Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:アジャスターむ
投稿者:メロディー     投稿日時:2019/02/18 17:37  ---110.69.123

アジャスターの件で、ご教授いただきました
猫丸様・かめ様・CM1915様 専門的なご意見を
いただき大変ありがとうございました。
私の勘違い文章で、申し訳ございません取り付けられなかった状況を
再度投稿させていただきます。
テールピースは50年位前の黒檀製 背中に三角型ラインの
あるものです、ネジはホールに入りますが
台フレームがテールピースの先に出ません
ホールの駒側に弦をかますスリットがあります。
テールピースが古過ぎるのでしょうか、
恥ずかしながら 再度 ご意見をお聞かせください。

投稿者:猫丸     投稿日時:2019/02/19 09:26  ---222.141.235

>台フレームがテールピースの先に出ません
いまひとつイメージがわきません。

テールピースは、フレンチとイングリッシュタイプの2種類ですが、黒檀の裏彫りが必要のようですから、工房に任せないとよろしくありません。

一般の彫刻でも掘れないことはないのですが、欠けるかも、仕上げが美しくないで、職人さんに任せましょう。

Q:クローソン
投稿者:りんご     投稿日時:2018/12/17 23:51  ---86.180.177

クローソン のガルネリモデル、顎にあたる部
分のカットが以前のものと変わったような...。

投稿者:QB     投稿日時:2019/01/29 15:31  ---220.233.16

知ってる範囲で3つあります。
Standard (smooth Kinked)、
Standardよりも浅い(Gilkes)、
顎を乗せる部分だけ盛り上がっている(Kinked)、
どれでしたか?

投稿者:りんご     投稿日時:2019/02/07 00:59  ---86.180.177

ガルネリモデルでも三種類あるということで
しょうか?!
以前付いていたものと同じものを頼んだので
すが、エンドピン側から横に見ると真っ直ぐ
ですが、上から見ると顎に引っかかるカーブ
が前のものと違っていて驚いています。
前のは一般的な(よく流通してる?)上から見る
と盛り上がっているところが大目にカットさ
れていて深めに引っかかるものでしたが、今
付いているのは盛り上がっているところがあ
ごあての真ん中あたりからすぐ削り落として
あって、引っかかりも浅いと感じています。

ガルネリモデルとストラドモデルなどが違う
ことは知っていますが、同じクローソンで、
ガルネリモデルを注文したにもかかわらず、カ
ーブが全く違う物になっていて驚いています

投稿者:QB     投稿日時:2019/02/07 14:46  ---220.232.9

改めて見てみたら、厳密には4種類ですね。

Standard
https://www.alexanderaccessories.com/chin-rests?lightbox=dataItem-ifrzfmb02

Gilkes (平ら)
https://www.alexanderaccessories.com/chin-rests?lightbox=dataItem-ifrzfmb23

Kinked(顎のところに段差)
https://www.alexanderaccessories.com/chin-rests?lightbox=dataItem-ifrzfmb2

Smooth Kinked(上よりすこし段差が少ない)
https://www.alexanderaccessories.com/chin-rests?lightbox=dataItem-j95hfjne1

りんごさんの内容読むと、Gilkesのタイプだったんでしょうかね?

投稿者:りんご     投稿日時:2019/02/08 21:32  ---241.51.93

アレクサンターアクセサリーズのガルネリ型
とクローソン のガルネリ型は同一のものなの
でしょうか。?

投稿者:QB     投稿日時:2019/02/09 06:04  ---65.192.92

あまり込み入った事はここでは書きません
が、両方とも同じ製作家(Tony Mason氏)の
物です。

投稿者:りんご     投稿日時:2019/02/11 18:10  ---240.143.171

ということは、クローソンとアレクサンダー
アクセサリーの違いはないということでしょ
うか?。

投稿者:SP2     投稿日時:2019/02/11 19:46  ---197.56.186

並べて見ると、一寸違いますよ。もちろん刻印も(笑

投稿者:りんご     投稿日時:2019/02/12 00:28  ---137.189.253

違いますよね。クローソン の刻印がされてい
てガルネリ型なので、やはりクローソン 自体
が形を変更したのかもしれません。

投稿者:りんご     投稿日時:2019/02/19 01:19  ---86.180.177

よく見ると、以前のクローソン の金具の形か
ら新しい金具の形に変わっていました。
少し重くなったような...。
顎にあたるカーブも前のガルネリ型より少し
高く感じています。

