弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ロシアの製作者
投稿者:教ル 投稿日時:2002/07/02 13:03 ---26.186.43
はじめまして。
わたしは小説を書く友人に、原作プロットを作っている者です。
クラシックファンで、特にヴァイオリン関係の本は、一冊1万しようが、ほしいものは勝ってしまうほど憧れています。
そこで弦楽器ディーラーとヴァイオリン制作者を主人公にしたものを考えているのですが、その際、ロシアを舞台にしたいと思い、資料をかき集めています。
が、ロシアの楽器商やヴァイオリン制作者(いるのか判らないですが)の情報が本にもネットにもないのです。
ロシアの楽器売買はいまどうなっているか、ご存知でしたら教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/07/02 14:49 ---03.95.84
いらっしゃいませ、教ルさん。ストラッド店員です。
ロシアですか、本当に本にもネットにも情報がないですね。
すいません、解りません。(店主が海外から戻ったら聞いてみます)
どなたかご存知の方おりましたらよろしくお願いいたします。
Q:楽器購入
投稿者:りんご 投稿日時:2002/06/28 08:20 ---15.148.68
初めてヴァイオリンを購入するので、ご相談致します。インターネットで色々調べてみると、ドイツは量産品が多い(パンフレットに出ているもの)ので良くないとのことですがそうなのでしょうか。私は楽器店で勧められたもののうちルーマニアのヴァイオリンの音色が気に入ったのがあり、今検討中です。ラベルは「Gliga Vasile」2001、11で定価は29万です。ルーマニアは完全手作りと思っていいのでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/28 11:09 ---03.95.84
いらっしゃいませ、りんごさん。ストラッド店員です。
ドイツの楽器ですが、量産品であることを承知していれば別に悪いとは思いません。問題があるとすると「量産品」なのに「完全手工品」として売られていた場合だと思います。ドイツは大昔から量産品を製作して、世界のヴァイオリンの過半数以上はドイツの楽器です。それが悪いイメージにつながっているかも知れませんが、完全手工品で素晴らしい楽器もございます。
楽器は一本一本違いますので、ドイツだから駄目だというほど簡単ではないと思います。
グリガに関しては、ルーマニアの「GAMA工場」にスタッフ一同見学に行っています。詳しい内容は過去ログ検索「グリガ」で検索してください。
「GAMA工場」は量産品です。もう一つ「マエストロタイプ」を作る
「Gliga Vasile」さんの工房があるらしいのですが、そちらには残念ながら行っておりませんので、実際の情報はわかりません。
楽器が置いてあるお店に聞いてみれば、「完全手工品」なのかどうかは、解ると思います。それでは!
投稿者:ノン 投稿日時:2002/06/28 11:13 ---213.127.1
ここの店員さんがGLIGAの大量生産品の方の工場を視察されたことがあったと思います。GLIGA VASILEは、数々の賞を取ったマイスターの完全手工製ということですが、かなりの数が製作されています。
ところで、気に入られた楽器の感想はいかがでしたか?アメリカの販売代理店のHPでは「メロウな音が魅力」と宣伝していました。試奏された印象に興味があります。是非お聞かせください。
投稿者:りんご 投稿日時:2002/06/29 10:50 ---15.148.68
ストラッド店員さん、ノンさんご意見有難うございます。過去のログをみてルーマニアのヴァイオリンを多く扱っている黒澤楽器さんに問い合わせしたところ、グリガは4種類のランクに別れていて私が買おうとしている「GAMA」は上から2番目になるそうです。厳密にいえば完全手作りではないようですが、同じ価格帯のドイツ量販店よりはいいみたいです。ルーマニアは賃金が安いのでお値段も安く出せるとの事でした。ノンさんおっしゃる通り試奏した時「メロウな音」は当てはまると思います。なんと言うか「フワッ」としたやわらかい音色でよく響きます。他の2台(値段の高い楽器)と比べたのですが私は音色が一番気に入りました。
Q:チェロのウルフの低滅方法は?
