Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
投稿者:たぬき     投稿日時:2006/06/10 20:52  ---161.35.213

バイオリンの初心者で、今回始めて自分の楽器を買いました。
楽器にはHARALD LORENZ と書いてあり、チェコ製だとお店で伺ったのですが、インターネットで調べてみたら、この人は部品しか作っていないと書いてありました。
この人の作ったバイオリンというのはないのでしょうか?
少し、気になったので質問させていただきました。

投稿者:よが     投稿日時:2006/06/10 21:34  ---57.230.19

こんばんは.

こちらの会社の製品ではないでしょうか?http://www.akordkvint.com/

フィッティング専門の方とはたまたま同姓同名なだけだと思います.

投稿者:たぬき     投稿日時:2006/06/10 22:14  ---161.35.213

早速ありがとうございます。
ホームページで見てみたら、教えていただいた所のようでした。
ありがとうございました。

Q:はじめて質問させていただきます。宜しくお願いします。
投稿者:アールアール     投稿日時:2006/06/08 19:13  ---191.128.77

友人のバイオリンのラベルにAntoniusu Stradivarius.Cremonensis
Faciebat Anno 1713
Made in Czechoslovakia
とありますが、本物であればCremonensisの下3桁のsisのところがfisだと思うのですが、それとMade in Czechoslovakiaのところも気になります。sとfの意味が私達にはわかりませんので、教えて頂きたいのですが宜しくお願いいたします。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/06/08 19:43  ---83.39.162

 本気なのかジョークなのかよく判りませんが・・・・・
もし本気であれば先ずは左上の「過去ログ検索」からキィワード「Stradivarius」で手繰ってみることをお奨めします。

投稿者:アールアール     投稿日時:2006/06/08 20:39  ---191.128.77

ご返答ありがとうございます。
参考にしてみます。おそらく今月中にオークションに出すかもしれません。私も楽しみにしています。失礼します。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/06/09 00:28  ---6.35.27

以下、私見です。
半分本気、半分冗談でのそのラベルの意訳は、「チェコスロバキアで作られたヴァイオリン」です。(Made in Czechoslovakiaの前に書かれているのは、おまじないのようなものです。)
チェコ共和国でなく、チェコスロバキアと書かれていることから、数十年はたっている楽器だと推察しますが、そのようなラベルは主には戦前・戦後の量産楽器(手工量産楽器含む)に貼られています。
ラテン語ではなく、単純なアルファベット表記にてsisとなります。
また、そのような楽器の価値は、その楽器自身の材料・作り・コンディション・音によって決まります。

投稿者:ストラヴァ     投稿日時:2006/06/09 23:25  ---25.253.90

>おそらく今月中にオークションに出すかもしれません。

うまくいけば、2,3万円の値がつくかもしれません。
状態のよいものであれば、期待していいと思います。

Q:弓
投稿者:すなお     投稿日時:2006/05/18 22:10  ---185.25.134

フロッグとスクリューの間を見ると、弓本体とは異なる木が埋められているような弓を見かけることがあります。これは修理の跡でしょうか。強度や価値との関係はどうなのでしょうか?

投稿者:ストラッド店員その2     投稿日時:2006/05/21 11:07  ---192.31.219

こんにちは。すなお様
<フロッグとスクリューの間を見ると、弓本体とは異なる木が埋<められているような弓を見かけることがあります。これは修理<の跡でしょうか。そうだと思います。
<強度や価値との関係はどうなのでしょうか?
両方とも、あがることはありません。ただし使用に関しては、しっかり直してあれば問題ありません。

投稿者:すなお     投稿日時:2006/06/04 13:11  ---162.109.96

ありがとうございます。追加質問させて下さい。異なる木が埋めれているというより、フロッグのスライドで若干削られているように見えるものもありますね。この場合はやはり削られているケースが多いのでしょうか?そうであれば、ある程度材質の強度との関係も考える必要があるでしょうか?よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員その2     投稿日時:2006/06/06 16:09  ---227.148.224

すなお様こんにちは。
スライドと本体の接地面は本体が削り取られるほどぴったりしていては問題があります。その場合応急処置としてアイレット(フロッグのネジのメスの部分)を半回転させて少し押し付ける強さを緩めてください。但し以前よりぐらついて弓が多少扱い辛くなるかもしれません。根本的に直すには、やはり修理の出来る楽器屋さんに持ち込んで事情を話せば一番いい方法を考えてくれると思います。
材料の強度はあんまりその場合は関係ないと思います。

投稿者:すなお     投稿日時:2006/06/07 20:00  ---0.204.249

ストラッド店員その2さん、ありがとうございます。いろんなお店で拝見した弓の中に見受けられた例で疑問に思って質問させていただきました。気に入った弓で上に書きましたような弓がある場合は、修理された状況をそのお店で聞いて判断すればよいですね。上に書いたような状況の弓はヴォアランやサルトリでも見受けたことがあり、結局それらは購入しませんでした。参考になりました。

Q:ヴィオラをはじめるなら・・・
投稿者:coco     投稿日時:2006/06/04 20:15  ---135.73.37

素朴に疑問を持ったのですが、もしバイオリンの他にヴィオラをはじめるとしたら、どんな楽器がいいのでしょうか?まずは量産品から・・・と思っていますが、どのメーカーにどのような特徴があるのか、よく分かりません。どなたか、ご教示いただけませんか?

