弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弦の種類について
投稿者:びよら曳き 投稿日時:2003/08/24 11:44 ---42.4.30
はじめまして。
お恥ずかしい話なのですが、今使っている弦の種類がわからないため
教えていただきたくメールしました。楽器はヴィオラです。
A線はペグ側が紫色 テール側が水色
D線はペグ側が緑色 テール側が茶色
G線はペグ側が赤色 テール側が茶色
C線はペグ側が青緑色 テール側が茶色
です。
以前通っていた楽器屋さんで選んでもらって気に入っていた組み合わせ
なのですが、遠方に引越した際に楽器屋さんの連絡先をなくし、教えてもらった
弦のメーカーも失念してしまいました。
というわけでここ数年弦を換えてません(^^;;
どうぞよろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/25 16:28 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
弦も古くなると色などの判別が難しくなるのですが、一応当てはまるものを列記いたします。
>A線はペグ側が紫色 テール側が水色
これはドミナントだと思います。
>D線はペグ側が緑色 テール側が茶色
ペグ側が緑なのはドミナントですがテール側の色が一致いたしません。
すいませんわかりません。
>G線はペグ側が赤色 テール側が茶色
ペグ側が赤はヘリコアですね、テール側も黄色なので茶色に近いです。
可能性は高いと思います。
>C線はペグ側が青緑色 テール側が茶色
トニカのStarkが、可能性があります。
あまり自身がございませんので参考までとしてください。それでは!
投稿者:杏 投稿日時:2003/08/26 21:15 ---248.13.46
昨年,新品?でテール側が茶色(明治のミルクチョコのパッケージよりちょっと優しい感じの茶)の弦をみたことがあります.D―Cまで張ってあって,もちろん同一銘柄.(Aはヤーガーが張ってあった)ペグ側はあまり記憶がないのですが,.青緑,結構濃い,はっきりした青緑ですよね,,テールの色と合わせて,珍しい色だね,と思った記憶もあります.弦から受ける印象がクロムコアに似ていたので,クロムコアの色違いですか,と聞いた記憶もあります.
で,,,,肝心の名前がどうしても思い出せない.たしか,あーこれがあの,と聞いた記憶だけあるので,古くからある弦で,名前は聞くけど実物にお目にかからない代物.そうすると,プリム,ヤーガーのA線以外(普通青,,)スピルコア(赤らしいので違うと思う),ザイエックス(青とクリームの縞らしい),クロムコアの張力違い,,あたりなのですが..プリムのチェロ弦は袋が緑でテールは深緑だそーですが,ペグ側がDは臙脂,Gが深緑,Cが緑だそーなので,色あせたら赤―緑―青緑,かも,,ヴィオラの袋は黄色だから,もしかしたらテールピースが茶色かも..
で,,いっそ新しい弦を試してみる,,とか(まったく回答になってない!!)
投稿者:びよら曳き 投稿日時:2003/08/27 22:21 ---42.4.30
コメントありがとうございました!
DGCがバラバラのメーカーということはないと思うので、杏さんのおっしゃる
プリムかも知れません。
今使っているのと違っていても、新しい弦を試したと思うことにします。
ありがとうございました。
Q:ジュゼッペ ガダニーニ
投稿者:アマチュアプレイヤー 投稿日時:2003/08/26 07:27 ---240.53.77
ストラド先生ならびに諸先生方に質問です。実は他ならぬ私の楽器のことです。実は先日プロのオーケストラの方にレッスンをして頂いたら楽器を誉めて頂いたのでもちろん”コピー”だと知っていますがGuiseppe Guadaniniと紙に書いてあったので気になって有名なガダニーニ?!と思ったのですが皆様何かこの作家についてご存知の方が居りましたら是非御教えいただきたく書き込みました。愚問で申し訳ございません。有難うございます。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/26 14:51 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
Guadaniniで一番有名なのは Joannes Baptista Guadanini です。(J.B Guadanini)
Guiseppe Guadaniniは、Guadaniniファミリーの中で3人います。
JBの子供のGuiseppe(1)1736〜1805
JBの孫のCarloの子供Guiseppe(2)1780〜
Guiseppe(2)の孫でGuiseppe(3)1880〜
Guadaniniファミリーは他にもたくさんいますが、Guiseppeという名前で名が残っているのは上記の3人です。それでは!
