弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:かすれた音について
投稿者:GR 投稿日時:2006/08/15 19:55 ---155.33.96
バイオリン初心者です。よろしくお願いします。
開放弦はいいのですが、弦を押さえると、かすれた音になってしまいます。ダウンよりアップがひどいです。
ボーイングが甘いのでしょうか・・・?
それとも弦、弓でしょうか。両方ともに半年以上取り替えていません。
よろしくお願いします。
投稿者:YE 投稿日時:2006/08/15 22:44 ---217.54.132
GRさん、こんばんは。
楽器や弓の状況は見てみないと何とも言えませんが、
やはりボーイングの問題だと思います。
ボーイングの基本は、
1. 弦の上に弓を置く。
2. 弓に圧を加える。
3. 弓を動かす。
です。これはアマ・プロで違いはありません。
映像で、プロのヴァイオリニストの様々なボーイング技法を
ごらんになることがあると思いますが、
例えそう見えないような場合でも、この基本は守られています。
アップの時にはこの「2.」が弓先で行われるため、
えてして音が弱くなりがちです。
まして、初心者の場合には焦りが生じるため、
なおさらこの傾向が強くなります。
ゆっくり丁寧に、意識的にこのプロセスを行ってみてください。
投稿者:GR 投稿日時:2006/08/15 23:52 ---155.33.96
YEさん、コメントありがとうございます
確かに焦ってやっていました(^^;)
慎重にやってみますね。
回答ありがとうございました(^-^)
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2006/08/16 14:47 ---81.65.230
大昔、大学オケで先輩に言われたことがあります
「音がうまく出ないときは、左手に問題がある(しっかり押さえていない)ことも多いのでチェックするように」
当たり前のようですが、ボウイングや速いパッセージに気をとられると意外に自覚できていないものです。 小生も言われてみて目から鱗でした。
チェロとヴァイオリンでは押弦の負荷が違うので何とも言えませんが、試すのは簡単ですので一度やってみてください。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/08/16 16:50 ---238.16.8
右手も左手も当然ですが、
こんなところで聞いてないで先生にみてもらいなさい。
が、正しいアドバイスかも。
初心者で独習という方が時々ここで質問されるようですので。
投稿者:GR 投稿日時:2006/08/16 18:44 ---1.197.140
セロ轢きのGoshさん、コメントありがとうございます。
押さえ方を確認してみますね。
ぶらっちぇさん、コメントありがとうございます。
先生に聞く、が一番確実ですね(^^;)
次のレッスンまでは間があったのと、
色々の方の意見が聞きたくて質問しました。
ありがとうございました(^-^)
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/08/16 22:01 ---132.154.88
先生にはおつきなんですね。失礼しました。
Q:フレッシュの顎当
投稿者:のーと 投稿日時:2006/08/08 14:06 ---9.65.150
この間は肩当の件でお世話になりました。このwebsiteでは皆さんのいろいろな意見を参考にさせてもらってます。
さて、今回はフレッシュ型の肩当について意見をお聞きしたいのですが − 肩当なしで構える場合、このフレッシュ型の顎当がお勧めとききます。ご存知のもしくは使ってる方いらっしゃればいろいろご意見お待ちしてます。
投稿者:もくもく 投稿日時:2006/08/08 14:37 ---159.149.49
ご質問の内容とは違うのですが、この前たまたま顎当を外したのを
忘れて肩当だけを付けて弾いたらなかなかいい感じでした。
顎当なし・肩当使用という方はいらっしゃるでしょうか?
投稿者:みらん 投稿日時:2006/08/14 13:42 ---165.78.19
はじめまして。
現在フレッシュ型の顎当てを使用しております。
私も?首が比較的長い方で、なかなかしっくりくる形を見つけられなかった為、現在の顎当てに至るまで色々試してきた方ではあると思いますのでコメントさせて頂きました。
状況は違うかと思いますが、あくまで私見を申し上げます。
他の顎当てで、肩当無しが辛い場合、フレッシュ型を試してみる価値はあるかと思います。
フレッシュでは大抵の場合、高さがあり肩当が無くても滑り止めの当て布等があれば演奏に支障が出ない可能性が高い為です。
肩当、顎当てによる音への影響に関しては、個体差がかなりあるものと思われますので返答しにくいですが
肩当をしない事によるメリットは特に古い楽器の場合良い様に感じました。
もっとも私はフレッシュ&肩当使用に落ち着いていますが^^;
見た目は好き嫌いともかく
楽器を中心付近で支え易い→演奏の安定→音の向上
以上を満たす可能性は非常に高いので、個人的にはお勧めです!
道具として聞く側にとって顕著な違いが出るかどうかは微妙なところもありますが
自分に聞こえる音の向上・弾きやすさ・音の出し易さ→演奏への集中度?アップ→結果、聞く側にも良い影響
なんて事もあるのかな?という気もします。
そんなものでは変わらない!という意見もあるのでしょうが、顎当ての変更にともない、相性の良い肩当も個人的には変わると思いますので、色々借りたりできれば試してみるのも面白いかと!
でわ!
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/08/16 12:55 ---238.16.8
過去ログにありますが、フレッシュ型/肩当てなしの著名人はムターで、
CDのジャケットを見ると一目瞭然です。
デヴュー盤のモーツァルトからフレッシュ型のようです。
リーラ・ジョセフォヴィッツもフレッシュ型で肩当てなしのようにみえます。
たまたま、ノリントン指揮シュトゥットガルト放送響のブラームスのDVDを
見ていたのですが、たぶんヴァイオリン30名くらいの中に
フレッシュ型の奏者が数名はいるようでした。
ただ肩当ては付けているようでした。
Q:弦の種類について教えて下さい
投稿者:GENGEN 投稿日時:2006/08/11 21:41 ---194.49.171
こんにちは。初心者です〜よろしくお願いします。
ヴァイオリンを初めてちょうど1年になります。
先生から「そろそろ弦を替えましょう」 と言われ何にするかを検討しているのですが、いまいちピンときません。
今使っているのは、トニカでEスチール,Aアルミ,Dアルミ,Gシルバーです。
とりあえず違う種類のを試そうと思っているのですが、今の弦と違ったものにした場合に、弾き心地が極端に違ってしまうものなのでしょうか?
E線にスチールとアルミがあったり、A線とD線にアルミとシルバーがあったりするのでどうしたものかと悩んでいます。
皆さんが良いとおっしゃっているワーチャルを使ってみようかな(意外に安いし・・・)と思ったりもしてるんですが、
A線,D線がシルバーみたいなので・・・
アルミとシルバーは音色の好みってだけでしょうか?
あとワーチャルでは関係ないですが、E線のアルミってのはどうなんでしょう。スチールからアルミって違和感ありありですか?
私は結構慣れるのに時間がかかってしまうほうで
レンタルのヴァイオリンからマイヴァイオリンに持ち替えた時にも、慣れるのに1ヶ月かかってしまいました。
ようやく指が慣れてきて音も外さずにとれるようになってきたところなので、
あまり環境を変えるのもよくないのかと思い、なるべく同じ構成の方がいいのかと思ったのですが無用な心配なのでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/08/11 22:27 ---6.35.89
以下、私見です。
弦ですが、先生がいるのでしたら、先生のおすすめを聞くのも手だと思います。
(残念ながら、ワーチャルという弦を知っている人はわずかですので、先生はきっと知らないと思います。)
合成弦の定番は今もドミナントでしょうから、試すならまずドミナントはいかがでしょう。
E線は基本的には皆スチールです。裸のスチールか、ゴールドやクロムでメッキしているのか、アルミを巻いているのか、という違いです。アルミ巻きは巻いているということで太くなりますので、感じは変わります。
単線が一般的ですので、あまり気にせず、まずはセットで購入した時のE線をそのまま使ってみてはどうでしょうか。ただし、ドミナントの場合、E線が他の弦に比べおとなしいので、G,D,A線だけ購入し、ゴールドブラカットのE線と組み合わせる人が多いと思います。その楽器が高音が良く鳴るなら素直な音の0.26mmを、また少し高音が弱い場合は0.27mmを選択します。特にE線は高い弦を長く使い続けるよりも、手頃な価格(200〜300円)のものをこまめに取り替える方がよいと思います。
他の弦のアルミ巻き、シルバー巻きは、初心者かつその弦を弾いたことのない人では多分違いがわからないと思いますので、まずは標準的に売られている方を素直に購入すればよいでしょう。同じ弦で2種類ある場合は、多分アルミの方が多くおかれていると思います。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/08/12 13:21 ---1.142.67
弦喜さんの薦めるドミナントG,D,A mittelとゴールドブラカットの0.26 のE線 を私も薦めます。これよりはっきりとよい弦(シンセティック)と言えるものはありません。
他社の弦を選ぶとしたら相性を合わせるくらいのものです。華やかすぎれば ヤーガーを おとなしすぎればWarchal brilliant を使うといったぐあいです。
ドミナントGDAは弱や強もありますので、バランスが悪かったらこれらから選択してみて下さい。
投稿者:GENGEN 投稿日時:2006/08/12 20:27 ---14.197.72
大変解りやすいご意見を頂きありがとうございます!