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/06/04 22:10  ---110.89.51

素朴にいろんな疑問が湧いてくる書き込みです。
いい楽器ならいい楽器ほどいいと思いますが、みな予算で悩むのでは。
「まずは量産品から」とは、いずれ買い換えを折り込み済みで購入?
ちょっとヴィオラに浮気してみようということなのでしょうか。
ヴィオラを弾かねばならないことになって、弾きやすい楽器をご所望なのか。
ヴァイオリンとは違った禁断の世界を知りたいのか。

cf.大きなヴィオラのページ
http://www012.upp.so-net.ne.jp/LARGE_VIOLA/index.htm

結局cocoさんがどんなものを欲しいと思っているのか、
ある程度明確にしないと、どなたも答えにくいのではないでしょうか。

投稿者:coco     投稿日時:2006/06/05 09:43  ---132.19.14

ちょっと漠然とした質問でした。最近、ヴィオラの音が素敵だなという思いが大きくなってきたんです。今のところ買い替えということは考えていませんが、あまり予算がないので、楽器だけで¥12万〜¥20万程度を考えています。大きさに関しては、身長が165cmですが(手が小さいのが難)できれば40.5cm位がいいです。
ヴァイオリンより深い音にあこがれていて、楽器としてきちんとした作りのものがあればと、思っています。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/06/05 10:52  ---196.104.66

その価格帯なら確かに手工品は難しいと思います。
量産品で良いと言うことなので、ストラッドさんのページでも
取り扱われている、へフナーなんかどうですか?

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/06/05 12:59  ---238.16.8

鈴木とか量産のローエンドのは15.5インチのものが多いですよね。
私は中国楽器の支持者なので、中国楽器を推奨します。
ヤフオクのmymyさんところの楽器を検討されてみてはいかが。
20万をちょっと超えた値段の楽器が出ています。
試奏もさせてくれるようです。
ちょうど今、最落価格なしの410cmが出品されていますよ。
あとはやはりヤフオクに出ていますが、Cao工房。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2006/06/05 16:20  ---49.120.10

 横から口を挟んですみません。
 私はかれこれ20年位前に某大学オケに在籍していたのですが、オケ所有のVaの音は好きになれませんでした。それは某国産メーカーのVaでした。それがトラウマ(?)となり、暫くVaは嫌いでしたが、最近本物のVaの音を間近に聞くことがあり、考えを改めました。という訳で、cocoさんがVaの音に見せられたのでしたら、楽器選びは慎重にされたほうがよいと思います。
 Vaは音響的にそのサイズに無理がある楽器だそうですね。それを解消するために内外の色々な作家が色々な形のVaを試作しているほどだそうです。オーダーするなら5弦Vaなんかも魅力的かも。予算のこともあるでしょうが、ネットでもそんな作家にアクセスできますので、ご一考ください。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/06/05 18:01  ---238.16.8

失礼。
最落価格なしの410cmは見間違い。最落価格ありですが、お買い得価格で出品されているようです。

ヴィオラは音響的にサイズに無理がある、然り、ですが、無理をしないと(ボディ長50センチ以上だとか)、たぶんチェロに似た音になってしまうのではないでしょうか。それでいいのだという意見もあるでしょうし、ヴィオラの独自性が薄れてしまうという意見もあるでしょう。「無理」の部分がどうやらヴィオラの独特な音のようですので、その無理をどうやって扱うが制作者の腕の見せ所なんでしょう。

投稿者:元     投稿日時:2006/06/05 19:19  ---97.79.160

ヴィオラさがしほど難しいものはありません。
同じ作家でもたとえ量産品でも各々の楽器の弾き安さ、音が違うからです。まず大きさからVn、Vcに比べ個体差があります。
同じサイズでも太っている楽器、痩せている楽器、そして厚さ、重さなど違いは大きいです。
重要なのは、自分が持っているヴィオラの音のイメージとその楽器の音が少しでも重なるかではないでしょうか?
初心者が陥りやすい失敗としては、古びた、誇りをかぶったような暗い音色のヴィオラが好きな場合、音色は良いが音が鳴らないという楽器を選びがちなことです。
暗い音色の楽器は、明るい音色を出すのに苦労するのにたいして、明るい音色を持った楽器で暗い音色を出すのは、テクニックだけの問題だと考えるからです。
あと生徒達が、弾きやすいと39.5cmの楽器を選びがちですが、後々の事を考えると、40.5cmは欲しいところですね。
ヴァイオリンではなくヴィオラなのですから・・・。

そんな私もヴィオラを3本持っています。
一本一本さがしまくって手に入れました。
時間をかけてじっくりとというのが、私のヴィオラさがしの秘訣です。CDなど聴いて好きな音色が固まってないと、あとて迷う結果になりますし。
安くても良い物はあると思いますよ。頑張ってくださいね。

おせっかいなオーケストラプレーヤーより。

投稿者:元     投稿日時:2006/06/05 19:23  ---97.79.160

誇り-埃 の間違いでした。

私のお薦めは、(ストラッドさんごめんなさい)
フィドラーのGA-5の40.5Cmのものなんて良いと思いますが。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/06/05 20:05  ---1.142.67

C線が良く鳴るヴィオラがよいヴィオラです。


この一点に絞って探すと 探しやすいと思います。大きさは考えなくてよいです。

20万円以下の安価なヴィオラをお探しですが、アマチュアオケのヴィオラパートの楽器はほとんどみなこれくらいの楽器です。で、プロオケを聞くと圧倒的なヴィオラの豊かな音に驚きます。楽器の差が 効いてますねー。腕もですが。

投稿者:クール&ギャング     投稿日時:2006/06/05 20:27  ---110.187.62

私もバイオリンの合間にヘフナーのビオラを使っています。かれこれ15年ぐらい経ったでしょうか。当時の価格で40万〜50万ぐらいだったような気がしますが、友達はみんないい音だと言ってくれます。一生使いには「?」が付きますが、へフナーもどうして捨てたもんじゃありません。

投稿者:よが     投稿日時:2006/06/05 22:18  ---57.230.23

こんばんは。

イーストマンのターティスモデルはご覧になったことありますか?
傾向としては音量あり、渋くはないが重心低めの音(主観)です。
合唱でいうところのアルトが好きな人には趣に欠けていると
感じられるかもしれませんが、検討に際して試奏する価値はあると思います。