Q:アジャスター
投稿者:メロディー     投稿日時:2019/02/12 12:54  ---110.69.29

ヴァイオリンのE線のアジャスターについて、
短めのアジャスターを購入したのですが
尾止めの ホールにはいりませんでした。
特注で、購入するものでしょうか、
又は ホールを大きく自分でさらうものなのでしょうか。

プロの楽器を見ると ほとんど 短めの アジャスターが
ついているように思われます。
短めのアジャスターを装着したほうが 音質が向上するのでしょうか

諸先輩のご意見をご教授いただければ幸いです。、

投稿者:猫丸     投稿日時:2019/02/12 17:21  ---222.141.235

Hill型ということですね。
普通は入るはずですが、テールピースを外して、細い丸ヤスリで少し大きくすればいいだけです。

音は変わりません、気分の問題ですね、金メッキが多いですが、銀は渋くて恰好いいですよ、Hillのオリジナルはブロンズ色です。

投稿者:かめ     投稿日時:2019/02/16 08:28  ---238.240.42

>短めのアジャスターを装着したほうが 音質が向上するのでしょうか

弦や駒、テールピースなどにかかってくるテンションや重量が
変化するので、音質にも違いを生み出します。
それを向上と取るかどうかは別の話です。

投稿者:猫丸     投稿日時:2019/02/16 13:20  ---222.141.235

テンションが変化する?
常識で考えても変化しません、弦の長さが変わるからという意味かも知れませんが、重量も含めてごくわずかです。
HILL型のセールストークはE線の弦長が同じになる、ですが音の違いに現れるくらい変化しません。
ハープ型の弦長を変化させたテールピースがあるのですが、これだと逆のことを主張していることになります。

40年以上付き合いの愛機はクローソン柘植テールピースにHILLオリジナルアジャスターで収まっています、見栄えはこれが最良で、アジャスターは各種交換してみた結果で音に変化は無しでした。換えたのがごろごろ残っていま、簡単ですのでおためしあれ。

実際試さないで、セールストーク、うんちく、をコピーペーストすると、音が良くなるとなります。
実は猫丸もセールストークにつられて交換したのですが、

見栄えが良くなるので、HILL型はお勧めですが、ねじピッチが粗すぎて回しずらいのがあります、オリジナルは細めねじです、もう生産していないのが残念。

投稿者:CM1915     投稿日時:2019/02/17 01:40  ---151.3.230

アジャスターの材質や形状の違いによる音の変化がわからない人もいるようですが、短めのアジャスターを使うとテンションが高まるというか硬めの音になり、腕が長めの場合はいくらか穏やかな音になります。チタン製は軽快な反応が楽しめます。アジャスターの性能や使い勝手はいろいろあるので、お好みで選べばいいのではないでしょうか。テールピースに装着出来ない場合は、弦楽器工房に持ち込めば対処してくれるでしょう。素人が孔をいじるのはお勧めしません。

投稿者:猫丸     投稿日時:2019/02/17 09:09  ---201.175.161

>尾止めの ホールにはいりませんでした。
特注で、購入するものでしょうか、
又は ホールを大きく自分でさらうものなのでしょうか?

>短めのアジャスターを装着したほうが 音質が向上するのでしょうか? 「ポイント、音質向上?」

ご質問内容は以上の2点でしたね。

なんとかマニアのようなのが出てきました、チタン製で材料マニアまで登場ですが、バイオリンは耳元で鳴っているのでちょっと何かすると変化したように感じます、ハンカチ1枚鋏むと変化します、
壁に向かって弾くのと、背にするのでも変化します、
アジャスターによる音の違いは50歩100歩です、言葉の由来は50歩逃げた兵士が100歩逃げた兵士を笑ったでした。

