弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:教えてください!
投稿者:maa 投稿日時:2006/06/14 20:17 ---29.88.8
私の持っているヴァイオリンには、
Le<<Cesar>>CH.U.Paris
と書いてあります。
おフランス製というのは分かりますが、
どんな楽器なのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2006/06/22 15:58 ---39.6.16
こんにちは、
Le<<Cesar>>CH.U.Paris
ですが、調べてみたのですが解りませんでした。申し訳ございません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
Q:楽器について
投稿者:マイミー 投稿日時:2006/06/17 22:02 ---227.84.181
はじめまして 息子の使ってる楽器について教えて下さいm(_ _)m
イタリアクレモナの楽器で1997年制作で作家はcapluu muchelとあります
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2006/06/22 15:40 ---39.6.16
こんにちは、
capluu muchelさんですが、調べてみたのですが解りませんでした。申し訳ございません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
Q:ダリオ オキピンティ
投稿者:ローザ 投稿日時:2006/06/21 14:59 ---166.126.154
ダリオ オキピンティという製作者の楽器を試奏しました。素晴らしい楽器だと思うのですが、誰か、他にも弾いたことがある人いますでしょうか?どなたかコメントお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2006/06/22 15:29 ---39.6.16
こんにちは、Dario Occhipintiさんですが、当店では扱った事はないのですが、日本国内で多く流通しているようです。
この掲示板の過去ログにも「Dario Occhipinti」で検索するとかなりの情報量がございます。
また、通常の検索エンジンでも色々情報が得られると思います。
それでは!
Q:はじめまして
投稿者:*桜* 投稿日時:2006/06/21 22:09 ---33.16.24
はじめまして*桜*と申します。
私は吹奏楽部(中学)でコントラバスをやっている者なのですが、最近同学年(3)から「うまくなるためには筋トレだ!!」との提案があり、パーカッションと同じく”走路二周(一キロ)+腕立て伏せ三十回”がメニューになりました。
しかし、(半分以上独学で無知な私ですが)練習している限りでは「腕立て伏せは必要ないのでは?」と思います。
はたして、コントラバスに腕立て伏せは必要ですか?
教えてください。
投稿者:デカルト 投稿日時:2006/06/21 22:16 ---110.187.62
同じ釜の飯を食い、根性をつける。集団に一体感を持たせるためには、ある種の効果があるでしょう。疑問があるなら率直に指導者にぶつけ、納得のいかない答えしか返って来なかったら、さっさとやめるのも1つの手でしょう。しかし、コントラバスを演奏できる状況はそうはないかも知れませんね。なかなか難しい問題です。若き何とかの悩み、これもいいものです。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/06/21 22:21 ---8.60.92
ない、と思う。
でも、運搬するとき役に立つかも。
投稿者:ハイホー 投稿日時:2006/06/21 22:25 ---110.187.62
身体を動かさない子どもが増えているので、こういう環境にいられるのは幸せ?です。ある程度の運動は身体にもいいし、コントラバスだけやるよりずっと役に立つと思いますよ、私は。
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2006/06/21 22:46 ---222.72.214
私が中学生の頃は、何かしら理由をつけてグラウンドを走らされた記憶があります。たとえば10回忘れ物をしたらグラウンド10周とか(笑)。そうやって人間は鍛えられていくんじゃないでしょうか? 桜さんのされていることは無駄にはならないと思いますよ。体を鍛えることは楽器を演奏する上でも、そしてこれからの長い人生を歩むためにも大切なことです。(ちょっとオーバーか?^^;)
投稿者:いし 投稿日時:2006/06/21 23:09 ---159.83.58
一見華奢に見えるヴァイオリニストが、実は毎日筋力トレーニングを欠かさない、という話をTVで見た覚えがあります。スポーツ選手並みの筋肉は必要ないでしょうが、ある程度は筋力も体力も必要です。