なお、楽器のサイズに関しては最初から上限を決めずともよいと思います。
私は身長160cmで41.4cmのビオラですがなんとかなっています。
ストラッドさんの在庫楽器の演奏ムービーがストリーミングで
いろいろ見れますが、その中では Grancino ラベルの音が好きです。

投稿者:杏     投稿日時:2006/06/05 23:08  ---147.53.19

私も元さんのご意見に賛成。学生オケの後輩たちが、渋い音とか柔らかい音、と表現している楽器の大半は、単に鳴っていないだけ、のものが多いです。一方、そのお値段クラスのもので、重量が重くても元気になる楽器なら、調整と弦を選ぶこと(あとは年数)で、ある程度好みの音に近づけることが出来るし、少なくても弾いていて楽だと思います。

 量産品は個体差が大きいので、弾いて、聞いて(必須!)、好みのものを選ばれれば、と思います。調整も出荷時には適切にされていないものが多いので、当然、お店を選ぶ必要もあります。中古(オールドじゃないですよ、単なる中古)は結構よい楽器が調整済みで安い値段になっていますので、探せばお買い得かも。あと、量産鳴らすなら、しっかりした弓を使わないと、、私は弓をアマオケ中級クラスに変えたら、楽器の鳴りが変わりました。

 サイズは、、、私のは39.5サイズで、弦長は40センチのものと同じだけあって、棹が太かったので、指幅体感42センチクラスでした(友人のまっとうな42センチヴィオラを弾いてなんら違和感を感じなかったのが悲しい)。棹削ってもらったらファーストポジションで1−4間が半音分は狭くなった。
 なので、、ほんと胴長は目安です。手が小さくてハイポジションまで使われるのなら、ダサロタイプは避けたほうが無難かもしれませんが(音はいいものが多いようですが)、柔軟性にもよりますので、実際に試奏されてみるといいですよ。

 プロオケがすばらしいのは腕じゃないでしょうかね、、私のは悪名高い国産品ですが、、先生が弾くとちゃんとヴィオラの音がする、、

投稿者:coco     投稿日時:2006/06/06 08:48  ---173.228.46

みなさま、いろいろなアドバイスをどうも有難うございました。
とても参考になりました。大きさは実際試奏してみて決めようと思います。
本当はもっと予算が許せば、選択範囲も広がるのでしょうけど・・・。量産品を扱っているお店は沢山ありますが、いずれも取り寄せが多く、実際には店に置いていない所が多いのが難点です。ヴィオラに強いお店または量産品を色々と取り揃えているお店があればいいのですが。。。

投稿者:second fiddler     投稿日時:2006/06/07 11:22  ---0.69.190

ヴァイオリンが主でヴィオラも、というのでしたらピグマリウスも一度お試しください。
私はアマチュアヴィオラ弾きでピグマリウスを購入したことはありませんが、楽器探しのときにヴァイオリン教師の方が手放されたという中古楽器(定価\189,000の物)を試奏し、同価格帯の他の楽器に比べ体への負担が小さく軽い弾きごこち、という印象を持っています。
C線の音色が明る過ぎたためヴィオラが主の私としては購入にいたりませんでしたが、持ち替えのためでしたらアンサンブルも十分楽しめると思います。

Q:E線とA線の調和をより良くするには?
投稿者:ノル     投稿日時:2006/06/06 00:18  ---109.80.121

E線、D線、G線は変えずに、A線だけを変えるという前提で、ヴァイオリンのE線とA線の調和をより良くするには、どういう方法が考えられるでしょうか?(E線とA線が美しく溶け合うようにするには、どうしたら良いでしょうか?)
自分の楽器では、G・D、D・Aはとても純粋に美しく溶け合っているように思うのですが、A・Eだけは調和の面で若干物足りない感じがします。
このような場合、A線のテンションを上げる方が良いのか、下げる方が良いのか?A線を細いものにした方が良いのか、太いものにした方が良いのか?
手当たり次第、いろいろなA線を試してみれば良いのかも知れませんが、一般論として、どういう方向性で探せば良いのか知った上で試した方が良いのではないかと思って質問させていただく次第です。よろしくお願いします。

投稿者:かさな     投稿日時:2006/06/06 07:59  ---119.0.1

A線をE線に合わせたら、A線以下のバランスが崩れるのでは?E線を変えるのも一考に。ホントにバランスって難しいですよね!

投稿者:QB     投稿日時:2006/06/06 08:50  ---175.176.2

>A・Eだけは調和の面で若干物足りない感じ

このあたりを詳しく書いていただければ、若干アドバイスを得られやすいと思いますよ。

G〜Aが例えばObligatoやガットのような感じで、E線だけがキンキンしてるのか、はたまた下3弦が固めでE線だけが「ミャ〜ン」って薄っぺらな感じがするのか。。

投稿者:ノル     投稿日時:2006/06/06 12:32  ---109.81.130

かさな様、QB様、お返事ありがとうございます。説明が不足しておりましたので、追記させていただきます。
【現在張っている弦】
E線 ワンダートーン・ソロ(銀メッキ)
 なお、E線は最近までオリーヴ(金メッキ)を使ってました。
A線 ヘリコア(ミディアム)
 以前は、オリーヴ(標準ゲージ)を張ってました。スピロコアを試したところ、まぁまぁ良かったですが、ヘリコアの方が気に入りました。ワンダートーン・ソロのスチールのA線とシンセティックのA線は、どちらも自分の好みではありませんでした。
D線・G線 オリーヴ(標準ゲージ)

