Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:御茶ノ水・神田あたりの楽譜屋さん
投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/07/30 22:32  ---178.228.136

パッヘルベルのカノンの楽譜を探し始めようとしているところです。

1stヴァイオリンの39、40小節目をアレンジしてあるバージョンを探しています。ネットで購入しようにも、アレンジしてある版が誰の編曲か分からないので、直接店舗に行って確認するしかありません。

御茶ノ水・神田あたりで、ヴァイオリンの楽譜をたくさん置いているお店をご存知ないでしょうか?中古楽譜でもOKです。銀座の大手楽器店に行けば良いのでしょうが、職場との行き来の関係で、御茶ノ水あたりが都合がよいのです。

それか、この掲示板での言葉のやりとりで、欲しいアレンジの編曲が分かるなら、一番手軽でいいのですが、難しいかな?

ストラッドさんの掲示板で、不適切でしたら、削除願います。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/07/31 08:57  ---238.16.8

編曲版をいろいろ知っているわけではないのですが……
39、40小節目というのは冒頭のテーマがシンコペになって登場するあたりでしょうか。そこがどうアレンジされているのでしょう。もう少し説明して頂ければ、ご存じの方もいるかも。

楽譜ではなくMIDIデータですが、パッヒェルベルのカノンばかりのサイトがありました。

http://www.kanon.mu/top.shtml

投稿者:ぶんた     投稿日時:2006/07/31 12:36  ---133.20.219

春日駅の近くにアカデミア・ミュージック(輸入楽譜)、神保町駅の近くに古賀書店(中古楽譜)のお店がありますが、編曲版があるかは不明です。
http://icking-music-archive.org/ByComposer/Pachelbel.html
からダウンロード(無料)してアレンジしてみては?

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/07/31 13:15  ---15.198.130

ぷらっちぇさん、ぶんたさん、情報をありがとうございます。

あいにく、ぶんたさんが紹介してくださったサイトには、ありませんでした・・・。

この掲示板で、1stヴァイオリンの問題の箇所のメロディーが分かるなら、それが一番助かりますので、言葉のやりとりで、メロディーの伝授に挑戦してみます。

ちなみに、2ndヴァイオリンの41、42小節目の編曲されたメロディーは覚えているので、それを書きます。

ドとファが#です。
○は、4分音符一つ分の長さを表します。0は、16分音符の長さを表します。
最初のラは、ヴィオリンの開放弦のAと同じ音です。基本的に音は上がっていきますが、その音の直前に↓があると、その前の音より低い音になります。

[2ndヴァイオリンの41、42小節目]
ラ○○ ラ0 シ0 ド0 レ0 ミ0 ファ0 ソ0 ラ0 ↓レ○00 レ0 ↓ド0 レ0 ミ0 ファ0 ソ0 ラ0 シ0 ド0 レ0 ↓ソ○○ ラ○ ↓ファ0 ↓ミ0 ファ0 ↓レ0 シ○ ↓レ○ ↓レ○00 ↓ド00

通じますか??

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/07/31 21:18  ---178.228.136

すみません・・・。音符の長さを勘違いしてました。○が8分音符、0は、32分音符でした。それでも伝わらないだろうな・・・。
でも、経験豊かな皆さんに期待しています。

表現を変えてくれ!などをリクエストしてくだされば、頑張ってお応えしたいと思います。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/07/31 22:10  ---6.35.217

カノン なのだから、基本的にはVn1とVn2は2小節ずれでまったく同じ事を弾いているのではないのですか? 少なくとも原曲は最後の帳尻合わせを除いてそうですし、もし編曲をするとしても意地でも曲のコンセプトは保つと思いますが...

投稿者:パピ丸     投稿日時:2006/08/01 12:35  ---15.198.130

弦喜さん

それが違うんですよ。その楽譜で合わせたことがあるのですが、1stの子の該当する小節は、2ndより低く、旋律もやや違ってました。もしかしたら、フルートとヴァイオリンとピアノの三重奏バージョンの楽譜だったのかもしれませんね。

今、手元にあるのは、オーソドックスなカノンですが、やはり、フルート・ヴァイオリン・ピアノバージョンで、1stヴァイオリンに相当するフルートの部分は、旋律が違う箇所がいくつかあります。音域の違いのせいでしょうか?

ぶんたさん
古賀書店をネットで調べてみましたが、駅近くの便利な場所にあるのですね。この掲示板でダメなら、行ってみようと思います。

Q:チェロ初心者の楽器購入について
投稿者:パンダ     投稿日時:2006/07/31 11:30  ---66.15.59

 こんにちは.
 私は,チェロを習い始めて三年目の,東海地方の田舎町に住む女性です.
 最近,やっと自分のチェロを買うことにしたのですが,あまり楽器の知識もなく,検討段階で困っています.こちらでは,親切に掲示板もあったので,もしよかったらどんなことでもアドバイスをいただけたらと思い,投稿させていただきました.