ただ、肘や肩を痛めてしまっては元も子もないので、それだけは気を付けて下さい。体重がある人の場合(失礼)、腕立て伏せも膝をついたり、手を足先より高い位置に置くなどして肘への負担を減らして下さい。一度に大きな力を出すのではなく、軽い方法で回数をこなす方がいいでしょう。
投稿者:デカルト 投稿日時:2006/06/22 08:05 ---110.187.62
私は中学時代、美術部で毎日、ジョギングとストレッチなどを全員でやっていました。その時は気がつきませんでしたが、後になって全身を動かすと感性にもいいのではないかと思うようになり、高校ではオーケストラ部に入りましたが、ここでは誰に言われるわけでもなく自主的にやっていました。
投稿者:K.J Tyler 投稿日時:2006/06/22 08:24 ---7.112.3
必要が必要で無いかと問われれば、「必要では無い」としか言いようがありません。
楽器を弾くのにある種の筋力・体力が必要なのは間違いないですが、それを他の運動で得ようとするのは、難しいのではないかと思います。
又、必要とされる筋力・体力は日常生活では使わないものなので、とても大きな力を必要とするように感じられるかと思いますが、
力の使い方さえわかってしまえば、さほどの力を必要とはしません。
ただし、走ったり、腕立て伏せをすることは、(コントラバスとは関係なしに)良いことですから、そのことがあなたにとって負担になってないのなら、やっても無駄ということは無いでしょう。
投稿者:*桜* 投稿日時:2006/06/22 11:43 ---33.16.24
みなさん、ありがとうございます!
確かに、体を動かすことは良い事ですね。
あまり無理をしない程度にやっていこうと思います。
誠に有難うございました!!
Q:オイドクサのループエンドは?
投稿者:ガット初心者(チェロ) 投稿日時:2006/06/20 15:39 ---6.91.7
はじめまして。ガット弦を試してみようと思い立ち、オイドクサのセットを購入したのですが、D線以下のループエンドの処理がわかりません。4弦アジャスターつきのテールピースなのですが、ループエンドをそのまま差し込むと、するりと抜けてしまいます。ループの中に弦の端を差し込んで結び目を作ってもいいののでしょうか?教えてください。
投稿者:かめ 投稿日時:2006/06/20 18:47 ---196.104.66
まず、アジャスタは取り外し可能ですか?
可能なら、取り外して、その穴に弦を通し、ループの穴に通して
固定してください。
はずれないようなら、アジャスタにループが引っかかるようなら
引っかけてみてください。
無理そうなら、結べばいいと思います。
投稿者:ガット初心者(チェロ) 投稿日時:2006/06/21 17:28 ---126.107.15
かめさま、ありがとうございました。なんとか結び目を作らずにアジャスターに固定できました。(アジャスターは外れないタイプです)しばらくガットの音色を楽しんでみます。でも、弾き方が難しいですね!!!なかなか思うような音が出ず、苦労しています。
Q:Gagliano?のラベル
投稿者:hellcat 投稿日時:2006/06/18 05:52 ---136.112.9
私のチェロは昔プロから譲って頂いたもので、くすんでいて判然としない文字もありますが、ラベルにはGaglianoとあり、以下のような文字が読めます。まがい品でしょうけど、どういう意味のことが書かれているのか知りたいと思います。どなたか、お分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。
ラベルの文字
Joseph & Antonius Gagliano
Fec Anno 17
in Platea dicta Certigno
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/06/19 11:16 ---238.16.8
十分読み取れていないようなのでラテン語が堪能な人にしかわかりますまい、と思いつつ、しゃしゃり出ます。
一行目は制作者(あるいはコピーのもととなった制作者)の名前
2行目はよくあるやつで制作年、17××年ということです。
3行目がわかりません。「Certignoを目指す途上にて」みたいな決まり文句のモットーが書かれているような感じですが、Certignoという単語が見つかりません。
投稿者:SP2 投稿日時:2006/06/19 15:06 ---170.235.76
こんにちは、本物なら高価な楽器ですね。
Joseph et Antonius Gagliano
fecit anno 17**
in Platea dieta Cerriglio
と書いてあるのだと思います。ではでは。
投稿者:hellcat 投稿日時:2006/06/20 20:46 ---136.112.9
ぶらっちぇ さん、SP2 さん、ありがとうございます。
ラテン語だろうとは思いつつも、スペルの検討もつかず
綴って見ました。
最後の
in Platea dieta Cerriglio
のCerriglioは調べるとナポリ市にある地名のようですが、
何と言っているのでしょうか?