 それぞれの弦を単旋律で弾く分には、ほとんど不満はありません。また、G・D、D・Aの2重音の調和も良好です。ただ、A・Eの2重音を弾いたときの調和が今ひとつな感じなのです。気持ちよくブレンドしきらない(溶け合いきらない)、という感じです。E線のみで弾いたときの音、A線のみで弾いたときの音は、どちらも気に入ってますが、E線の音が物凄く気に入っているので、E線は変えずに、A線を変えることで対応したいと考えております。
 何か良い解決方法がありましたら、教えて下さい。ではでは。

投稿者:ノル     投稿日時:2006/06/06 20:37  ---109.80.161

まだ説明不足なところがありましたので追記します。E線は、ヒル、ゴールデンスパイラル・ソロ、オリーヴ、ワンダートーン・ソロ(銀メッキ)などいろいろ試してきましたが、自分の楽器は元々E線が良く響くので、E線だけを弾く分には、これまでに試したどの弦でも特に不満は無いです。特に最近ドイツのピラストロ社から無料サンプルで取り寄せたワンダートーン・ソロの銀メッキE線は、上品で柔らかい音が出ますが、音量も十分ですし、必要に応じて張りのある引き締まった音も出せます。
だいぶ前になりますが、弦楽器展示会で試奏したときに、E線ゴールドブラカット0.26、A・D・Gはドミナントという組み合わせの楽器を何台か試奏したのですが、この組み合わせでのE・Aの調和が非常に良かったという印象があります。ただ、自分はゴールドブラカットはすぐに錆びてしまうのと、E線だけを弾いた時の音がストレートな感じであまり好みではないのと、ドミナントがやや苦手なので、この組み合わせは断念しているところです。さすが定番の組み合わせと言われるだけあって、どのヴァイオリンを弾いても(ヴァイオリンが違っても)、この組み合わせによる4本の弦の音量や調和のバランスは優れているな、と感じました。E・Aのこういういい感じの調和を他の方法で実現できないものかと、いろいろ検討しているところなのです。どなたか良い案がございましたら、教えて下さい。ではでは。

Q:現代最高のヴァイオリンメーカーは誰でしょうか?
投稿者:トーマス     投稿日時:2006/05/25 22:26  ---166.126.154

現代最高のヴァイオリンメーカーは誰でしょうか?いつも、興味深く拝見させて頂いております。
これまで、色々なヴァイオリンメーカーの名前が出てきましたが、皆さんは誰の楽器がベストだと思われますか?特に音に関して。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/05/26 08:34  ---6.34.60

質問を否定するわけではありませんが、まさに発散系の質問であり、このスレッドの結末が目に見えるようです。
「現在最高の野球/ベースボールプレイヤーは誰でしょう。誰のプレイがベストだと思いますか」と等価の質問ですね。サッカーほかに置き換えてもかまいません。
− 好き嫌いのアンケートに対しては、答えるのが好きな、あるいはある製作者にこだわりのある人の書き込みはあるでしょう。
− 野球で言えば、今まで見た中でどの試合のあのプレイが最高だった、という感想を回答することになるのでしょう。スポーツのように試合中継やニュースでの結果放映などがあっても限られた中での選択となり、ましてやそのようなものがないヴァイオリンの世界では、本当に狭い範囲での主観となります。
− マスコミで騒がれているのを鵜呑みにして信じるのと同じく、弾いたことのない、また目の前で聴いた事のない製作者のうわさ話が書き込まれる可能性もあります。
− 音の善し悪しというのも、また主観のかたまりです。音については、実際演奏する立場で鳴っている音・演奏性、と視聴者としてどう聴こえるかという2つの側面があり、また良い音といっても様々なパラメータがあり、何を重視するのかは、これも個人の好みです。

投稿者:YE     投稿日時:2006/05/27 02:57  ---97.82.40

トーマス氏には申し訳ありませんが、弦喜氏に同感です。
一言で「よい音」といっても、様々なベクトルがあり、しかも夫々のベクトルは主観によって評価されることが多く、さらに、同じメーカーでも音は一つ一つまったく違うので、何をもって最高のメーカーと言うかの定量的な尺度自体が存在しません。結局、各人の主観で「このメーカーがいい」ということになるのでしょうが、その根拠は多くの場合各人の好みに基づき、噂や聞きかじりに依存することも多く、得られた結果は甚だあいまい、と言うことになります。悪くすると、所有する楽器のメーカーの褒め合いから、相手のメーカーの謗り合いになることも十分に考えられます。その点に十分注意して議論すべきでしょうね。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/05/30 22:54  ---1.142.67

トーマスさん 説教されてしまいましたね。

現代の名工のうち 10人を挙げよ。ぐらいが、話題になりやすいですね。

コンテンポラリーヴァイオリンを持っていてそれが非常に気に入っている方、紹介してください。でもよいかも。

私の場合、Ivano Coratti と Vladimir Pilarです。

投稿者:パスツール     投稿日時:2006/05/31 20:56  ---253.180.201

やや厳しい意見ですが、N響根津さんの11月18日の日記を、
ご参考にされることをお勧めします。また17日の日記にも楽器に
対する意見が色々書かれていて、興味深いです。

http://www.nezu.ms/tubuyaki.04.11.html

投稿者:rio     投稿日時:2006/06/01 18:23  ---188.81.39

>コンテンポラリーヴァイオリンを持っていてそれが非常に気に入っている方、紹介してください。

なら、

M Gadda(私所有)
L Primon(私の憧れ)
F Albanelli(息子所有)

