弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:マスターメイドか?オールドか?
投稿者:パピ丸 投稿日時:2005/12/24 00:03 ---178.229.44
いつも思いつきの質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
ヴァイオリン講師をしている友人に、「パピ丸の実力だったら、幾らくらいのヴァイオリンが相応か?」と聞いてみたところ、「60万くらいのヴァイオリンは、買わせたい」と言っていました。
今のところ、予算もないので、すぐに実現どうこうではないのですが、みなさんでしたら、60万でヴァイオリンを買うとしたら、オールドもしくはモダンヴァイオリンを購入しますか?それとも、新作のマスターピースのヴァイオリンを購入しますか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/12/24 00:37 ---6.34.160
以下、私見です。
まずは、ご友人に、60万くらいのヴァイオリンとしてどのようなものを具体的にイメージして言っているのか、確認すべきでしょう。(もしわかったら教えていただければ今後の参考になります。)
私は60万というのは非常に中途半端な価格帯に思います。
日本の楽器店にて60万で買えるものを想定すると
・中国製の手工作品 (著名製作者は除くマスターピース&工房作品):新品
・メーカー品(ブランド品)の中の上のグレードの手工量産品(by職人):新品
・100年くらいたった、イタリアを除く国の手工量産品
・運がよければ、下取り品処分の出物
加えて
・日本で修行中の製作者に製作依頼
私の好みによるおすすめは、フランス/チェコあたりの100年ほどたった状態のよい楽器です。
あと10〜20万円加えられれば、新作マスターピースの選択肢がぐっと増えます。
私がオールド、モダン、マスターピースから連想する楽器は、60万では入手は難しいです。
投稿者:パピ丸 投稿日時:2005/12/26 12:52 ---15.198.130
弦喜様、レスをありがとうございました。
友人は、「少なくとも60万」といっただけで、具体的な楽器のイメージはもっていなかったと思います。
弦喜様のコメントを読んで、ストラッドさんの在庫一覧を拝見しましたが、確かに、60万は、半端な数字だと実感しました。自分が出すとすれば、80万未満まででしょうか?
だとすると、マスターピースでしょうか?モダンでしょうか?
自分は、イタリアブランドにこだわりはありません。
前回、弦喜さんが挙げてくださったような、どんな選択肢があるのかも知りたいですし、同じ金額の新作マスターピースとモダンだとそれぞれのメリットデメリットもあるように思います。例えば、マスターピースは、作りがしっかりしているでしょうが、音の硬さがあるかもしれません。一方、80万未満のモダンだと経年変化というメリットがあるかもしれませんが、作りそのものは、格が落ちるのでは?とも思います。それを踏まえて、どちらを選ぶかという皆さんのご意見もお聞きできればと思います。
Q:violin弦
投稿者:D.O. 投稿日時:2005/12/22 17:59 ---225.79.70
興味深く読ませていただいています。
今回は初めてですが質問させていただきたいと思います。
ヴァイオリンの弦なのですが、どうも今より楽器との相性が良いものが存在するのではないか?と思い、よろしければお聞きしたいと思います。
現在、ピラッツィが張ってあります(E線はNo.1)。以前、オブリガート(E=No.1)でしたが、これはなかなか良かったように思います。ピラッツィはどうしても一度試したいと思い、今使っているのですが、もう少し繊細(?)な音が出ると嬉しいです。楽器が比較的発散するような音を出すので弦による音量低下は若干ならまったく気にならないと思います(ピラッツィでは少しうるさいかも…悪くは無いのですが)。
もちろん、楽器次第でしょうが比較的深み(?)が有って繊細な音が鳴りそうな弦があれば、教えていただきたく、個人的では有りますが質問させていただきます。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/12/23 13:07 ---6.34.160
ガット弦はいかがでしょう。
王道のオリーブ、二昔前の定番オイドクサは試しておいて損はないですよ。
音の色合いを楽しみたい演奏者は、結局ガットにたどり着くように思います。
投稿者:D.O. 投稿日時:2005/12/23 21:43 ---225.79.70
なるほど、有難う御座います。
ガットですか、…試してみようかな。
オリーブはやっぱり高いので(苦笑)一度オイドクサに手を出したいとも思いますが、その場合E線など何か良い組み合わせみたいなのはあるのでしょうか?オイドクサって巻線のE線とか有ったような気すらするのですが…。D、Gも硬巻とかどうなんでしょう。何分ガットを使ったことがないので良く解りません(張ってから落ち着くまで(?)や、寿命なども)。
ゴールド(ワンダートーン?も含めて)や、他の会社のガット弦についても何かありましたら、教えていただけると幸いです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2005/12/23 23:32 ---6.34.160