 自分が普段習っている楽器店では今日まで決算セールをやっており,全部2割引とのことで,購入するとしたら,三種類から選ぶことになっています,
 ぜむリンガーの#100か130 (弓はカールへフナー)
 カール・へフナーの全て込みのセットで31万円のもの

 また,近くにある楽器店でも聞いてみたら,エンゲルマンというメーカーの中古が定価45万円のものがあるそうです.(調整があるので,あまり下げられない)
また,ピグマリオンの18万円の展示品が安く出せると言うことでした.

 私は,毎日家で触って練習できる目的のためなので,そんなに高価なものは必要ないとは思っていますが,知人は三十万円は最低出したほうがいいとも言います.
 もしよければ,アドバイスをいただけないでしょうか.すみませんが,よろしくお願いいたします.


 

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2006/07/31 17:38  ---158.77.96

こんにちは、ご投稿ありがとうございます。

私は楽器屋側の人間なので、このような場でのお答えは控えさせていただきます。メールでのお問い合わせなら対応させていただきます。
またこのようなご質問ですが、良し悪しのご意見が出てくると色々問題がございますので、メーカー名などは出来れば伏字でお願いいたします。

いずれにしろきちんとしたメーカーなら、基本的な事はご心配する必要はないと思います。ご自身の好みの範疇だと思います。
それでは!

投稿者:パンダ     投稿日時:2006/07/31 19:42  ---131.60.64

 配慮が足らなくて、本当にすみませんでした。もし、よろしければ、またメールで質問させてください。

投稿者:teku     投稿日時:2006/08/01 01:03  ---132.136.24

お久しぶりです、皆様の投稿楽しく拝見しています。
メーカ名は出せませんが、一般的な話は出来るとおもいますので。
単純には人件費の安い中国製(中国生産の日本ブランドもある)が一番安いです(ただ極端に安い楽器はあやしい)。
次は、東ヨーロッパ製の楽器(ルーマニアとかハンガリーとか)
その次に高いのがドイツ製
一番高いのがイタリア製という感じでしょう。
楽器としての良し悪しは、必ずしも値段に比例しないと思います。
STRADさんでもこの全域わたる楽器を販売されています。
東京近辺なら、一度訪問してもよいのでは。
とにかく一番は信頼できる楽器店を見つけることだと思います。お近くのその店が十分信用出来ると思われれば、そこでよく話を聞いて選ぶのもよいと思います。ーーーと、ここの過去ログを読むとそんなことがあちらこちらに書いてあると思います。時間があるならば、ここの過去ログを一通り読むと、おぼろげながら、弦楽器の全体像が見えてくるような気がします。ちなみに私はまったくの素人+年寄で参考にはなりませんが、中国製の楽器を使用しています。
あと”ピグマリオン”ではなく”ピグマリウス”ではないでしょうか。
揚げ足取りになったらすいません。

投稿者:かめ     投稿日時:2006/08/01 06:59  ---196.104.66

中国製手工品の楽器なら一台使っていないのがあるので、
お譲りできますよ〜

Q:エンドピンが割れた
投稿者:もーりん♂     投稿日時:2006/07/27 23:04  ---13.233.236

 皆様こんにちは。今日、ヴァイオリンの練習をしようとケースを開けたら、なんとエンドピンが割れてテールピースが外れ、駒も倒れていました。その楽器はラベルが正しいとすれば約120年前のチェコ製なのですが、当時のオリジナルのエンドピンが付いていたのか、老朽化と日本の高湿度にやられてしてしまったようです。
 さて、エンドピンが割れたと言うことは、楽器に掛かっていた大きな圧力が、一瞬にしてゼロになったと言うことですよね。急激な圧力の変化で楽器に悪影響があったのではないかと心配です。
 それにしてもエンドピンが割れたと言う話は私は聞いたことがないのですが、よくあることなのでしょうか? そういえば弦が切れたり弓毛が虫に食われたりするのもこの時期ですね。日本で弦楽器を維持するのは大変な気がします・・。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/07/29 09:17  ---6.35.138