先生からは、ガットはやめた方がいいと思うという事とドミナントを使ってる人が多いですよ とは言われたものの、
E線だけ別のでもいいし、要はバランス。自分の楽器に何があうかいろいろ試して、あとは音色の好みの問題。
とつまり自分で好きに選べ という事らしく・・・
自主性に任せてくれるのはありがたいのですが、調べれば調べるほど?が増えて困っていました。
ゴールドブラカットもちょっと気になっていたのです。
0.26と0.27の謎もとけました。ありがとうございました。
最初 ヴァイオリンがドイツ製なので、だから今トニカか と理解したら、やはりピラストロ?と思ってワンダートーン・ソロってのも考えたんですが、あまり評判を聞かないし結構高かったので ネットの評価をさ迷いさ迷い気がついたらここに漂着。。。
やはり一度はドミナントを試しておくのが良さそうですね。
Warchal brilliantは非常に興味があるのですがプロ向けのようなので、こんな初心者が大それた事を と呆れられそうで
Warchalを考えているといっても、Karneolどまりだよなぁ と思っておりました。
一度替えると次はまた一年後になりそうなので好みの弦に辿り着くのはいつになるのかわかりませんが、気長に探して行きたいと思います。
投稿者:スチールラバー 投稿日時:2006/08/13 06:12 ---25.150.60
一年間張り替えないつもりなら、ヘリコア(E線は除く)もいいですよ。安いし長持ちの弦です。
投稿者:杏 投稿日時:2006/08/13 09:53 ---145.127.54
一年張っていると、とっても劣化していて、本来のトニカの音ではなくなっていると思います。どのくらい劣化しているか、体感するためにも、もう一度トニカを張ってみては?その上で、トニカのこんなところが気に入らない、と具体的なところが判れば、他の弦も選びやすいと思います。で、、半年に一度くらいは弦を替えた方が、、自分が楽ですよ。特に音程は。先生がそろそろ替えて、とおっしゃるくらいなら、相当狂っているように思います。
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2006/08/13 15:31 ---25.150.60
ヘリコアにあうE・・・・ゴールドブロカッでもピラストロ・ゴールドでもトニカの巻き線のEでも。
トニカ一式お持ちとのこと。弦は張力がかからない状態では劣化が少ないです。錆びてなければ使えますよ。トニカもよい弦です。まずはそれを張ってみてはいかがでしょう。
投稿者:杏 投稿日時:2006/08/14 09:59 ---145.127.54
弦が劣化すると、響かなくなりますが、それプラス、音ツボが狂ってくると、隣同士の弦の5度の位置がずれてしまい、非常に弾きにくいし、練習しても意味がない状態になります。
どのくらいで狂うのか、は弾き方にもよるのでしょうけれど、音程が定まらないうちは狂っても判らないので、最初のうちは最低半年に一度は交換をお勧めします。
ナイロン弦は未使用の状態なら3,4年は平気みたいですよ。お手元にあるならまずはそれを張ってみては?
予備弦は(E線以外は)、お古を予備にします。切れなくても、響きが悪くなるので(普通、ナイロンだと一月程度で音悪くなります)、それを予備にして新品を張ります。弦が切れるか切れないかは運なので、運がよければ、次のお古がでたら、前の予備を捨てますし、運悪く切れたら予備弦を張って、その間に新しいのを買いに行きます。お古なので、張るときにねじれて切れやすいので、予備は2本くらい持っています。
お古を予備にする利点は経済性よりは、古い弦は伸びが少ないので、張ってすぐ安定してくれること、です。大体、これから弾くぞ!っていうときに切れますものね、、
投稿者:ノル 投稿日時:2006/08/15 00:00 ---109.81.20
GENGENさんへ。ワーチャルの弦は、値段が安い割に性能がいいのでお薦めできます。コストパフォーマンスの点ではカルネオルが優れていますが、ブリリアントはさすが高価なだけあって、ワーチャルのラインナップの中では最高の出来を示しています。最近のナイロン弦の中では出色の出来だと思います。
ただ、ナイロン弦は、たとえ最近のハイテクナイロン弦でさえも、やはり「へたり」易いという弱点があります。その点では、ハイテクスチール弦は、耐久性、音色の持続性の点では極めて優れています。
ヘリコアもなかなか良い弦ですが、ピラストロ社のフレクソコア・パーマネントは、ガット弦を髣髴とさせる上品な音色と豊かな倍音を含んでいます。レスポンスが良くてとても弾き易い弦で、楽に大きな音が出せますし、小さい音も大変出し易いです。E線は各人の好みのものをチョイスすれば良いと思います。自分はオリーヴの金メッキE線を組み合わせてます。
フレクソコア・パーマネントは、蒸し暑い夏場でも巻き線が錆びにくく、ピッチも非常に安定しており、大変使い勝手の良い弦だと思います。これは自信を持ってお薦めできます。ではでは。
Q:こんばんは。
投稿者:華子 投稿日時:2006/08/05 00:40 ---204.209.105
ある楽器屋で一目ぼれの楽器がありました。
C.A.TESTORE という楽器です。
とてもソフトかつ美しい音色で、とても魅了されました。
1750年代で、1000万と言われましたが、これは、妥当な値段なのでしょうか?
どうか、楽器を買うポイントなどあれば教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿者:YE 投稿日時:2006/08/05 02:04 ---24.229.151
華子さん、こんばんは。
Testoreファミリーは、父のCarlo Giuseppe、二人の息子の
Carlo AntonioとPaolo Antonio共に有名な製作家で、
2000万前後で取引されていると思います。
若干父の方が高いでしょう。
このファミリーの作品は、父子共に細かい細工を手抜きする
ことが多く、そのため、イギリスのオールドがTestoreとして
売買されるケースが多く見受けられます。
その楽器商が信頼できる、または、権威ある鑑定家の鑑定書が
付いている、という場合であれば、大丈夫でしょうが、
Carlo Antonio Testoreで1000万は安すぎる気がします。
投稿者:ひのきち 投稿日時:2006/08/05 02:41 ---15.30.1
こんばんは。楽器には詳しくないのですが、
ここでは、投稿者のお名前の最後に示される数字(IP)から、
お名前を変えて投稿しても、おおよその関係は推測されます。
回答くださる方々は自らの時間を使われているわけですから、
厳しい回答にもまず一言御礼なり申し上げるべきではないでしょうか。
-----
最近、楽器の素性を聞かれている方々の中に、レスに対して全く音沙汰のない
ケースが散見されますが、そんな繰り返しの中でも丁寧にレスをされる皆様の
ような度量を私ももてるようになりたいです。
不適切な書き込みでしたら削除をお願いいたします。
>ストラッド様
投稿者:華子 投稿日時:2006/08/05 19:36 ---204.209.105
YEさん>丁寧な返事ありがとうございます。
とても勉強になりました。一応鑑定はついているそうなのですが、それが本当かどうかは楽器商を調べるしかないですね。
難しいところです。
ひのきちさん>書き込みありがとうございます。
言い訳しても仕方がないので、謝ります。
ごめんなさい。
投稿者:YE 投稿日時:2006/08/05 23:16 ---24.229.151
華子さん、あまりお気遣いなく。
ところで鑑定書に関しては私文書なので、
権威ある鑑定家の発行したものだけに意味があります。
もしも本物であれば、やはり価格が安すぎることが気になります。
裏板の魂柱傷等の状態の問題の可能性もあると思いますので、
よくよくチェックなさることをお勧めします。
1000万という金額は決して安いものではありませんので、
あえて厳しい意見を述べさせていただきました。
悪しからずご了承ください。
投稿者:ひのきち 投稿日時:2006/08/06 02:56 ---15.30.1
華子さん、いざ具体的に楽器を選択する場面で、ワクワクされて
いらっしゃるのでしょうね。うらやましいです。
良い楽器にめぐり合えるといいですね。
投稿者:華子 投稿日時:2006/08/07 03:37 ---204.209.105
YEさん>いえいえ、こちらこそ貴重な意見を頂きまして、ありがとうございました。本で調べてみると、鑑定書にも色々あるんですね。嘘の鑑定書もあると書いてあり、それにも驚かされました。なんだか、誰を信用していいのか、分からなくなってきました・・・。
楽器屋さんも商売なのは分かっているのですが・・・。
色々な楽器に出会えるのは楽しみなのですが、そこで出会う楽器商の方は、正直、怖いです。。。
ひのきちさん>ハイ、わくわくどきどき!してます。
でも今は、もやもやって感じですかね。
なんとなく、楽器とのめぐり合いよりも、人との出会いって感じもしてきました。はぁ・・・。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/08/07 08:05 ---6.34.143
>なんとなく、楽器とのめぐり合いよりも、人との出会いって感じもしてきました。
その通り。
過去、このQ&Aで何度も話が出ているように、一生ものの楽器を選ぶ際には、信頼できるお店・お店の人を選ぶことが非常に重要です。
売りっぱなしという商品ではなく、その後の何十年にもわたる調整も重要ですし、またしばらく弾いてみたけれど自分に合わなかったときの買い換えや、将来のグレードアップのための買い換えの際も、過去売った商品の高価下取り含めお世話になることになります。
定価のある車でさえディーラー/販売員の対応でメーカーを決める人が多いのですから、定価というものがなく骨董品的商売を行っている楽器商の選択においては、買い手側の人を見る目が試されているとも言えます。
一生おつきあいのできる、よい楽器商の方に巡り会えることをお祈りいたします。
投稿者:iju 投稿日時:2006/08/12 00:07 ---250.57.78
人を信用させて悪事を働くのもいるから難しい話よね。
最初はまともな商売やっておいて、信用得た後でもっと大きな詐欺をするから。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/08/12 13:07 ---1.142.67
信用のおける楽器商に会うかどうかが、まず賭けですね。
確率はかなり低いです。
買う側の知識がないと、よい楽器を手に入れるのはとても難しい。
説明が真実かどうか見抜けないと・・・
博識の売り手 これがまた非常に少数です。
投稿者:VN 投稿日時:2006/08/14 17:26 ---5.112.93
結局、質問者さんは一目ぼれのC.A.TESTOREを買いたいのでしょうか?
