Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:K.YAMADA作バイオリンについて
投稿者:AKIRA     投稿日時:2006/01/08 15:04  ---7.22.96

いつも拝見しています、お尋ねしますがK.YAMADAのサインがある楽器を所有しています、時代は1935年になつてますが、材料、作り共に和製とは思えない程上質で音もとても味があるボリュウムのある音で良く鳴ります、セカンドとして愛用していますが作者はどのような人か出自、経歴、業界の評価など情報が判りましたら教えてくださるようお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/01/08 19:09  ---6.34.208

以前ストラッドさんからその作者に関する書き込みがありましたので、
左上の過去ログ検索から Yamada をキーワードにして探してみてください。
*YAMADAでは検索でヒットしませんでした。Yamada を使ってください。

Q:チェロ 駒・ペグ
投稿者:D.O.     投稿日時:2006/01/04 02:36  ---225.79.236

たびたび質問させていただき申し訳なく思います。
チェロで質問ですが(私はヴァイオリンしか触らないので…)、駒が随分指板側にそっていて、とりあえず直したのですが、駒自体に反り癖が付いてしまっているようで、参ってしまいました。これは回復可能でしょうか、それとも交換でしょうか?
もう一つ、ペグについてなのですが、ヴァイオリンしか知らないためその大きさにも戸惑うのですが、どうも少し仕掛けが違うような気がするのです。ペグの頭にネジが付いていてどうも2ピースになっているようなのです(押し込んでも素直にきつくなる様子も無く、また素直に抜ける様子も有りません)。ヴァイオリンと同様のものは解るのですが、その様なものはあるのでしょうか?(一般的に)
あと、弦で比較的経済的で良い物があればそれも教えていただきたいと思います(今はどうやら上2本がラーセン、下2本がスピロコアの様子)。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/01/04 06:30  ---196.104.66

> 駒自体に反り癖が付いてしまっているようで、

駒に熱をかけて重しを乗せて直すこともできますが、使われて
いる材料の質にもよりますので、交換した方が良いと思います。
一度反り癖がついてしまうと、修正しても再び反りやすくなり
ます。

> ペグの頭にネジが付いていてどうも2ピースになっているよう
> なのです

普通は、ヴァイオリンと同じように1本の木からできています
が、物によっては、ねじによって分解できる物もあるようです。
http://cellos2go.com/accessories.htm
が、一般的ではありません。

> 弦で比較的経済的で良い物があれば

現在の組み合わせは、比較的大勢の方が使用している組み合わせ
ですね。弦の組み合わせは求める音の方向性、楽器との相性、
奏法などによってずいぶん変わってきます。こればかりは
いろいろ試してみて自分に合う弦を探すしか無いと思います。
4つの弦が全て違う銘柄になってしまっても、それがあなたに
一番合う組み合わせになる可能性もあります。

投稿者:D.O.     投稿日時:2006/01/05 10:17  ---225.79.236

なるほど、有難う御座います。
駒・ペグに関しては近い内に診てもらおうと思います、他の部分にも若干の不安がありますし。
ペグは個人的には交換を考えたいのですが…まぁ、懐と相談するところもあるかな(泣
チェロ弦は、…値段に驚きました。ラーセンって高いんですね(汗)。なにぶんチェロが弾けないので、かなり時間がかかると思いますが、とりあえず全弦スピロコアなどから始めようかなぁと思っています。
チェロ弦はスチールが一般的な印象を受けましたが、一般的なスチール・ナイロン・ガットの主な違いなど教えていただけると嬉しく思います。

投稿者:かんがるぅ     投稿日時:2006/01/05 21:06  ---215.67.77

私はスチール弦しか使ったことがないので、発言資格はないかもしれませんが、弦選びに参考になったページがありますので、紹介いたします。ご存じかもしれませんが。。。
http://homepage1.nifty.com/yoshiken/vc/music/vlc/enq/vlcenqa.htm

私はアマチュアオーケストラに今までいくつか在籍していますが、数少ない中ででは、ナイロン弦(ドミナントが代表でしょうか)、やガット弦を使っている方をみたことがありません。

ガット弦やナイロン弦ですとアジャスター中心のチューニングができなくなってしまうののではではないかと思っており、手を出せずにいるのです。毎度のペグチューニングは自信がありませんので。。(そんなことはないという方がおられましたら是非お教え下さいませ。)