弦のテンション(引っ張る力)をテールガットが何十キロ分まとめて支え、それをうけているのがエンドピンですが、つねに相当の力(主に上向きへの力と、外向きにはずれようとする力がはたらきます。)
ですから、次第にピン受けの孔が大きくなることもあれば、テールガットがはずれるのを防止しているエンドピンの外側の出っ張った部分の下半分は割れてとれることもあります。(何台かそのようなエンドピンを見た事があります。)
また、エンドピンに対し、テールガットがきちんと引っ掛けられていないケースも目にします。そのような場合は割れやすさが加速します。
木製の小さなパーツが数十キロの圧力で引っ張られているのですから、いつか壊れるのは自然なことではないでしょうか。

エンドピンがこわれ、テールガットがはずれると、テールピースがはずれ、駒は倒れます。(多分、ふっとぶ、という感じで一瞬に以上が発生します。)
単に駒が倒れただけと、弦のテンションがかかったままなので、テールピースが下にぶつけられて、Eアジャスタで表板に傷がつくパターンが一番多い。一方エンドピン側がはずれた場合は部品が上またはネック側にふっとびますが、ケースの中だと大きくは飛ばないので比較的被害は少ないでしょう。
・パーツがぶつかって本体に傷がついていないか
・駒がふっとんだので、魂柱、駒の調整は必要
・エンドピンを替えると、次回、テールガットの長さ調整が必要かも
くらいが、注意点でしょう。
あとは、いい機会ですから、ニカワの剥がれがないかなども、ついでに工房で見てもらってはどうでしょうか。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2006/07/31 23:24  ---13.224.176

弦喜さん、こんにちは。弦喜さんの回答はいつも詳しく、興味深く拝見させていただいております。考えてみればエンドピンも天然素材ですからいつかは寿命が来るわけですが、実際に割れたと言う話は私の周囲でもネットでも聞いた(見た)ことがなかったので、本当に驚いてしまいました。もしこれが演奏中だったらと思うとぞっとします。
 本体の傷ですが、もともと古い(量産?)楽器で高級品ではなく、乱雑に扱われてきたせいか、アジャスターの下にすでに何個か傷が入っていまして、今回の事故で出来た傷かどうかは判別できません。近々ストラッドさんのお店にお伺いさせていただこうと思います。

Q:バイオリンの弦と松脂について
投稿者:ディべ     投稿日時:2006/07/27 10:44  ---225.9.249

こんにちは。
早速ですが、質問です。今、バイオリンの弦を張り替えようと思っているのですが、どれにしようか迷っています。オケ、ソロ共に向いている弦ってありますか?
迷っているのは、オブリガート、オリーブ、オイドクサ、エヴァ・ピラッツィ、です。ちなみに今使っているのは インフェルドの赤です。また、E線はインフェルドの赤の音がキンキンしてなくて好きなのですが、変えるなら、全部変えたほうがいいんでしょうか?
それから、松脂も変えたいと思っています。どこかで、松脂一つでも音が全然変わると聞いたので、せっかく買い換えるなら、いいものにしたいです。何かお勧めがあったら教えて下さい。

投稿者:ディべ     投稿日時:2006/07/27 12:39  ---225.9.249

すいません。つけたしです。バイオリンの弦でワーチャル・ブリリアントってのもあるみたいですけど、使ったことのある方はいらっしゃいますか?

投稿者:rio     投稿日時:2006/07/27 15:30  ---165.9.72

弦や松脂には種類によって基本的な特性・特徴があり。
加えて、弾き手との相性+楽器・弓との相性 があります。

また、演奏する曲によって音色がどうあってほしいかということも出てくるので、なかなか回答が難しいのではないでしょうか?

たとえば、私の楽器の場合(伊製1980年台)テールガットが通常のナイロン系の時には、エヴァやドミナントでは音色がくすんでしまい、インフィ赤やオリーブ、オイドクサを好んで使っていました。

しかし、先日テールガットをカーボン系に変えたところ、エヴァもきらびやかに鳴るようになりました。

弓についても、毛の質や弓の棹の質+弾き手の特徴 で良いとされる松脂は変わるでしょう。

お金と時間はかかりますが、一つ一つ、工房の職人さんと打ち合わせをしながら、弦を張り替えつつ調整を施し、弓毛もいろいろ試しながら考えてみるのが一番かと思います。

出したい音のイメージを工房の職人さんに伝えれば、職人さんの経験から何かしら良いアドバイスがもらえると思います。

なお
私は、今のところ
弦は、エヴァ、オリーブ、オイド、インフィ赤 を使い、特にインフィ赤とオイドクサが好きです

松脂は、普段はギョームを使いますが、湿度が高いときはオイドクサを使います

ご参考になれば幸いです

投稿者:ディべ     投稿日時:2006/07/27 20:53  ---225.129.133

実はまだバイオリンを始めて5年目の初心者です。
しかも最近まで違う種類の弦を試してみようなど、あまり考えていませんでした・・・汗 
さらに、もちろんバイオリンはこの先も一生続けていこうと思っているのですが、今年で部活でのオケの公演や、少人数での公演などは引退してしまいます・・・ なので、今よりも「良い音を!」と思って、少し焦ってしまいました。やっぱり、時間をかけて探すのが一番ですよね!頑張ってみます。

ちなみに、rioさんがオイドクサやオリーブ弦を使ったときはE線はどうしましたか?