1000万はこのQ&Aの常連さん達が言っておられるように確かに安いと思います。それを楽器屋がお買い得だといって勧めておられるのでしょうか?悪い言い方をすればカモにされていませんか?
100万のイタリー新作を買うのとは訳が違います。
考えて見てください。イタリーのオールドなんてはっきり言って骨董品ですよ。好きな人は羨望の眼差しでしょうが、興味の無い人からは単に古びた中古ヴァイオリンにしか過ぎません。いくら良い音を出すことの出来る楽器でも、本当に誰が聴いても=客観的に聴くに堪える美しい音を奏でられるのは一握りのアマやそしてプロです。(誰かが言ってました・・・腕9割、楽器1割の世界です、くれぐれも一時の魔力に罹って錯覚されない様にと!)
1000万あれば、超高級外車が買えます。マンションの頭金位は楽に出ます。そしてやはり大金には違いありません。
失礼ながら(教えて頂けるのならば)質問者さんの現在の楽器の様子(値段、製作者、年代)、ヴァイオリン歴、そしてここが重要なのですがその楽器屋との付き合いはどの位なのでしょうか?
正直言って、楽器屋(専門店に限定)と買う側との関係はとても微妙なところ(駆け引き=狐と狸??汗。。)があると思います。
これは骨董商・美術商・画商とかの方がもっと顕著かと。
幸い、ストラッドさんのようなガラス張りでユーザー思いのオープン気質、そして価格的にも相場を逸脱してなくて、それこそ目玉が飛び出る様な超名器は置いてないかも知れませんが(失礼!)この様な良心的なお店はまだまだ少ない様に思えます。
都内の一等地に店舗を構え、敷居を跨いだ瞬間から違う空気が流れ楽器そのものよりも店自体をブランド然させて心理的に客の購買欲を強烈にあおる様な店もありますし。
まあ、ご自分で弾いてみられて音が気に入ったのであれば、即金?で1000万の「テストーレ」は超お買い得ではあります。
但し、要はその楽器屋も鑑定書も信じる信じないはあなた次第です。誰も正確な答えは出せません。ヴァイオリンという楽器はそうやって何世紀も生き延びて人々を魅了し続けてきた魔性の楽器なのですから・・・
Q:楽器の買い替えを検討中なのですが・・・
投稿者:花火 投稿日時:2006/08/12 21:33 ---215.134.111
はじめまして。いつも楽器の事で分からない事があれば過去ログなどを利用させていただき参考にさせていただいています。
私はバイオリンを始めて5年目になります。ただバイオリンにあこがれてオーケストラ部に入ったのがきっかけで当時は先生に習う事もせず先輩とたまに来るコーチに教わっていました。そのため楽器を買うときも母と2人でよくわからないまま楽器屋で勧められた本体、弓、肩当、松脂、ケースがセットで7万程度のものを買いましたが、1年程前から習い始めた先生に楽器を見せると所々に不備がある(駒、魂柱、ペグ、あごあてなど先生に言わせるとありえないらしいです…)しあまり大きな音が出ないので買い替えたほうが良いといわれ自分でも今の楽器の音があまり好きではないため買い替えたいと思いながら時は経ち現在に至ります。色々調べた結果、予算で悩んでいるのですが、50万程度の工房で作られた楽器と100万程度で1人の人が作り、証明書がついているような楽器というのはやはりかなり違うものなのでしょうか。また、新作とオールドだと長い目で見ると新作の方が良いと言われたのですが本当のところはどうなのでしょうか?ちなみに新作ならイタリア、オールドならフランスを考えています。
もしよろしければアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
投稿者:セイジ 投稿日時:2006/08/13 03:11 ---151.3.240
>新作とオールドだと長い目で見ると新作の方が良いと言われたのですが本当のところはどうなのでしょうか?
オールドというのは、ざっと2〜300年は経っている楽器ですから、状態がいろいろで、個体差が非常に大きいものです。新作は健康面での不安材料は少ないですが、音の鳴りやすさでは古い楽器に一歩譲ります。ご予算を考慮すると、状態のいいオールドを国内で手に入れるのは難しいかもしれませんので、新作が無難という意見が出たのかもしれません。私なら予算の制約がなければ、オールドを選びます。
>50万程度の工房で作られた楽器と100万程度で1人の人が作り、証明書がついているような楽器というのはやはりかなり違うものなのでしょうか。
工房製品にも個体差があるので、これもなんともいえません。
東欧や中国の工房製品なら50万も出せば、かなり使えるものが
あります。パーツを上級品に交換し、よく調整すればの話ですが。
イタリア新作は「イタリア」というブランドで値段が割高になる傾向があります。クレモナで勉強して日本に帰国し、楽器を製作している作家もいるので、そういうものも検討対象に加えると選択肢が増えるでしょう。
フレンチの100年ぐらい前のものならお買得品があるかもしれません。知り合いの弦楽器商の話では、日本ではフレンチはあまり人気が高くないので、値段が安めの設定になりがちなのだそうです。
フランス語の発音みたいな、独特のくぐもった響きが出る楽器が多いので、そこが好きになれれば、悪くない選択です。
投稿者:杏 投稿日時:2006/08/13 10:09 ---145.127.54
ラベルにとらわれず、たくさんの楽器を試しては如何でしょうか。学生オケ出身であれば、先輩や同級生に頼めば、かなりの数の楽器を弾くことも出来ると思います。(学生オケのときに、先輩がフランスの楽器持ってまして、、私はその楽器がとても好きで、お店めぐりしてフランスの楽器を何台か見せてもらったことがありますが、、結果:先輩の楽器はフランス出身ではあるけれど、かなり毛色が違ってた。どっちかっていうとドイツ系)
オールドにしろ、新作にしろ、量産にしても、お店選びは大事だと思います。早急に、ではないのなら、少し足を伸ばしてでも、できるだけたくさんのお店で試奏させてもらうと良いと思います。買い替えの予算を決めるために、、でも試奏させてくださいますよ。店員さんに素直にたずねれば、その楽器の利点や、なぜその値段なのか、を語ってくれると思います。まあ、営業トークもあるでしょうけれど、、複数のお店、複数の楽器を試すうちに、営業と本音の区別もつくでしょうし、自分好みの楽器を選ぶ基準も出来てくると思います。
店員さんとの会話の中で得るものはたくさんあります。
投稿者:花火 投稿日時:2006/08/13 18:03 ---215.134.111
セイジさん杏さん丁寧なご回答ありがとうございました。
今まで先生以外の方に意見をお伺いする機会があまりなかったため、
少し視野が狭かったかもしれません。
1ヵ月後に公演があり、それに間に合わせたいと思っていたのですがやはり安い買い物ではないのですし自分の足でもっと楽器屋を回り運命の楽器に出会えるように時間をかけてゆっくり選んでみたいと思います。
投稿者:kanamori 投稿日時:2006/08/13 22:02 ---110.187.62
別にこのストラッドさんにお世辞を言うつもりはないことをご理解頂ける、これを前提に書かせて頂きます。数ヶ月前にこちらで中国製のバイオリンを25万前後で購入しました。試し弾きはしませんでしたが、サイトの演奏ビデオが参考になりました。これまでイタリア製(モダン)やフランス製(オールドに近いモダン)日本製(モダン)全て個人製作のバイオリンを所有していましたが、今回こちらで求めた中国製のバイオリンは3台に全く引けを取らない物でした。というより個人的には一番気に入った音を奏でてくれます。弓はもともと20万ほどのを使っていたので、これらを会わせると50万ほどでいい物が手に入るということになります。あくまで個人の好みというものもあるでしょうから、これを持って正論というつもりは毛頭ありません。また、探してみれば他の工房にきっと意外な価格でいい物が見つかると思います。足で稼ぐのもいいのではないでしょうか。いち意見として読み流して頂ければ幸いです。
投稿者:花火 投稿日時:2006/08/13 23:23 ---215.134.111
kanamoriさんありがとうございました。
オケの後輩から最近は趣味程度なら中国製でも安くいい楽器が買えると聞いていたのですがやはり自分の中でよくなさそうという先入観があり避けていました。しかし私は弓も最低20万円ほどのものに買い替えようと考えているので予算的に考えても(決してケチるわけではないのですが…)もし中国製で安く気に入ったものがあればそれを買うのも1つの手段かなと思いました。参考になる意見をありがとうございました。
Q:ヴァイオリンの弓が折れました・・・・
投稿者:修平 投稿日時:2006/08/09 20:02 ---235.39.167
もう折れたら駄目なんですか??折れたところは弓の先っぽです
投稿者:通りすがり 投稿日時:2006/08/09 20:18 ---49.120.10
折れ方にもよりますので、工房や楽器屋さんに相談してみてください。私の弓も先端のチップ付近で木目に沿って突然割れた(折れた)ことがありますが、修理してもらえました。修理後の使用感の変化は全く分からないほどです。棹の部分で折れたら事情はかなり異なるでしょう。
投稿者:修平 投稿日時:2006/08/09 22:43 ---235.39.167
ありがとうございます。楽器屋に相談してみます・・・・。案外割れやすいものなんですか??