スチール弦は今までスピロコア、ヤーガー、ラーセンといった有名どころを使っていますが、楽器によってずいぶん変わる印象があります。
私がA線にスピロコアを使用している頃、レッスンでA線の音が度々ひっくり返っていたら、チェロの先生が、「スピロコアのA線は比較的音がひっくり返りやすい」といわれました。
もちろん腕のある方はそんなことないのでしょうけれど。。
以来A線はヤーガーかラーセンを使っており、ひっくり返る頻度は私自身は減った印象があります。


ご参考になればと思い書き込ませていただきました。

投稿者:D.O.     投稿日時:2006/01/06 23:14  ---225.79.236

あ、これは知りませんでした。面白いですね、こういうページも(…ヴァイオリン版もあるかなぁ)。有難う御座います。
なるほど、チェロの解る人触ってもらったところ、現状を見て、ラーセン&スピロコアかヤーガー&スピロコアが良いんじゃないか、といわれました。ラーセン&スピロコアだと少し強いようですが(もう少し柔らかい音でも良いかと)、奏者の好みであればこのままが良いかもしれないと言われましたが…生憎、現在我が家にチェロ奏者はいないのでした…出現を待っているところです(汗)。チェロも弾きたいのですが…習いに行くのは難しそうで…とはいえヴァイオリンとはだいぶ勝手が違いそうで…遊ぶ感じで終わってしまいそうだと、危惧しております。

Q:製作者について
投稿者:Yoko     投稿日時:2006/01/06 17:37  ---139.147.247

私が8年ほど前から使用している楽器について質問があります。
ラベルにJ.B Herclikの1931年に製作された楽器と書いてあります。
Mistrと記されてもいるのですが、チェコ製ですか?

回答のほうよろしくお願い致します。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/01/06 19:34  ---6.34.113

以前、同じ製作者に関する問い合わせがあったときに、説明を書きましたので、左上の過去ログ検索から、Herclik をキーワードに探してみてください。

Q:丸弓と角弓の違い
投稿者:昴     投稿日時:2006/01/02 19:32  ---58.8.172

私は学生なんですが、三年位前に自分の楽器を購入しました。その時は弓の違いが良く分からなくて、楽器のことも良く分からないまま個人のバイオリン屋さんで購入したんですが、そうしたら角弓だったんです。でも私の知り合いには角弓は一人もいなくて、皆丸弓なんです。角弓って、弾いている時などに角のところに小さい傷が少しずつついてきてしまって、それが今凄く気になっているんですが、これって修理とか出来るんでしょうか。出来るなら、今度毛がえの時に一緒にやろうかと思っているんですが・・。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/01/02 20:07  ---196.104.66

http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/bow.htm

ここを見てください。わかりやすく書いてあると思います。
ちなみに、私の知り合いには角弓を使っている人たちが数人
います。ヴィオラやチェロの奏者も含めると、さらに数が増える
と思います。

投稿者:ぽち     投稿日時:2006/01/03 00:42  ---211.82.168

 こんばんは。

 昴さん、自分の弓も角弓ですよ!1年くらいに新しいのを購入しました(もちろん親のお金ですが・・・)両親の同期の方でアトリエを構えている方がいらっしゃり、その方の手作りです^^
 最初は、重くて慣れなかったですが、最近扱いやすくなりました^^。

 メンテナンスのことは自分もあまり詳しくは分からないです。全部工房に頼んでしまっているので・・


 でも、角弓仲間はここにありきです^^

 全然答えになってませんが・・・

投稿者:b     投稿日時:2006/01/03 00:56  ---225.79.236

私も素人で話半分でお願いしたいのですが、丸弓、角弓の差は気にする必要は無いと思います。結局のところ弓の性能は1本1本まちまちだと考えています。棒の直径に対する面積の違いは有るでしょうが、これも千差万別なのであくまで「そうは言える」程度の話…にもならないか(汗)
私も最近新調したのですが(丸ですが)、多少の傷は有ります。角弓を使ったことが無いので傷の付き方なんかは解らないのですが、楽器なんかも不注意で傷をつけてしまうと、やはり直したくなります。でも、その修理によって性質や勝手が変わってしまうのでは?と思うと簡単に直そうという気にも…といったところで。
すみません、あくまで感想ですね。