また、楽器によって違うのは承知のうえで教えていただきたいのですが、オリーブとオイドクサは音質や音量なんか、どう違いましたか?

投稿者:rio     投稿日時:2006/07/28 09:44  ---165.9.72

ディべ様


以下あくまで私見として読んでください


1.Eについて

オイドクサの場合
E=オイドクサ または ゴールド

オリーブの場合
E=オリーブ インフィ赤 スペシャルプログラム

(以下参考まで)
エヴァの場合
E=エヴァ

インフィ赤の場合
E=インフィ赤 ブラカット アリアンス

トニカの場合
E=トニカ(巻)←好きなんですコレ ゴールド ブラカット

ってとこです



という組み合わせが多いです


オイドとオリーブの音量音質の違いについて


音量は明らかにオリーブのほうがパワフルです。

音質については

本来比較をするための基準となる弦が必要ですね

私の場合、基準となる弦がオイドクサでして
弦を選ぶ時の標準品なので、
一番特徴がない弦という意識になります

独りで黙々と練習するとき、ツボにはまると
甘くいい音がしますし
ツボをはずすと、音量が一気に低下し、音の厚みもなくなる
扱いの難しい弦というところもあると思います

オリーブはその点、比較的音が出しやすいように感じます

ただ、ナイロン弦に慣れていると

音の狂いやすさ、反応の鈍さは否めないと思います。
その一方でナイロンにはない音の厚みは
何物にも代えがたい魅力であると思います

弦としては
トニカ ヴィオリーノ なんか普段から使う弦としては
マルチパーパスだと思うのですが…

ソロの方には、インフィ赤 オリーブ エヴァ は人気のようです。

私は、お稽古の発表会以外ソロを弾く事はないので
ソロ用の弦にこだわったことはあまりないですね。
参考にならずごめんなさい

投稿者:ディべ     投稿日時:2006/07/28 10:03  ---238.86.12

本当にご丁寧にありがとうございます!!

rioさんのご意見や、いろいろ調べてみて、やっぱり、オリーブ弦は魅力的です!一度は使ってみたいので、今回はオリーブ弦にしてみようかなと思います。(高価ですよね・・・)

ただ、音が狂いやすいとなると、オケには結構きついのかもしれないです・・・

音が狂いやすいというのは、どれくらいなんでしょうか?
今までインフェ赤では、かなり安定していて、例えば公演では、始めに合わせれば、その後曲をひいても、ほとんど音が変わるなんてことはありませんでした。

投稿者:rio     投稿日時:2006/07/28 10:44  ---165.9.72

弦の伸びとは別に
湿度変化で音が上がったり下がったり…

安定も期待するなら、お勧めできません
でも一度お試しあれ、

何事も試してみないと本質がわかりませんので…

なお、私は梅雨〜秋の初めまでは
湿度の問題で、ガット弦の利用は避ける方です

また、オリーブよりオイドクサのほうが
音が暖かくてよりガットぽいと思います

投稿者:ディべ     投稿日時:2006/07/29 10:33  ---225.15.23

本当にご丁寧に教えて下さって嬉しいです。ありがとうございます。

やっぱりガット弦は使ってみたいので、オリーブかオイドクサを使ってみようと思います。
ただ、音程がどれほど狂うのか、やっぱり使ってみて、あまりに自分でカバーできそうになかったら、オケをやるうちはガット弦は控えようと思います・・・

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/07/29 16:28  ---6.34.177

この時期日本でガット弦を避ける人が多いのは、湿度の影響で「切れやすい」からです。
「ケースを開けると弦が切れている、どうしよう」という経験をするのは、主に今の時期です。
最近の合成系弦は丈夫で普通切れる前に音の劣化で寿命がきますが、ガット弦では切れて終わることが多いです。また天然素材につき耐久性のばらつきが大きいのもガット弦の特徴です。
ガット弦をつかう場合は、必ず新しいスペア弦を用意しておくべきであり、また本番直前に切れた時用に以前使って音程が安定している中古の弦も用意しておくことをおすすめします。