投稿者:アマチュアプレーヤー 投稿日時:2003/08/26 23:23 ---240.68.105
ありがとうございました。とても参考になりました。ちなみに恐縮ではありますが「本物」だったら幾ら位の楽器なのでしょうか?ちなみに紙には1780と書かれています。とても古い(古っぽく造られている?!)楽器のようです。ちなみに所有者は祖父でした。母いわく当時のお金で結構な額だったそうですが。。。お宝鑑定団行きでしょうか?!?!度重なる愚問で申し訳ございません。敬具
投稿者:YE 投稿日時:2003/08/27 03:41 ---219.172.200
楽器の中のラベルのスペルは「Guadanini」でよろしいのでしょうか?
茶々を入れるようで申し訳ありませんが,
確か「Guadagnini」だったと思いますが…
間違っていたらごめんなさい.
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/27 11:40 ---205.147.181
そうですね、正確には「Guadagnini」ですね。私もついコピーしてしまい間違っています。すいません。
1780年のラベル表記が正しければGuiseppe(1)になります。
真作と認められれば現代の小売価格で最低2000万円位が相場だと思います。
それでは!
投稿者:通行人 投稿日時:2003/08/27 16:51 ---162.223.233
楽器の中のラベルのスペルは「Guiseppe」でよろしいのでしょうか?
茶々を入れるようで申し訳ありませんが,
確か「Giuseppe」だったと思いますが…
間違っていたらごめんなさい.
いえ、ばかにするつもりではございませんが、
相談者の方の書き間違えでなければ、ぱっと見それらしい
これらのスペル違いは、偽物としての作為があるのではと…
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/27 17:09 ---03.105.207
すいません、これもコピーしてしまい私も間違っていました。
正確には通行人さんの言うとおり「Giuseppe」ですね。
コピーは便利ですけどこの手のミスを犯すので今後は気をつけます。それでは!
Q:調弦について教えて下さい
投稿者:ちぇろ 投稿日時:2003/08/25 13:12 ---149.148.212
こんにちは、よく442ヘルツとか443ヘルツに調弦するとかいいますが、どういう意味なんですか?また違ったヘルツで調弦する時ってチューナーなど使ってどの様にやるのですか?
すみませんがどなたか教えて下さい。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/25 15:53 ---11.81.86
基準の音になるA(ラ)の音の周波数を
442Hzでにしたり443Hzにしたりして、
そのHzに楽器の音程を調整することです。
・音叉(またはチューナー)の音と楽器の音を耳で照らし合わせて調弦する方法
・チューナーで何HzをAにするか設定して、自分が鳴らしている音を
チューナーに拾わせて、チューナーのメモリと照らし合わせて見ながら調弦する方法
なんかがメジャーです。
投稿者:YE 投稿日時:2003/08/25 18:25 ---158.124.208
蛇足ですが,442Hzや443Hzは,オーケストラで言えば
オーボエやヴァイオリンの出すAの音です.
周波数と音程は,
1オクターブ高くなる=周波数が倍になる
という関係があります.
お名前から拝察するに,チェロをお弾きになるみたいですね.
チェロの基準音は,ヴァイオリンの1オクターブ下なので,
「正確には」442Hzならその半分の221Hzになります.
つまり,オーケストラでチューニングする場合,
チェロやコントラバス,ファゴットの方は,1オクターブ違いで
チューニングすることになります.
アマチュアの場合,結構大変だな,といつも思ってしまいます.
チェロの場合は,開放弦のAの1オクターブ上が,
フラジォレット(弦に指を軽く当てるだけ)で出ますので,
そちらでのチューニングの方が楽かもしれません.
ちなみに,楽器屋さんに行って「221Hzの音叉を」と言っても,
ほとんどの場合ありませんので,ご注意を.
チューナーの場合は,そのような心配はありません.
チューナーが自動的に判別してくれる場合がほとんどです.
投稿者:ちぇろ 投稿日時:2003/08/26 13:10 ---149.148.212
私はチェロをやっています。
現在A線を引くと441HzのAと出ます。これを442HzのA(443HzのA)となるよう
調整すれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。
ちなみに441Hzより442Hzの方が高くなるのでしょうか?