アジャスターの取り付けは、新しい弦を工房で購入したとしたら、頼めば、弦の張替えとついでに、サービスでやってもらえる範疇です。

お子様だったら、工房に任せないといけませんが、バイオリンを弾く大人だったら、できる範疇です、100均でも細いやすりが売っていたと思いますが、駒の位置とか弦長はあえてここでは書きません、ネットで調べられますのでお調べください。
猫丸はバイオリンの製作も行います、お子様でなければ、素人、玄人に関係なく行える(やり直し可能範囲)ですので、自分でトライされれば、知見が増えるでしょう。

Q:バイオリンオーダー
投稿者:アップルパイ     投稿日時:2019/01/19 06:26  ---177.5.26

イタリアの職人にオーダーメイドでバイオリンをお
願いしています。
現在顎当てはフレッシュモデルを使用しているの
で、こちらの楽器もそうしたいのですが、予めセッ
ティングを依頼してもよいものでしょうか?
あるいは、ベーシック(?)なストラドやガルネリ
モデルにしておいて、後で自分で替えるべきでしょ
うか?
非常識なお願いなのか、と、今後売却(最終的に演
奏ができなくなった時に…)することを考えて、何
も言わない方がいいのか、迷っています。
どなたかご意見いただきたく、お願いいたします。

投稿者:QB     投稿日時:2019/02/01 07:41  ---247.19.36

個別にオーダーされているのであれば、顎あ
てのモデルを指定しても問題ないと思いま
す。通常使用しているフィッティングメーカ
ーでフレッシュのラインナップがない場合が
あるかもしれませんが、その辺もやり取りさ
れれば良いでしょう。
私なら場合によっては合意の上で現物支給し
ます。
フィッティングの中でも顎あてはプレイアビ
リティに直結するパーツですので、楽器製作
者のオリジナリティには含めないのが通常で
す。もしどうしても気になるなら顎あての裏
にサインしておいてもらってはいかが?

Q:弦を緩めた方がよい?
投稿者:トト     投稿日時:2019/01/20 01:23  ---8.11.244

1週間に1回のペースでヴァイオリンを弾い
ています。練習が終わるとすべての弦を5度
ほど下げています。
弦のテンションを変えることは楽器にとって
負担なんでしょうか?

投稿者:QB     投稿日時:2019/01/21 20:17  ---245.214.36

なぜ弦を5度、毎週緩めているのか、理由は分
かりませんが。

- 楽器にはストレスがかかります。弦を緩めて
暫く置いてストレスを解放するのではなく毎
週緩めて、毎週テンションかけています。
- 駒の角度が適正でない可能性があります。頻
繁に駒の角度を確認して適切に角度を正すこ
とができているならば無視してください。そ
うでない場合、駒を倒してしまうと表板を割
ってしまう可能性があります。
- 弦によっては劣化が加速します。どの弦が該
当するかはネットでかなり正確に情報が有り
ますし、分からなければ先生に聞いてみてく
ださい。

毎週緩めて、張って、は先生の指示ですか?

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/21 21:52  ---.247.100

楽器には弦の張力で日々ストレスにさらされ
ていると教えていただきました。その張力に
よる楽器のトラブルも多いと。

弦によるストレスは1年で52日間になる。
312日ほど楽器を弦のストレスから解放させ
てあげられると考えました。トラブルも減る
のではないかなと…

投稿者:QB     投稿日時:2019/01/22 19:05  ---245.215.129

トトさんの楽器が非常に古いものか、健康状
態が構造的に思わしくないのであれば当然心
配されると思います。その場合は然るべき楽
器職人にキチンと相談なさってください。
そうでない場合は、頻繁かつ大幅(5度)なテ
ンションの増減の方が楽器対してストレス
で、かつ私が先に挙げたように副次的なトラ
ブルを誘発する可能性を高めます。

とはいえ文面から察しますところ、弦を毎週5
度緩める事については、疑う所なく継続され
ることと思いますので、せめて時々駒の角度
を確認してあげてください。

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/23 03:18  ---8.136.189

駒の角度は気を使っているつもりですが駒の
脚を少なからず丸くしている可能性はありま
すね。
倒れるリスクも高くなっているのでどちらを
とるか悩むところです。
コントラバスは弦の張力に負けないようにわ
ざと反りつけて製作されているので弦を緩め
ておくとネックが逆反りしてしまうと聞いた
ことがあります。ヴァイオリンはどうなんで
すかね?