投稿者:匿名希望 投稿日時:2002/06/25 23:59 ---01.125.66
最近チェロを替えたのですが、G線のE、Fあたりのウルフがひどくて困っています。キラーをつけてみたり、テールピースはつげ材ですがその裏に500円硬貨をはってみたり、またエンドピンの材質をチタンやステンレス(これは自作)にかえてみたりしますが、何れも多少効果はあるようですが、芳しくありません。駒は少し薄いですが厚めの駒まではテストできないのでやっていません。ウルフを完全に無くすることは出来ないと聞いていますし、またよくなる楽器ほどウルフがでるとも聞いています。非常に弾きずらいのでこのウルフをうまく散らす方法がないものでしょうか。
投稿者:かめ 投稿日時:2002/06/26 07:46 ---41.226.30
ウォルフ音は完全になくすことはできません。
ウォルフキラーで位置を変えながら調整していく、
テールピースを黒檀などやや重めの物に替える
など、色々対策が考えられますが、それでも
どうしても収まらない場合、楽器の表板をはがして
その裏側におもりを貼るという方法が採られる
ことがあります。
ここまでくると、ご自分ではできないでしょうから、
職人などに相談してみて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/26 10:33 ---03.95.84
いらっしゃいませ、匿名希望さん、かめさん。ストラッド店員です。
店主は今日からヨーロッパに視察旅行に出かけていまして、しばらくここにはこれません。店員の私が頑張ります。
ヴォルフ音の見解はかめさんの言うとおりです。
詳しく載っているページをご紹介いたします。
www.din.or.jp/~sasakivn/qa/wolftone.htm
チェロ奏者の方の永遠のテーマですね。それでは!
投稿者:昨日の匿名希望者より 投稿日時:2002/06/26 22:16 ---01.125.66
チェロのウルフの低滅についてありがとうございました。佐々木朗さんのHPは既に拝見させておりました。いろいろやってみている内どうもテールピースあたりを何とかすればそこそこまでいけそうな感じです。エンドピンのスリーブからの緒留め紐のわずかな部分に釣り用の鉛を2ケ取り付けるとかなりよくなりました。いろいろやってみます。ご返事ありがとうございました。M.W.
Q:Vlの持ち替え?について
投稿者:ゆーり 投稿日時:2002/06/22 00:42 ---219.30.97
皆様、こんばんは。
今、3台目のVlの購入を検討しています。
そこで、皆様にご意見を伺いたいことがあります。
今私は、アマオケ、弦楽アンサンブル(Quartett等)、ソロで弾く機会があります。
現在、音量は大きく音質が華やかな楽器(百万単位)と、初心者用(数万円)のバイオリンを持っています。
前者のVlをアンサンブルやオケで弾いていると、よっぽど音を控えめに(ゴキブリがカサカサ動く音のように?)しないと浮き立ってしまいます。
かといって、数万円のVlですと物足りなさを感じます。
そこで、それぞれの場合で、使い分けが出来るように新しいVlを購入することを検討しています。
(本当は弾き分けられる技術があればいいのかもしれませんが・・・)
音質・音量が異なるランクの高いVlを購入する、2台のVlの中間的なものを購入する等、どのように考えたらよいのか迷っています。
もちろん、アマチュアですので資金は制限があります。
何かアドバイスをお願いできますでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿者:rio 投稿日時:2002/06/22 08:36 ---132.184.177
「曲調や演奏時の構成により、楽器のセッティング(調整)を変えたり、弓・弦を変える」
という話を聞いた話があります
表現の幅が広い相性のいい弦(例えばオリーブとか)と
弓&技術でうまく調整できればいいですね
楽器を工房で調整して
音量を下げることは可能だそうですが
工房が身近になければ
非現実的な方法だと思います
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/22 11:23 ---42.68.138
いらっしゃいませ、 ゆーりさん、rioさん。ストラッド店主です。
>音量は大きく音質が華やかな楽器
素晴らしい楽器だと思います。
音量を調整で下げてしまうのはもったいないと思います。
またそのような楽器を「音を控えめに(ゴキブリがカサカサ動く音のように?)」
弾くのももったいないですね。