もう少し教えて頂けると有難いのですが、、、
宜しくお願いします。
Q:バイオリンの弓とビオラの弓の違い?
投稿者:みゆ 投稿日時:2006/06/16 16:06 ---2.121.202
バイオリンの弓と、ビオラの弓は、どこが違うのでしょうか?
(どこで見分ければよいですか?)
知り合いに弓を見せられて、バイオリン用かビオラ用かと聞かれたのですが、
1本だけ見せられてもわかりませんでした。
自分のバイオリン弓と比較すればわかったのかも知れないですが、
今後のためにも、見分けるポイントがあれば教えてください。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/06/16 22:32 ---7.229.170
1本だけ見て見分ける決定打はないように思いますが、どうなんでしょう。
ヴァイオリン弓がおよそ60g、ヴィオラ弓が10g増し。
ヴィオラ弓の方が、竿は約5mm長く、ヘッドが少し(2〜3mm)広い。
スクリュー、フロッシュが大きめ。
同じ素材だったら、太めになるんでしょうね。
その弓でヴィオラを弾いてみれば、ある程度見当がつくとは思いますが。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/06/17 00:48 ---6.35.41
これも100%の決め手とはなりませんが、ほとんどの弓において、フロッグの形状がヴィオラとヴァイオリンで違います。
ヴァイオリンの場合、アジャスタ側の側面と下面が直線的に切られて直角になっているものがほとんどですが、ヴィオラの場合はおおきめのR(アール)がついた曲面のものがほとんどです。
メーカーによってはその限りでない場合もありますが、多くのものはそうなっていると思います。(なおヴィオラのフロッグの方が例外はみつけやすいと思います。)
加えて、ぶらっちぇさんの書かれた通り、毛を含めた重量が10gほど違いますので、上記で当たりを付けた上で重さをはかれば間違いないでしょう。
(アールのついたフロッグでかつ重さが70gの弓があり、もし製作者がこれはヴァイオリンの弓として作ったと言ったとしても、私はヴァイオリンには使わず、ヴィオラに使うと思います。)
なぜフロッグの形が違うのか、理屈で説明できる方がいれば、その解説を待ちます。(チェロのフロッグもアール付きのものがほとんどです。)
投稿者:よが 投稿日時:2006/06/17 08:57 ---57.230.13
おはようございます.
Vn弓とVa弓は見分けにくいですね。 以下のような点に注目されてみてはいかがでしょうか?
□ フロッグ・重心・中先あたりのそれぞれの部分の竿の太さ
Vn弓の場合はだんだん細くなっていきますが、Va弓の場合
一旦太くなって収斂する感じのものが多いと思います。
結果として横から見たときに「ポテッ」っとしているのがVa弓。
□ フロッグの形状
弦喜さんのおっしゃる通り、Va弓は丸いものが多いです。
たぶん8割ぐらいかなと思います。 値段は関係ないと思います。
□ 重さ
演奏の時のように弓を持って水平に倒し、小指でリフトしてみます。
重いと感じたらVa弓です。 フロッグと先を逆にして持ち、同様に
リフトしてみて、なんとかなりそうだったらVn弓、弓が折れそう
だったらVa弓。。。
□ 竿の断面
Va弓はラウンドスティックのもののほうが多いと思います。
八角のほうが腰が弱そう(=C線を鳴らし切れるかどうか不安)
という潜在的な先入観が(私だけだったらすいません)あるためかもしれません。
# 今一番ほしい弓は某メーカーの八角ですが。。。
ちなみに、毛の幅はVa弓の中でもメーカーによってかなり
ばらつきがあるので、あまり目安にならないと思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/06/17 13:13 ---6.34.86
弦楽器の季刊誌「サラサーテ」でフランスの銘弓の特集が組まれており、オールド弓といわれる有名どころのサイズが表にのっています。
弓の長さについては、ほぼヴァイオリンとヴィオラでかわりませんが、強いて言えばヴィオラの方が若干短くなっています。