投稿者:杏     投稿日時:2006/07/29 23:55  ---226.141.59

20年くらい前は空調も悪くて、ライトの熱も強かったので、本番中に半音程度狂うことはよくありました。

でも、、去年、20年ぶりにガット弦(オリーブ ヴィオラだけど)でアマオケの本番やったときには、ほとんど狂いませんでした。ライトの熱はないし、舞台袖から舞台、楽屋までの温度湿度差がなかったので、、
 なので、会場次第(設備は古いとこはね)でしょうけど。演奏会だと、本番まで3,4時間はその会場においておくので、案外安定してしまいます。

 持ち運びが電車だったりすると、夏冬は急激に温湿度変化するので、狂います。高温多湿の方へなじんでしまって、それがエアコン効いた部屋の中で変化していくのは、結構激しいものがあります。レッスンや、ちょっとしたアンサンブル遊びのときが一番困るかも。

 狂ったら調弦すればいいだけですが(調弦しやすいですよ)、高温多湿→低温乾燥へ急に変化させるのは切れる原因にもなるので、いろんな配慮は必要でしょうね。

投稿者:ディべ     投稿日時:2006/07/30 23:26  ---9.146.35

弦喜さん、杏さん、アドバイスありがとうございます!!
私はいつも楽器は持ち歩くので、気温や湿度の変化が避けられないと思います。それだけ弦への負担も大きくなって、切れやすくなってしまいますよね?
そうすると、やはり、この時期でのガット弦の使用は避けたほうが無難かもしれないですね・・・

オブリガートはガット弦に近い音色ときいたのですが、(やはり楽器によると思いますが)本当なのでしょうか?

Q:チェロの弓
投稿者:弓輔     投稿日時:2006/07/30 00:25  ---165.108.200

チェロの弓を購入しようと考慮中です。
楽器屋さんに行っても値段がいろいろでわからなくなります。
また貸し出してくれる店とそうでない店があります。
100万以上のものを考えているのです。新作は80万円
位が最高値だと聞きましたが、そのクラスのものを何本か
試奏しそうしましたが納得できませんでした。
腰があってしなやかさのある、音も芯のある柔らかな弓は
全て150万以上でした。10本くらい試してみただけですが。それでその付近の価格を考えています。
質問ですが、ストラドさんでは弓の貸し出しをしてくれるのでしょうか。その場合どのような条件があるのでしょうか。
また、予算内で良い弓があるでしょうか。ある程度状態のよいものを望んでいます。名前にこだわらずしっかりとしたものが
望みです。150万以上でないと良い音は出ないというのは
偏見でしょうか。つまり、弓も楽器と同じで作者の名前で
ある程度値段がきまるということはあるのでしょうか。
アドバイスをお願いします。  弓輔

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/07/30 08:23  ---6.35.140

>新作は80万円位が最高値だと聞きましたが、
とは、どこからの情報でしょうか?

弓についてはあまり詳しくありませんが、自分の経験からの推定をさせていただきます。あくまでも私見であり、詳しい方で別意見があればご指摘願います。
私が10年ほど前にヴァイオリンの弓を選ぶ時、老舗の楽器問屋にてフレンチの新作弓(ちゃんとした職人の手作り品)は最低ライン60万円といわれ、予算の関係で60〜100万の範囲にて20本ほど弾き比べをして今の弓を選びました。(若干の値引きはありました。)
チェロ弓は、ヴァイオリン弓に比べ感覚的に3割ほど割り高と思いますので、80万円は最高値ではなく、フレンチ新作チェロ弓の最低ラインということになります。
また、それが10年前のことですので、値はあがっているかもしれません。(特に最近は信じられないようなユーロ高ですので...)

米国、ブラジルの製作者の作品は、欧州の製作者に比べ割安に思いますので、純粋に弓の性能で選ぶ場合は選択肢に入れられる事をおすすめします。中国の弓も候補に挙がりますが、どのような材料が使われているか私はよく知らないので、素晴らしい弓という点でどうかはわかりません。

投稿者:弓輔     投稿日時:2006/07/30 22:56  ---165.108.200

ある楽器店の30台半ばの人から聞きました。
そのときは日本ドイツイタリアの新作の弓
を試しましたが、それらの最高値のことだと
思います。

Q:チェロのガット弦
投稿者:ガット初心者     投稿日時:2006/07/26 21:16  ---151.7.196

いつも興味深く拝見させていただいております。
7月初めになって弦を4弦とも交換いたしました。従来は高音2本ヤーガー、低音2本スピロコアでしたが、少し浮気をしてガット(オイドクサ)を張ってみました。評判どおりチューニングはなかなか安定しませんでしたが音色は大変気に入り、ようやく探していた音色の弦が見つかったとよろこんでおりました・・・。
ところが1週間ほどたって練習のためにケースを開けるとA線がケースの中で切れていました(私は練習後も弦は緩めておらずAにチューニングしたまま収納します)。切れた場所はペグの巻いてあるところから指板間(糸巻き内)です。さらに本日練習をしていると、突如G線がほとんど同じ位置で突然切れました。
楽器屋さんは”梅雨時はガットは切れやすいですから”といわれていましたが、皆様にはこのような経験はおありではないでしょうか?また対応策についてご存知の方をおられましたらご教授いただけませんでしょうか?
折角楽器に合う弦を見つけたのにと思うと諦めるには少し悔しい思いが致します。

