弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:楽器の買い替えについて
投稿者:saya 投稿日時:2003/06/06 21:53 ---93.65.8
こんにちわ。
今から8年程前Matteo Goffrillerを日本で購入しました。
当初は本物ではないということだったのですが、コンディションの悪さ(裏板の厚さや表板こま足付近のへこみ)から何度か大きな修理を重ねるうち、多くの専門家の方から本物ではないか、ちゃんとした鑑定書を作ったらという意見をいただくようになりました。今はとても健康な状態です。
現在私はフランスに留学中で国際コンクールを受ける機会が多いのですが、先生や審査員の方から音量の問題をよく指摘され、楽器の買い替えを考え始めています。この8年間
音量の問題を指摘され続け、でもGoffrillerの繊細多彩な音色は手放しがたく、いろいろな修理や調整で大きな音量を得ようと努力してきたのですが、これからの自分の将来を考えるとここで思い切って楽器を変えた方がいいのではないかと思っています。
そこで買い替えのことなのですが、まずちゃんとした鑑定書を作るべきなのか、そしてどこで買い換えるべきかわからず困っています。残念ながらこの楽器を買った楽器商の方とは現在連絡が取れません。先生からは、日本で高く売りフランスで安くいい物を手に入れたら、といわれているのですが、まず日本のシステムでは下取りという形でもない限り、こういう楽器を売るのは不可能ですよね。そして日本で買い替えをする場合、そこで買ったわけではない楽器を持って行っていったいどれくらいの値段がつくのか、そしてすぐに買い手が見つかるのかまったくわからず不安です。それよりはイギリスのベアやフランスのヴァトゥローで買い換えたほうがよいのでしょうか。海外の楽器商の買取のシステムは日本とは違うのでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
投稿者:saya 投稿日時:2003/06/06 21:55 ---93.65.8
ごめんなさい、ヴァイオリンだということを書き込むのを忘れました。お願いします。。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/06/07 00:50 ---108.179.210
私はコンクールには出た事はありませんから、的確なアドヴァイスであるかどうかはわかりません。
コンチェルトを弾くときには音色の多様性よりも音量が求められます。音色を犠牲にしても、音量のでる楽器を弾いたほうが有利です。しかし、sayaさんは、御自分の楽器を深く深く愛しておられるようです。もし、手放したら、一生後悔することになると思います。
Matteo Goffrillerをお幾らでお求めになったのかは解りませんが、機能性と音量だけなら1/10程度で充分に満足出来るものを購入できると思います。しかし、余程運が良くない限り、いくらお金を出しても音色も満足出来るものを購入することは出来ないと思います。
音量を満足するだけのセカンド楽器を割りきって購入することをお勧めします。
投稿者:アンジェパパ 投稿日時:2003/06/07 08:56 ---120.94.30
( 私だったらどうするか。)
まず購入という前提でいろんな楽器を試奏します。そうして自分なりの楽器のイメージをつくりあげます。もし本当に良い楽器がほしいのなら、「このような楽器がほしい」とほんとに思って、強く求めなくては楽器の方からは来てくれません。(先生にまかしたら絶対だめ)
今、音量に満足できないイタリアのオールドをお持ちで、次に楽器を買い換えるときどのような選択になるのでしょうか。
1.音色を今までどおりのレベルに維持して、さらに音量を満足したものとする。
この場合、かなり高額な楽器を購入しなければなりません。
例えば J.B.ガダニーニ(特にトリノ時代の)、ピエトロ.グルネリ、
モンタニアーナ、オモボノ.ストラディバリ等
(これら楽器でしかりしたものを、著名な楽器商で購入しようと思えば5000万以上は覚悟しなくてはならないと思います。)
2.音色は少し落ちる(気がする)が音量が確保される。
この場合、Goffrillerを下取りしてもらえばそこまでの負担にはならないと思います。
例えば ニコラ.ガリアーノ、プレセンダ、ロッカ、リュポ、等
( 3000万くらいの出費は覚悟しなくてならないと思います。)
3.音量を重視する
例えば ファニョーラなどのモダンイタリー ( 1000万チョイでしょうか。)
どれを選ぶかは、自分の将来の音楽人生をしっかり考えて選ばれたらと思います。