以上ですが、宜しくお願いします。
投稿者:YE 投稿日時:2003/08/27 15:18 ---158.124.208
チューナーには色々な種類がありますが,
A線を弾くと441HzのAと出る,ということは,
そのチューナーは出した音の周波数をそのまま表示してくれる,
ということみたいですね.
それであれば,442Hzにチューニングしたいなら442HzのAになるように
調整すればOKです.ちなみに,
音が高い = 周波数が高い(大きい)
なので,441Hzより442Hzの方が音は高くなります.
Q:弓の作者について教えてください。
投稿者:?? 投稿日時:2003/08/26 23:00 ---135.221.104
JEAN JOSEPH MARTIN(Paris)について何かわかることがあれば教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/27 11:29 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
資料にありましたので抜粋いたします。
1837年ミレクール生まれ、パリでヴィヨームの元で働く 1910年没
非常に市場に広まった作家である。
とあります。それでは!
Q:再びお尋ねします。
投稿者:しげぞう 投稿日時:2003/08/26 16:58 ---1.168.89
先ほどは、丁寧なお答えありがとうございます。先ほどのテカテカですが、テカテカが過ぎるような場合処置が下手なのでしょうか?私の楽器は、塗れているような感じがする程つやつやしていて、不自然な感じもするのですが・・・そのコーティングにより、音が塗る前に比べ悪くなったりしますか?私は楽器本来の古さの外見的な良さが損なわれているような気もしているのですが。 それほど古くない楽器にもするものなのでしょうか?それと、大変費用がかかるのですか? たくさん質問してしまいごめんなさい。宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/27 11:22 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
>テカテカが過ぎるような場合処置が下手なのでしょうか?
これはお客様の注文に合わせて職人さんが塗りますので、きちんとリクエストすれば好みのコーティングにしてくれると思います。
>音が塗る前に比べ悪くなったりしますか?
ニスの量です非常に多い場合は音に変化があってもおかしくないですが、普通のコーティングでは音に影響はないと思います。
>それほど古くない楽器にもするものなのでしょうか?
傷つけたりした場合など部分的に行ったりします。
費用に関しては、当店の「メンテナンス」の料金をご参考にしてください。
http://www.strad.co.jp/mente/men_ryo.html
それでは!
Q:はじめまして
投稿者:ツイスター 投稿日時:2003/08/26 14:13 ---126.24.54
大学オケでバイオリンをやっています。
僕の使っているバイオリンの作者について知りたいのですが、
ラベルには、Salerno Mario Cremona2000とあります。
ふと気になったので、ご存じの方がいれば教えて頂けると幸いです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/27 11:13 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
Salerno Marioさんですが、調べてみましたが解りませんでした。
クレモナで製作している方だと思いますが、どなたかわかる方おりましたらお願いいたします。それでは!
Q:
投稿者: しげぞう 投稿日時:2003/08/26 13:47 ---1.168.89
こんにちは オールドの楽器で表面が鏡のようでとてもテカテカした感じのする樹脂コーティング?またはニスのような処理をする事がありますか?もしそういうことをした場合に楽器の価値は下がりますか?ご返答よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/26 15:02 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
オールドの楽器は300年ほど使用されていますので、表面のニスが当然傷みます。
殆どのオールド楽器がニスによる、リタッチ(塗り直し)やコーティング(半透明なニスでオリジナルニスを守る)が施されていると思います。コーディングするとテカテカした感じで綺麗になります。
楽器の価値は下がりません。古い楽器ですとリタッチ、コーティングされているのが普通だと思います。
(ただしオリジナルニスをわざわざはがして、新しいニスを塗る事はタブーとされています。価値が落ちてもしょうがない部分だと思います。)それでは!
