弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:メカニカルトレーニング
投稿者:キンゴ 投稿日時:2008/11/13 22:59 ---17.93.151
バイオリンを習い始めて1年たつのですが、最近、先生にメカニカルトレーニングをするように言われて次の授業までに、ここからここまで弾けるように、という感じで宿題をもらい練習しています。
楽譜はスラーでハ長調の四つの音符を弾いていき、4分音符から徐々に16分音符まで早めていく内容のものなのですが、こんな調子でいいのだろうかと思うくらい進歩しません。
A線でシドシレ♪やドレドミ♪などであれば、それなりに弾けるようになるのですが、今やっているシレドレ♪などは最強で4分音符で弾いている分にはなんとか弾けるのですが、8分音符になってくるとド♪を弾いた後に3の指が勢いよく指板から離れてぐっと上にあがり、指の第一と第二関節が大きく曲がり(指がコの字になるような感じ)、それと同時に4の指もつられてコの字に曲がり2つの指が完全に連動してひっかかるようになりド♪の後に再度レ♪を弾く時にひっかかったコの字状態から指を指板に向けて下ろすのでバネ仕掛けのように指が勢いよく指板にあたり、そこだけ強い音が出てしまうし、引っかかった状態から指を動かしているのでスムーズに動き始めず、そこだけどうしても遅れてしまいます。練習時間は1日30分〜60分くらいしかとれないのですが、シレドレ♪やそれ以外のパターンをやり始めてすでに1週間経過してもほとんど進歩せず、前日の終わり際に少しましになっても次の日には元に戻っているし、シレドレに至っては60分やっても指が疲れておかしくなるだけでその日の練習の中でも進歩しないのです。
4分音符では少し余裕があるのでド♪の後に指があまり指板から離れないように、関節も曲りすぎないようにコントロールできるのですが、気を抜く3と4の指がコの字になろうとするのでとても気持ち悪いです。こういうときは、ひたすら4分音符でゆっくり弾き続けた方が早く身に付くものなのでしょうか。
あとこのようなメカニカルトレーニングは一つのパターンができるようになってから次のパターンを練習というように一つずつマスターした方がいいものか、それとも完全にできなくても浅く全体を弾いて全体を同時に練習した方がいいのか、どちらがオススメでしょうか。
投稿者:キンゴ 投稿日時:2008/11/14 01:03 ---17.93.151
指が上手く動かない内容の表記で「ド♪を弾いた後に・・・」と書いてしまいましたが、実際はレ♪を弾いたあとにド♪を弾くために3の指を動かす瞬間のことでした。
わかりにくい表記になってしまい、すいません。
投稿者:はな 投稿日時:2008/11/14 10:09 ---126.151.38
まず、速く弾けないということにこだわりすぎないことです。
4分音符とか16分音符にこだわらず、弾ける速さで繰り返し、完璧に弾けたら少しだけ速くしてみて、それがダメだったら、またもとの速度でさらいます。
これが遠回りのようで一番の近道です。
弾けない状態で速く弾いても、速く弾けるようにはなりません。
完璧に弾ける速さ以上で弾きすぎないことです。
そもそも、1年で速く弾けるなんて先生も期待していません。
速さばかりを気にしても意味がありません。
練習方法ですが、一日のうちに弾ける時間がたくさんあるなら、一度に一時間二時間と練習するより、仕事をしていない人だったら、朝、昼、夜に20分か30分ずつやるほうが効果が出ます。
分散して練習時間をとれないなら、一時間休憩してからまたやるという方法でもいいでしょう。
投稿者:maria 投稿日時:2008/11/14 14:49 ---24.130.235
もしかすると、「まむし」と呼ばれる?指の形になってますか?