投稿者:アンジェパパ 投稿日時:2003/06/07 09:16 ---120.94.30
買い替えについてですが
私も弦一郎さんの意見に賛成です。
少なくとも今の楽器を手放して、それから楽器を購入するというのはどうかとをもいます。
次に楽器を購入なさる時に、今の楽器を下取りしてもらったらどうでしょうか。(少なくとも真正のゴッフィラーなら、著名な楽器商ならば下取りしてくれます。次の楽器はかなり高額になる可能性があるので、そうした楽器商で購入されることをお奨めします。そうした楽器商が下取りしてくれない楽器ならば、今鑑定書を取ろうと思ってもかなり難しいと思います。)
しかし、ベアに鑑定を求めることはそれほど悪いこととは思いません。今フランスにいらっしゃるのなら、ロンドンまで行って相談されたら良いのではないでしょうか。
最後に
今の楽器を出発点に、ほんとに欲しい楽器を自分として探してみられたらどうでしょう。
すると、次なる楽器が向こうから来てくれます。
Q:チェロの杉籐ボー
投稿者:なおと 投稿日時:2003/06/06 04:51 ---40.10.235
10年以上前約20万円のセットで入門用チェロ(鈴木バイオリン製、ビニールケース入り)を買った際ついてたボーについてなのですが、sugitoと彫られていますので、杉籐製であることはわかるのですが、どのモデルかわかりません。ただ、最近使いこんできたので、金属線が赤くはげてきておりますので、どうもメッキの銅線のようです。モデルはわかればと思います。その理由ですが、実は、現在ブルッセルに住んでいるのですが、メッキがはげてきた金属線およびその下の黒いテープの部分(はがれている)を当地のたとえばP. Guillaumeさんの店に頼み直してもらうべきか、むしろ(少し投資した上で)新しいボーを買った方が良いか考えておりますので、わかれば教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/06/06 11:24 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
杉藤製の弓のレベルの見極めは材質と付属品である程度わかると思います。
一番低価格なものはブラジルウッドを使用しています。フロッグはプラスティックです。
次にフロッグがプラスティックのものでその上が黒檀を使用
その上が黒檀使用で金具がシルバー、その上が黒檀使用で金具がゴールドとなっております。杉等さんのページを見たほうが早いかも知れませんね。価格も載って降りますので貼っておきます。10年前とはラインナップは違うと思いますが参考にはなると思います。
http://www.sugito-bow.co.jp/
直してもらうか、レベルアップするかはなおとさん次第だと思います。
他の弓も試した結果、現状の弓で不満がなければ現状で構わないと思います。
ただブラジルウッドやプラスティックのフロッグを使っている弓であれば、修理費などとの兼ね合いで検討されてはいかがでしょうか?それでは!
Q:分数バイオリンのサイズについて
投稿者:haru2000 投稿日時:2003/06/05 12:19 ---117.163.144
初めまして。いつも参考にさせていただいております。子供の3/4サイズのバイオリンのことで教えてください。フランスのOLDで、3/4ということで購入したのですが、ボディサイズが、33cm、端から端の長さが54cm強くらいです。スズキのものと比べると、小さいのですが、これは、3/4サイズといってよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/06/05 17:11 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
もともと分数ヴァイオリンは、決まったサイズというのがございません。
最初は「子供用に作ったヴァイオリン」を2分の1とし、それより小さい楽器を4分の1フルサイズと中間のサイズを4分の3とあいまいに呼んでいたのが始まりです。
上記の理由でharu2000さんの楽器を3/4といってもそれほど違和感はありません。
現代では、各サイズなどの標準が決められていますが、古い楽器なら1/2と3/4の中間の楽器があってもおかしくはないと思います。ただ問題なのは比率で下のページの画像を参考にしてください。
http://www.strad.co.jp/column/col_08.html
CとBの長さが2:3になっていることを確認してください。分数楽器でサイズはバラバラでも、この比率は守られていないと、奏法的にも大変問題が出てきます。それでは!