これは、チェロ、ベースと弓が重くなるに従って短くなることを考えるとある意味当然のこととも言え、また私の経験にも合致します。
・学校まわりなどで楽器紹介をするとき、大抵ヴァイオリンとヴィオラはほとんど同じ、あるいは若干ヴィオラが短いことが多い。
・ヴァイオリンには、時々普通より長い弓が見受けられ、小さめの楽器ケースに入れるのに困ることがある。
また、上記、特集のデータを信じると、フロッグの高さが違う(=単純に考えると、弓の毛と棹の距離が違う)ということになりそうです。フロッグの高さ21mmが一つの閾値のようです。ヴァイオリンはそれ以下のものがほとんどで、ヴォオラはそれ以上のものがほとんどのように書かれています。これは自分自身での実測ではなく、限られた誌面からの情報ですので、あくまでも不確定な参考資料ととらえてください。
投稿者:杏 投稿日時:2006/06/17 20:34 ---147.53.19
手元のヴィオラ弓のフロッグを測ってみました。3本とも22mmでした(コーダのカーボンが21.5くらいしかなくて、フロッグの角が角のものが22.5、もう一本はフロッグの角がRでちょうど22)フロッグの棹に接する面の金属部分と半月リングの厚み込みです。
大学オケの備品のヴァイオリン/ヴィオラの弓がごっちゃになっているようで、素性不明の弓が一本あります。フロッグはRですが、重さは65g程度。長さはオケの現役・先輩の弓を比べてもヴァイオリンとヴィオラで区別できるような傾向もなく、太さも安いクラスだと、限界まで太い!って感じで、、備品なんで、ヴァイオリン弓なら5万円くらいの代物だと思います。
現在はヴァイオリンのケースに入っていたからヴァイオリンの弓ということで、ヴァイオリン初心者さんが使っていますが、どうも弦への吸い付きがよすぎて、弦をしっかり噛みすぎては毛が切れます。私が借りると、かなり弓を浮かせないとヴァイオリンは弾けず、G線が野太い音になります。量産のヴィオラだと楽に弾いてちょうど良く鳴る。子供の頃からヴァイオリンを弾いていた人に弾いてもらっても、なんか重たくて鈍くて、やたら引っかかる、とのこと。
使っている当人は、やたら毛を切る以外には別に問題もなく弓を取り回しています。でも、彼にヴィオラを弾かせると、楽々弾くんですよね。しかも、ヴィオラの音を出す。
そんなんで、どうもヴィオラ弓ではないか、と思っているのですが、、毛替えに出しても、ヴァイオリン弓として毛替えされるとのこと。
ヴィオラケースに入れて持っていってみろ、とけしかけているんですが、、
彼にまっとうなヴァイオリン弓を使わせると、安いものだと頼りないんだそうですが、高い弓は弾きやすいということなので、、今後の実害はなさそうなので、まあ、放置していいかなあ、と思ってます。
そうすると、、ヴィオラを楽に弾ければヴィオラ弓、ヴァイオリンを違和感なく弾ければヴァイオリン弓という区別で十分ではないかな、と。。
投稿者:のり 投稿日時:2006/06/19 23:22 ---97.188.154
ハイフェッツはビオラの弓でヴァイオリンを弾いていたそうで、私の先生(某プロオケのコンマス)は、ビオラの弓を使っています。
投稿者:のり 投稿日時:2006/06/19 23:57 ---97.188.154
ちなみに、こんなに重いVn弓もあります。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n15179591
投稿者:猫丸 投稿日時:2006/06/20 10:12 ---2.152.251
猫丸はビオラは弾けませんのでよく分かりませんが、ペカットならバイオリン弓でも問題なく弾けると相当のプロがおっしゃっていました。
良くできた弓ならどちらでも使用できるのでしょう。
しかし、珍しい鑑定書ですね。
Q:KUNのゴムチューブ
投稿者:リエ 投稿日時:2006/06/19 15:52 ---12.108.249
はじめまして。
ここに書き込みするのに適当な質問なのか分からないので、もし見当違いでしたら申し訳ありません。
今、KUNの肩当てを使用しているのですが、楽器に触れる部分のゴムチューブが劣化して硬くなり、一部裂けてきてしまいました。
肩に当たる部分は体に馴染んできていて、買い換えたくないのですが、ゴムのパーツだけを取り寄せて買うことはできるのでしょうか?