投稿者:ぽち     投稿日時:2006/01/03 01:59  ---211.82.168

 再び・・
そうだそうだ・・傷のことだ・・・

 過去に演奏した曲でプロコフィエフ 組曲「ロメオとジュリエット」の一曲の中に、弓のスティックの部分で弦を叩いて音を出す演奏法がありました・・ 弦楽器全員で・・・
 
 チェロとかバスはもうバッチンバッチン やってましたが、高弦の皆さんは・・まぁほどほどでした^^;あまり激しくすると折れちゃいますから。。

でも小傷は・・・たくさんつきました・・泣
 
が、あまり気にはしてません^^ それはそれで良い思い出ですし・・ 反対に修理と言っても、弓の張替えやスティックに付着した松脂を取ったりするくらいです・・・  私の場合は。

 がさつに扱ったり、意図的に傷をつけるのでない場合についた傷は、練習の成果・・・と思いたいです。年季も入るし(?)

 

投稿者:昴     投稿日時:2006/01/06 19:24  ---58.8.172

皆さん、ありがとうございました!!
とても分かりやすい説明で安心(?)しました♪
本当にありがとうございました☆★

Q:バイオリンの顎当てとテールピース
投稿者:弦輔     投稿日時:2006/01/05 01:19  ---146.131.4

いつも拝見させていただいております。
50年ほど前のバイオリンを譲り受けて弾いています。
(国産で手工品ですがとくに名のある製品ではありません)

顎当とテールピースは現在はプラスチックのものがつけられています。木製の(多分ツゲ)破損したテールピースが箱に一緒に入っていたので、前所有者が、磨耗か破損のため、一時しのぎでプラスチックのものをつけたのだと思います。
それ以外は、修理調整を行ってあります。

見た目が安っぽいのと、他の方のバイオリンに比べて音が悪い感じがしますので、新しくツゲ等の「テールピース」と「顎当」をつけたいのですが、
工房のあるバイオリン店を訪ねたところ「テールピース」「顎当」は取寄せねばならず、すぐ作業はできないらしい。あまり「換えたいんですけど」などと依頼する類のものではないのかな?と思い、
もしかして自分で買ってきてやるものなのかな?と考えております。

ネットなどで売られている一般的なテールピースや顎当部品を購入して、そのまま装着可能なものでしょうか。
上記交換作業は自分で実施可能なものでしょうか。(特殊な工具や、専門的な削りなどが必要?)
「テールピース」「顎当」の交換が自分で可能だとすると、どのような点に注意して作業を行えばよろしいでしょうか。

バイオリン歴は2年ほどで、まだわからないことが多く、
よろしくお願いいたします。

投稿者:杏     投稿日時:2006/01/05 06:45  ---147.49.117

普通は工房で取り付けます。特に顎当てはそのまま付いてしまうように思えますけど、微調整してやらないと楽器を傷めてしまったり、弾いていて外れたりします

いろいろな材質や形があるので(顎当てなら形だけで20種類以上、テールピースも貝の飾りがあるものも多い)在庫をおかないのかもしれません。カタログがあるはずなので、それから取り寄せるか、通信販売サイトを検索されて、好みの形を確認してから工房に伝えられるといいと思います。

 テールピースは好みでよろしいかと思いますが、顎当ては自分に合わないと持ちにくいだけでなく、姿勢が悪くなって、弾けなくなります。プラスチックの形になれているのであれば、それと同じもの、と指定すると、似たようなものを加工してくれると思いますし、先生や知り合いの楽器を持たせてもらって、確認されても良いと思います(加工してしまうと、返品できないので)

投稿者:b     投稿日時:2006/01/05 10:01  ---225.79.236

僕も素人なので、「そう思う」という程度の事しか解りませんが、テールピースの交換は少し厄介なのでは、と思います。全弦外すことになるわけですし、結果、駒・魂柱などの調整が予想されます。
間違っていたらごめんなさいという事で、流し読み程度でお願いします(汗

投稿者:弦輔     投稿日時:2006/01/06 10:38  ---14.8.253

丁寧にご回答ありがとうございます。

顎当てにしてもテールピースにしても、材質と形状いろいろあるのは存じ上げています。へんに変えて弾き方までかえないといけなくなったりすることも考え、じゅうぶん勉強したり確認ののち、
最終的に作業は調整もふくめて工房に頼むようにしたほうがよさそうですね。