Q:チェロのソフトケースの安全性について
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/21 12:46 ---249.200.11
みなさま、こんにちは。
つい昨日、チェロ弦のことで大変有意義なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
すみません、立て続けになってしまいますが、もう一つ、以前から???と思っていたこと
について、先輩方のご意見を伺いたいと思い、またカキコさせていただきました。
というのは、中国製の新作チェロ(モンタニャーナ)を購入した際、ハードケースも買いま
して(同社のもの)、レッスンのときなど、このケース入れて移動しておりました。
しかし、考えてみると、実に重い!作りは美しいですし、しっかりしていますが、
その反面、5.7キロもあるそうで、やはり重いです・・・
そこで、そのモンタも入るソフトケース(あまり上質ではありませんが、ちゃんと
クッション等は厚めになってます)で移動しようかと考えております。
ちなみに移動手段は車です。
ただ、これまでハードケースに入れていたので気にしてなかったのですが、ソフトケースの
場合は、ケースと楽器との接点が、楽器本体だけではなく、駒部分にもあります。
ぶつけたりするのは問題外として、このような構造で持ち運びする際に、駒が倒れたり
曲がったりすることはないのでしょうか??あまりそういう事故を聞いたことが
ありませんので、ないとは思うのですが、きのう試しに入れてみて持ったら、
なんかヤケに気になりはじめました。
それと、このチェロはストラドなので、また、少しケースが大きめだからなのか、
ケースにキッチリ楽器が入っているというよりは、少し余裕があります。
それも、少し気になる原因なのかもしれません。
いずれにしても、楽器をソフトケースに入れて、弓ケースを専用ポケット(駒の横)
にさして、このようなケース構造(他のソフトケースも同様ですが)で、
(ぶつけることはないとして)楽器(特に駒)に問題はないのでしょうか??
駒に変な方向から圧力がかかって倒れたりするんじゃないかと疑ってしまいます。
それとも、我慢して今のハードケースを使うか、大金出して軽量のハードケースを
買わないとマズいでしょうか??
ソフトケースも使っておられる方など、ぜひともご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
投稿者:YE 投稿日時:2003/08/21 16:20 ---158.124.208
あーくん,こんにちは.
私自身はチェロを弾かないのですが,親しくしているプロオケのチェリストは,
ずっとソフトケースを使っています.
楽器は1700年代のN.Gaglianoなので,相当古い楽器なのですが,
問題なく持ち運びなさっています.
弓も弓ケースにいれて,ソフトケースに挿していらっしゃいます.
小柄な方なので,ハードケースはきっとお辛いのでしょう.
なんと,その先生は車を使わず,電車で移動しているので,
「誰かにぶつけられはしないだろうか」と,見ているこちらがはらはらしますが,
それはともかく,そういう事態でもないかぎり,
ケースの構造からくる力学的な問題はなさそうですよ.
ただ,ソフトケースの場合,楽器の側板や表板が割れた被害に
合っている友人が何人かいるので,ちょっと恐いですね.
ご参考になればいいのですが.
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/21 16:58 ---196.104.75
昔、ソフトケースに楽器を入れていた頃、電車の中で酔っぱらいに蹴られて
楽器が大破し、結局買い換えた経験があります。
まあ、入門用の安い楽器だったのですが、かなりショックな出来事でした。
そんなことが度々あるとは限りませんが、ソフトケースにはそれなりの危険性が
伴います。たとえ、車で移動するとしてもリスクがないとは限りません。
とりあえず、車の中で楽器が動き回らないようにきちんと縄などで固定してください。
ソフトケースの欠点は、ご自分でも認識されているように駒の部分の衝撃が
もろに伝わってしまうことです。裏板や側板なら修理も利きますが、駒の部分の割れは
楽器の寿命に影響するので絶対に避けなければいけません。
別の業者のページになりますが、ソフトケース用のチェロガードなどもあるようなので
考えてみてはどうでしょうか。
http://www.minehara.com/showcase/celloshop/celloshop.htm
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/22 00:49 ---2.92.182
YE様、かめ様、こんにちは。レスありがとうございました。
そんなすばらしい楽器でソフトケースですか!太っ腹といいましょうか・・・
よっぽど「守ってあげる」自信がおありなんでしょうね!しかし電車の中は怖い気も。
確かに、あまりソフトケースに入れていただけの事故っていうのは聞いたことが
ないですよね?ブツけたときに側板が割れたとか、ヘコんだとか言う話は聞いたこと
が何度かありますけど、ソフトケースに入れて持ち運びしているうちに、駒がズレた
とか倒れたとかいう話は聞いたことがありません。
そういう意味では、そこまで神経質に考えなくてもいいのかもしれません・・・
が、かめ様おっしゃるように、駒の部分(すなわち表板)に余計な圧力がかかることは
紛れも無い事実でしょう。そこのところを、どこまで安全対策を施すか、といった
ことなのでしょう。う〜ん、ムツカシイです・・・
それと、かめ様のご紹介で、とても楽しいモノを見ました。やっぱ心配する人がいれば、
それを保護する商売があるのですね!世の中、うまく回っているような。
これを高いと見るか安いと見るか・・・楽器のこと、そしてハードケースの煩わしさ
を思えば、ずっと使えるのでしょうから高くはないでしょうね!