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/08/12 13:43 ---1.142.67
よく折れます。腕白小僧ががチャンバラするときや、
弓先を持つと 折れやすいです。
毛替えに出したとき折れて帰ってきた とかあります。
秘密裏に見た目にほとんど分からないほど巧妙に修理してあったそうです。
Q:初心者です
投稿者:coco 投稿日時:2006/06/12 23:58 ---178.84.21
老後の趣味にとヴァイオリンを始めて2ヶ月です。今はヤマハのレンタルを利用しています。自分の楽器がそろそろ欲しいのですが、いったいいくらぐらいのものを・・・予算すら立てられないのです。年齢からいってあと10年ぐらい趣味で楽しめればよいなと思っています。30万円と50万円と100万円とではどういう違いがあるものなのでしょうか?今はまだ音が出るだけで嬉しい私です。どなたかお教えください。
投稿者:フルトM 投稿日時:2006/06/13 04:45 ---98.145.15
今後楽しむんだったら、弓に20万ほど割いた方が良いと思いますよ。バイオリンは30万ほど出せばそこそこのものがありますから。余ったお金は調整に廻せばいいと思います。お楽しみください。
投稿者:coco 投稿日時:2006/06/14 19:36 ---178.84.21
早速お教えいただきありがとうございました。弓はずいぶん高価なものなのですね。ヴァイオリンの付属品のような感覚でおりました。勉強になりました。
投稿者:ピンキー 投稿日時:2006/06/15 12:41 ---15.198.130
老後の趣味にヴァイオリンとは、意欲的ですね!
是非、頑張って頂きたいものです。
私個人としては、ここ2,3年は、ストラドさんでも扱っているヘフナーやスズキの15万未満のセットを使って、それから、数十万の弓と楽器に乗り換えでもいいのではないかと思います。スズキの500番台の楽器も、そこそこいい音が出ると思います。
2,3年経てば、楽器の音色や弓の使いやすさといった面で、自分で違いを確認しながら楽器を選べるんじゃないかと思います。私は、スズキ(たいしたグレードではなかった)から2度買い換えましたが、最初は、とにかく鳴る楽器、それから、深みのある音の楽器へと変わりました。やはり、経験を積むにつれて、自分の好みも分かるようになったからだと思います。
また、2,3年たった頃に、楽器をいいものに買い換えた!という転機があると、練習も一層意欲的になると思います。
2,3年というのは、あくまでも、cocoさんのおっしゃる演奏リミットを考慮してのことですので、一般論ではまた違ってくるかもしれません。あしからず。
投稿者:coco 投稿日時:2006/06/20 23:32 ---178.88.107
有難うございます。なるほど。
ヴァイオリンは1回買えば終わりではないことが良くわかりました。
今レンタルしているのは16万位のセットですが、もう少しこのまま頑張ってみて、(臆面もなく)いろいろ弾いてみて歩こうと考えが変わってきました。でもあまりのんびりしているとリミットがきてしまう…
あと新作と旧作(?)とでは弾いたときはどこが違うのでしょうか。旧作(?)はセミプロ以上の方向き?とか単に好みとか曲によってとか。教えていただけると幸いです。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/06/24 17:01 ---1.142.67
非常におおざっぱですが、(質問もおおざっぱですけど)
30万円のVn 1万円のグラスボウ
音量があって弾きやすいVnが根気よく探せばあります。
45万円のVn 5万円のグラスボウ(orカーボン)
85万円のVn 15万円の弓(ペルナンブーコ)
が私のお薦めです。値段が高くなると 一般に高音が通るようになり、むらなく艶やかな音になります。工作精度もよくなります。
また、新しいVnは音に高周波が混ざり耳障りなちりちり音がします。が7,8年経つとそれが減って 耳障りな感じがなくなってきて十分良い音になります。よいオールドVn(桁違いに高いですが)は鼻声美人の大きな歌声といった感じの陶酔感のある、近くでも遠くでもよい音がします。弾き心地は音質もかかわってくるものなのでなんとも言えませんが、新作がいい オールドがいいと言えないと思います。
100万円の新作となると非常によいものがありますので(イタリアンを望まないこと)じっくり探してみてください。
投稿者:教えて 投稿日時:2006/06/25 11:16 ---32.159.21
>100万円の新作となると非常によいものがありますので(イタリアンを望まないこと)じっくり探してみてください。
イタリアンは(無駄に?)高いという印象はあるのですが、
それでは同じ100万を使うのであれば、
鈴木やへフナーのような一般的な楽器製作メーカーの100万位のもの(上級品)の方がよいのか、それとも欧米の個人の工房のものがよいのでしょうか?
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/06/25 22:03 ---1.142.67
ヘフナー やスズキはファクトリーメードと呼ばれる物で
もし買い換えるとき 100万円で買ったものでも 状態がよくても数千円の下取りになる(または オークション価格または下取り不能)場合があり、私なら買いません。
投稿者:coco(経過報告) 投稿日時:2006/07/15 00:08 ---43.24.234
いろいろなアドバイスありがとうございます。
楽器店で試弾させていただいてきました。21万円(チェコ製)と42万円(チェコ製)105万円(イタリア製)いずれも2005年くらいのものだそうです。初歩の曲しか弾けないのですが、21万円と42万円のちがいは分かりました。でも42万と105万の違いは??
音色自体は42万円のほうは深みがあり、イタリア製は華やかな、という印象でした。すると予算も40万くらいの新しい楽器が今の私には妥当なのかもしれません。今度はイタリア製ではない100万円も弾いてみようかなと思っています。
投稿者:パピ丸 投稿日時:2006/07/15 20:52 ---178.228.199
cocoさん、経過報告をありがとうございました。違いが分かると楽器選びも楽しいですよね♪
既に、他の方の回答にあるように、楽器店によっては下取り制度というものがあります。
この制度についてご存知ですか?ストラッドさんの場合、8割での下取り制度があります。ストラッドさんで楽器を買って何年かしてから、ストラッドさんで別の楽器に買い換える際、前の楽器を買った価格の8割の値段で買い取ってくれるという制度です。例えば、42万円の楽器を買っておいて、将来、100万円の楽器に買い換えるとすれば、42万円の8割=33万円が戻ってくる訳ですから、67万円の出費で済みます。買取価格の割合はお店によって幅があり、楽器店によっては、下取り制度そのものがないお店もあります。また、元の楽器の*割以上高い楽器を買わなければならないなどの条件があるお店もありますので、よくご確認下さい。。
40万くらいの楽器で、メーカー製でなければ、下取り制度の対象になる可能性が充分にあります。とりあえず、cocoさんも、将来の買い替えの可能性があるのでしたら、とりあえず、今の自分に「いい!」と思える楽器を下取り制度のあるお店で買っておかれるとよいのではないでしょうか?
投稿者:VN 投稿日時:2006/07/16 17:25 ---172.175.101
レイトスタートでヴァイオリンが面白くなってきたのですね。
これから、老後の趣味として最高だと思います。是非、頑張ってください。
さて、現在、ヤマハのレンタル楽器を使用中とのこと。
「ブラビオール」でしょうか?