投稿者:Wagnerian     投稿日時:2006/01/06 18:10  ---66.159.132

数百万円もするような楽器の部品を経験無しに自分で交換するのは決してお奨めしませんが、基本的にはそれ程難しい作業ではないです。

特殊な工具は必要ありません。顎当てを留める工具は市販もされていますが、深く差し込みすぎて誤って本体の横板を傷つけないよう注意すれば堅くて細い金属の棒で十分です。(私は細い六角レンチを使っています)。

顎当てについては、楽器の縁の凹凸が大きい場合はコルクも一旦外して顎当ての木の部分を少し削ったり、金属部を曲げて調整した方が良いです。大概は購入したものをそのまま装着できます。あと絞めすぎには気をつけたほうが良いと思います。
テールピースについては、4本の弦を緩める際にテールピース下に布切れなどを置いて、楽器の表板を傷つけないようにした方が良いです。駒に変な力が掛からないよう、4本を少しずつ緩めた方がいいです。また、弦を何も張っていない状態では、魂柱が外れやすいので、衝撃を与えたり、楽器を横から挟んで持ったりしないよう気をつけなければなりません。駒の正しい位置も知っておく必要があるのではないでしょうか。

何れにせよ繊細さと注意力は必要だと思います。大切な楽器の場合や自信が無い場合は、まずオークションなどで安い古い楽器を購入して練習し、色々慣れておいた方が良いと思います。

海外の通販サイトではテールピースが500円程度から、顎当ても1800円程度からあり、程度もそれほど悪くないですが、英語が出来ないと駄目ですし送料が高いですし返品交換等が難しいというリスクもあります。

投稿者:Wagnerian     投稿日時:2006/01/06 18:13  ---66.159.132

追記:
テールピース装着の際は、テールガットに気をつけながら徐々に弦を張らないとサドルが外れてしまう場合があります。

Q:チェロの長期保存について
投稿者:ものぐさ     投稿日時:2005/12/22 03:41  ---6.218.252

こんにちは。
ご覧になているのは、楽器を弾いてらっしゃる方ばかりだと思うのですが、私はチェロを弾かなくなって3年くらい経ちます。
保存方法の過去ログは拝読させていただいたのですが、長期にわたって保存する場合も同じなのでしょうか?

ケースに入れておいて、久しぶりに開けてみたら、ペグが全部巻き戻っていて、駒がポロっと落ちていた……という事があってからは、ケースから本体は出しています。
でも今朝、凄い音がしたと思ったら、弦が巻き戻ってペグが飛んでいました。
だんだん怖くなって、インターネットで検索したら、ココに辿り着いた次第です。
やはり、マメにチェックする他ないのでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/01/06 09:26  ---6.34.50

コメントがないので、チェロ弾きではありませんが、書き込みます。

・もし今後も何年か弾かないのであれば、おすすめの保存状態は、弦をはずし、駒をとり、楽器の中に立っている魂柱も倒し、ストレスのない状態でおいておくことです。これであれば、上記のような心配はまったくありません。弦が切れることによるトラブルもありません。
たくさんの楽器を在庫しているお店の倉庫などでは、多分そのような形で楽器はおかれていると思います。
再開したくなったときに、弦楽器工房/弦楽器店に持ち込み、再度セッティングと調整をしてもらってからお使いください。

・時々弾くというのであれば、駒が倒れない程度に弦を緩め、ペグはきつめに押し込んでおくのがよいと思います。弦を緩めすぎると、駒が倒れたり、魂柱が倒れたりします。楽器を横にして置くなら、正面から見て右側を下にしておいてください。楽器のアーチの形状から、魂柱がはずれる危険性が少なくなります。また駒がいつ倒れてもよいように、駒の両側にタオルなどを置いておくのがよいでしょう。

これらの状態で湿気が少なく夏でも暑くならないところにて保存するのがベストです。

Q:弾いてないと音が出ない?
投稿者:ド素人バイオリン弾き     投稿日時:2006/01/04 07:14  ---46.254.134

いつも楽しく拝見させていただいています。
質問させてください。
ある本で「長い間弾いていなかったオールドだから良い音が出ない」というのを読みました。
いったい何年くらい(何ヶ月?)弾いてないとそんな事態になってしまうのでしょうか。
例えば放置された名器というのはどんな状態になってしまうのですか?(割れちゃう?)そうなったら復活するものなのでしょうか。
オールドの楽器を沢山持っているコレクターの方(超お金持ち?)などは、貸し出していない場合、誰か雇って毎日弾いてもらってるのですか?毎日は弾く必要はないのかな?週1?
ストラッドさんの場合、店頭に置いてある楽器は毎日弾いてらっしゃるのですか。
好奇心ゆえの質問、失礼いたします。