投稿者:haru2000 投稿日時:2003/06/06 07:21 ---117.163.144
ストラド様
回答ありがとうございました。ドキドキしながら図って見ましたら、ぴったり2:3の比率になっておりました。こちらではなく、他のもう一つの1/2の分数バイオリンを測定してみたら、なんと、比率が違いました!こんなこともあるのですね…それは、安いものなので…そうか、やっぱり、と言う感じです。とても勉強になりました。ありがとうございました。
Q:左手の位置
投稿者:あみだ 投稿日時:2003/05/30 00:09 ---96.59.33
いつも楽しく勉強させて頂いています。
バイオリンのグループレッスンを受けていて数年になるのですが、
この頃自分の左手の位置、形が良く無いなと思い始めました。
それで、今回教えていただけたらと思いメールいたしました。
教えていただきたいのは、
左手の人差し指の付け根の側面を軽くサードポジションくらいまで
はネックに当てておかなくてはいけないかということです。
今まで2人の先生に教えていただいていますが、
初めの先生はそのようにすることでポジションが楽に分かると
おっしゃっていました。 演奏法の本でもそのように書いて
あるものもありました。
現在の先生はポジションは腕全体で覚えるとおっしゃっており
人差し指の・・・とはおっしゃりません。
うろ覚えですが、別の本には人差し指とネックには指1本分の隙間が
出来るはずとあったと思います。
自分で試していて思うのですが、ネックに触れていると
腕が安定するのですが、手の側面を当てた結果、特に4番の
指が楽器から離れてしまいがちでどうも指に無駄な動きが出てしまいます。
ネックに触れていないでというほうにすると
慣れていないせいか腕が不安定なのと、指が、かなり垂直に近い角度で
弦を押さえてしまいます。ただ、ピアノを弾くのに近くなり、自分では楽ですが
垂直に押さえるのは良く無いと聞いたことがあります。
人それぞれ体格が異なるので奏法も違ってくとは思うのですが、
付け根の側面に触れるのは優先されるべき事なのでしょうか。
私は、手は私の指先は(やはり男性と比べて)細いので出来れば
豊かな音が出るように角度を低めにしたいのですが。
(この方法があっていればの話ですが。)
また、手は、体が小柄なので体の割に手が大きいのですが
やはり絶対的に小さめです。
後、左手のポイントで’これだけは優先!’というのがあれば、
教えていただけたら幸いです。
初歩の初歩の質問ですいませんが、宜しくお願い致します。
投稿者:YE 投稿日時:2003/05/30 01:16 ---219.186.94
まず,人それぞれ手の形が違いますので,
「絶対」という約束事はほとんどありません.
その上で,自分の経験から述べさせて頂きます.
一番大切なのは,親指の位置だと思います.
僕は親指の指紋のある部分の上半分が指板より上に
顔を出しているくらいに構えています.
そして,左手の親指の指紋の部分と人差し指の付け根より少し上で
ネックを軽く挟んで,指が自然に指板の上に来るようにしています.
上から見ると,指板と指の角度は,45度位です.
また,指板に垂直に指を下ろすことはしていません.
左手は物を握る途中の格好くらいです.
そうですね,右手の人差し指と中指を左手で軽く握ったくらいでしょうか.
左手の人差し指とネックの間に指が一本入る,ということはないですね.
人差し指のサイドはネックに触れています.
でも,それはあまり意識しません.
やはり,親指がたえずネックを挟んで
人差し指の向かいにあるようにしています.
(あくまで第1〜3ポジション位までの話です.)
人それぞれ違いますから,ご自身が一番楽に指を動かせる位置を
試行錯誤なさる,というのも一つの手かと思います.
頑張ってください.
投稿者:ぼこ 投稿日時:2003/05/30 13:27 ---209.68.3
自分はバイオリンの先生でなければ、専門家でもないので、間違っているかもしれませんが、経験談を述べさせて頂きます。
つい最近まで「左手の人差し指の付け根の側面をネックに触れないで、ほぼ垂直に近い角度で弦をおさえて」弾いていました。それなりに音程もきちんととれていたと思いますが、その際の一番の欠点は、指のビブラートをかけられないという点でした。ですから、腕全体を使ったビブラートしかできないので、ピアニシモの時のビブラートには大変苦労しました。(親指の位置も人差し指あるいは中指が指板に乗せる位置と向かい合わせにしていたので・・チェロみたいに・・なおさらです)
40才を過ぎて、仕事にも多少余裕ができたので、先生(高校まで習っていた先生でない方に)について習いだしましたが、真っ先に左手の形を注意されました。今は「左手の親指の指紋の部分と人差し指の付け根より少し上でネックを軽く挟んで、指が自然に指板の上に来るように」とYKさんがおっしゃる感じで押えており、すると自然に指板と指の角度は,45度位になります。すると指のビブラートも少しかけられるようになりました。ただ長年の癖のためか、人差し指を押さえるのがかなり窮屈です。そのためポジションチェンジするときには「左手の親指と人差し指の付け根よりでネックを軽く挟んで」移動し、指が指板の上におかれたら、少し離して弾いています。
ポジションは腕全体で覚えるというのは、間違ってはいないと思います。正確な音程を探すには、「親指と人差し指の形」「1stポジションに下がるときの親指の向こう側に当たる感じ」「3rdポジションに上がるときの手首のあたる感じ」など、さまざまな確認事項をつかっておこなうもの思っています。ですから「親指と人差し指の形」というのも腕全体で覚えるひとつではないでしょうか。
投稿者:べべる 投稿日時:2003/05/30 14:09 ---91.236.8
私も最近自分の左手親指が気になっていたところでしたので、私の疑問点を書き込みさせていただきます.