ですね。

投稿者:Pajeot     投稿日時:2006/06/01 22:50  ---73.218.218

Gucchiardi(スペルが確かかどうかは、、、まだあった事は残念ながらありません)は 絶対に忘れたくは無い存在です。Kantuscherも劣らず素晴らしいです(とても面白い人です。クリスマス前に会いに行ったら朝っぱらから(7時ぐらい)家の前の雪かきをしていました。まだまだ元気にやって欲しいです。)。 この二人は他の有名な作家よりもずば抜けて良いと思います。
Lucaは元気にしているのでしょうか? 一緒にワインを飲みながら楽器を見たこと(2年前ぐらい)を まだ良く覚えています。新作の楽器が音が鳴らないといってニスを塗っていないものを死ぬほど弾かされました。彼も私(イタリア語は出来ません、、、)もドイツ語も英語も出来るのでごちゃ混ぜにして話していました。今度彼にミラノに遊びに行こうかと思っています。
Francesco爺さん(Bissolotti)は素晴らしい楽器を作っていましたが最後に会ったのは10年以上前になります。元気にがんばって欲しいものです。(昼寝の時間にドアベルを鳴らしてしまいかんかんになって怒っていましたが、私がバイオリンを弾きはじめると、これも弾くか、あれも弾くかと弾かされました。彼の息子たちも紹介されまた彼らの楽器もという感じで、大変疲れましたが面白かったです。イタリア人はやはり音楽を愛しているということがとても分かりました。)
他にはあまり有名ではありませんがブーベンロイスに住んでいるLobeという作家の楽器を最近試しましたが、とても明るく澄んだ音を出していました。私が目をつけている作家です。
といった風に、有名でも有名では無くても良い楽器を作っている人は世の中に沢山居ます。

投稿者:トーマス     投稿日時:2006/06/02 19:36  ---166.126.154

現代の名工のうち 10人を挙げよでお願いします。

投稿者:rio     投稿日時:2006/06/02 21:08  ---188.81.39


>現代の名工のうち 10人を挙げよでお願いします。

これは、誰も答えられないのでは…

地域と年齢を限定すれば可能かもしれませんが…

投稿者:ルパンでパン     投稿日時:2006/06/02 21:22  ---110.187.62

クレモナのバイオリン製作コンテストでここ数年の優勝者を集めれば、これから先に極めて高い可能性で名工になりうるメンバーをリストアップできるのでは?もっとも既にベテランや名をはせている人は除かれてしまいますね。「将来の名工」の但し書きでは意味ないですかね。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/06/04 21:23  ---1.142.67

1.Ivano Coratti 
2.Vladimir Pilar
3.M Gadda
4.L Primon
5.F Albanelli
6.Francesco Bissolotti
7.Giancarlo Guicciardi
8.Josef Kantuscher
とすでに8名挙がりましたね。

風評ですが、9.Joachim Shade
10.Carl Becker
11.Istovan Konya 12.Simeone Morassi 13.Otakar Spidren 14.Boris Schickin 15.Christophe Landon 16. Luiz B Bellini 17.Samuel Zygmuntowicz・・・・などあと10人くらい挙げることはできます。

6と8は私見(好み)ですけどトップクラスに入りません。

どうでしょうか コンテンポラリーを選ぶならこれらの、風評の高い製作家のVnのなかから最終的には自分の耳で選べば 少しは安心でしょうか?

投稿者:小田     投稿日時:2006/06/05 01:07  ---14.30.82

>> 鈴木珍事さん

名前だけでなく、各々の特徴を教えてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/06/05 11:35  ---196.104.66

楽器は一台一台すべて同じ状態の物はありませんから、
各々の特徴と言われても出せないと思います。
ついでに言うと、何を持って名工と言うか・・・という部分にも
問題がありそうです。コンクールに出す作者も出さない作者も
います。注文がなくても楽器を作り、つぎつぎに海外に輸出する
作者もいれば注文制作しかうけない作者もいます。
同じ製作者が作った楽器でも、当たりの楽器もあればはずれの
楽器もあります(もちろん、演奏者の好みがあります)。

「存命の作者の楽器を使っている人、誰の楽器を使っているか、
 なぜその楽器を選んだのかを教えてください」

というのは、どうですか?予算面だとかたまたま弾いた楽器の
特徴だとか、イロイロ出てくるかもしれませんよ。

投稿者:トーマス     投稿日時:2006/06/05 19:04  ---166.126.154

「存命の作者の楽器を使っている人、誰の楽器を使っているか、
 なぜその楽器を選んだのかを教えてください」
も素晴らしいテーマだと思います。ところでコンクール優勝者だけでなく、審査員などは、どのような製作者がやっているのですか?今年、何とかというコンクールがクレモナであると聞きましたが、審査員はどのような人が勤められるのですか?

投稿者:ルパンでパン       投稿日時:2006/06/05 19:38  ---110.187.62

この掲示板をお読みになられる方なら、その多くがNHK(BSだったと記憶してますが)で数年前放映したクレモナのバイオリン製作コンテストをご覧になったのではないかと思います。優勝者にはここのところイタリア人はなく、ドイツ人が多いと言っていました。新作でありながら硬い音色ではない、美しい仕上がりに驚かされました。もちろん、これに出品しない素晴らしい製作者もたくさんいるでしょう。しかし、それでもこのコンテストの上位入賞者が、世界屈指の製作能力の持ち主であることは否定できません。選者は確か・・・バイオリニストやバイオリン製作者だったような気がします。これ以上のことは分かりません。これらのコンテストの現場を生で見られたら、ホントに楽しいでしょうね・・・。話が本筋からズレてしまいました。ごめんなさい。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/06/05 19:48  ---1.142.67

小田さんへ

 すべて、それぞれの特徴が理解できていれば 日本一のVn店やってますよ。

 すばらしいVnを作っていると評判の方々です。つまり風評です。

 Vnの販売店主に聞いても、知ってか知らずか解説する人はいません。まあ、自分の店で販売しているVnが最高であると主張するでしょう。これらの一台が入荷すれば見て調べて、すばらしい工作精度とはわかるでしょうけど。