投稿者:ストラッド店員その2     投稿日時:2006/01/05 09:31  ---158.77.89

おはようございます。
皆様今年もよろしくお願いいたします。
質問が、多いので完結にお答えします。

<ある本で「長い間弾いていなかったオールドだから良い音が出な<い」というのを読みました。
オールドに限らずある意味そうだと言われていますし、楽器商としてもそう感じることが多いです。

<いったい何年くらい(何ヶ月?)弾いてないとそんな事態になっ<てしまうのでしょうか。
(気候、場所等)条件によって違うので答えられません。

<例えば放置された名器というのはどんな状態になってしまうので<すか?(割れちゃう?)そうなったら復活するものなのでしょう<か。
名器は放置される事は少ないと思います。古い楽器は、割れますし状態が悪くなる可能性はありますが、しかしきちっと直せば復活は可能です。
<オールドの楽器を沢山持っているコレクターの方(超お金持ち?)などは、貸し出していない場合、誰か雇って毎日弾いてもら<ってるのですか?毎日は弾く必要はないのかな?週1?
名車(フェラーリなど)をお持ちの方がどうすると思いますか?さまざまです。答えようがありません。

<ストラッドさんの場合、店頭に置いてある楽器は毎日弾いてらっ<しゃるのですか。
商品の数は、800点から1000点の間にありますので、不可能です。やはり個人で弾くものは好みがあり数点決まってきます。
それゆえ、引き込みが足りない楽器が多いのも事実です。
お答えになりましたか?

投稿者:ド素人バイオリン弾き     投稿日時:2006/01/05 23:28  ---41.254.92

ご丁寧なお答え、ありがとうございました。
商品が800から1000とはびっくりです。
これからも楽しみに読ませていただきます。

Q:バイオリンとビオラ
投稿者:さくら     投稿日時:2006/01/04 12:38  ---45.235.99

この春、大学に無事入学できたら、バイオリンかビオラを始めたいと思っているのですが、どちらの方が簡単でしょうか? お教えいただけると、助かります。

投稿者:ある初心者     投稿日時:2006/01/04 13:59  ---212.96.183

>バイオリンかビオラを始めたいと思っているのですが、どちらの方が簡単でしょうか?

簡単に言ってしまうと、どちらも簡単ではありません。
どちも習得しなければならないことがたくさんあります。

なので、どちらを始めるかで迷っているのであれば、音色とか好きな方がいいでしょう。

投稿者:琴音     投稿日時:2006/01/04 14:06  ---159.209.25

どちらが簡単か、というのは難しい質問ですね。
どちらも極めようとすれば難しく、
適当に弾く分には簡単です。

さくらさんがどういう目的で楽器を始めようと思ったのか。
それが分からないと的確な回答は難しいですね。

たとえば、さくらさんが「どの楽器でも良いのでオーケストラに入って何か弾きたい」というのであれば、ビオラをオススメします。オーケストラの中でビオラはリズムを刻むことが多く、主旋律が多いヴァイオリンに比べて初心者でも比較的簡単にのれると思うので。競争率も低いですし。

でも、さくらさんが個人的にレッスンをする形で楽器をやりたいのであればヴァイオリンをオススメします。先生も沢山いますし、曲集も豊富です。お手本になるようなCDや演奏会も沢山ありますからね。

後は両方の音を聞いて、自分が好きな方にしてはいかがですか?好きでないと長続きしませんから。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2006/01/04 17:15  ---223.116.48

どちらが簡単かというのは、日本語の使い方問題も含んでいるように思います。私は、バイオリンもビオラも弾きますが、とりあえずの結論だけ書くと、技術的な問題だけなら(同じことをやるなら)、バイオリンの方が数段易しいのではないかと思います。