11万、33万、60万とあり、特に33万と60万のものはいいと思います。
弦楽器専門店によっては、新作のそれも大手楽器メーカーのものなど相手にしていない!?ところもあると思いますが、これが、まさに「目から鱗が落ちる」感じなのです。
弾いた感じは、瞬間「信じられない!?」といったのが正直な感想です。まず、音がいい。音量も十分、そしてレスポンスもいいです。音程や発音も明確なので始めたばかりの人も練習していて上達が早いのではと思います。
さすがに、オールド楽器の枯れた優しく柔らかい音というのは少々無理でしょうが、中途半端な古い楽器の芯や腰のない音とは違い、弾いていてもしっかりと反応してくれて手ごたえを感じます。
アマオケの中堅どころのプレイヤーで、ブラビオールを愛用している人も結構います。また、プロやソリスト級の人もこぞって推薦していますね。
個体差が少ない(バラツキがほとんど無い)ので、予算と相談して各グレードに見合った楽器を手に入れることが出来ます。
あと、さらにこの上に「アルティーダ」という100万を少々切る楽器があります。ストラドとデル・ジェスをそれぞれモデルにしたものです。
これは素晴らしいです!あえて、イタリアンの新作にこだわりを持たないならばお奨めです。
私なら(予算が許せば)、絶対にこちらにしますね。
投稿者:ピエトロ 投稿日時:2006/07/16 21:02 ---66.159.135
ヴァイオリンという楽器は、同じ値段帯でも性能のばらつきが非常に大きい楽器です。極端な話、店頭で100万円近くする楽器でもその殆どは、同じかそれ以上の性能の楽器を根気良く探せば10万円や20万円で手に入れることが可能です。
売り手はなるべく高い楽器を売りたいものです。あまり弾けないけどお金だけある場合、気をつけないとカモにされます。良心的な店ばかりと信じたいですが、残念ながら私の周りで何例かあります。
私見ですが、高価なものを買うなら信頼できる弾ける方に一緒にみてもらうか、今の段階で、自分で楽器の性能の良し悪しが判断できるまでの値段帯で買うほうが無難でしょう。弾けるようになって不満が出てきたときに、その上のランクに買い換えるので良いかと思います。
大量生産の楽器であっても、例えばスズキの楽器は同じ品番(値段)でも性能のばらつきは非常に大きいです。500番代の楽器でも一般的な100万円クラスと同じくらいの性能のものをたまにみかけます。逆に200番代と変わらないような楽器も多いです。(あいにくヤマハ製は弾いたことがありません)
なぜヴァイオリンは、同じ値段帯で個々の性能のバラツキが大きいかはこれまた奥の深い問題です。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2006/07/16 21:27 ---49.120.10
追記
あまりうるさいことを問わないのであれば、中国製の格安楽器もお勧めです。一昔前のものは知りませんが、最近のはすごいです。コストパフォーマンスは最高です(但し弓は別)。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2006/07/17 01:12 ---49.120.10
VN様
実は自分もヤマハのバイオリンがとっても気になっているのです。しかし、その価格の妥当性について疑問があるのです。あくまでメーカー希望小売価格なのですから。
他のドイツや中国の量産品と比較するとどうなのでしょう。斯く斯くの材料を使い、之々の技術で作成したから、これだけの価格ですよと言われても。同じ価格帯の楽器で優劣があるとすればそれをどうやって判定するのでしょうか。音色などの主観ではなく、確かなスタンダードに基づいた価格があればいいのですけど、素人には判断しようがありません。一方、先ほども書きましたが、安価な量産品のコストパフォーマンスはすごいです(主観)。
ということで自分の独断なのですが30万程度までなら量産品がよいと思います。それ以上出すのであればイタリア製でないにしても、手工品や一部のモダン/オールド楽器が視野に入ってきますので、オークション等の審査(?)を経たものの方が安心できるのではないかと思うのです。如何でしょうか?
投稿者:VN 投稿日時:2006/07/17 03:14 ---172.175.101
>通りすがり様
お気持ち分かります。
確かに予算30万位から上を買うときには、本場の手工品やモダンといった楽器が視野に入ってきますよね。
ヤマハ製はいくら音がいいと言われても(頭の中では十分に納得してはいてもあの、年数の経った木とニスの色が醸し出す何ともいえない感じ、あえていうならヴァイオリン本来の存在感みたいなものですよね。眺めているだけでも飽きませんし・・・)、それらがどこか頭の隅にあって迷うと思います。
価格・・・ヤマハの場合、同社の他の楽器(ピアノ、管楽器、etc)の場合なんかと同様、開発費、宣伝費、各グレードに合わせた材料代、あと製作工程費用、技術料等々が最終的に盛り込まれて製品価格として決定後、市場に出ると思われます。
例えば60万「ブラビオール」、90万「アルティーダ」と同価格帯の本場の手工品とでは若干、価格の意味あいは違ってくるでしょう。つまり、「音」で考えた場合、60万のヤマハと100万のイタリー新作がつりあうかと。言い換えれば60万のヤマハの音をイタリー製で求めるとしたら100万以下ではないですよ、という意味です(あくまで主観です。大きくギャップがあり過ぎたらいけませんので)。
あと、私なんかの場合、幸運にも先にも述べました様に結構いろいろ見てきて、弾いてもきています。そして、一応、最高峰でストラディバリと常に比較されるもう一方の雄、ヨーゼフ・ガルネリ「デル・ジェス」も弾いた経験から、その後は国、年代、製作者にとらわれずその音で判断することが弾く上で、重要なのだと気づかされました。
オークションについてですが、その「格」にもよると思います。本場、イギリスのサザビーズ等が有名ですね。
ご予算がどれ位か分かりませんが、1000万以下の楽器においては
世界中からおびただしい数が集まってくるでしょうから、超一流が登場するメイン会場では無くて別の部屋等に集まって競り落とすのではないでしょうか?(定かではありませんが)
このようなオークションで競り落とされた楽器はやはり、国内の名の通った信用ある店できちんと調整したものを買われるのがよいかと思います。でも、高いですよ!
手軽に本物志向の音を求めるのであれば、今、仮に100万の予算があれば私は、迷わずヤマハを選びます。
本当に、「デル・ジェス」の音がしているのですから・・・!
投稿者:kuro 投稿日時:2006/07/17 11:20 ---0.24.151
ヤマハのVnの話題が出ているので、ちょっとだけお邪魔します。メンテナンス/下取りに関して私自身が経験したことです。
・販売店に職人さんが常駐していない(ことが多い。都内の店で私が知る限りでは) 故障や調整などの緊急な必要ができた時に『職人さんが来るのは来週の土曜です。ご予約をどうぞ』などということもアリ、です。
・V-シリーズの上位機種でも、買い換え時に下取りはして貰えません。(購入後に)店員さんにハッキリ言われました。中古楽器買い取り専門店でも「二束三文」程度しかつけられない、とのことでした。結局は量産楽器ですから。(確認はしていませんが、多分アルティーダでも「量産楽器」のくくりで同様の扱いでしょう。)
私も、V-30を愛用していましたから「いいよ!」と言いたい方の気持ちも判りますが、他の方に勧めるとなると・・・
最初の方のレスで「買い取り・買い換え」時のことも話題になっていましたし、購入時には色々なファクターを考慮することが必要でしょう。初心者で、情報や知識が限られている方に対してはより慎重に接してさしあげる様でしょうね。
ネット情報は参考程度として、実際の楽器選びはVn教師や上手なアマチュアに頼んで手伝ってもらう方が良いと思います。
投稿者:VN 投稿日時:2006/07/17 13:33 ---172.175.101
まず、この質問者さんの
>今はヤマハのレンタルを利用しています。
>30万円と50万円と100万円とではどういう違いがあるものなのでしょうか?
多分、ヤマハの大人のための音楽教室等で習い始めて、そこで同社のレンタルを弾かれていると思い、機種を挙げた次第です。3つの価格についても、同社のブラビオールやアルティーダなどから割り出されて、音が段階的に違ってくる価格帯を提示されたのだと単純に思いました。
確かに販売店には職人さんは常駐していないことが多いですね。
楽器が緊急事態を要する、時間の無い時などはあえて、他の弦楽器専門店に持ち込むようなことにもなると思います。でも、これは東京など特に専門店が多い地域での話であって、地方に住んでおられる方はどうするのですか?
ヤマハの楽器でなくても、修理・調整・毛替えの場合、ほとんどは宅急便で送ります。梱包には細心に、保険をかけたり、日数もかかります。それでも直接持っていけないのでこうするより仕方ないでしょう。それを考えれば、全国もよりの主要都市にかならずあるヤマハ店に持ち込めばきちんと送ってくれてメンテナンスしてくれます。ヤマハにはYMT弦楽器工房(東京)というのがあって、東京ヴァイオリン製作学校の無量塔蔵六氏のもとで学ばれ、その後ミッテンヴァルトで研鑽を積み、マイスターの称号も持っている方が中心になってメンテを行なっています。
あと、「アルティーダ」に関して・・・現在、国内で扱っている店は3店舗しかありません。これは後々のアフターサービスやメンテの必要上、職人さんが常駐している店でのみしか販売しないということでした。下取り云々のことは、ヤマハではそんな対応でしょうね。この点については、まあ、仕方ないとは思います。
いずれにしましても、私のこの一連の回答は質問者さん本来のヤマハのシステマティックな環境でヴァイオリンを習い、かつ購入ということに対してのものに焦点を合わせているだけですので。
尚、始めて2ヶ月の超初心者の方なら当然、ご自分の先生や詳しい人に楽器選びを頼まれるのがベストでしょうね。
投稿者:ピンキー 投稿日時:2006/07/18 15:29 ---15.198.130
VNさんの試奏経験についてのお話、とても興味深く、参考になりましたが、少々、ヒートアップされていませんか?