でも、なんとなく自分で同様のプロテクターみたいなものを作れるんじゃないかと
変な方向に考え出してしまいまして、気がつけば、なぜか「100均」に行ってました!
そして、物色すること30分、発泡スチロールのクーラーボックスを2つ購入して
おりまして、なんとかこれを加工して駒部分の保護に使えないかと考えこんでおります!
それか、親戚の子どもにうまいこと言って、夏休みの宿題と称して作らせようかなどなど、
だんだんと変な方向に向かっている自分がおりました・・・
てことで、どうするべきか、まだまだ悩みながら、思案にくれる週末になりそうです。
これも幸せな悩みなのでしょうか・・・
どうもお世話になりました。
そのうち、別のカキコ等の機会にでも、結果報告させていただきたいと存じます。
ありがとうございました。
投稿者:emine 投稿日時:2003/08/22 12:10 ---108.83.237
先日チェロ弾きの知人が、ソフトケースを肩にかけようとストラップを持ち上げたところ、金具が取れたか何かでストラップがはずれて、ネックからコンクリートの地面にたたきつけられ、ネックおよび指板が三つに裂けるという大惨事になりました。その方の楽器はドイツの量産品でしたが、30万近くかけて首から上だけ完全手工品、見た目だけでなく音まで美しくなったと喜んでおります・・・。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/22 12:45 ---249.200.11
emine様、レスありがとうございました!知人の方は大変な災難でしたね!
でも、大金出しても納得いくよう直ったようでよかったです!
ところで、皆様に報告しなければならないことがあります。
僕は、あれから夜も寝られないくらい「どうするべきか」悩みました・・・
そして、いてもたってもいられなくなり、今朝、親戚の子に「○○ちゃん、ガス○で
おいしいモノおごってあげるから行こうよ」と誘いました。
そして、パフェを食べながらついに本題(つまり夏休みの宿題として駒のガード作成)。
一通りまくしたてた後、一言・・・「でも、あーちゃん(僕)、なんで僕が作らないと
いけないの???」
僕は赤面しました!!なんという愚かなことをしてしまったのだろう。大人の勝手な
屁理屈で○○ちゃんを利用しようとしていたことか!!(お礼にスパゲッティでも
おごってあげるつもりではありましたが)
最低でした・・・
そこで、また考えました。こういうカキコをした自分の責任においては、例の商品を
試して皆様にご報告する義務があるのではないかと・・・
お金の問題ですが、自分なりに理屈をつけました。そう、先日教えていただいたチェロ弦
のAD線(ラーセン)。買わなければと思っていたところ、前に張り替えた弦があること
を思い出してそれを張り、出費なしで大満足したことを!!
そのラーセン代金の代わりということで、清水寺から飛び降りるつもりで、つい先ほど
申し込みました!今月末に関西の専門店・工房ツアー(若干2名)に行くことにしていた
(トルテ試奏などなど)のをやめることで、なんとかお金の目処をつけたのです。
ということで、このタイトルが死んでなければ、来週にご報告できると思います。
楽しみに??お待ちくださいませ!
皆様には大変お世話になりました。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/26 09:25 ---249.200.11
みなさま、こんにちは。お世話になっております。
さて、もう埋もれてしまいそうなカキコになりましたので、継続はやめておこうかとも
思いましたが、「もしかしたら感想を待っておられる方がいらっしゃるのでは?」と
かってに思いましたので、決心して(大げさですが)またカキコさせていただくことに
しました!