ただ、バイオリンの方は、演奏が易しいが故(比較の問題であって、客観的に易しい訳ではありません!)に、技術的にはより難しいことを(作曲家からは)求められます。細かく早いパッセージであったり、ポジション・シフトを多用するような音域の広さであったり…といった具合です。したがって、音楽的な意味での難しさを比較すれば、琴音さんが書いていらっしゃるように、どちらがとは言い切れないのではないかと思います。

新たに楽器を始めるのであれば、さくらさんの言う「簡単」は取っ付き易さという意味かもしれませんね。それなら、身体的に無理の少ないバイオリンの方がいいかなという気がしますが…。

投稿者:クレーメル     投稿日時:2006/01/04 17:27  ---110.60.85

バイオリンの方を薦めます。理由は「技術面で困った時やより高度なものを求める時、弾いてみたい曲の楽譜が欲しい時、楽器に関して情報が欲しい時」などの際に、情報量が比較にならないからです。それに始めてしばらくの間の面白さも明らかにバイオリンが上でしょう。ただし、ビオラの面白さはまた格別ですが、それはバイオリンを弾いてこそ分かるものと考えます。学生時代の自分の経験からも、ビオラから始めたという仲間はほとんどいませんでした。(もちろん、これは私の場合であって違うケースも多々あるでしょう)いずれにしても、どちらがやさしいかという観点での優劣はつかないと思います。同じ弦楽器でもギターとは違う音色が楽しめるバイオリン族を是非体験なさってください。

投稿者:ぽち     投稿日時:2006/01/04 17:53  ---211.82.168

 みなさんすごい博識・・・ 自分にも参考になります。

 私はヴァイオリンを始めて11年目のペーペーで、全然参考にならないかも・・

 しかし、自分の所属する大学オケにも大学から楽器を始めた仲間がいて、彼らを見てきているので、彼らの動き(!)を中継しますと・・・

 大学でオーケストラに入部した時に、入部して一緒になった弦楽器経験のない友人が始めたのは・・ヴァイオリンの方が多かったかな・・
でも、中にはビオラを希望した子もいますよ^^

 自分はまだ発展途上で、他人に「○○がいい!」て言えるほど弾けませんし、勉強できることもたくさんあるので支持的なことは申し上げることはできませんで、お恥ずかしいのですが・・


 上の四方がおっしゃることは、本当にごもっともだと思います。皆さんすごい・・・

 ヴァイオリンかビオラか・・・さくらさんのお好きな方でよいと思います^^
 ビオラを始めた友人は、ビオラの落ち着いた音域に惚れ込んだからと言っていました。ビオラは、人間の声に近い音域で、聴き易い心地のよい楽器だなぁって、ビオラの子を見て思ってます^^
最初はハ音記号読み(トでもヘでもない!ヴィオラの楽譜)から始まる!!??

 ヴァイオリンは、何といってもメロディーを弾く場面が多いし、目立ちますよね^^;
 でも個人でもアンサンブルでも楽しめる楽器かな・・
楽譜はト音記号ですね・・

 いずれの場合にせよ、始めたらオケだけでなく、しばらくは個人でも基礎的なレッスンはつけた方がいいみたいです・・
 大学からオケを始めた友人は、基礎練習をする機会が少ないので、フォームだったり、技術的なことが疎かになってしまいがちのようで、クセがついて弾きにくいみたい・・

 上の四方のおっしゃることを加味して選んだらよいと考えます!
自分の書き込みは完全に単なる書き込みです・・・
  
たくさん面白い曲を弾けるようになると嬉しいですよね!^^

 自分も頑張らなくっちゃ!

 

投稿者:k     投稿日時:2006/01/04 23:11  ---189.79.51

どちらかと問われたら、やっぱり最終的には自分の好みになると思います。
私はバイオリンを弾いてますが、友人がビオラを弾いていて、たまにお互い楽器を交換して弾いてみることがあります。
もちろんお互いいつもと違う楽器を弾いてるのですから、「簡単」ではありません。

どちらが難しいのか、それはどちらも難しいと思います。
ただ、ぽちさんも言っているようビオラは譜面が少し違うので、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
しかし、深みのある音色はビオラが圧勝だと思います。

投稿者:のり     投稿日時:2006/01/05 02:29  ---146.157.10

 さくらさんの腕の長さと、指の長さにもよります。本当にビオラらしい音を出すには大きなビオラの方が良いのですが、短いと小さめの楽器(ビオラは、大きさに幅がある)しか弾けず、欲求不満になるようです(私はバイオリン弾きです)。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/01/05 12:37  ---15.198.130