 強いて述べますならば
 1.は透明感のあるすばらしい明るいオレンジブラウンのやわらかいニス。圧倒的にパワフルで、かつつややかな音。最高の工作精度。表は中央がきめの細かい冬目が細く側にいくにつれ中程度のきめの木目になるスプルース。裏は二枚板で木目は比較的密で、深く密な虎杢を持つ。
 2.はやや暗いオレンジブラウンの層のうすいニス。柔らかくてよく広がっていく大きな音。表は中央がきめの細かい冬目が細く側にいくにつれ中程度のきめの木目になるスプルース。裏は二枚板で木目は比較的密で、深く密な虎杢。申し分ない工作精度。

 こんな解説してもせんないでしょ。
  
 これらの名工はすでにブランドになっていると思います。私はブランドを信じるほうなので、有名でない製作者から 自分の鑑識眼(耳?)だけをたよりに買うより、ブランド名をたよりに買う方が(もちろん試奏します。)よいVnが手に入りやすいと思っています。

Q:弓について
投稿者:みゅう     投稿日時:2006/05/29 18:27  ---2.121.202

はじめまして。
アマチュアのバイオリン弾きです。

以前、近所のお店で弓の毛を張り替えてもらったところ、
弓の持ち手の黒いところ(名前がわかりません、外すとネジを通す穴が付いているところです)が割れた状態で戻って来ました。
何か接着剤で補修はしてありましたが、あまりに酷い有様だったので店に文句を言って、その黒い部分を新品のものに(もちろん無料で)交換してもらいました。
でも、どうもネジ(は元からその弓についていたものです)と、ネジ穴が合っていないようで、左右にぐらつきます。
また、その黒いところの裏側に貝で作った長方形の板が貼ってあったのですが、それが元のものを今のものに無理やり貼り付けてある状態です。

当然ながら二度とそのお店には持ち込みたくないと思っているのですが、
こういうものは修理すればきちんとした状態になりますか?
割れてしまった元の黒いところは、もう手元にはありません。
また、こういうこと(割れたりなど)はよくあることなのでしょうか。
どうして毛換えをしただけでそんなことになったのか、ちょっと気になっています。

投稿者:のぶりん     投稿日時:2006/05/29 23:21  ---39.41.40

まったくあきれた話ですね。
非常に良くないお店と断言出来ます。

本来、毛替え中に傷でも付けようものなら、普通はその時点で
電話をかけて謝るのが道徳のある人間のすること。
それが、接着剤でくっつけて(無意味ですが)そのまま渡すとは、あきれて物もいえません。

二度と行かない方が良いでしょう。

投稿者:みゅう     投稿日時:2006/06/02 16:00  ---2.121.202

のぶりんさん、お返事ありがとうございます。
もちろん、二度とそのお店に行くつもりはありませんが、
この弓はもう二度と元の状態に戻らないのかと思い、質問させていただきました。
例えばこちらのお店や、ほかのお店に持ち込めば直してもらえるものなのか?

また、何をすればこういうことが起こるのかということも、わかれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/06/02 19:13  ---196.104.66

>また、何をすればこういうことが起こるのかということも、
>わかれば教えていただきたいです。

フロッグが割れてしまうのは、毛替えをするときに毛が抜け
落ちないようにくさびを打つ祭に起こる場合があります。
くさびの大きさを穴の大きさぎりぎりにするのですが、下手な
技術者はその大きさをうまく合わせられないのです。
特に鼈甲などただでさえ割れやすい材質のフロッグは、その
扱いに慣れている技術者の所でないととてもじゃないけれど
毛替えに出せません。何せ、もし割れてしまって交換ともなれば
フロッグだけで20万以上する場合がありますから。

>ネジ穴が合っていないようで、左右にぐらつきます。

単にネジ穴が合っていない場合と、既製品のフロッグを使った
ために弓の木との接地面が合っていない場合があると思います。
本来なら、竿に合わせてフロッグを作るので、既製品のフロッグ
は合わない場合がほとんどなのですが、(コストを安く上げる
ために)既製品を使う場合でも、既製品の種類も数多くあるので、
それを加工して接地面を合わせるはずです。
貝のスライドに関しても同様のことが言えます。

投稿者:杏     投稿日時:2006/06/02 20:29  ---147.53.19

フロッグは弓のバランスに重要な部分なので、まったく同じにはならないとは思いますが、部品交換と調整で、きちんと使えるようにはなると思います。フロッグが棹を痛めないうちに、修理に出した方がいいと思います。

何で前のフロッグの貝を無理やり貼り付けてあるのか判らないのですが(あれは単なる飾りではなく、毛を止めてある部分の蓋になっているので)、、過失で壊れたのなら、補修してもらいますが、論外のようですね。

 フロッグ側の受け(ナットにあたる)とオリジナルの螺子のサイズが合わないこともあります。貝を上から貼り付けたなら、そのフロッグもかなり質が悪い(か、悪くされてしまったか)可能性があるので、もう一度交換になることを覚悟された方がいいと思います。フロッグを交換するなら、螺子にあわせて選んでくれると思いますよ。できればオリジナルのフロッグを取り返せるといいですね。特殊なサイズだった場合は受け部分だけ外して使えますから。

投稿者:yajiuma     投稿日時:2006/06/03 21:31  ---0.39.155

フロッグは黒檀で出来ているので通常毛替えで割ってしまうことは余り無いように思えます。実際にやってみれば分かりますが、トンカチで叩いたりしなければ割れることはありません。
 私は恐らく万力にはさんで力を入れすぎて壊したと推測します。いずれにしてもプロのやることとは思えません。見習いか不器用な職人のやったことだと思います。