文章だけだと、他の様にもとれるのですが、恐らく習い始めて1年
程との事なので、まむしと呼ばれている現象かな、と想像してのお
返事です。もし違っていたらごめんなさい。まず、先に書いたよう
な指摘があれば、両手に力が入りすぎてないかチェックしてみて下
さい。体は連動しているので、弓を持つ右手に力が入っていても、
左手にも力が入り、結果左の弦を抑える指に不必要に力が入り、
まむしと呼ばれる指の形になりやすいです。私も最初の頃は先生に
注意されていました。単に弦を抑える時に使う指の筋肉がまだ出来
上がっていない為に発音が悪くなるのをカバーする為に必要以上に
左指に力を入れているケースもあるようです。いずれにせよ。
多分左手の親指に痛みを感じていたり、手の平につる感じが時間が
進むにつれ起こるなら、この現象かも知れません。私はそれには
脱力を覚えるのが近道だと教えられました。指が弦に乗っている時
は第2関節からは曲がっているけど、第一関節が屈曲して第二関節
が伸びきって強い力で押えているのは間違い、と何度か注意を受け
たんです。特に私の場合は小指が顕著でした。今は押える力加減や
ハンマーのように第二関節から弦に指を打ち下ろす感じが分かった
ので時間は懸りましたが、直りました。
投稿者:キンゴ 投稿日時:2008/11/14 20:35 ---17.93.151
はなさん、maria さんありがとうございます。
弾ける速さで無理せず繰り返し練習することにします。
社会人なので時間を分散して練習はできませんが、休憩を挟んでの練習をさっそく試してみます。確かに以前、練習途中で1時間ほど他の用事をすました後に弾いた時はスムーズに弾きやすかった記憶があります。なんだか効果が期待できそうなので楽しみです。
ありがとうございます、はなさん。
私の指は一応曲がる方向に第1と第2関節が曲がっているのでmariaさんが指摘されたマムシ指ではなにのですが、発音が悪くなるのをカバーする為に必要以上に左指に力を入れているという指摘はまさにその通りなのです。普通に弾いていると、速くする度にどんどん音がかすれてくるのでそのようにしていました。力を抜くようにして音も奇麗にでる速さで繰り返し練習して少しずつ速く弾けるようにしたいと思います。mariaさん、ありがとうございます。
間違った方法で練習してもずっと上手くならないんじゃないかな・・・と少し不安になっていたのですがお二人のおかげで今日の練習が楽しみになってきました。どうもありがとうございました!
投稿者:maria 投稿日時:2008/11/15 12:44 ---24.158.74
頑張りすぎない程度に、頑張って?下さい!
投稿者:ひめ 投稿日時:2008/11/15 16:21 ---188.205.84
すみません、横から。
左手の指の力を抜くには、バイオリンも弓も一旦置いて、自分の右手首を指盤だと思って持ち、指をパタパタさせてみると、軽く触れる位、必要最小限の指の力って、どれくらいか、自分で感じられますよ(^-^)
投稿者:キンゴ 投稿日時:2008/11/16 17:51 ---17.93.151
ありがとうございます。ひめさん。
音を鳴らしたり右手首を触ったりして弦を押さえる力の目安を探してみます。
Q:チェロについての質問
投稿者:Mam 投稿日時:2008/11/14 22:43 ---14.230.62
はじめまして。
少しでも情報がいただければと、お聞きします。
子どもが使用中のチェロが学校で破損するという事態になってしまい、保険の手続き上、チェロのメーカー名、品番が知りたいと言われました。 破損したチェロは楽器店ではなく、個人を通じて中古で購入。前の持ち主から詳しい情報を得ることはできない状態です。
ラベルには G.A.P fretzschner made in Germany の記載があります。
この情報だけでメーカー名、品番がわかるすべはあるのでしょうか?
また、このチェロがいつ頃多く販売されていたものなのか、市場価格など、何かひとつでも情報をお持ちでしたら、是非お教えください。
よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/11/15 02:43 ---124.76.251
G.A.P fretzschner
がメーカ名です。
どこかに、型番はかかれていませんか?
Pfretzschnerはドイツの量産メーカだと思いますので、例えば
SUZUKI 日本製
と書かれていても、いろいろな価格帯のものがあり、それだけでは値段が判断できないのと同様です。
(車で言えば、例えば、フォルクス・ワーゲン ドイツ製 はどんな型番でいくら、と聞かれているのと等価の質問です。)
弦楽器を専門に扱うお店なら、現物を見れば、材料や作りから、入門用のものか、もっと上級者用のものか、またどれくらい古いものか、など、ある程度想定できるでしょうから、現物を持ち込んで聞いてみるのがよいと思います。
投稿者:Mam 投稿日時:2008/11/15 08:56 ---14.230.62
弦喜様
おっしゃるとおりですね。
早速、弦楽器店に持ち込んで聞いてみます。
ありがとうございました。
Q:絃長を短くすることは可能ですか
投稿者:tantan 投稿日時:2008/11/13 23:01 ---147.5.201
ビオラをアップグレードしました。その際、体調・体力を考え、敢えて初代(41センチ)より小さい39,8センチの楽器を購入しました。初代の楽器もドイツの量産品ながら、ペグ・テールピースの交換や調整のお蔭でとても柔かい明るい音がするようになり(12年間使いました)愛着を感じています。ただ、分かってはいたのですが、絃長の違い(正式にはどこからどこまでを絃長というのか教えて下さい)が5〜7ミリあり、絃上の指の位置が「あら、重音が取りやすい」と感ずるほどの差があるので、これから両方とも弾くことが可能だろうかと(勿論メインは何倍もの価格である新しいビオラですが)悩みます。世に言うレイトスターターで、ずっと個人レッスンを受けています。できることなら、初代の絃長を2代目と同じ長さにして、両方とも弾きたいと思います。ネックを少し切るなどして、短くするのはあり、なのでしょうか。見当がつきません。とんでもないことを言っているのかもしれません。もし可能なら、おいくら位で、どのようなお店で(製作家?修理工房?)やってもらえるのでしょうか。ばかげたことなのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
投稿者:ライムライト 投稿日時:2008/11/14 09:23 ---233.238.248
弦長を短くしたい。ということですよね?