オイドクサを試す場合、お持ちの楽器が良く鳴るのであれば、まずはGからE線までまずは標準的なものを張って、ナイロン弦との感触・反応の違いを実感してから、もし気に入れば、その後バランスを見ながらDやGが若干弱いのであればリジット(硬巻)に変えてみる、またE線にもっと派手さが欲しいならお好きな弦を(ゴールドブロカットの0.26とか今お使いのものとか...)に変えてみてはいかがでしょうか。
楽器、演奏者との相性の問題ですので、なかなか第3者から細かい提案は難しいです。
私は、以前使っていた楽器において、ナイロン系を使うようになる前は、G線リジット、E線ゴールドブロカットの0.26をお店の職人さんの推薦により使っていました。
(G線側が少し弱い楽器だったので。)
ガット弦は、
− 張ってから落ち着くまでナイロン弦より時間がかかり、かつ湿度・温度の影響で常に伸び縮みしていますので、ステージでの音程の安定性ではナイロン・スチールに比べ劣ります。
− 寿命は、どうなんでしょうね。結構湿度・温度の影響で切れるので、私の場合、切れたら替える、被服が痛んできたら替える、といった使い方をしてました。(貧乏学生のころの話なので、これは個人的な話ととらえてください。)
他社のガット弦は使ったことがありませんのでノーコメントです。
投稿者:D.O. 投稿日時:2005/12/24 23:38 ---238.81.13
なるほどです、ご丁寧に有難う御座います。
なんだか、オイドクサの話を聞くと、試してみたくなってきますね(笑)。以前はさほど関心を覚えませんでしたが、一度気にするとどうにも止まりませんね。初めての芯材というせいも有るでしょうが…どうも今までガットは気になりつつも使うこと自体は避けていた感も有ります(まぁ、ナイロンが随分達者になってきているようなので(汗
そうですね、仰るとおりまず標準的なものを全弦で使ってみようと考えてます。…全弦同じ物を買ってみると言うのも新鮮な様な気すら…焦、いかんですね。
弦の差に驚くことになりそうですが(楽しみであってもやはり怖い面も有りますね、あまりミスキャストは出したくないですし)、近い内にやってみようかと思います。
有難う御座いました。
Q:キンキンする音
投稿者:パンプキンパイ 投稿日時:2005/12/24 16:10 ---110.61.166
友人の購入したバイオリンを弾いたところ、何か「キンキン」する印象がしました。「あまりいい楽器じゃないんじゃないの?」と周知の間柄なので率直に言うと、自分も少しそう感じたが、お店の主人は「音のこもった楽器をいいと思ってる人が多いけど、はっきり音の出ない物は先々いい楽器にならない」と言ったそうです。それで気に入らなければ半年以内なら買い戻すと豪語したとか。これって事実を含んでますか?
投稿者:ほげげ 投稿日時:2005/12/24 21:25 ---150.182.118
キンキンする、しないで一概に良し悪しを判断するのは困難と思います。
離れた場所で聞いて音色に艶があるか試されましたでしょうか?
E線だけがキンキンする場合、弦や魂柱、駒の調整である程度緩和できます。
耳の弱い方や長時間練習用にはそのようなモデルは避けられる場合があります。
キンキンしない(する)楽器=こもる(こもらない)楽器 ・・・はチョッと話が別と感じます。
Q:ワーチャルの弦
投稿者:スピッツ 投稿日時:2005/12/21 03:31 ---13.36.186
以前手汗でドミナントD弦がボロボロになるという相談をさせてもらい
こちらではいろいろ質問させてもらいました。
こちらはご親切な方が多く感謝しております。
ご意見くださったみなさま、本当にありがとうございました。
あれから皆さんの意見を参考にし、素晴らしい弦を知りました。
その弦はワーチャル カルネオルでした。
今のところボロボロにもなりませんし、音色も非常に気に入ってます。
とても良い弦ですね。
ただ個人的な意見ですがE線がいまいち好きではありません。
音色というより、自分の弾き方が悪いのだと思いますがE線のみ、よく裏返るようになってしまいました。
そこで今度買う時は、以前使っていたゴールドブロカットに変えようと思うのですが、このワーチャルとの相性はどんなものでしょうか。
またこれ以外に他のE線で試されている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ頂けませんでしょうか。
投稿者:M 投稿日時:2005/12/21 21:53 ---14.182.42
<音色というより、自分の弾き方が悪いのだと思いますがE線のみ、よく裏返るようになってしまいました。
たぶん寿命。
<そこで今度買う時は、以前使っていたゴールドブロカットに変
えようと思うのですが、このワーチャルとの相性はどんなものでしょうか。
悪くないと思う。バランス的には0.26でね。
<またこれ以外に他のE線で試されている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ頂けませんでしょうか。
エヴァの金メッキは個人的にとてもよく合うと思う。
投稿者:スピッツ 投稿日時:2005/12/22 01:33 ---13.36.186
Mさんどうもありがとうございました!
