
ヴァイオリンだとL字でないヒルやゲッツのアジャスタを使う事で、L字の足下の激突に比べて表板へのダメージをだいぶ減らす事ができますが、さすがにヴィオラはその手のアジャスタに合うループエンドの弦がほとんどなくなくL字を使わざるを得ず、結果、他の方と同じく表板がえぐれ、ニスもはげました。
投稿者:coco 投稿日時:2012/11/21 20:58 ---87.192.240
ドミニオン様、弦喜様 お返事ありがとうございます。
修理を依頼いたしました。やはり魂柱がずれており、今回と関係があるかどうかは不明ながらf字そばの表板にひびが入っているそうです。全治10日とのことでした。やはり診てもらってよかったです。
いろいろなアドヴァイスをありがとうございました。
Q:バイオリンのペグ
投稿者:ウェル 投稿日時:2012/11/17 22:31 ---159.248.213
先日バイオリンを購入した初心者です。
来月から習いに行く予定です。
質問なのですが、楽器が届いたので調律は無視して(大体合っていたので)早速弾いてみました(体験レッスンでボウイングをやったのでそれの復習という感じです)。ですが、今日ケースを開けてみたら(楽器到着から1週間程度、使用回数3回程度)、G線のペグが外れていて弦が緩んでしまっていました。取り敢えずネットで調べて取り付けなおし、家のピアノで調律して見かけ上元通りという感じではありますが、大丈夫でしょうか?やはり楽器屋さんに持って行って巻き直してもらった方が良いでしょうか?それに、そんなかんたんにペグって外れるのでしょうか?
あと、説明が難しいのですが、
穴 穴ペグ
ペグ穴 穴
穴 穴ペグ
ペグ穴 穴
ペグと反対の穴にペグの先が出るまで差し込んである所と、ペグと反対の穴に少ししか刺さっていない所があるのですが、全部しっかりと差し込まないとダメでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
投稿者:えむじ 投稿日時:2012/11/18 08:24 ---249.223.201
素人です。
そんなに問題ないと思います。保管環境が変わったから、木が縮んでG線が緩んだのだと思います。
楽器にはつきものですから。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2012/11/18 19:19 ---206.85.213
>>>楽器が届いた
とありますが、その楽器はネットで購入されたのでしょうか?
1万円でおつりがくるようなセット物もあるようですから。
そうでないなら、購入したところで見てもらってはどうですか。
投稿者:ウェル 投稿日時:2012/11/21 00:00 ---159.248.213
お返事遅れてすみません。
>えむじさん
コメントありがとうございました!
そうなんですかぁ。まぁ元々外す事ができるパーツですし。今のところ緩むこともないので、またあったら来月からレッスン開始なので先生にでも聞いてみます!
>ブラックボックスさん
コメントありがとうございました!
買った場所は山野楽器の店頭です。取り寄せのためこの様な表現になってしまいました。楽器はヤマハのV10SGというセット物で、定価で15万程度(単品だと定価で約12万)の物です。
Q:ボヘミアの製作家で
投稿者:下手っぴバヨリン弾き 投稿日時:2012/11/17 00:30 ---237.56.88
E.A.Homolka という方の楽器の特徴や経歴が知りたいのですが、どこを調べても分かりません。
楽器の写真などあるサイトがあれば教えてください。
投稿者:下手っぴバヨリン弾き 投稿日時:2012/11/17 01:00 ---237.56.88
過去ログにありました、すみません。
Q:Heinrich E. Heberlein Jr.について
投稿者:未熟者 投稿日時:2012/11/15 08:07 ---249.226.132
Heinrich E. Heberlein Jr.について教えてください。
thでなく、Eです。
ネットで探しますが、Eが誰か、わかりません。
ラベルは下記の商品とおなじです。
不思議なことに、韓国でも、出品されており、1921年のラベルです。
私が持っているものも、1921です。音色は悪くないです。
初めての質問で、ルール違反等ありましたら、ご教授ください。
http://item.mobileweb.ebay.com/viewitem?itemId=230879151528&cmd=VIDESC
投稿者:未熟者 投稿日時:2012/11/15 10:02 ---249.226.101
リンクの貼り方が未熟でした。
httpからVIDESCまで全てコピーして、貼って頂ければ
、上手く、ラベルのところに行けます。
間の?が邪魔をしているようで、上手くリンクさせることができません。
投稿者:かめ 投稿日時:2012/11/15 14:24 ---243.112.79
Eではなくて、Thではないですか?
投稿者:未熟者 投稿日時:2012/11/15 17:48 ---153.59.133
コメントありがとうございます。
Eなのです。
↓をVIDESCまで、コピペしてアドレスに張り付けて検索していただければ、マーク・ラベル付のアメリカでオークションに出品されているEのバイオリンにヒットします。
私と同じラベルのバイオリンです。
http://item.mobileweb.ebay.com/viewitem?itemId=230879151528&cmd=VIDESC
投稿者:SP2 投稿日時:2012/11/15 18:47 ---108.68.178
Heinrich Ernst Heberlein(1865年12月22日生 1894年7月10日没、マルクノイキルヒェン、Johann Gottlob Heberlein の息子)という人がいて、この方はヴァイオリン製作者からギター製作者に転じた様ですが、その息子ではないでしょうか? 尤も、Heberlein一族は本当に山のようにいるので、確証は持てませんが。
投稿者:未熟者 投稿日時:2012/11/15 19:04 ---249.226.101
ありがとうございます。
これから、私のギコギコに耐えなければならない
バイオリンです。
情報の少ない(ラベルがあるだけ、恵まれているのかも
しれませんが…。)名前ですが、まるごと知りたくて、
質問させていただきました。
Q:バイオリンの弦と楽器の相性
投稿者:achi 投稿日時:2012/12/06 20:04 ---55.68.158
初めてエヴァ・ピラッツィに交換しました。今までは、オブリガート、インフェルド(赤)、ドミナント、オイドクサなどを使用していました。
弦を交換するまでは、全般的に鳴るということはなく、エヴァに交換すると、開放減と同じGDAEとBHCなどが良く響くようになりました。Gは特に良く響くため、残響の長さが他の音と全然異なり、良く鳴るってこういうことだったのかと思っています。
それで、こんな経験は初めてなので、おそらく私の楽器とエヴァの相性は良いのだと思いますが、他の音もバランスよく響くようにするためには、どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。