もしかしたら、「浮き立ってしまう」というのはゆーりーさんが気にしすぎなのではないでしょうか。周りの方は素晴らしい音が出ていると考えているかも知れませんよ。
いい楽器は、ソロでも、オケでも、室内楽でもどれも対応出来ると私は考えております。
投稿者:ゆーり 投稿日時:2002/06/23 23:27 ---219.214.180
ストラッド店主様、rioさん
ご意見ありがとうございました。
店主様のおっしゃるように、気に入っている音色の楽器はこのままの状態で、
少し気を大きく持って、堂々と弾いてみることにします。
今後もよろしくお願いします。
投稿者:ぼこ 投稿日時:2002/06/24 13:02 ---209.68.3
ゆーりさん
楽器の買い換えすごく悩みますよね。
自分も2台持っていますが、やっぱりいい方の楽器しか弾かなくなります。
もし持つなら今の楽器を売って、今の楽器の値段の3倍から5倍ぐらいのものを買わないと満足することできないと思います。
自分でしたら、良い弓を買うのはと提案します。
弓ですと2本持っていても、その時で使い分けができるし、ひとつのケースに入れられるし、プロの人たちも3〜4本持っているようですし、少しやすい弓はコルネーリオ様でも良いですし、また弓の張り替えの時も困りません。
アンサンブルやオケで弾くと大きくて浮き立ってしまうといいますが、柔らかい音色がでる弓のあると思います。
自分は、少し前にこのQ&Aにも登場したPierre Guillaumeの弓(Guillaume a Bruxelles、銀黒檀)を使っていますが、この間先生のところで自分の弓と先生の弓(たしかトマッソン)を僕の楽器で引き比べてもらいましたが、全然音のニュアンスが違いました。
もちろん値段も4倍くらい高いのですが、弓にもオールドの感じがあるんだなと思いました。
とっても柔らかい、でもはっきりとして、カサカサした音のない、音色でした。
もし楽器に100万から200万位かけてもう一台と思っているなら、よいオールド弓をお買いになる方がいいのではないでしょうか。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/06/24 21:00 ---94.14.65
近くでバランスがよくてもホールで聴くとバランスが悪い場合もあります。
周りの人から浮き出てしまうのは、
1. 腕の差があまりに大きすぎるとき。
2. 楽器の能力の差が大きすぎるとき
3. 楽器の小音量のレスポンスが悪いとき
が考えられます。
わざわざ悪い楽器を買うよりも、小音量のレスポンスを上げる調整をしてみてはいかがでしょうか?
投稿者:ゆーり 投稿日時:2002/06/26 00:33 ---219.30.131
ぼこさん、弦一郎さん
アドバイスありがとうございました。
弓は目的に合わせて替えられる様、3本所有しています。
皆様、貴重なご意見、本当にありがとうございました。
Q:クラウディウ氏のCD
投稿者:中村 投稿日時:2002/06/09 21:10 ---00.107.246
初めまして
楽器のことではないのですがお聞きしたいことがあります。
パートナーシップのクラウディウ氏の事です。
雑誌ストリングに2枚目のCDが発売された、と記載されていたのですが
すでに発売されているのでしょうか。
色々と検索しているのですが引っかかりません。
何かご存じの方教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/10 09:56 ---227.148.128
いらっしゃいませ。中村さん。ストラッド店員です。
クラウディウ氏のCDですが、既に発売しております。
当店でも販売いたします。現在販売ページの作成中です。
そのページで詳しい内容や、視聴が出来るようにと考えております。
もう少しお待ちください。
もしお急ぎならメールをいただければ曲名や値段などお知らせいたします。
それでは!
投稿者:中村 投稿日時:2002/06/10 18:12 ---00.106.94
ストラッド店員様、返事有り難うございます。
もう、発売されているんですね。
販売ページを楽しみにしています。
内容も知りたいのでメール送ります。
有り難うございました。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/20 14:15 ---03.95.84
クラウディウ氏のCD販売開始いたしました。
販売ページ↓です。
http://www.strad.co.jp/stock/stk_cdbook.html
それでは!