私は左手親指をネックに沿ってペグ側に倒しています。
先生から注意されたことはないのですが,これはまずいのでしょうか?
ヒッチハイクで車を止めるような感じで親指をネックに沿わせているかたちです。
正面から見たら親指は全く見えない状態です。
1stポジションの位置決めの為についた癖なのですが、今後演奏状不都合が出てしまうのでしょうか?
まだ1stポジション中心で,たまに3rdを使うくらい、早パッセージなどもまだ未経験なので今のところ特に不都合は感じていないのですが・・・
悪い癖でしたら今日から早速直さなければ!
投稿者:ぼこ 投稿日時:2003/05/30 15:49 ---209.68.3
「左手の親指の指紋の部分と人差し指の付け根より少し上でネックを軽く挟んで、指が自然に指板の上に来るように」このやり方ですと、親指の人差し指よりの横腹をネックの顎(出っ張っているところ)にあてるようにすることで、親指と人差し指の位置が決まり(親指の腹と人差し指の腹の部分で3cm程度のずれが生じているので)、音程が定まりやすいのだと思います。
べべるさんの「私は左手親指をネックに沿ってペグ側に倒しています。ヒッチハイクで車を止めるような感じで親指をネックに沿わせているかたちです。正面から見たら親指は全く見えない状態です。」というのは、親指の腹がネックの真下よりを沿わせているのでしたら、オーソドックスではないのかなと思いますが・・・
ただ「左手の親指の指紋の部分と人差し指の付け根より少し上でネックを軽く挟んで、指が自然に指板の上に来るように」という置き方を仮にオーソドックスとつかわさせていただきますと、この方がハイポジションから速いパッセージで1stポジションに戻るときに親指の腹が真下よりにあるより安定するかなと思います。
でも、うまい人の演奏家などで親指が指板よりもグンと飛び出て弾いている方もいますので、どんな形でも良くないとは一概に言えないと思いますし、個人個人の手の形、指の形で変わってくるのだと思います。
投稿者:あみだ 投稿日時:2003/06/01 02:05 ---96.59.33
YEさん、ぼこさん、
教えてくださり、本当に有難うございました。
ポイントは左手の親指だったのですね。
YEさんのレスを読ませていただきながらVIOLINを構えてみたのですが、直ぐに、
今まで親指への配慮がすっかり抜け落ちていたことに気づきました。
親指の位置が上手く決まると、見事に指の角度が45度くらいにおさまり、
小指の動きにも無駄がなくなりました。そして、人差し指の付け根の側面も
自然にネックに触れていました。(凄く驚きました。)
また、ぼこさんのお話にあるとおり、指のビブラートもこの位置なら楽に出来そうです。
細かくビブラートに変化をつけるようなところまでいっていなかったので、腕からの
ビブラートばかりかけていたのですが、薄々このままではビブブラートに変化が
つけれなくて壁に当たるなと感じていたところでした。
以前より、VIOLINとの距離が縮まり、自分の’腕’がはっきり意識出来るようになった
気がします。
これからは腕の感覚をしっかり使って練習しようと思います。
適切なアドバイス、貴重なお話、本当にどうも有難うございました。
べべるさん、一緒に頑張りましょう。
投稿者:YE 投稿日時:2003/06/01 03:59 ---217.54.57
あみださん,お役に立てて何よりです.
ぼこさん,フォローありがとうございました.
べべるさんも,頑張ってください.
僕は,時々名手のフォームを見て,参考にしています.
もちろん,癖も手の大きさも違うので,全く同じという訳にはいきませんが,
プロから教わることはとても大きいです.特に,ボーイングですね.