参考にさせてもらいます。
投稿者:おりん 投稿日時:2005/12/23 23:14 ---130.23.32
秋に初めてワーチャル カルネオルを使い、何年かぶりにE線の裏返りを体験しました。それも何度もです。しかし、2ヶ月くらい使い込むうちにそれもなくなってきました。もっとも人によってはもう新しいものと交換している時期でしょうね。
ということで、私としては裏返りやすいE線として次回は使用するかどうか迷います。
Q:フレンチバイオリンについて
投稿者:ラルフ 投稿日時:2005/12/17 01:27 ---177.152.18
A.DARTE
a Mirecourt(Vosges)
Modele
“Stentor 2”
と中に書かれたヴァイオリンなんですが、どのような作家(楽器)なのか、何かこの楽器について分かる方がいらしたら教えてください。特徴は、多分150年くらい前のもので、隆起が高くて、ネックの所に2という数字が彫ってあります。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/12/22 10:58 ---192.38.213
こんにちは、
A.DARTEさんですが。2人います。
一人は
Antoine DARTEさん。いわゆるコマーシャルヴァイオリンを作成。
もう一人は
Auguste DARTEさん。1865年になくなって降りますがこちらはビヨームの後継者とされた立派な作家さんです。
それでは!
Q:Yamadaさん
投稿者:パピ丸 投稿日時:2005/12/16 00:35 ---178.229.44
知人が、K.Yamadaのヴァイオリンを所有しているのですが、ストラッドさんの在庫には、R.Yamadaさん作のヴァイオリンがありますね。見た目は、全然違います。
K.YamadaさんとR.Yamadaさんは、全然、関係ない人ですか?
親子とかではないですか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/12/22 10:44 ---192.38.213
こんにちは、
R.Yamadaさんのヴァイオリンは半量産品でかなりの数のバイオリンが出回っております業界ではYamadaヴァイオリンと呼んでおります。K.Yamadaさんに付いてはちょっと解りませんでした。すいません。それでは!
Q:キンパチさんのこと
投稿者:sirokage 投稿日時:2005/12/22 04:43 ---102.50.217
いつもこのページを興味深く読んでいるものです。
暇に任せていろいろヴァイオリンについてみていたら、宮本金八さんというすばらしい製作者がいとことをしりました。
この方は1960年に亡くなられたようなのですが、ストラッドさのところにもあるようですが、「1963年」の「1965年」などという製作年が記されているようなのですが、これはどうしてなのでしょうか?
楽器の製作年というのは、いつを書くことになっているのかなという、疑問が出てきました。
教えてください。
投稿者:杢男 投稿日時:2005/12/22 09:55 ---181.99.13
日本弦楽器制作者協会では1970年に死去されたとありますが?
http://www.jsima.jp/ayumi/ayumi.htm
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/12/22 10:39 ---192.38.213
こんにちは、過去にも同様のご質問がございますので
その文を貼り付けます。
Emile Germainさんの言うとおり宮本金八さんは1879〜1971が正解です。
若かりし頃のストラッド店主は宮本金八さんとは顔なじみで、1966,1967製のヴァイオリンの製作依頼をする際に、店主自ら材料を選ばさせて頂いて、完成するまで、暇さえあれば工房に行って、製作過程を見学していたそうです。
この頃の宮本金八は、もうすでに弟子を取るのもやめて、一人で黙々と仙人のようにヴァイオリンを製作していたと言うことです。ストラッド店員その2も小さい頃店主によく連れて行かれたそうです。
宮本さんは店主を大変かわいがってくだっさって、ヴァイオリンの基本的な知識から、素人さんにはわからない部分の説明などをしてくださいました。
ある意味、当店店主も宮本さんと出会っていなかったら現在の「ストラッド」はなかったかも知れません。
楽器の辞典「ヴァイオリン」では宮本さんの生誕が(1878〜1960)と書かれていますのでそれを見て作ったサイトがそのまま載せたままだと思われます。それでは!
以上が過去ログの部分です。
>楽器の製作年というのは、いつを書くことになっているのかなという、疑問が出てきました。
製作年を書くのが普通だと思います。それでは!