確かに、セイジさんの書き込みは、規約に違反するものかもしれませんが、VNさんの書き込みも、規約に違反しないまでも、ストラッドさんの掲示板で声高に発言するにはマナーが欠けているような気がします。ストラッドさんが扱っているメーカー製の楽器は、スズキとヘフナーのみです。それ以外のメーカー製の楽器について擁護する発言を何度も繰り返されるのは、ストラッドさんの好意を踏みにじる気がします。発言されるにしても、一文字を○で伏せるなどの配慮も必要かと思います。
このcocoさんの書き込みに対して、6月24日の鈴木珍事さん以前のレスもあり、長さの関係で表示されていないのでしょうが、経過報告に行き着くまでのやりとりがありました。それを見る限りは、質問者さんは、ヤマハにこだわっておられない様子でしたし、確か、10〜15万円のレンタルのものを使用しているとのことでした。また、音の好みも変わるかもしれないということで、2回目の買い換えも視野に入れておられるようでしたので、下取り制度の有無は、cocoさんにとって、大事なキーポイントになるかと思います。
投稿者:VN 投稿日時:2006/07/18 19:11 ---172.175.101
ついついアツくなり過ぎましたね・・・反省。
ヤ○ハ製がひとり歩きした感があり、ここらでひとまず小休止です。
ストラッド様のQ&Aに参加する本来の意味を今一度、念頭に置いてこれからは謙虚な発言を心がけます。
ただ、>ピンキーさんの
>ストラッドさんが扱っているメーカー製の楽器は、スズキとヘフナーのみです。
>下取り制度の有無は、cocoさんにとって、大事なキーポイントになるかと思います。
は、鈴木珍事さんの
>ヘフナー やスズキはファクトリーメードと呼ばれる物で
もし買い換えるとき 100万円で買ったものでも 状態がよくても数千円の下取りになる(または オークション価格または下取り不能)場合があり、私なら買いません。
そして、パピ丸 さんの
>ストラッドさんの場合、8割での下取り制度があります。ストラッドさんで楽器を買って何年かしてから、ストラッドさんで別の楽器に買い換える際、前の楽器を買った価格の8割の値段で買い取ってくれるという制度です。
すみません、静かにお聞きしますね。この相違についてのご見解を聞かせていただけたらと思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/07/18 20:46 ---6.35.52
このページの一番上の”販売品について”から入り、左の”保証”を選ぶと、ストラッドさんの保証のポリシーを見る事ができます。
以下、素人の私見です。
赤で書かれた”メーカー品の大量生産品”にそれらメーカーのすべてのモデルが含まれるかは、直接ストラッドさんにメール等で確認していただかないと不明ですが、自分がもし売り手の立場にたったとすると、在庫としての負担含め、商売としては下取り品を売る際に損をしないことは最低守りたいと思いますので、柔軟な対応を行う場合でも自ずと下取りできる金額の下限は決まってくると思います。
例えば500万のモダン、下取りした後整備してやると、またその値段で販売することは可能でしょう。最近は難しいですがインフレの時期ならもっと高く売れるかもしれません。従ってそれなりの金額では下取りできる。一方100万のメーカー品の中古(この場合、一般の人の受けとり方として中古という表現が適切だと思います)がいくらの値付けなら短期間で確実に販売可能か、と考え、その金額から整備費その他もろもろを引いた金額を下取り金額と考えると、もし下取りしたとしてもかなり低い金額になることは容易に想像できます。(当然、安い量産楽器の場合は扱えるはずもありません。)
下取りシステムの背景には、下取りしたものがその再販において価値が減じないという前提と、ある程度の在庫に耐えられるだけの健全経営、が必須なのだと思います。
質問の本題からはずれ申し訳ありません。
以上、あくまでも素人の想像ですが、もしストラッドさんとしてこのQ&Aにはふさわしくない発言と思われた場合は削除ください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/07/18 21:01 ---6.35.52
↑ (大きな書き間違いを修正します。)
誤:柔軟な対応を行う場合でも自ずと下取りできる金額の下限は決まってくると思います。
正:柔軟な対応を行う場合でも自ずと下取りできる金額の”上限”は決まってくると思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2006/07/18 23:33 ---6.35.52
cocoさんの最初の質問について考えてみました。以下、私見です。
弦楽器店/工房で買う事前提で話します。
本体実売20万円台後半(30万弱)であれば、日本の各楽器店/工房にて自ら企画し中国等で作らせている手作り品が一つ候補に挙がります。お店も手のうちに入っているものであれば自信を持ってすすめるでしょうし、中途半端な調整では出さないと思います。(ストラッドさんのところにも該当のものがあります。)
また、東欧、中国のある程度名の知れた手工量産品メーカーの上のクラスのものがそれくらいで購入できます。日本、ドイツなどの著名メーカーだと、その価格では職人による手作りと言えるグレードには少し届きません。
そこの価格帯では選択肢はかなりありますので、上記の中で気に入ったもの+弓10万円くらいが、老後の趣味としてスタートされ、楽器の音・出来として生涯つきあっていけるものという観点でひとつ押さえておくべきゾーンとなり、普通はそれで充分満足できます。(車で言えば1500ccの普通車といった感じでしょうか。)
本体50万となると、中途半端に選択肢が広がる(古い楽器も増え、また量産メーカーの手工品のゾーンとなる)割に意外と楽器店にはおいていない、という状況になる気がします。欧米、日本の製作者の作品には届かず、完全なマスター作品を得ようとすると、まだ有名でない中国製作者製等になります。当たりはずれの幅が大きく、よい楽器を得るには見識が必要なゾーンに思います。
国内の製作者の作品を直接購入できるのが70万弱くらいからで、この場合は完全な個人製作の手工品を手にでき満足度も高く、またアフターサービスも完璧に行ってもらえます。100万まで広げると、イタリアを除く欧米の製作者の作品が視野に入ってきますし、古い楽器(主に手工量産品/工房製)も数多くありますが、ますます当たりはずれが大きくなり、下手をすると不正規なサイズのものや、健康とは言えない楽器をつかむ可能性があります。
ということで、金額が大きくなるほど、信頼できるお店/工房/製作者を見つけることと、可能なら見る目を持った知人とともに選ぶこと、が重要です。(大きな買い物の基本です。)
あとは財布の中身とブランド品・手作り品等を手にすることの満足度次第で決められたらよいと思います。自分の楽器を自慢するのも、また楽しいものですので...
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2006/07/19 00:31 ---81.65.230
メーカー品(量産品)は下取りで非常に不利」というコメントが多いようですが、では工房製(手工品)なら何でも高く下取ってもらえるのでしょうか?
古くなっても価値が下がらない楽器と言うのはたとえ手工品であっても例外中の例外ではないでしょうか? だからこそ、そういう楽器を吟味して集めたストラッドさんみたいな店が価値を持つのでしょう(ヨイショ)。
その辺り、識者の方にもう少し丁寧に書いていただけたら良かったかな〜 などと・・・。 (強要はしませんが。ご法度ですから。)
投稿者:VN 投稿日時:2006/07/19 09:24 ---172.175.101
>セロ轢きのGosh 様
勿論、工房製(手工品)が全て高く下取ってもらえる訳ではないでしょう。その後に書かれている、価値が下がらない楽器と言うのは例外中の例外では?・・・その通りだと思います。
例えば、イタリアの楽器の場合、モダンだけでもメーカーは軽く100人を超します。その中で傑出しているのは30人位です。
それらの市場価格は平均700万〜900万。しかし値上がりを続けていますのでこれからは余裕を持って1000万〜1500万前後は必要でしょう。(プレッセンダ、J.ロッカ、デスピーネ、E.チェルーティ、などのメーカーは既に軽く2000万〜3000万はします)
このくらいのクラス以上の楽器が「価値ある」ものとして、道具(楽器)と骨董品・美術品としての価値を備えていると思います。ですから、売る場合でもどこに出しても恥ずかしくないものですし(評価価格以下には値崩れしません)、所有すること自体にも大きな喜びがあります。やはり、最後は絵画や日本の茶碗(骨董品)などと同じかと思います。
ですから、量産品はもとよりですが、手工品でも親方(本人)よりも家族や弟子の作品、工房製は安いし(価値が下がる)、本場イタリアでも代々の名工や各流派の(正統的な、世襲的な)ものから離れていくにつれ価値や価格は下がります。
尚、ストラッドさんのHPにありますように、この世界では一応、ロンドンの有名オークションに出品され競り落とされたものは、間違いないものとして世界中で通用しますから買っても安心でしょう。こうした一流オークションを通過した楽器についてはグレードアップの為の下取り等も積極的に行なう店も多いと思います。
また、過去ログでよく鑑定(鑑定書)云々の話が出てきます。
あてにならないとか、お金次第でどうにでも、等々もひょっとしたら?あるかとも思います(世の中は残念ながら表もあれば裏もあると理解しております)。
「泣く子も黙る」、ヒルやE.ブロットのお墨付きならともかく!?この鑑定書なるものは法的には何の効力、意味を持ちませんので仮に買った楽器に誰かの鑑定書や証明書(これは単に製作者が発行する類のもの)が付いていたとしてもどこまでセールスポイントになるかは正直、分かりませんね。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2006/07/19 11:11 ---102.23.42
こんにちは、
皆さんたくさんの書込みありがとうございます。
ただ一部削除させていただきました。ご了承下さい
VN様
>1000万以下の楽器においては世界中からおびただしい数が集まってくるでしょうから、超一流が登場するメイン会場では無くて別の部屋等に集まって競り落とすのではないでしょうか?
これは違います。プレビュー期間(楽器の下見期間)では、高価な楽器は実際に触れるのに予約が必要とし、他の楽器とは別に置かれていますが、オークションは全て同じ会場で同じ時間で行われます。弦楽器以外の古楽器なども同時に同じ場所で行われます。
それでは!