投稿者:Viol 投稿日時:2002/06/25 11:32 ---7.152.210
土曜日の午前中に貴店にお邪魔してCDを購入しました。
ライブのような生々しい響きでクラウディウさんの音色を
堪能できますね!とてもスケールの大きい演奏でかつ
民族色豊かでとても楽しめました。
ディニークのホラ・スタッカートはあれ(オケ版)が原曲なのでしょうか?
ハイフェッツの演奏の印象が強すぎて、Vnソロの曲と勘違いして
ました(^^;;
ps 毛替えしてもらった弓も調子いいです。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/25 15:10 ---03.95.84
Violさん。先日はどうも。
ディニークのホラ・スタッカートはもともとヴァイオリンの小曲です。
今回のCDのオーケストラバージョンは編曲されたものですね。
それでは!
Q:楽器の振動について
投稿者:mam 投稿日時:2002/06/23 09:22 ---00.156.213
はじめまして。いつも拝見させております。
息子の楽器の購入を考えており、楽器店をお邪魔し試奏させていただいてます。
開放弦で弾いた時に、肩に振動が沢山伝わる楽器とそうでない楽器があります。
この違いを具体的に教えていただけますでしょうか?また、それによって生じる事は何ですか?あいまいな質問で恐縮ですが、素人ゆえいろいろな可能性を教えて頂ければ幸いです。試奏そた楽器はイタリアの新作です。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/25 11:05 ---03.95.84
いらっしゃいませ、mamさん。ストラッド店主です。
新作の場合、振動が伝わる楽器と振動が伝わる違いは
普通に考えれば板の厚さの影響が一番強いと思います。
厚みがないと、それだけ振動しやすいですから。
ただ、厚めに作られているのに振動する楽器や薄くても振動しない楽器が
あります。振動する楽器はよく鳴ります。
量産楽器と手工品の最大の違いはこの厚みの調整があります。
手工品楽器は材料を削りながら、いい音がするように厚さを微調整しますが
量産品はどの材料でも一定に削ります。この差は大きいと思います。
楽器の厚みは極端に厚い又は薄い物は除いて、バランスが大事ですからあまり気になさらなくても大丈夫です。それでは!
Q:楽器の事
投稿者:げん 投稿日時:2002/06/23 09:11 ---03.29.186
ストラッドさんこんにちは。楽器についての質問を聞いて下さい。現在どんなチェロを購入すべきなのか非常になやんでいます。予算はイタリアの新作がなんとか購入できるかどうかというところです。Q&Aにある「高い音について」のごんべーさんのアドバイスにドイツ...とありますが私もレスポンスは良いと思うのですがパワー不足のものが多いように思っています。レスポンスが良くパワーが中くらいのオールド物、私の予算で見つかる可能性ありますか?
またイタリーの新作でレスポンスの良い物ってあるんですか?良い製作者がいたら教えて下さい。
お願いします!
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/24 18:00 ---42.69.92
いらっしゃいませ、げんさん。ストラッド店主です。
もしよかったら一度当店にご来店ください。げんさんの望むチェロがあるかも知れません。当店に限らず可能性は十分あると思います。
レスポンスは経年の影響を一番受けていると思います。
新作ですと古い物に比べるとどうしてもかなわない部分があります。
イタリアの製作者で良いと言われている製作者は何人もいますが、実際に楽器を
試して見ないことにはなんとも言えないです。
現代は交通も発達し材料による差はもうないと思います。あるのは製作者の技術の
差が一番大きいと思います。「イタリアブランド」に特にこだわりがなく、道具としていい楽器を求めるなら、東欧や中国なども視野に楽器選びをされると選択肢が広がると思います。それでは!
Q:テクニカルな問題?
投稿者:K.Yoshimura 投稿日時:2002/06/22 03:35 ---46.232.145
bowingの際に緩いテンポで弾く分には余り起こらないことですが、速いテンポの曲やトレモロなどの刻みで、弓の毛が弦に当たる部分が滑ってしまう(弓の毛が弦に当たる部分と駒との距離が一定に維持できない)ことがありますが、これは技術的な問題のみでしょうか?それとも弓の性能も関連しているのでしょうか?