例えば,「それがたとえゆっくりの曲であっても,弓の初速は比較的早い」
「特別な場合はともかく,通常は,必ず弓を置いてから弾き始める
(これは名手の場合,動作が速いので,そう見えないことが多いです)」
「デタッシェの弓の反しの時,にコキコキという,弦と弓をこする摩擦音が聴こえる」
「弓はあまり倒さない」等です.他にも,
「ヴィブラートは思ったほど速くなく,それよりは,掛けている時には均等になっている」
「ポジションチェンジは,ゆっくりの曲であっても,できるだけ速くする」
等,色々勉強になります.
まだまだ気付いていないことが沢山あるでしょうし,
それを見つけるのもまた楽しみの一つです.
いずれにせよ,思い詰めずに,楽しみながら練習することが一番だと思います.
投稿者:あみだ 投稿日時:2003/06/01 22:35 ---96.59.33
YEさん、
こんにちは。
私も、名手の演奏を楽しみながら、VIOLINを学んでいこうと思います。
今までより演奏を深く理解出来たら楽しいだろうなと思います。
YEさんはとても演奏を鋭く分析されていますね。
私も、もっといろいろと違いが分かるようになりたいです。
今回は、本当にどうも有難うございました。
投稿者:ハイネッケ 投稿日時:2003/06/05 22:57 ---05.95.19
いつも楽しく拝見させていただいています。
左手の位置、特に親指の位置についての話ですが、初めて書き込みさせていただきます。私も長年アマチュアとして弾いていますが、親指の位置については深く持つ、つまり、親指が指板から飛び出るくらい深く持つのが正しい、と思っています。その方が、音が太い、ビブラートがちりちりにならずきれいにかかる、移動がスムーズ、など数々の利点があります。欠点としては、我々日本人特有かもしれませんが、4指が届きにくくなる、ということくらいです。
有名なバイオリニストを写真やビデオで見ても、浅く持っている人はオイストラフやメニューインくらいで非常に少ないです。
Q:バイオリンの弓について
投稿者:かずき 投稿日時:2003/06/05 15:54 ---16.53.184
初めましてm(_ _)m最近、知人からバイオリンをいただいて眺めて
いる内に音を出してみたいと思い色々調べていると、必要な物が
色々あるらしくそれをそろえたいのですが、全く分かりません。
貰ったバイオリンはスズキの物でNo13、4分の4と書いてあります
たいへん古いものらしいですが、僕には分かりません。
このバイオリンにはどんな弓がいいですか?後、他に要るもの
等をストラッドさんにそろえてもらうといくらぐらいになりますか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/06/05 17:20 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
スズキのNo13は大正時代のものですね、
楽器を弾く前に一度専門家に楽器のチェックをしてもらう必要がある可能性が高いと思います。駒や板のはがれ、ネックやペグなどがきちんと調整されていればそのまま使用できると思います。
必要なものは、弓と松脂さえあれば音が出せることは出せますが、肩当や持ち運ぶためのケースが必要になります。
当店の宣伝になってしまいますがセットがありまして
http://www.strad.co.jp/stock/stk_yumicase.html
これのBセットでとりあえずは十分だと思います。
それでは!
Q:スズキ バイオリンに関して。
投稿者:航 投稿日時:2003/06/04 18:12 ---45.173.107
初めまして。
全くの初心者なのですが、とりあえずスズキのバイオリンを
購入しようかと考えています。
最初は中古のもので良いかと思い、探してみた所、
スズキ No.103 20000円 と言う物があったのですが、
No.103というバイオリンがどういう物なのか、調べてみてもわかりません。
これは、相場通りなのでしょうか?
それとも、やはり新品のスズキ200あたりにしたほうが良いのでしょうか?
人それぞれで、ご意見はあるのでしょうが、
皆様はどうお考えでしょうか。
また、お薦めなどありましたらご返答よろしくお願いします。
投稿者:まみ 投稿日時:2003/06/04 23:41 ---46.62.15
それはもしかして通販とかネットオークションとかですか?