投稿者:VN 投稿日時:2006/07/19 13:55 ---172.175.101
ストラッド店員様
そうだったのですね。分かりました。ありがとうございました。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2006/07/19 22:44 ---81.65.230
VN様、
早速の応答ありがとうございました。やっぱりそーですよね。
皆さん豊富な経験・知識と熱意・好意を以て書き込んでいるのは感じるのですが、如何せん限られた字数の中では前提条件なしに結論だけが提示されることもままあるように感じましたので。
という意味でもう一点: バイオリンは買い換えるのが当り前、とcocoさんは納得なさっているようですが、小生的にはこれもいろんな前提条件があってのことではないかと、聊か疑問に思っています。
投稿者:coco 投稿日時:2006/07/19 23:02 ---43.27.113
たくさんのご意見を戴き感激いたしております。VN様のご推察通り○○○の教室で憧れの楽器を漸く習い始め、練習が楽しい毎日です。
こんな私でも分からないなりに勉強し、お任せでなく自分に妥当と思える楽器を手に入れたいと思った次第です。以下ご意見をもとに私の中で決まった方針です。
新しい楽器にする(年代物は難しそう)
30万から40万で探す(諸説あって迷いましたがメーカー、工房どちらでも好きな音色の方にしようと思います)
弓は5万〜10万のもの(でも試弾した時の弾きやすいなと思った弓は15万円だった・・)
先生に楽器選びのお手伝いをお願いし快諾していただきました(これは皆様の意見が一致)8月中にはGETしたいです。
下取り制度は魅力的ではありますが、あまりこだわらないことにしました。(この楽器に不満で!!とランクアップするほどに上達できたら嬉しい誤算ですね!)
何も知らないままただお店めぐりをしてもきっと何も決められなかったでしょう。お教えくださった皆様本当にありがとうございます。
投稿者:ピンキー 投稿日時:2006/07/20 14:49 ---15.198.130
cocoさんの考えがまとまって何よりです。
VNさんも、釘を刺すような私の発言に謙虚に応じてくださってありがとうございました。
話を蒸し返すようで申し訳ないのですが、VNさんの書き込みを拝見してますと、下取りと買取りの違いを正確に把握してらっしゃるのかな?と思いました。
下取りは、その店で買った物を、その店での買い換え時に、買った時よりも、やや安い価格で買い取ってもらうことです。下取りの場合、売った時の価格と買い取った時の差額がその店の利益となります。その店が自信をもって出した楽器なので、再販して、さらに利益も得られることでしょう。
買取りは、別の店で買ったヴァイオリンを買い取ってもらうことです。買取りは、その店にとって、仕入れに等しく、買い取った時点では赤字となります。名工と名高い製作者の楽器でない限り、売り手が買ったという値段では、もちろん買い取らないでしょうし、買うとしてもかなり安い価格になると思います。
ストラッドさんでは、メーカー製とそれ以外のヴァイオリンの表示が区別されています。ストラッドさんでも、メーカー製は、下取りの対象外となりますが、恐らく、それ以外のヴァイオリンについては、アップグレードを条件に8割での買取りを行なわれるのだと思います。
私の勘違いでしたら、失礼しました。
cocoさんへ:
そのご予算の楽器でしたら、15万の弓でも問題ないと思いますよ。ちなみに、弓も買い換えたり、買い増したりすることがあります。最初から良い弓にしておけば、一生ものになるかもしれません。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2006/07/20 21:55 ---81.65.230
coco様、
流石、大人の判断ですね。 個人的には120%賛成です。 老婆心から余計なことを書いてしまいましたがどうぞお赦し下さい。 よい楽器に巡り会われますように!
ピンキー様、
もしかしたら誤解なさっているかもしれないので念のため(という小生が誤解していたら御免なさい):
一般に「下取り」とは、『商品の代金の一部に当てるものとして、購入した客から古くなった同種の品物を引き取ること』(出典:大辞泉)です。 元の店でという条件は付かないと思います。 車のことを考えてみてください。 その店で買った車どころか、違うメーカーの車でも喜んで「下取り」してくれますよね。 ストラッドさんの「グレードアップ買取」は下取りの一種ですがある意味特殊です。
一方、「買取り」は単独の取引です。 例えばcocoさんが10年後に「もうヴァイオリンは卒業」といって売り払ってお終いにする、といった場合の話です(そうならないことを祈りますが)。 この場合も元買った店かどうかは無関係の筈です。
買取りと下取りで率が違う、その店で買ったものと他所で買ったもので対応が違う、というのは商売上の話と思いますので突っ込みません。
投稿者:york 投稿日時:2006/07/22 19:11 ---43.17.206
私も定年退職後にバイオリンを始めてまもなく2年になります。
cocoさんと同じように、どこのどんなバイオリンをいくら位の値段で購入したら良いか悩みました。Y社の「バイオリンお試し教室」に3ヶ月間行ってみて、これなら続けられそうだと思い、バイオリンの購入を考えました。インターネット上でいろいろ検索してみましたが、安いものはバイオリン、弓、ケースで3万円とか中には本体だけで300万円と全く、価値観がつかめなくなりました。そこで、これから、先生を探して、月に3〜4回のレッスン料、65才から始めて、この先何年続けられるか?等を考えるとバイオリン、弓、ケース、小物(肩当、チューナー、松脂)などを含めて、35万円〜70万円位までと決めて楽器屋さんの前までは行くのですが立派なお店の構えとバイオリンの知識が全くないので、躊躇して店内に入れずに、ウインドから覗いただけで家に帰ってしまいました。どうしようか?また、インターネットで調べていると、ある通販会社が目にとまりました。国内メーカーのS社の製品が20%引きと云うのだ。しかし、私が欲しいとめぼしをつけた製品は出ていません。電話を入れて、店員さんに聞いてみると、製品はあるが値段が25万円を越す高価なものですので来店して、試奏してからにして欲しいということでした。しかし、大阪の会社ですのでそうもいきません。製品は国内一のS会社で創業も永いし、信用することにし、次の日、その店長さんにお願いして、バイオリン、弓、ケース、小物などを購入することに決め送金。翌日、宅急便で到着、はやる気持ちで開箱、思ったよりも外観は立派だ。早速、取り扱い方法を読み弦を張り、チューニング試奏、あまり良い音でない。「う〜ん。」失敗か?早速、近くのバイオリンの先生の門を叩き入門。レッスン初日先生がバイオリンを入念にみる。「造りは悪くない。まだ音が出ていないが使い込むと良い音になるでしょう。」といわれて、一安心。それから、連日、2時間余の練習、SUZUKIバイオリン教本の1〜4の終わりにかかっています。弓の毛変えと弦を新しくしました。最近では見違えるほど、いや、先生がバイオリンを変えましたか?という位良い音が出るようになりました。トータルで34万円位でした。この値段が安いか高いかは自分で判断してみるしかありませんが、まあ、良かったと思っています。つたない私の経験です。
投稿者:funiya 投稿日時:2006/07/24 17:28 ---223.144.130
レイトスターターではないのですが、15年ほどバイオリンから遠ざかって、30才手前で、あるプレーヤーの演奏に感銘を受け、もう一度始めることにしました。
子供の頃はS社の量産楽器を、今は中国製の20万円ほどの楽器を都内の某楽器店で購入し、弾いています。自分の予算の上限をあらかじめ告げておいて、たくさん試奏させて頂いた上、「こいつはっ!!」という楽器を選びました。その際、100万円程度の楽器(中国製では無かったと思います)も中にあったのですが、前述の、自分の気に入った楽器にしました。
あまりお金も無いので、しょっちゅうは替えられませんが、いろいろな弦を試したりしながら、本当に楽しく弾いています。たいした腕もないですが、こんなにも自分の気持ちを表現できることが楽しくてしかたがないです。
cocoさんも是非、いつまでも演奏を楽しめるよう、お気に入りの、素敵な楽器にめぐり合えるといいですね!
突然の書き込み、失礼致しました。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2006/07/24 22:24 ---1.142.67
注意していただきたいのは 下取りするという約束は書面をもっての約束ではなく 口約束の店が多いということです。そんなこと言ってないと言われればそれまです。
自分の経験としては 下取りしてもらえると信じて 30万円ほどの楽器を買ったのですが、 買い換えのさい これはファクトリーメードだから 下取りはできないと言われました。手工バイオリンのみ下取りします とは一度も言わなかったのに・・・・
若いときの苦い経験です。手玉に取られてしまいました。
投稿者:coco 楽器を買いました!! 投稿日時:2006/08/10 22:44 ---43.28.97
初心者の大雑把な質問にたくさんの暖かいお返事をありがとうございました。
Heinrich Gill#66というドイツのメーカーのヴァイオリンとSugitoNo.2と書いてある弓を購入しました。
5台ほどいろいろある中で、先生が低音部がきれい、音が大きいとおっしゃったものにきめ、思ったよりも安かったのでその分弓を奮発しました。スッキリと澄んだ音が気に入っています。全部で45万円ほどでした。
あとは練習あるのみ・・・65歳からはじめられた方から経験談をいただいたのにお返事が遅くなりごめんなさい。『毎日2時間の練習』に驚くとともに私も後10年といわずもっと楽しめるかもという希望と目標ができました。
幾つか弾いていくうちに音って空気の振動なんだなと改めて感じました。響きが鎖骨あたりからブルブル伝わってくるのですから。強いのもあり弱いのもあり。楽器を見て歩くのも楽しみました。あらためて御礼申し上げます。
Q:テキストファイル記譜法
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2006/08/03 10:28 ---81.65.230
別項でパピ丸さんが試みていましたが、
> ○は、4分音符一つ分の長さを表します。0は、16分音符の長さを表します。
> 最初のラは、ヴィオリンの開放弦のAと同じ音です。基本的に音は上がっていきますが、その音の直前に↓があると、
> その前の音より低い音になります。
>
> [2ndヴァイオリンの41、42小節目]
> ラ○○ ラ0 シ0 ド0 レ0 ミ0 ファ0 ソ0 ラ0 ↓レ○00 レ0 ↓ド0 レ0 ミ0 ファ0 ソ0 ラ0 シ0 ド0 レ0 ↓ソ○○
> ラ○ ↓ファ0 ↓ミ0 ファ0 ↓レ0 シ○ ↓レ○ ↓レ○00 ↓ド00
>
> 通じますか??