Q:松脂について
投稿者:杉 投稿日時:2005/12/21 02:32 ---28.157.26
ベルナルデルの松脂で、アルミ缶入りのものが非常に良いと聞きました。試してみたいのですが、こちらの過去ログを調べたところ、10年以上前に生産終了しており、オークションなどでも非常に高価で、まず手に入らないようです。現在の布袋入りのベルナルデルも中々気に入っているのですが、それよりも良かったと言うことで、とても気になっています。
そこで、もしお使いの方がいらっしゃいましたら、現在手に入れることのできる松脂の中で、使用感がベルナルデルのアルミ缶に近いものをご存知でしたら、お教えいただけませんでしょうか。また、現在の布袋入りのものとの違いも教えていただければ嬉しく思います。
また、最近布袋入りのタイプも袋のデザインが変わったようで、現在売っているものと、私が持っているものでは少し違いました。これは中身の質も違っているのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないですが、なにとぞよろしくお願いします。
Q:響き
投稿者:るみ 投稿日時:2005/12/18 18:23 ---244.57.146
1900年製のフランスの楽器を使用しています。
最近気がついたのですが、
E.D.Gの開放弦を弾いたときは、長く音が響くのですが、A弦を弾いたときは、他の3弦に比べると響きが少ないのです。
これはどういうことなのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
投稿者:ブーフーウー 投稿日時:2005/12/18 18:52 ---110.60.121
楽器本体に何か異常があれば、物理的に考えて1つの弦の音のみが変ということはまずないと思われます。弦が新しい正常な状態であると仮定した場合、まず目を向けるべきと思われるのは、直接弦と接触している、駒、テールペース、ナット、ペグなどです。これらの状態はいかがですか?
投稿者:クレーメル 投稿日時:2005/12/18 19:19 ---110.60.121
魂柱の調整は最近されましたか?魂柱で弦の響きは相当変わります。
投稿者:るみ 投稿日時:2005/12/19 21:35 ---244.57.146
ブーフーウーさん、クレーメルさん お答えいただき有難うございました。 テールピースやペグを見てみましたが、素人目には異常は分かりませんでした。 だとしたら魂柱が何かの拍子にずれている可能性があるのかもしれませんね。 ここ1年近く調整に出していないので、年始早々に見てもらいます。
投稿者:カーマイン 投稿日時:2005/12/20 10:47 ---66.159.132
私も、A線だけこもって鳴らない楽器を見たことがあります。
その楽器の場合は、向かって左上の表板がほんの少しだけはがれていました。ニカワで接着しなおすとA線の変な鳴りは収まりましたので、そのニカワのハガレが原因だったようです。他の弦の音も少し変でしたが、A線だけが特に変な音でした。
裏板、表板をあちこちコンコンと叩いてみて、どこかにハガレが無いか一度確かめられてはいかがでしょうか。
また、A線は特に調弦をよくするので、上ナットの溝が擦れて深くなってしまった楽器があります。そういう楽器では、弦の振動が指板に当たって変な雑音が入る場合があります。この場合、上ナットを作りなおさないといけません(上ナットは消耗品です)。この症状は、それぞれの弦を上方向にはじいてみるとよく分かります。(ビーンという変な音がします)
投稿者:るみ 投稿日時:2005/12/20 11:52 ---244.57.146
カーマインさん、有難うございます!!
さっそく家に帰ったら、やってみます。
いろんなところに、また、細かいところに音が悪くなる要因は潜んでいるものなんですねぇ。
Q:Aubertの刻印について
投稿者:ツンメル 投稿日時:2005/12/20 22:59 ---139.116.99
最近、ヤフーのオークションなどにヴァイオリン用のAubertの駒が出ており、GERMANYと刻印されておりますが、これは正しい駒と思ってよろしいのでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/12/22 10:49 ---192.38.213
こんにちは、
Aubertの駒は基本的にはフランス製です。これは高価な駒です。
ただ、GERMANYと書かれたAubertも存在しているようです。これはフランス製より低価格になります。それでは!
投稿者:大之進 投稿日時:2005/12/23 10:08 ---160.150.17
私もヤフオクのチェロのカテゴリーで同様の駒の出品を拝見し、発注しようとしたら「今たまたま刻印された物がないので、間違いなくドイツで作られているのだけども無刻印の物でどうでしょうか?」という回答がありました。結局買いませんでした。ツンメルさんも内容を充分に確認の上、発注された方がよろしいと思います。
投稿者:ツンメル 投稿日時:2005/12/24 10:16 ---139.120.100
ストラッド店員さん、大之進さん、コメントありがとうございます。
ドイツのオーベルトっていうのもあるんですね。
投稿者:よが 投稿日時:2005/12/24 15:06 ---109.223.152
こんにちは.
☆が一つもしくは3つ刻印されているドイツ製AUBERTは,
いわゆる De Luxe, Luxe, Aubert A Milecourte, made in france を
出してる AUBERT LUTHERIE と同じ会社の製品なのでしょうか?
刻印にAUBERTとあるだけで名前は似てるけど作っている会社は別だと思っていました。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2005/12/26 15:17 ---147.165.141
こんにちは、
>刻印にAUBERTとあるだけで名前は似てるけど作っている会社は別だと思っていました。
これははっきりと解っていないのですが、業界ではまったく別物と認識しております。それでは!