投稿者:ホンティラ・クラウディウ・マウリス 投稿日時:2002/06/22 10:47 ---42.68.138
ストラッド店員です。技術的な事なのでクラウディウさんに聞いてみました。
「基本的にはテクニカルな問題です。もちろん弓によってはやり易い、やり難いはあります。それが弓の性能です。」
とシンプルなお答えを頂きました。
店主曰く「毛替えを怠っている弓も横滑りしやすくなることがあります。」
それでは!
投稿者:K.Yoshimura 投稿日時:2002/06/22 10:56 ---01.91.62
ありがとうございました。練習量を増やしていきたいと思います。ところで、弓の毛が余り減少していなくても毛を替える必要がありますか?毛が余り減少していないので、約1年間弓の毛替えをしていないのですが、やはりこれは毛替えを怠っていると考えるべきでしょうか?
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/06/22 12:01 ---42.68.138
毛替えをするのは、毛の量ではなく、毛が磨耗して引っかからなくなるので
替えます。
毎日1時間ほど引く方でしたら半年に1度くらいの毛替えが必要です。
それでは!
Q:杉藤製のベース弓について
投稿者:カツミ 投稿日時:2002/06/20 22:08 ---124.7.106
始めまして。ベース弾きのカツミというものです。
私は今、ジャーマン弓でベースを弾いているのですが
フレンチ弓もやってみようかなと考えています。
ネットで検索したところ、ストラッドさんのところが
一番安いのですが通販は扱っているのでしょうか?
大阪に住んでいるので、直接行くことはちょっと難しいです。
あと、よろしければ杉藤製の弓の評判を聞かせてください。
試し弾きもしないで購入するのはかなり不安なので、、、。
とりあえず、自分としては950番から
M2あたりを考えています。
いろいろ聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/06/21 15:35 ---03.95.84
いらっしゃいませ、 カツミさん。ストラッド店員です。
申し訳ございませんが、杉藤製の型番まで指定した質問に対しては
この公の掲示板では、当店としては答えられません。
メールをいただければ当店の感想などはお話します。
それでは!
投稿者:カツミ 投稿日時:2002/06/22 10:48 ---124.7.106
ストラッド店員様、レスありがとうございます。
杉藤製のベース弓の件ですが、このような公の掲示板では
相応しくない質問であったと後になって反省しています。
これからも質問させてもらうことがあると思うので
そのときはよろしくお願いします。
Q:弓のスタンプについて
投稿者:ぼこ 投稿日時:2002/07/02 14:03 ---209.68.3
以前から疑問に思っていたことなのですが、どうして弓のスタンプには作者の名前だけあるいは書いてあっても地名までしか書かれず、製作年度はかかれていないのですか。
作者によっては、若い頃に作った作品と熟練した頃に作った作品では異なると思うんですが。
バイオリンではほとんどの場合、製作年度がかかれていますよね。作者によっては通し番号を書いている人もいますが。
あと、スタンプの位置は手前側(弓先を左に置き、弓の毛が下を向いているときのこちら側)ですよね。
これは、反対側にスタンプをすると、中指や薬指の腹で摩擦され消えてしまうからだと思いますが。
最初に買った自分の弓はその反対側にスタンプがあり、30年前は読めた記憶があるのですが、いまは読めません。
スタンプの場所と何を書くかは決まり事でもあるのでしょうか。教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/07/02 16:00 ---03.95.84
いらっしゃいませ、ぼこさん。ストラッド店員です。
確かに製作年度がスタンプされていればわかりやすいですね。
その理由はわかりません。
もともと1850年以前には名前さえもスタンプする事がありませんでした。
初めて弓にスタンプを押したのはイギリスのDoddであると言われています。
あまり名前にこだわりがなかったのかも知れませんね。
>スタンプの場所と何を書くかは決まり事でもあるのでしょうか
決まり事はないと思いますが、ぼこさんの言うように、摩擦で消されにくい用に手前側が多いですが、そうでない弓もあります。
又、字の向きなのですがフランスは毛を上にして読み、ドイツは毛を下にして読むようにスタンプされています。イギリスは両方あります。
それでは!