投稿者:kuro     投稿日時:2019/01/23 23:15  ---132.44.141

はじめまして。

よほど長期にわたって使用しない、というのでなければ、楽器の保管時に弦を緩める必要があるとは思えません。正直なところ。

ご参考までに
https://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/saitenschpan.htm

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/24 23:51  ---.6.164

勉強になります。半音下げるだけでは駒が表
板を押す力はさほど変わらない気がするので
すが…
色々な考え方があるのですね。

投稿者:SP2     投稿日時:2019/01/25 19:02  ---197.56.186

駒の脚が丸くなる事はありません。駒が反るだけです。
それよりも弦が痛むと思いますし、だいいち週1回しか楽器を弾かない理由が良く分かりません。弦のテンションで楽器にストレスが掛かるのは全ての楽器で当たり前の事で、それで問題が出る様であれば、それはその楽器の造りがその程度だった、というだけの事です。大変失礼乍ら、素人のたわごとに思えます。そんな事に気を使うよりも、毎日さらっては如何でしょうか?

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/26 06:03  ---.238.137

趣味でやっているだけなので週1ペースにな
ります。
以前 、弦を張りっぱなしにしていた時もやは
り駒は反ってきたので結果は変わらないよう
な気がしています。
駒の脚は丸くならないのですね。ありがとう
ございます。

投稿者:kuro     投稿日時:2019/01/26 23:21  ---132.44.141

習ってらっしゃるなら、その先生に駒の状態確認や直し方についてお尋ねになれば良いと思います。それなりに日常的な、必要な作業です。

師事されていない状態でしたら、楽器屋さんに相談なさってください。

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/27 00:32  ---.249.97

表板を守ることを最優先で考えています。駒
や弦は交換することができるのでそこの消耗
は仕方ないかと。
弦の響きや音色も巻線がほつれなければ、張
りっぱなしより、伸びきらないので長持ちす
るような気がしています。

投稿者:QB     投稿日時:2019/01/27 21:22  ---65.192.92

皆さん、もう放っておきましょう。
他者の知見やアドバイスを受け止める気が無
いことも、得ている知識に専門性が無いこと
も、共に明らかです。
楽器にはお気の毒ですが、毎週全弦5度分の張
力の増減という、身勝手なオーナーの試練に
耐えてもらうしかないですね。

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/27 23:49  ---.255.9

かなり有意義な話ができたのでよかったで
す。
・張力によるストレス
・張力の変化によるストレス
同時に2つを取り除くことはできない。
2つのうちどちらかが取り除かれれば楽器に
とってよいと考えました。

あとは奏者の練習スタイル、生活スタイルに
合わせて選択すればよいのではと思います。

私はやはり前者の方法を取ろうと思います。
10年で楽器に520日間のテンションをかける
ことにはなりますが、10年で1年半のテンシ
ョンを楽器にかけるだけですむ、と考えるこ
ともできると思います。

投稿者:猫丸     投稿日時:2019/01/28 09:50  ---222.141.235

ばかばかしいので、コメントするのはやめておこうかと考えていたのですが、反面教師の好例ですので、コメントしておくことにしました。
せっかく、初心者が困るであろうと、ベテランの方々が親切でコメントされているのに、聞く耳を持たないようです、人生大損しますよ。

表板にはバスバーがあって、これを貼り付ける時に弦のテンションを押し返すように逆テンションをかける構造にしています、
すなわち、通常弦のテンションと、表板の逆テンションが打ち消し合う様になります、弦を大幅に緩めっぱなしにしてしまうと、表板の逆テンションがかかったままです。
残念ですね、素人の浅知恵です、先人先輩玄人の意見は聞いておくものです。