ネットで検索しても、それらしいものを扱っている店舗が見つからなかったので、お尋ねさせて頂きました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
投稿者:元 投稿日時:2006/06/19 16:53 ---165.24.126
それならホームセンターなどであつかっている
ゴムチューブで対応可能ですよ。
自分ではさみで切れば良いだけです。
投稿者:LEMON 投稿日時:2006/06/19 18:25 ---14.109.121
私は楽譜や、バイオリンもおいてある楽器店で買いました。専用なのでサイズがぴったりです。記憶に残らないような値段だったと思います。
こちらの皆さんに、交換の仕方を教えて頂きました。肩当てゴムの交換について・・・で、過去ログ検索をすると出てきますよ。
投稿者:リエ 投稿日時:2006/06/19 21:11 ---12.108.249
元さん、LEMONさん、ありがとうございました。
普通のゴムチューブで構わなかったのですね。
書き込み前に、過去ログ検索もしたのですが、キーワードが適切でなかったようで、ヒットしなかったのですが、ご指摘のキーワードで再検索、参照しました。
いろいろコツがあるようでしたので、試行錯誤しながらやってみます。ありがとうございました。
投稿者:michan 投稿日時:2006/06/19 22:16 ---228.252.224
私は不器用なので努力せず足の部分だけ買い換えました。
ネットでも買えますよ。
フォークメンバーで検索してみてください。
投稿者:のり 投稿日時:2006/06/19 23:15 ---97.188.154
ご参考まで
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/silgummi.htm
Q:製作者について
投稿者:てつや 投稿日時:2006/06/18 13:19 ---6.5.217
娘のバイオリンをフルサイズに買い換える予定ですが、200万程度の新作を勧められ気に入りました。ラベルにMantova の Claudio Cestoni、2006年とあります。どなたか Claudio Cestoni 氏のプロフィールがお分かりでしたら、お教えください。
投稿者:rio 投稿日時:2006/06/18 23:24 ---29.242.228
多分 Claudio Testoni さんではないでしょうか?
STRADさんの過去ログ検索で情報が得られると思います。
(といっても、詳細のプロフィールにまでは言及していませんが)
投稿者:てつや 投稿日時:2006/06/19 09:51 ---86.184.189
rio 様
おっしゃる通りで、飾り文字が判読しにくかったのですが、頭文字が C ではなく T と読めました。Testoniさんですね。どうも有り難うございました。
Q:本物?
投稿者:K.G 投稿日時:2006/06/20 23:56 ---3.50.130
最近ドイツ製のバイオリン、キルシュネックを購入致しました。
そこで中のラベルを見てみると、『Franz kirlchnek』と書いてあるのですが『kirschnek』がやはり正しいのでしょうか?
それともドイツ語表記で『S』が『I』になっているのでしょうか?もしも偽物の場合、どのように対応したらよいのでしょうか?
投稿者:CABIN 投稿日時:2006/06/21 12:20 ---114.112.42
http://www.kirschnek.com/
というホームページがあります。
ロゴもあるので,本物のページと思います。
大量生産を行っていたメーカなので,偽物があるとは思えませんが,なんとも。
メールも出せるようですので問い合わせて見られてはいかがでしょう。
投稿者:goett 投稿日時:2006/06/22 16:04 ---2.93.193
ドイツ独特の「ヒゲ文字の名残りで、sがlのように見えることがあります。