投稿者:絹弦ユーザー     投稿日時:2006/07/26 22:24  ---191.146.194

*メカニズム*
ガットは、湿度が変わると伸び縮みします(湿度が上がると伸びます)。弾いた後乾燥してしまうと弦が縮もうとするので、テンションが働きます、ある程度以上のテンションに達すると弦は切れます。
*対策*
1.特に湿気に多い環境で弾いた後は多少弦を緩める。
2.ベビーオイル等の油を弦に塗布してテンションの増減を、小さくする。
バイオリンの方は弦に油を塗らない様ですが、以前ガットを使っていた時には、私のチェロには2週に一遍程は塗っていました。2年くらい使って、一度も切れた事は有りません。

また切れた箇所から想像するに、上側のサドルからペグボックスに入る所が角張っていませんか?もしそうであれば、弦が非常に痛み易くなりますので、工房で丸くしてもらいましょう。弦の通る溝が細い場合も同様です。職人さんには駒や、上の溝に2B程度の鉛筆をこすりつけて潤滑材とするのを勧られました.

また、駒に革が貼ってある場合(滑りが悪く、巻き線が剥がれます)、AD弦のボールエンドが金属に触れている場合も巻き線が痛み易いです(巻き線のアルミニウムが電気分解を起こすため)。

投稿者:カナヤリ     投稿日時:2006/07/27 01:22  ---106.56.6

絹弦ユーザーさん、教えてください。

1.油を塗るって、巻き線の上から塗るのですか? それとも、裸のガット弦の話なのでしょうか?

2.「巻き線のアルミニウムが電気分解を起こすため」とありますが、意味がよく分かりません。巻き線は、純粋なアルミナのでしょうか? 仮にそうだとして(あるいは違うとして)、どのような物質に変化すると切れやすくなるのでしょうか? そもそも、切れるかどうかは線心によるのではないのでしょうか? 巻き線が影響するものなのでしょうか?

ご教示をいただければ幸いです。

投稿者:ガット初心者     投稿日時:2006/07/27 12:21  ---151.7.196

絹弦ユーザー様 丁寧な回答を有難うございます。
油を塗るとは目から鱗で全く思いつきませんでした。
ちなみに塗り方ですが、油をしみこませた布で弦全体を拭いていって油をなじませる程度で良いのでしょうか?
また弓の毛が直接触れる部分やペグに巻いている部分にも塗った方が良いのでしょうか?(感覚ですがなんとなく弓が滑ってしまうような気がするので)
弦に油を塗るというイメージがなんとなく掴めていませんので細かい質問で恐縮ですが、ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

投稿者:絹弦ユーザー     投稿日時:2006/07/27 22:20  ---191.145.96

記述が不十分でした。
油は、滑るので弓の毛が触れる所に塗ってはいけません。布やティッシュペーパーに軽くしみ込ませて、巻き線の上から弦を軽く拭けば十分だと思います。裸のガットでは必須ですが、巻き線が有る場合は環境次第かと思います。湿度が保たれた部屋の場合は必要ないでしょう。
また、ガット初心者さんの弦が切れた一番の原因ではないかと懸念されますので、念のため上側のサドルからペグボックスに入る所はチェックしておく事をお勧めいたします。

電気分解ですが、異種の金属が触れると電位差を生じるため、一種の電池になり、酸化し易くなります。詳しい原理は化学や固体物理学の本を参考にして下さい。オイドクサのA線はアルミが巻いてあります。アルミナはアルミの酸化物の事です。固いが、脆性破壊しやすいらしいので、すぐにボロボロになる事でしょう(ちなみに以前、表面が変質したときは、白っぽくなりボロボロに崩れました)。
巻き線には引っ張りは掛からないので、直接的には破断と関係ないのですが、弦の寿命に関係があると思いましたので書き込みました。混乱を招き、申し訳有りません。言い訳すると、巻き線が剥がれた所をこすれば切れ易くなりそうですが。