弦は緩める必要はありません、逆効果です、オールドは別です、保存のために1音程度少し緩めるのは行います、コントラバスのように強大な張力が掛かり続けるものは別です。

投稿者:60の手習い     投稿日時:2019/01/28 14:21  ---144.106.1

ベテランの方々のアドバイスとそれに対するトトさんの返答のやや
ちぐはぐぶりを興味深く見させてもらって、私のような初級者が口を出すのもおこがましいのですが、少しだけ意見を述べさせてください。この2つ前のトトさんのコメントを見てよくわかりました。トトさんは楽器にテンションをかけ続けるのとテンションを増減させるのとどちらが楽器に対してより悪いかと論を立てておられます。要するに弦のテンションは楽器と表面版に対する絶対悪であるとの大前提のもとにいろいろ言っておられるようですが、そもそもそれを疑うべきだということです。バイオリン族何百年の歴史の中でトトさんのように考え、それを実践してきた人は何十万人もいるでしょうが、その経験の積み重ねが弦は緩める必要はないが長期に弾かないときは半音くらいゆるめるのも可という上記のベテランの方々や佐々木さんのコメントに反映されているとお考え下さい。楽器が経年変化していく過程で木質が良い方に変化していくためにはテンションがかえって必要であるとの考え方もあるのです。そうだとすれば弦を毎回5度も緩めるというのはご自身のバイオリンの成長の邪魔をしていることになります。それとこのような質問をされるときは、自身のバイオリン歴、先生についておられるか、持っておられる楽器のグレードなども大いに参考になりますので是非教えてください。

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/28 20:13  ---8.12.21

それは知りませんでした。ご勘弁ください。

ただ私の楽器はF字孔周辺をさわると明らか
に表板が下がってきています。
きっと数年すればどこかの位置で固まるとは
思いますが。
魂柱もきつめに立ててもらって表板を押し返
すようにしてもらっています。

バスバーも逆反りさせてあるのなら5度は緩
め過ぎかもしれませんね。

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/28 20:26  ---8.12.21

バスバーの逆反りのテンションだけで、通常
弦のテンションと打ち消しあっていたら、表
板が下がるようなトラブルは起きないような
気がしますが。
バスバーの逆反りのテンションだけでは弦の
テンションから楽器を守りきれてはいないの
ではないでしょうか。

投稿者:QB     投稿日時:2019/01/29 12:00  ---220.233.16

トトさん、
既に他の方が述べられている通り、トトさんの状況が分からないので、コメントし難いです。以下共有いただける情報ありますか?

<楽器>
1. 入手経路について以下のどれが近いですか?
 a. 楽器職人のいる(常勤・非常勤含めて)楽器屋さん
 b. 楽器職人のいない、一般の楽器屋さん
 c. 一般の消費者向けオークション(ヤフオク、eBayなど)
 d. 主に業者が利用するオークション

2. トトさんの分かる範囲でどんな楽器ですか?
 例)「見た感じ新しい楽器、作者は○○と聞いている」など

3. 「F字孔周辺をさわると明らかに表板が下がってきています。」とありますが、表板を「押す」のでは無く、「さわる」程度のちからでも表板が下がりますか?


<楽器屋さん>
「魂柱もきつめに立ててもらって表板を押し返
すようにしてもらっています。」とありますが、

4. 作業をしてもらったのは弦楽器の技術者ですか?

5. 表板を押し返すように、、という事であれば、作業された方は表板のコンディションを承知していると推察しますが、何かおっしゃっていましたか?

  

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/30 01:36  ---.238.158

申し訳ありません。個人的な情報は控えさせ
ていただきます。
個々の楽器の状態によっては、弦を頻繁に、
かつ大幅に、緩めた方がよい楽器もあるとい
うことですか?

投稿者:60の手習い     投稿日時:2019/01/30 15:17  ---144.106.1

トトさん。個人情報云々ですが、バイオリンの状態とかどんなところで買ったというのはこんな掲示板で質問する以上秘匿すべき個人情報のうちには入らないと思うのですが。例えば、トトさんがお医者さんに行って症状とそれに対する自己診断、自己治療法だけ述べて、お医者さんの、熱はあるか、昨日どこで何を食べたのかなどの質問に個人情報なので返答は控えさせてほしいと言っているのと同じですよ。
遅ればせながら私も、このスレから抜けさせていただきます。
失礼しました。

投稿者:猫丸     投稿日時:2019/01/30 17:45  ---222.141.235

>個々の楽器によっては大幅に弦を緩めた方がよい楽器がある?