 貝のスライド部分の移植は隙間や段差が無ければ問題ありません。

 絶対に有り得ないということは無いですが、かなりイレギュラーな事故です。その後の処理の仕方が最悪ですね。楽器を扱う資格の無いお店だと思います。

投稿者:みゅう     投稿日時:2006/06/05 18:30  ---2.121.202

お答えくださった皆様、ありがとうございます。

そうそう起こる事故ではないということ、
また信頼できるお店(職人さん)に修理に出せば改善されるかも知れないということで、
多少安心いたしました。

今思えば、再度その店に任せるのではなく、
その割れたつぎはぎのフロッグ(という名前なのですね)をつけたまま、
別のきちんとしたお店に持っていけば良かったなあと思いますが、
そのときは急いでいたのと怒っていたので判断つかないまま突き返してしまったので。
もう1年近くも前の話なので、今更割れたところ返してくれとも言いづらいです。
(店に行きたくないというのもありますが(苦笑))
色々思い返していたら、またちょっとむかっ腹が(笑)

毛換え自体をすぐにやって欲しかったので、急いでいますと伝えたのですが、
そのために、素人同然の人が毛換えをすることになってしまったのだろうとは思います。
(通常は預かって2週間ほどかかると言われましたがそこを1週間でとお願いしました)

以前住んでいたところの近くのお店では、予約さえすれば数時間でやってもらえた作業なので、
簡単だと思っていたのですが、甘かったです。
(今そこに行くには新幹線が必要なのでさすがに…)
最近知りあった方から、よいお店を紹介してもらえそうなので、そちらに一度持ち込んで相談してみようと思います。

皆様、本当にありがとうございました。

Q:ラベルの表記についてです
投稿者:ヌフ・デゥ・パープ     投稿日時:2006/06/03 10:00  ---110.187.62

ラベルには作者や作製年の他に地名がつくのが一般的だと思いますが、時々地名の代わりに国名が記載されるケースもあります。日本ではスズキバイオリンにJAPANの文字やチェコ(czech)製にも地名ではなく国名を見たりします。しかし、イタリアの場合はほとんどが地名のように思います。これはイタリアに産地が多いためでしょうか。イタリア製にItalyと書くケースはないのでしょうか。フランス製にParisと書かれたものはありますが・・・。ふとわいた疑問にどなたか答えを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

投稿者:YE     投稿日時:2006/06/03 14:10  ---24.229.8

イタリア製であるなしに関わらず、マスターメードの楽器の多くには、国名ではなく、メーカーがその楽器を作った都市の名前が書いてあることが多いように思えます。例えば、イギリスのものでLondonやPeterboroughと書いてあるもの、チェコでPraha、フランスでOrleans、日本でTokyo等。イタリア製に量産品はほとんどなく、一方、日本やドイツの楽器に量産品が多いので、そのようにお考えになったのではないでしょうか。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/06/03 21:30  ---6.35.75

我が家に一台 、ラベルの最後に made in Italy と書かれたヴァイオリンがあります。
Antonio Curatoli  というメーカーの1907年のものですが、このメーカーは米国にたくさんの楽器を送りこんだ多くのメーカーの一つで(いわゆるTrade violinと呼ばれる)量産品に属すると思います。(このメーカーの楽器は、すべてドイツのザクセンあたりで作られたという説と、本体はイタリアで作りニス塗りだけ大量生産になれたザクセンで行ったという説があります。)
その他で、made in Italy と書かれたヴァイオリンは私はまだ見た事がありません。

一方、ドイツは工房製が多く、工場製ではないものであっても、同じく米国にたくさん輸出していた工房の楽器のラベルでは、made in Germanyが使われているのを、結構見ます。
フランスのものも、戦前の輸出用の量産品では、単にFranceという小さなラベルが貼られているのをよく見かけます。
以上、YEさんのご意見の補足として、書かせていただきました。

投稿者:ヌフ・デゥ・パープ     投稿日時:2006/06/04 11:47  ---110.187.62

イタリアでも量産品を作っていたとは存じ上げませんでした。やはりイタリア製と言っても量産品は量産品なのでしょうか。一度作り仕上がり、音などを見て試してみたいですね。

Q:松脂 非アレルギー製品について
投稿者:アレジー     投稿日時:2006/05/29 00:19  ---224.42.215

非アレルギーの松脂の使いごごちを聞かせていただけませんでしょうか。

 松脂に限らす粒子が目に入ると結膜炎をおこしてしまう体質なのですが、はじめは目がちくちくする程度で安心してしまったら、つけすぎてしまったようでアレルギーがでるようになりました。
 HPを検索しましたら、非アレルギー製品でも合わない方いらっしゃるようなので、アレルギーをお持ちの方で下記の松脂をお使いの方がいらっしゃいましたら感想を聞かせていただけませんでしょうか。
人によって同じ商品でも合う合わないがありますが、参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
 クラリティ
 ラーセン
 コルステイン
 アルシェ301

投稿者:blue.turban1665     投稿日時:2006/05/29 11:56  ---98.63.15

Clarity というカーボンのアレルギーのでない松脂があります。
検索してみたらどうでしょうか?