投稿者:ガット初心者     投稿日時:2006/07/28 12:25  ---151.7.196

絹弦ユーザー様
早速の回答を有難うございます。週末に楽器屋さんに行き、サドル〜ペグボックスのチェックも行ないたいと思います。
(確かにガット弦の方が太いようなのでサドルにある溝が相対的に狭くなっているようにも見えます。)
弦の油塗布については昨日ベビーオイルを購入して参りました。

大変丁寧なメールを有難うございました。助かりました!
お世話になりました。

投稿者:絹弦ユーザー     投稿日時:2006/07/30 00:28  ---85.157.205

ガット初心者様
ガット弦は馴れるまで少し時間がかかりますが、がんばって下さい。音質はやっぱりガットが一番だと思います。ピラストロ以外に、corelli(savarez社)等のガット弦がありますが、特に低弦はピラストロ以上だと思います。corelliの方が豊穣な音が出ます。興味が有れば一度試されるては如何でしょうか。

Q:ヴァイオリン(Anton Ostrixek)について
投稿者:しーちゃん     投稿日時:2006/07/25 11:38  ---165.4.127

お聞きしたいのですが・・・
祖父が使用していて、ずっと、おいてあったのですが、どんな感じの物なのかわからないので、わかる方お教え下さい。
価値のあるものなのか、どうなのか・・・?
ヴァイオリン(Anton Ostrixek)についてですが、内側にGEIGENBAUER WIEN XVI. THALIASTRASSE 116 と表記されていました。
どんな感じでしょうか?

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/07/25 20:02  ---238.16.8

古物鑑定サイトになってきましたよ。
価値について、どんな感じかわかりませんが、
GeigenbauerはViolin Maker、あとはウィーンの住所ですね。
OstrixekはOstricekではないですか。
しかもcのうえに∨がついているチェコ系の名前の感じですが。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/07/26 00:21  ---6.34.29

以前にその作者について回答した覚えがあります。
左上の過去ログ検索から
Anton Ostrizek
をキーワードに探してください。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2006/07/26 08:13  ---238.16.8

Ostrizekですか、とんだ勇み足でした。
過去ログの質問者もOstrixekと書かれていました。

開始価格400あるいは600ユーロでオークションに出ています。
http://dorotheum.internationalauctioneers.com/lotbase/deu/kataloge/LotDetail.asp?LotID=15&AucID=5214
http://www.internationalauctioneers.com/int/lot_detail.asp?LotID=119&AucID=5483

投稿者:しーちゃん     投稿日時:2006/07/28 19:42  ---146.138.3

色々、お教え下さってありがとうございました。
もう一度、内側をみたのですが、やはりzではなくxに見えるんですけど・・・
これは別物なのでしょうか・・・
よろしければ、どなたかお分かりになる方お教え下さい。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/07/28 22:23  ---6.35.193

ヤロベックの辞書には、3枚のラベルの写真が出ています。
1)以前の回答で説明したデザインのラベル
   上2/3は黒字で白抜きの字。(そのラベルでは下1/3の白地に手書きで年数記載)
2)左側がバイオリンのスクロールの絵になっているもの
  (これでは、GEIGENBAUMEISTER になっています。)
3)名前がAntonius Ostrixek としか読めないもの。

1)、2)ともに、名前は筆記体であり、zも筆記体ですので、xに見える上半分に豚のしっぽのようにくるりと巻いた下半分がくっついています。

Q:教えてくださいww
投稿者:初心者     投稿日時:2006/07/24 07:55  ---2.110.39

ちょっとした質問なのですが、チェロのメーカーのロゴって、どこら辺に入っているものですか??

投稿者:アノニマス     投稿日時:2006/07/24 10:02  ---138.198.8

実物をご覧になればすぐにわかりますよ。

投稿者:初心者     投稿日時:2006/07/24 21:14  ---2.30.54

ありがとうございます。
レンタルで借りたものなのですが、本体を見てもどこにも書いてないんです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2006/07/24 22:41  ---6.34.29

まずは、楽器に空いている穴から、中を覗いてみてください。

投稿者:初心者     投稿日時:2006/07/25 12:41  ---2.31.122

見てみましたww
そうしたら、人のぉ名前のようなものが書かれていて、パソコンで調べたのですが、どうもメーカー名じゃないようなのです。
メーカーのないチェロなんかありませんよね??

投稿者:QB     投稿日時:2006/07/25 15:17  ---9.46.177

その名前の人がメーカー=製作者です
メーカー=製造企業名が書かれているのは一般的には、工場(機械化度合いを問わず)での量産品です。

投稿者:アノニマス     投稿日時:2006/07/25 21:00  ---245.166.2

レンタルのチェロでしたらその業者さんに聞いてみてはどうでしょうか?