という質問で、経験した例を載せておきます。
ネットで売っている中国製で画像では裏板の美しいものがどのようなものか、冗談で買ってみたことがあります。
ひどい、針金のような弦が張ってありましたが、ドミナントに変えて、数か月したら、表板が下ってきてよく見たら表板亀裂。
表板をオープンしたら、バスバーはなんと木目が横目、コピー紙を横から差し入れたら刺さりました。
まともに作られていなかったということです、普通はこれで廃棄ですが、板厚がまともなので、亀裂にパッチを当てバスバーを作り直す事にしました、こういう楽器は亀裂が行く前に大幅に弦を緩めた方が良いでしょう。

状態の悪いオールドで、これならいくらで販売するのかと楽器店に聞いたことがありますが、責任持てないので販売できないとのこと、この場合の楽器も大幅に弦を緩めておかないとダメでしょう。

正常なチューニングに耐えられない楽器は表板が割れる前に緩めた方が賢明です。

投稿者:トト     投稿日時:2019/01/30 20:05  ---8.132.136

オールド楽器ではありません。
まだ御存命の製作者ですし、理念も製作スタ
イルも共感できる方なので控えさせていただ
きます。
楽器の精度や状態によって弦を大幅に緩める
ことがあるということがわかったのでよかっ
たです。ありがとうございました。

Q:弦を毎週5度緩めている お話
投稿者:メロディ     投稿日時:2019/01/28 16:35  ---110.68.15

万年初心者の私ですが、世の中には いろいろな考え方が
ありますね、時々びっくりする、ご意見を拝見します。
面白いですね 猫丸さんの意見に賛成します。

投稿者:まったく     投稿日時:2019/01/30 08:14  ---247.9.98

その通りですね。

Q:1/10
投稿者:りんご     投稿日時:2019/01/16 23:10  ---3.117.171

子供用に1/10のチェロを買ったのですが、調
弦は大人のチェロのオクターブ上になるので
しょうか??
中古で通販で買ったため調弦の勝手がわかり
ません…
また、特に低音の方がかなり小さい音なので
すが、これはこんなものなのでしょうか?子
供はまだレッスンに通える年齢ではないの
で、しばらくは私が相手をしようと思ってい
るのですが、私は大人になってからチェロを
始めたのでよく分からず…詳しい方お願い致
します。

Q:上手くなりたいです
投稿者:ふうか     投稿日時:2019/01/13 19:03  ---8.211.90

私は中学生で、管弦楽部に所属しています。
2年目なのですが大きい音が出ません。
どうやったらでますか?

投稿者:kuro     投稿日時:2019/01/13 22:28  ---132.44.141

せっかくのご質問ですが、こういうことへの答えは決まっていて

・ちゃんとした先生について個人レッスンを受ける
・その指導に基づき、家で練習を重ねる

だいたい上記以外に近道となる回答はありません。

部活が忙しいとか、学校の勉強がとか、いろいろ大変だとは思いますが。

レッスン代や自宅での音出しについても、保護者の方のご協力なしでは無理なことです。「本当に上手くなりたいなら」そのあたりも含めて、ご家族に相談なさってください。

中学生なら、まだずいぶん上手くなる余地がありますよ。

Q:クローソン ガルネリモデル
投稿者:さき     投稿日時:2019/01/03 19:23  ---86.180.177

クローソン のあごあてのガルネリモデルっ
て、形変わりましたか??。

Q:チェロの左手
投稿者:Syuimu     投稿日時:2018/12/22 22:50  ---110.142.56

私は、10年ほどピアノをやり、3年間吹奏楽
でパーカッションをやっていました。高校生
になり、オーケストラ部に入ってパーカッシ
ョンをやりたい!と意気込んで入部したとこ
ろ色々あって(省略します…)チェロになりま
した。

どのパートでも9割以上の人がその楽器の経
験者で、新入生でも経験者しか入れないパー
トがほとんどでした。チェロとパーカッショ
ンが初心者歓迎だったので悩んだあげくチェ
ロにしました。チェロが初心者歓迎だった理
由が人手が足りないという理由だったので初
心者なのに演奏会に4曲乗りだったりとても
大変でした。