私もヴァイオリン弾きですが、音そのものは、チェロやビオラの方が好きです。

無難なところで、モーツアルトの協奏交響曲を聴かれると、それぞれの音の特性の違いが分かるのではないでしょうか?やはり、惚れた音の方が、レッスンも続きます。

私が今、スタート地点にいるとしたら、ビオラにしたかも。しかし、楽器がわずかに高額という点と、楽譜がハ音記号というところがネックでしょうか。

Q:E線
投稿者:D.O.     投稿日時:2005/12/31 23:59  ---225.79.236

オイドクサのアルミ巻E線と、トニカのアルミ巻E線の違いをお聞きしたいと思います。
ちなみにA〜Gはオイドクサでゲージの太いもの&リジットの組み合わせです。現在はEもオイドクサです。
トニカのほうが少し強いといわれたような言われないような…どうなのでしょう?
或いは、オイドクサの代用としてさほど不自然なく使えるでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/01/04 18:21  ---6.35.237

トニカを使っている人は少なく、かつトニカのアルミ巻きE線を使っている人はさらに少ないでしょう。またオイドクサのアルミ巻き線も同様です。
ですから、その2つの比較が出来る人は非常に限られていると思います。(私もトニカは未経験)
従って、「百聞は一見にしかず」ということでご自分でまず試されてはいかがでしょうか。トニカのアルミ巻きE線:定価840円ですので、オリーブのG線のように躊躇することもないと思います。
もし試されたら、結果を書き込んでいただければ、参考になります。

投稿者:D.O.     投稿日時:2006/01/05 10:09  ---225.79.236

いつもお答えいただいて有難う御座います。A〜Gは落ち着きましたし、Eも現在不満はありません。手元にトニカのアルミEが有ったので質問させていただきました。
なるほどやはりもう(?)一般的な弦ではありませんか。シノクサ・トニカ・その他色々な会社のもの(主にE以外)など、さっぱりなのでほとんど好奇心からの質問です(焦)。オイドクサがくたびれたら試してみようと思います。その際はきっと書き込みさせていただきます(笑)

Q:コントラバスについて
投稿者:バスマン     投稿日時:2005/12/29 11:59  ---43.13.3

コントラバスを探していましたら、裏板を細い釘(頭の直径が1mm程度のもの)で止めている楽器を見つけました。表板は釘は使っていません。
古いイタリア製らしいのですが、これを購入した場合、将来の修理を考えると大変でしょうか?また、このようにニカワではなく、釘で止めている楽器というのは新作の楽器でもあるのでしょうか?
教えて下さい。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/12/30 00:16  ---6.34.236

その楽器は、裏板のどの場所を、何本くらいの釘でとめているのでしょうか?
またニカワ付けはされていないのでしょうか?(ちょっと信じ難いですが...)

それによって、答えは変わってくると思います。

投稿者:バスマン     投稿日時:2005/12/31 14:32  ---43.13.3

裏板全体で10本ぐらい使用していたと思います。ニカワ付けを使用しているかどうかは見ただけでは良く判りませんでした。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/01/04 18:08  ---6.35.237

コンバスに詳しい方からレスがあるかと思いましたが、ストラッドさんもコンバスは専門ではなく、またこのQ&Aにはコンバス関係者はあまり出入りしないようですね。申し訳ありませんが、私もコンバスには詳しくなく、回答できません。
下記などにコンバス関連のリンクがありますので、いずれかで質問した方が回答が得られやすいと思います。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ultrabassissimo/contents/links.html

釘10本というのは想定外の答えでした。となると、確かに修理用と思われます。
ヴァイオリンなどでは、製作者によっては製作時に、裏板の上下のブロックの所に、位置決めのためなのか木釘?(普通上1本、下1本)で留める流儀があり、
例えば、下記にある写真のJ.B.Cerutiでは、それがよくわかると思います。
http://www.maestronet.com/photo/
プレセンダなどの楽器にも、それが見られます。
それに類した質問か、と思いましたが、違ったようですので回答は避けます。

いずれにせよ、楽器の基本としては、ニカワ付け(最近の安いコンバスはボンド付けも多い)にて、表板と側板が完全に密着し、f字孔以外は密閉したボックスになっている必要はあります。