投稿者:初心者     投稿日時:2006/07/27 02:48  ---2.22.13

本当にありがとうございますww
すべての楽器にヤマハさnゃスズキさnのような会社のロゴが入っていると思っていたので、気になっただけですww
機会があれば、業者さんに聞いてみようと思いますww

Q:画一的な質問ですが。
投稿者:ワナビー     投稿日時:2006/07/23 04:00  ---.40.138

自分では調べる事が出来なかったので、
皆様に教えを乞いたいと思います。

私のバイオリンはチェコ製、Jan D'vorak という名前なのですが、
作者が誰なのか、またいつ作られたものなのかもイマイチ定かではありません。
(一応1175と書いてありますが、そんな古いわけないんで)

どなたか教えていただけないでしょうか?

投稿者:かめ     投稿日時:2006/07/23 06:11  ---168.209.168

恐らく東京の老舗楽器店が取り扱っている楽器でしょう。

http://www.shimokura-violin.com/

D'vorakというのはチェコの有名な製作者ですが、
この人の場合は、J.B.D'vorak と表記されます。 

投稿者:ワナビー     投稿日時:2006/07/23 10:15  ---.40.138

おぉ!教えてくださり、ありがとうございました!

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2006/07/23 20:14  ---1.142.67

Dvorak, Jan Baptista の楽器なら、このかたは非常に評判の高い製作者です。銘器の部類にはいるかもしれません。ファクトリーメードのDvorakもありますのでこの場合はいわゆる安物です。1175は作品番号かもしれませんが1175は少し大きい数字ですね。

投稿者:ワナビー     投稿日時:2006/07/25 11:25  ---.40.138

銘器の部類!?それはすごいですね!
といっても、そうである保障は無いですよね。
でもアメリカの楽器店で購入した物なので、問い合わして聞くことが出来ないのですよ・・・
ファクトリーメードとは何なのですか?
工場で造られた・・みたいなものでしょうか。
一応手作りであることは間違いないと思います。
見た目は、、アンティーク調です。でもわざとその様に見えるようにしているだけで、
実際はそこまで古くないのではないかと思います。

投稿者:クロちゃんママ     投稿日時:2006/07/25 23:11  ---71.165.149

3/4ヴァイオリンでしたら、Josef Jan Dvorakを持ってます。
かめさんのおっしゃる東京の老舗楽器店で新品同様の中古品・弓、ケース、肩当付で、5万円台でした。その楽器屋さんに、すっごく勧められて買いました。私自身分らない事だらけなので、参考になるかどうか分りませんが・・・。

Q:下取り・買い取りについて
投稿者:ピンキー     投稿日時:2006/07/24 12:40  ---15.198.130

今更ですが、本論から大きくそれてしまったので、別スレを立てます・・・。

セロ轢きのGoshさん:
丁寧な説明をありがとうございました。

ストラッドさんの「販売について」→「保証」のページを見ると、「グレードアップ買い取り」という表現を使っておられるので、「グレードアップ買い取り」と「下取り」という言葉との間に差異はないようですね。

http://www.strad.co.jp/navi/point4.html

確かに、車の場合は、買った店に関わらず、どの店でもだいたい同じ価格で下取りしてもらえると思います。

私の勝手な思い込みかもしれませんが、楽器(弦楽器だけ?)に限っては、「買った店で買い換えること」が大きく関係するものと思っていました。ストラッドさんもそうですし、「自分のところで買った楽器なら、○割で買い取ります」ということを売りにしているお店をもう一軒知っています。もちろん、よそで買った楽器を下取りする場合は、楽器によって、条件が違ってくるかと思います。

ですので、ヴァイオリンの買い取りに限っては、車の下取りのような法則はあてはまらないと思っていたのです。もちろん、現在人気の作家の作品は例外ですよ。

この点について、ヴァイオリン販売の業界に定義があるのでしたら正確に知りたいところです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2006/07/25 16:09  ---195.161.140

こんにちは、

>ヴァイオリン販売の業界に定義があるのでしたら正確に知りたいところです。

下取するかしないかは各お店が決める事でこれは各お店ごとに考え方が違うので業界の定義というのはありませんが、当店のようにアップグレード下取を行っているお店は結構あると思います。(工場生産品は車と同じ扱いになりますが)
きちんと作られたヴァイオリン族は、非常に寿命長くエイジングによってより成長をしていくというのが車とは違う所ではないでしょうか。当店の下取の考え方はあえてここでは申しませんが、メールをいただければ個別に対応させていただきます。
それでは!