投稿者:blue.turban1665     投稿日時:2006/05/29 11:59  ---98.63.15

失礼しました。検索済みでしたね。
わたしはクラリティを使用していますが、アレルギーは今のところ出ていません。

投稿者:杏     投稿日時:2006/06/02 20:40  ---147.53.19

松脂の成分に対するアレルギーではなさそうなので、防御めがね(花粉症用のでも)をお使いになられてはどうでしょうか。一度炎症を起こすと、腫れや赤みが引いても、しばらくは過敏になっています。一月程度はおとなしく、余計な刺激を与えないようにされた方が無難かと。(いちお、昔はアレルギー疾患の研究員をやってましたので、、10年近く前ですが・・・)

 私自身は松脂アレルギーではないのですが(ニッケルと猫は駄目!)、使っていて粉が飛び散りにくいと感じるのは、ラーセンとタルティーニのグリーンです。クラリティは友人のを見ていると、弦にべったりくっつくので飛び散りにくいかも。また、性質がかなり違うので、粉が飛んでも刺激は少ないかもしれません。その分、ちょっと扱い難いようです。しょっちゅう弦を拭き掃除していました。アルシェはメーカーサイトに行くと、いかに粒子が細かいか、の宣伝をしています。なので、刺激は少ない可能性はありますが、弾いていてよく飛んでます。コルスティンは使ったことがありません。

 毛の質によっても、松脂をあまりつけなくても弾けるものがありますよね。そういう毛を選ぶのもアレルギーを乗りきるポイントかもしれません。楽器にかがみこむのをやめるだけでもかなり違うそうですよ(喘息持ちの人に聞きました)

Q:運指トレーナーについて
投稿者:ノル     投稿日時:2006/05/28 00:59  ---109.80.131

運指トレーナーというグッズが発売されましたが、どなたか使われた方はいらっしゃいますか?

http://www.unshi-trainer.jp/explanation/index.html

ホームページの宣伝文句によると左手が自由に動くようになる画期的なグッズのようですが・・・。ではでは。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2006/05/28 13:53  ---5.123.180

 この製品を否定するわけではありませんが、体操的な練習よりは、やはり生の楽器を弾く方が楽しく飽きずに練習できる気がします。もしこれを使ってコンクールで優勝する人がいたら、私は間違いなく買うでしょう。

投稿者:Hiro     投稿日時:2006/05/28 18:31  ---234.4.10

初心者のうち(習い始めて三年程度)までなら左手のトレーニングで演奏技術の進歩が早まる、というのはすでに研究され効果が立証されています。

Jeannine Mongeonさんという方が2004年に書かれた博士論文(マイアミ大学)なんですがタイトル「初心者のバイオリン、ビオラ演奏における音程の正確さが左手のエクササイズによって上達するか?」

(原題:The effect of left-hand excercises on begining upper string performers' intonation and facility)

下記のウェブ解説によると「南フロリダの60人の方々の協力をを得て、その内の30人にゴムボールで6週間トレーニングをつづけてもらいその前と後の演奏を平均律対応の測定器で計測。」だそうです。

http://wwwlib.umi.com/dissertations/fullcit/3125347
(このサイトは大学院生の比較的最近書かれて、まだ出版されてない論文を購入できるオフィシャルサイトです。)

この場合はゴムボールでのトレーニングですが発想は近いかと思います。

>>もーりん♂さん
>>もしこれを使ってコンクールで優勝する人がいたら、私は間違いなく買うでしょう。

でも上級者の場合はどうなんでしょうね?

投稿者:杏     投稿日時:2006/05/28 23:21  ---147.53.19

ゴムボールだのお風呂ストレッチだのは初心者さんもかなり効果ありますし、3年以上はやっている私でも効果ありますし、先生ご自身がいまだにコツコツとやっていらっしゃいます。指の動きとしては、いつも自分の能力一杯を要求されるわけではないので、毎日仕事で演奏していたとしてもエクササイズは欠かせないそうです。先生は指板叩きですが。

 実践的には指板たたきの方がお勧めかなあ、、棹の太さって結構大きな要因ですよね。

 ストレッチなら、手のひらサイズの弾力ボール(清涼飲料のおまけについていたのを愛用)とか、拇指球をつかったストレッチとか、指の組み換えとかの方が手軽で、電車の中とか、歩いていても出来て、よりよいのではないか、と。。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2006/05/29 19:45  ---83.39.162

 この商品ではありませんが、(多分)同様のものを自作した方の体験談が読めます。
  http://www.tamaka.com/strings/esy2-02.html
の第五段落です。とても示唆に富んでいると思います。

> でも上級者の場合はどうなんでしょうね?
サ○レ○トバヨリンなんかと同様、本物との違いが解っている人が割り切って目的を絞って使うのはいいかもしれませんね(移動の飛行機の中、とか)

 実は小生も指先の機械的な鍛錬(兼、指の筋トレ・柔軟体操)という意味では、しないよりはましかな、と思って蒲鉾板に極細丸棒を平行に貼り付けたものを持ち歩いています。(押弦位置のマークは無意味だと思うので付けてませんが)

 ゴムボールの方が(体育会系でもやりそうなので)周囲の理解を得やすいかも??

投稿者:ノル     投稿日時:2006/05/29 23:21  ---109.81.40

お返事をくださった皆様、ありがとうございます。効果については賛否両論といったところですが、深夜・早朝など、ヴァイオリンの音を出せないときに、左手の感覚を養うには便利だと思うので、まずは自分自身が買って試してみよう思います。
そのうち、運指トレーナーに続いて、運弓トレーナー(ボウイングトレーナー)なんて商品が発売されたりして・・・。ではでは。

投稿者:ノル     投稿日時:2006/06/02 16:13  ---109.81.53

運指トレーナーが届いたので、早速使ってみました。指を押さえるところが、ほんの少しだけ窪んでいるので、指で押さえたときの感触は、昔学校で弾いたリコーダーみたいな感じがします。
面を変えることによって指の広がる間隔が変るので、いろいろなパターンの練習ができます。
いわゆる指板叩きとは違った効果が得られるように思います。指を押さえるところが窪んでいるため、ある意味では「強制的に」、指の股の部分から開くような感じになりますので、中指と薬指のように開きにくい指を開くようにするには効果的だと感じました。あと、パンフレット(説明書)には、ヴァイオリンの指板ではできないような練習法が書かれているのですが、これを継続して練習したら、左手の指の柔軟性が向上するような気がします。これはお薦めできます!ではでは。