皆様はどしておられますか?
例えば、(アマ)オケで弓順変更の連絡など、メールで送れたら楽だと思いつつ、でも数小節のために譜面をスキャンするのも面倒だなァ(受取り手がファイル開けるとは限らないし)、というような場面はないでしょうか?
(大抵の携帯電話にカメラが付いてしまった現在、こんな悩みは時代遅れかも知れませんが・・・)
投稿者:杏 投稿日時:2006/08/04 19:37 ---226.141.59
アマオケのボウイング変更なら付箋紙張っておいて、練習日に、かえたぞーっと叫ぶだけですが。。
フィナーレ(finale)という楽譜作成ソフトにnotepadという無料配布ソフトがあります。Notepadだけでも簡単な楽譜は作れますし、それほど大きくもないソフトですので如何でしょうか?
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2006/08/07 10:23 ---81.65.230
杏様、
早速の応答ありがとうございました。
> アマオケのボウイング変更なら付箋紙張っておいて、練習日に、かえたぞーっと叫ぶだけですが
う〜ん、確かに・・・。 ただ、練習頻度低い上に出席率悪いのでついメールに頼りたくなったことがあったのです。 パピ丸さんの投稿見て思い出したので書いてみたのですが、よく考えてみたら問題を取り違えていますね ^_^;
notepad早速D/Lしてみました。今度使ってみますね。
投稿者:ひのきち 投稿日時:2006/08/08 23:12 ---15.30.1
遠い昔、まだプログラムを雑誌から打ち込むようなパソコン黎明期に、play文とかmusic文と
いうものがありましたねぇ。結構当時は遊んだものですが、もう忘れて久しいです・・
Wikiで調べてみたら、マイクロソフト系のBASICの記譜法?がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Music_Macro_Language
シャープ系のBASICではCとかDとかの前に+−をつけてオクターブの指定をしてましたね
(↑音域が3オクターブしかなかった)。
セロ轢きのGoshさんの楽譜のさわりをこれで書くと、
O2A4AA16BCDEFGAO1D4 ・・・
とかになるのでしょうか。
同じ長さの音符が続くときは次の音符で長さを省略し、2オクターブ目のラから始めて、
途中で1オクターブ降りています。
ああ懐かしい・・・
投稿者:よが 投稿日時:2006/08/10 01:09 ---57.230.13
こんばんは.
□ 次のページの ンター タータ タン
2分音符ダウンで次の小節は2分4分がアップアップ
みたいに書いたことがあります.
それ以外だと,
41小節: ラーーー ラシドレミファソラ レーーレド レミファソ ラシドレ
D UD弓順 U DU弓順
みたいなので通じるんではないでしょうか? パート譜を持ってるんでしょうし.
Q:チェロのテールピースについて
投稿者:光 投稿日時:2006/08/08 13:06 ---103.120.12
チェロを半年前に購入しました。その時付いていたテールピースがプラスチックだったので、木製のテールピースに変えたいと思っています。楽器店に聞いた所、5000円〜色々と言われ、どれくらいの金額、材質がいいのか解りません。チェロは子どもの練習用と思って買いましたのでそれほどいいものでありません。良いアドバイスお願いします。
投稿者:かめ 投稿日時:2006/08/08 15:19 ---196.104.66
木製のテールピースに変えたいと思う理由は何でしょうか。
場合によってはプラスチック製の物が一番その楽器に合っている
場合もあります。
投稿者:teku 投稿日時:2006/08/08 22:22 ---132.136.24
いつも楽しく読んでおります。これからもよろしく。
チェロのテールピースですが、以前は軽合金のテールピースを使用して
いましたが、一年ほど前にアークスチック製のプラスチックテールピースに換えました。格好は悪いですが、これのほうが軽いので楽器がよく鳴るようになった気がします。好みもあるし、なにが一番楽器に合っているかは試してみないとわからないのでこれ以上はいえませんが、かならずしもプラスチックがだめという訳ではないような気がします。
いろいろ、換えるのも楽しみの1つですよね。佐々木さんのSITEで重さの比較と裏削りがQAに載ってます。
投稿者:光 投稿日時:2006/08/09 11:11 ---103.120.12
かめさん、TEKUさん、有難う御座いました。
変える理由は、教室の皆さんが木のテールピースなので替えたいと言うし、素人考えで木の方がいい音がしそうなので替えようと思っていました。又、色々考えてみようと思います。
投稿者:CABIN 投稿日時:2006/08/09 15:58 ---114.112.42
皆さんがコメントしているとおり,プラスチックだから音質が悪いとは一概には言えないと思いまし,私も長く使っていたチェロのテールピースはプラスチック製でした。
音質にあまりこだわらず,お子さんの「プラスチックより木が」を聴いてあげるなら,ご自分で折り合いのつく価格で,気に入った色やデザインのテールピースに交換してみてはどうでしょうか? アジャスタ内蔵のものが良いと思います。
お店で交換作業をやってもらう場合には,次のことを気にしてみてはどうでしょう。
・駒からテールピースまでの弦の長さ(弦の震動する部分)が現状と変わらないようにテールガットの長さを決めてもらうようにお願いする。
・お店独自の長さの考えがあれば拝聴する。
・弦のメーカであるトマスティック社では12cmを推奨してます。
・駒から上ナットまでの長さの1/6(だいたい12cm近い)という意見もあるようです。(A線ならその部分でE音が鳴る)
余計なお世話なのかもしれませんが,この長さを決める作業は結構面倒(4弦外してテールガットを調整して,チューニングして長さを確認して)なので,何度も調整するのが気の毒とか,言い出せないとかで「長さが気に入らないけどまあいいか」と妥協するよりは先に伝えておいた方がよいのではないかと思った次第。
実は,そのような思いをしましたので紹介まで。(結局言い出しにくくって自分でやりました..1/6です)
Q:クラリティ?
投稿者:初心者 投稿日時:2006/08/16 23:18 ---8.244.232
コントラバス用クラリティっていうのが売っているんですがクラリティっどのような物なのですか?教えてください
投稿者:いし 投稿日時:2006/08/17 07:07 ---210.123.228
通常の松脂とは違い、人工素材(ハイドロカーボン)で作られています。特徴は無色透明であることです。メーカーは「アレルギーを引き起こしにくい」とうたっています。
弾きやすさや音色などについては、使ったことがないのでわかりません。ただ、コントラバス用には夏用と冬用の2種類があるため、季節によって粘性が変化する点は普通の松脂と同じなのでしょう。
投稿者:初心者 投稿日時:2006/08/17 10:06 ---16.99.19
いしさん返信ありがとうございました
僕は初心者ですクラリティと松脂どっちを使ったほうがよいのでしょうか?
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/08/17 10:36 ---238.16.8
松脂アレルギーがなければ、あえてクラリティを使うメリットはないと思いますが、
クラリティの使い心地が通常の松脂よりもいいという方もいるようです。
結局は好みということに。
投稿者:初心者 投稿日時:2006/08/17 10:45 ---16.99.19
ぶらっちぇ さん返信ありがとうございます
後もう一つ聞きたいことがあります
ネットで松脂を買いたいのですが松脂を売ってるサイトを教えてください
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2006/08/17 12:00 ---238.16.8
ここはストラッドさんの掲示板ですから、これは御法度でしょう。
松脂を扱っているサイトは幾らでもありますから、
「弦楽器(コントラバス?)、松脂、通販」で検索をかけてみられては。
投稿者:ししらら 投稿日時:2006/08/17 19:32 ---14.197.72
ヴァイオリン用のクラリティ使ってます。コントラバスとは違うかもしれませんが参考までに。
すごくさらさらです。なので単独で使うと弓が無駄に滑る気がするので初心者だと弾きにくいかもしません。
友人はちょっと粗めの松脂の上に重ね塗りするとなかなか良い感じだったと言ってました。私も普段は松脂に重ねて使っています。
投稿者:初心者 投稿日時:2006/08/17 22:47 ---160.197.155
ぶらっちぇ さん
ししらら さん
返信ありがとうございました