そうだとしたらなんともいいようがないような。
ヴァイオリンは、値段と品物が比例していることが多いようです。
もちろん弾いてみて自分が気に入れば2万円でやすかった!とおもえるでしょうが、
全くの初心者ということでしたら(もしくは通販でしたら)そういうわけにもいかないですものね。
私の私的な意見ですが、もしもその中古のを買ったとしてもいずれは
買い換えなければならない代物だと思います。
ですから今度も続けるのであれば、新品の鈴木200を買ったほうがいいと思います。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/06/05 16:56 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
スズキ No.103 当店の資料では解りませんでした。直接メーカーに問い合わせば解ると思います。
ネットオークションやお知り合いから格安で譲りうけた楽器などでよくあるのですが
いろいろな調整を施さないと使えない楽器があります。調整や修理などを施すと結局新品を買うのと同じ値段になってしまうというケースもあります。
そのてん、新品は問題があった場合はクレームが聞きますし、安心です。
楽器の状態を細かくチェックする事をお勧めいたします。それでは!
Q:弓について。
投稿者:直弼 投稿日時:2003/06/02 18:38 ---167.80.28
初めまして。
先日、私の先生に弓を譲って頂きました。
先生はその時「これはペカットって弓だ」とおっしゃっいました。
音量は以前使っていた弓よりは劣るものの、音色はすばらしく、気に入っているのですが、その弓には全く文字が彫るれていません。
値段もそれなりにしたので少し気になります…。
これは真作なのでしょうか…??
宜しくお願いします。
投稿者:直弼 投稿日時:2003/06/02 18:39 ---167.80.28
”彫られ”ですね。申し訳ありません…。
投稿者:CABIN 投稿日時:2003/06/03 00:05 ---100.29.7
はじめまして、チェロを弾いているものです。
私のチェロ弓はぺカットの始祖であるドミニク・ぺカットの甥(だったと思います)のシャルル・ぺカット作で、ジャン−フランソワ ラフィン氏の鑑定書付であることと、音量・音色・弾き易さ
すべてにおいて良いものなので本物だろうと思ってます。
しかしながらこの弓のスタンプの部分は判読不可能に近いほど磨耗しています。
普通に見るとスタンプが無いようにも見えます。
何しろ約百年前のものですからね、もしかすると、つぶれて見えないということはありませんか?
また、鑑定書があるかどうか先生に聞かれてみてはどうでしょうか?
本物かどうかってコメントではありませんが、ご参考まで。
投稿者:CABIN 投稿日時:2003/06/03 12:32 ---114.112.42
それから、蛇足なのですが、直弼さんのご質問を要約すると
「私がペカットの弓として買った弓には刻印が無いが本物でしょうか?」
と読み取れますが、この質問ではコメントにも窮するかなぁと思います。
言い方を替えれば
・ペカットの弓で刻印がないものがあるのか?
・どうやれば真偽が分かるのでしょうか?
ということですよね?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/06/03 12:53 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
>「これはペカットって弓だ」
と言った場合いろいろな解釈が出来ます。
まず通常ぺカットと言うと、ドミニクですがその弟のフランソワ、フランソワの甥であるシャルルも皆大変優れた製作者です。
解釈ですが、
1、ぺカットの本物の弓である
2、ぺカットモデルの弓である
3、ぺカットのイミテーションの弓である
といろいろ取れます。どのような意味で使ったのか先生に聞いてみてはいかがでしょうか?
ちなみにぺカットはトルテに次ぐフレンチオールドボウの大家で、客観的な日本の相場の資料もありますのでご参考までに
最低レベルのもので
ドミニコ・・450万〜
フランソワ・・350万〜
シャルル・・・300万〜
です。10年前の資料なので現代ではもう少し上がっていると思います。
真作かどうかは、文章だけではわかりませんし、よくできたイミテーションなどは超一流鑑定家でなくては見抜けません。
知りたい場合はイギリスのオークションに出展する事だと思います、ぺカットの真作であれば、間違いなく太鼓判をもらえるはずです。
刻印ですが、ぺカット弓は刻印があるものもあれば、ないものもあります、もちろん長い間使われていて弓は刻印がつぶれて見えないものもあると考えられます。
また彼の弓は非常に優れていたため、刻印がないものはトルテの弓として売られていたという記録もありますし、シャルル、フランソワはビィヨームの下でビィヨームスタンプの弓を製作しています。それでは!