チェロソフトケースの駒部分への圧迫ですが、やはりどうしても気になる小生としましては、
気持ちの上でも、どうしてもこれを解消する手段が欲しかったのです。
そこで、教えていただいた「チェロガード」ですが、結論から申しますと、これは使えます。
材料は発砲スチロール(?)です。指板から駒、テールピースにかけて、胴体の上から下まで
を覆うようになっております。
取り付けも簡単で、表板中央部への圧迫はなく(おそらく)、主に胴体の上(ネック部分)
と下の部分に接触し、指板をはさむように固定するようです。
これを付けてると、僕が気にしていた「駒が倒れる」とか「駒部分の表板に圧力がかかる」
などという弊害はなくなると思います。
構造はいたって単純ですが、研究費といいましょうか、「よく考えたね〜」みたいな
妙な関心をしまして、値段にも納得しました。
ただ、少し大きいので、きついソフトケースの場合は、キツキツになりすぎて、逆に
違う部分が気になるかもしれません。僕のは大きめのケースですので全く問題なしです。
それと、弓も2本固定できるようになっていて、とても便利です。
以上、使用感想を率直に申しました。
あくまで素人の個人的な感想ですので、そのあたり、ご了承くださいませ。
失礼いたしました。
Q:はじめまして
投稿者:シド 投稿日時:2003/08/23 23:34 ---16.91.90
友達のギターにキズをつけてしまったんですが修理費はどのくらいかかるんでしょうか?
そのギターはセミアコ(グレッチ・テネシーローズ)
キズの状況は裏面に小さいキズ多数です。
わかる方教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/25 16:11 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
一応このサイトはヴァイオリン族に関するサイトなのでギターは専門外なのでよくわかりません。ヴァイオリンの場合はニスをコーティングしたりして修理いたしますがギターの修理方法は同様なのかはわかりません。。わかる方おりましたらよろしくお願いいたします。それでは!
Q:新しく張った弦の音の変化について
投稿者:ゆりか 投稿日時:2003/08/27 06:18 ---93.21.51
チェロを弾いています。
2週間後の発表会に備えて、どのメーカーの弦にしようかと迷っています。
私の楽器では、張り替えた直後に楽器の音が明らかに変わりました。
例えばC線を新しいクロムコアから新しいスピロコアに替えた直後に、音が重くしっかり出るようになりました。
一方、D線は、新しいヤーガーを2ヶ月使ったクロムコアに替えたところ、新しいのに音が響かないのです。
そこで質問ですが、
このD線をヤーガーで暫く弾いていたら音量が増してハイポジションなどでスムースに(ヴォルフ様の音が無くなる)鳴るようになると期待できるのでしょうか?
新しく弦を張るとその本来の音が出るまで(音が落ち着く?)2週間くらいかかると言われていますが、それはどのように変化するのでしょうか?
音が大きくなるのでしょうか?音色が良くなってくるのか?
そもそも、音が落ち着いて来るというのは具体的にどんな感じなのでしょうか?
上手くないので、音色を弦に頼っていてお恥ずかしいです。
また、試してみる時間もなく、何かアドバイス頂けたらたいへんありがたいです。
投稿者:ゆりか 投稿日時:2003/08/27 06:21 ---93.21.51
誤記がありました。
以下のように訂正させて下さい。すみません。
一方、D線は、2ヶ月使ったクロムコアを新しいヤーガーに替えたところ、新しいのに音が響かないのです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/27 14:18 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
これは弦の特性だと思います
ヤーガーはもともとソフトな音がする弦で、クロムコアは大きな音がする(その代り音が硬め)なので、クロムコアからヤーガーに変えたときに音量が物足りないのだと思います。
この先、鳴るかどうかは解りませんが、(恐らく鳴る事はないと思いますが)耳が慣れてきてヤーガーの音色が好きになれば気にならないと思います。
音が落ち着いてくるというのは、張力が皆様が思っているよりも強いので、張ったばかりですと、弦が多少伸びるので、音程が安定しないという意味が強いと思います。
ガットの弦などはこの傾向が顕著です。それでは!