そんな中、たまに経験者の先輩からの個人指
導(呼び鈴?)で毎回言われるのが左手のかた
ちがおかしいということです。丸くなってい
るのが普通らしいのですが私はどうしても潰
れてしまい、ネックを掴んだときのフォルム
のままで指板に指を置けと言われても出来な
かったりと今、1番の悩みになっています。

先輩によると、手が小さいからかもしれない
らしく、技術的な問題ではなく手の大きさの
問題だったことが少しショックで本当に上達
できるのかが不安です。チェロは私には向い
てなかったのかも…と思ったりもします。

なので、左手のコツや、本当に手の大きさの
問題なのかなど教えていただけると幸いで
す。もしよろしければ、おすすめのチェロ練
習曲や弦の上を同じ場所で行き来できる(弦
につく松脂が同じ場所に着く…イメージです)
ようなコツも教えていただけると嬉しいで
す。

チェロは音も綺麗で素敵な楽器なのでこれか
らも続けたいと思っています。

投稿者:アイロン     投稿日時:2018/12/23 00:03  ---151.3.228

チェロの奏法はいろいろあって統一されていません。日本の常識が海外で通用するとは限らないのです。だから先輩から聞いた構え方が絶対正しいと思わなくてもいいのです。チェロは体格にあった弾き方をしないと身体を壊しますのでご注意下さいね。

初心者向けの教本は「サポージニコフ」がお勧めです。「ウエルナー」のような旧態依然のテキストはやめた方がいいですよ。時代遅れの「ウエルナー」を有難がっているのは日本だけらしいです。

投稿者:かめ     投稿日時:2018/12/24 17:07  ---238.240.42

Syuimuさんの構えを実際に見ていないので、断言はできないのですが、
手の小ささはあまり関係ないと思います。

私自身、手が小さくて、ピアノもオクターブ届きません。
また、プロのチェリストの中にも同じように手が小さい人たちも
います。

さて、Syuimuさんの書き込みの中からヒントをえるとしたら
「ネックを掴んだときのフォルムのままで」という部分です。

実際にネックを掴んだままの形をそのままずらしてポジションを
取ろうとしても、丸くはならないはずです。

丸くするためには、親指も突っ張らずに曲げて、指先の部分で
楽器を支えるようにします。
場合によっては、少し指を立てる(人差し指に近い側面で支える)
形をとっても良いかもしれません。

もう一つ考えられる要因は、左肩の位置です。
脇を開けようとして、肘が上がりすぎ、肩が開いているかも
しれませんね。
脇を開くのではなく、左ひじを少し前に出すようなイメージ
で弾いてみてください。
鏡を見ながら弾くことと、横から他人に見てもらうことが
有効です。

いずれにせよ、実際の様子を見ない中で文面でアドバイス
するのには限界があります。
経験者の先輩が、きちんと指導者に習っている人なら良いの
ですが、学校の部活の場合、素人の先輩から受け継がれた
自己流の奏法が引き継がれているケースが多々あります。
何かの機会に、きちんとした指導者からのワンポイント
レッスンを受けることをお勧めします。
または、動画サイトなどにも、指導ビデオ的なものもある
かもしれないので、玉石混交かもしれませんが、参考に
なさってみてください

投稿者:Syuimu     投稿日時:2018/12/24 20:40  ---110.142.56

お二人共ありがとうございます。

自分でもう少し姿勢について改善できるとこ
ろは改善していきたいと思います。手の大き
さは関係ないのなら、教えてくださったアド
バイスを参考にもっと練習を積んでみるべき
だと思いました。


私自身、チェロのレッスンには週一回ペース
で通っています。しかし、初心者なのにオケ
曲を進めなくてはならず、先生も大慌てで見
てくださっているので左手やボーイングにつ
いて注意している暇がないのかもしれませ
ん。
先輩達もチェロパートを問わず全部員がそれ
ぞれレッスンに通っているので、やはり先輩
達の言うアドバイスは正しいのかも知れない
です。先輩からも鏡を見て練習してみると良
いかなと言われているので、ひとまずチャレ
ンジしてみます。

教本はレッスンの先生のススメで『ウェルナ
ー』を使っています。自分でもう一冊買って
やってみようと思います。

ご丁寧に本当にありがとうございました。