投稿者:直弼 投稿日時:2003/06/03 18:32 ---167.80.28
>CABIN様
はじめまして。私もチェロを弾いてます。
私の弓も、かなり磨耗していて、持つ所の角がかなり丸くなっています。
やはり判別と言うのは難しいようですね…。
質問に関しては広い意味でどうやれば真偽が分かるのか、ですね。
言葉不足でした。申し訳ありません。
>ストラッド店員様
はじめまして。
おそらく弓はイミテーションやペカットモデルの物ではないと思います。
かなり年期も入っていますし、先生が今まで大事に使ってきた弓だそうなので。
どれにしろ自分にとっては宝物なので大切にします。
ありがとうございました。
投稿者:CABIN 投稿日時:2003/06/04 17:23 ---114.112.42
>直弼様
心中お察しいたします。
鑑定書が無いか確認を!と申しましたが,無粋だったかと反省してます。
申し訳ありませんでした。
良い弓に出会え本当に満足されているようですね。
恐らく一生モンだと思います。大切にお使いくださいね。
ちなみに私の弓も,楽器との相性も良く非常に満足してます。
以前使っていた弓はボウではなくただの棒のような気がします。
でも欠点としては、もったいなくってコルレーニョができません(笑)
>ストラッド店員様
いつも楽しく拝見させて頂いております。
大変有意な情報どうもありがとうございました。
Q:私も・・
投稿者:ぷる 投稿日時:2003/06/03 17:54 ---99.137.175
チェロを購入したのですが、やはり自分の楽器について詳しく知りたいのでお願い致します。チェロ本体「F.Wunder SB−15」、弓「イーストマンG」となっておりました。宜しくお願い致します。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2003/06/04 12:57 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
F.Wunderですが、過去にも同じご質問がございました、その時は解らなかったのですが、今回もチャレンジして調べてみました。がやはり解りませんでした。
ドイツのメーカーと言うのは間違いないようです。
「イーストマンG」はワシントンにあるイーストマンストリングスの弓だと思われます。
それでは!
Q:ヴァイオリンのアジャスター
投稿者:y−y 投稿日時:2003/06/03 14:02 ---165.8.133
初めまして。
私の楽器ではないのですが、友達が先週1週間ほど日本に帰国していて
今はヨーロッパへいるのですが、ヴァイオリンのE線アジャスターが
固くなってしまったらしく、回らなくなってしまい弦が替えられないで
困っているようです。
日本の湿気のせいかなと言っていましたが、もし回る方法などありましたら
教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/06/04 12:32 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
アジャスターではなくペグで宜しいでしょうか?
間違いなく湿気のせいだと思いますが、全然動かないとなると、無理にまわすとペグボックスなどの破損などにつながりますので、これは専門家に任せたほうがいいと思います。お近くのお店や、工房などに見てもらうことをお勧めいたします。それでは!
Q:初心者用の楽器について
投稿者:佐々木 投稿日時:2003/06/08 06:11 ---94.211.122
中学1年生の娘が、学校の器楽部に入部し、バイオリンをやりたいと言っています。
まず、最初にどの程度(価格)の楽器を買えばよいのでしょうか。
今 考えているのは、スズキの#230セット や ヤマハの8万円のセットです。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/06/08 07:42 ---196.104.75
私の個人的な考えだと、最初だからこそ、予算が許すのであればなるべく良い楽器を
使った方が良いと思います。とは言っても、いくら予算があるからと言っていきなり
数億円の楽器を使えというわけではありませんが。
ある程度の良い楽器を使って、ヴァイオリンの綺麗な音を体験すれば、そのまま
続けていく希望にもつながっていくと思います。
特に、弓に関しては初心者だからと言って安物を使うのではなく、きちんとした
材質の物を最初から使うことで飛躍的に技術を伸ばすことができます。
この掲示板に前々から書かれている、楽器のサイズの件、弓の材質の件、また、楽器が
プレス楽器ではないなどの点などを考えれば、できれば20万くらいの予算はほしいところです。
投稿者:sayaka 投稿日時:2003/06/08 10:25 ---165.122.162
最近発売されたヤマハのブラビオールを先日
弾かせてもらったのですが、十万円という
リーズナブルな値段のわりに音がきれいでなめらか、
という印象を受けました。
作りもしっかりしているし、入門用としては申し分ないと
考えています。
弓も同じくヤマハから最近発売されたカーボンファイバーの
CBB101 \40,000 が値段、性能、耐久性(初心者の方が間違った扱い方をしても壊れにくい)
の三点から考えてベストだと思われます。
投稿者:sayaka 投稿日時:2003/06/08 10:36 ---165.122.162
ブラビオールの値段を十万円
としましたが、正確には
V-10 110,000円
でした。すいません。