投稿者:プレリュード 投稿日時:2003/08/27 16:33 ---211.128.119
チェロ弾きにとって弦選びは永遠のテーマですね。その楽器との相性・自分の好みによってもそれぞれ違ってくることでしょう。特にしっくりとくるD線(実は4弦のうち一番鳴らしにくい?)は私も未だに試行錯誤にあります。
新しい弦は使っているうちに音質の変化は見こめますが、音量が大きくなることはないと思います。スピロコアの低弦で顕著ですが、最初は金属音がやや耳障りなのが、使っているうちに雑音が消えて、しっくりとしてくる(その弦本来の音になってくる?)ような気がします。
私は現在はAがラーセンソリスト、Dがヤーガー、G&Cをスピロコアという組合わせにしており、それほどの不満はないのですが、ヤーガーで物足りないと感じられるならば、柔らかさよりも大音量のでる弦の方がお手持ちの楽器にあっているのかもしれませんね。
‥従前お使いというクロムコアに戻されるかパーマネントソリストとかが良いのかもしれませんね。(ヘリコアとかベルカントも試される価値はあるかも‥)
ところで、ユーロ高の関係とかで弦の値段が9月から2〜3割あがりそうだなんて噂が問屋筋から聞こえてきているのですが、実際はどうなんでしょうか?買いだめでもしておきたいところですが、使わなくても経年劣化があるので、買いだめは良くないというような話も聞いたことはありますが?(話題にあまり関係のない蛇足ですみません)
投稿者:ゆりか 投稿日時:2003/08/28 04:19 ---93.21.20
ストラッド店員様、プレリュード様ありがとうございました。
チェロの弦はやや高価なので、それに判断する私の耳の方もいまひとつですので、物理実験のようにはなかなかいかないと思いますが、いろんな弦を少しずつ試してみようと思います。
それにしてもD線、なんとかならないかなあと。
調整に出したら音量が出ることも考えられるのなら、一度調整に出してみようかなと思いますが、その場合どのくらい預けるようになるのでしょうか。
投稿者:emine 投稿日時:2003/08/28 09:14 ---108.83.237
私も弦選びそして調整に四苦八苦した経験があるので、もしも参考になれば・・・。
4本の弦の組み合わせ方でバランスも変わって音に影響しますから、これがいいと一概に言えないのは皆様もよくご承知でしょうが、あくまで私の楽器の話です。
まず下2本だけは、スピロコアのタングステン巻で、値段は高いですが深い鳴りと持ちの良さで、迷い無く使っています。師匠もその先生もいろいろ試して結局一番だと太鼓判です。
問題は上2本で、最初ヤーガ―を張ったら、A線は柔かくてよいもののD線が物足りなく、D線だけラーセンにしたら4弦のバランスが良くなりました。でもその後ヤーガーがすぐ切れて(怒)、パーマネントソロを試しました(師匠が2週間試しに使って気に入らなかったというのをいただいて)。ソロというだけあって張りのある音はしましたが、ヴォルフがひどくて(D線そしてG線まで!)、安いクロムコアプラスに手を出したら、たちまち消えました。音も楽に出せて(思えばパーマネントソロは左手に力が必要だったかも)・・・が、音も軽い・・・!下2本と違いすぎるのです。
そこで心を決めて、高いけど普通のパーマネント、そして最後の砦、ラーセンを試しました。
パーマネントもなかなかでしたが、ラーセンは・・・!格段にいいのです。何がいいといって、D線の鳴り・・・他の3つの弦に引けをとらないんです。そしてこれもびっくり!こんなに鳴るのにヴォルフがまったく出ない!加えて、甘く輝きのある高音・・・初めから師匠の言うことを聞いていれば良かった!(師匠はラーセンソリストです)いいのは分かっていて敢えて他も試したかったのでした・・・結局高くついてしまいました。
バカです(笑)でも、これで迷いも浮気心もすべて吹っ飛びました。***
ちなみにこのような試行錯誤の間に、楽器の調整は十分行いました。魂柱を緩めただけでも随分鳴りやすくなりましたし駒をいいのに変えたらまろやかな音色になりました。調整は事前に連絡すればその日の内に(1回2〜3時間程度)でやってくれました。
チェロは調整と弦選びでかなり状態を良くすることが可能です。張って時間をおいても、出てしまったヴォルフが消えることはありませんし、他の3本の弦に比べて鳴りが悪いと感じる弦は、時間がたってもやはり鳴らないのです。
・・・・・以上、体験談でした。
投稿者:よが 投稿日時:2003/08/28 21:24 ---98.211.36
他人様のページの紹介で申し訳ないのですが,
http://plaza18.mbn.or.jp/~yoshiken/music/vlc/enq/vlcenqa.htm
にいろんな方からよせられた使用チェロ弦アンケート集計というのがあっておもしろいですよ.