ネックを切らずともナットをすこし長くしてもらうことで弦長は短くなります。これは1万円もかからないです。
結構メジャーなやり方なので今行っている楽器屋さんでもできると思いますよ。
投稿者:tantan 投稿日時:2008/11/14 21:25 ---147.5.200
ライムライト様 早速回答いただきありがとうございます。いつも調整等していただいている工房で相談してみます。
Q:音の裏返りについて
投稿者:時刻表 投稿日時:2008/11/12 00:08 ---39.36.185
移弦についてのご質問の際には色々お世話になり、
その節はありがとうございました。
また壁にぶつかっておりまして、皆さまのお知恵をお借りできたらと思い質問いたします。
最近のことですが、すべての弦で、開放弦を鳴らすと頻繁に音が裏返るようになりました。ボウイングのまずさのせいもあると思いますが(かなり下手です)、何か他に原因があれば直したいと思います。思い当たるところといえば、
弦の寿命
弓の毛換えの時期
松脂のつけ過ぎですべる
やはりボウイングのまずさ
です。は交換の基準がよく分かりません。は、弦が松脂で白くなっているので原因のひとつではないかと思っています。は、気をつけてまっすぐ弾いても裏返ります。
毎日練習していますがこの裏返りが解決できずに悶々とした日々を送っています。次のレッスンは2週間後のため、そこまで引きずりたくなくてこの場をお借りしました。〜であれば理由と解決策を、別の可能性があればそれをぜひ知りたいです。
どうかよろしくお願いします。
投稿者:かなた 投稿日時:2008/11/12 08:47 ---181.226.11
ではないでしょうか?私も最近同じように悩んでいましたが、1年ほど毛替えをしていないことを思い出し、毛替えと調整に出しました。本当にびっくりするほど滑らかに弾けるようになり、弓が寿命だとボウイングをいくら気を付けてもだめなのだと再認識しましたよ。
投稿者:maria 投稿日時:2008/11/12 14:33 ---24.145.196
こんにちは。もしボウイングで気を付けるとすれば私も昔よく言わ
れたのですが、音を出す前にはきちんと弓毛を弦に付けて音を出し
ましょう。と言う事でした。ボウイングをきちんとしているつもり
でも案外表面を滑るように弾いている初心者は多いので、がりっと
言う手前位の圧を掛ける弓のコントロールも必要と何度も言われた
のを思い出します。又、弓を真っ直ぐ動かしているつもりでも横に
微妙に滑ってしまう事は無いでしょうか。それも圧のかけ方と、弓
を動かす方向を、鏡を見ながらゆっくりとしたスピードで練習しま
しょう、とも言われました。
私も貴方同様に(E線で)音が裏返る傾向に有ったのでもしか
したらそうかも・・と思い投稿しました。あとはこのサイトを見る
と、裏返り易い弦についてや、弦の寿命についての過去ログもある
ようなので一度過去ログで検索してみたらいかがでしょうか。
弦は弾いた後に必ず松脂布等でを拭き取っておく習慣をつけるのも
良いと思いますよ。頑張ってください。
投稿者:アルコスの戦士 投稿日時:2008/11/12 22:36 ---1.184.39
こんにちは。
頑張っておられるようですね。とても嬉しく励みになります。前回は「ちゃるだっしゅ」のネームで書き込みさせて頂きました。最近弓をアルコスに替えましたのでこんなネームにしてみました。これからこのネームでいきますのでどうぞよろしく。
さて弦の寿命 弓の毛換えの時期 松脂のつけ過ぎですべる
やはりボウイングのまずさ
どれも考えられる原因ですが、開放弦、すべての弦、というキーワードから〜のどれかではないでしょうか。ここは後々の為にも、ご自身で要因を消去していってはいかがでしょうか。
始めにから行なって、弦を良く拭く。このとき弦を下にして拭くと落ちてくる松脂がヴァイオリンに付きません。拭いたら弾いてみる、で弦が白くなったらまた拭く。数回繰り返してこれで収まるか。
次はとですが、私の場合は弦は半年に一度、毛替えは一年に一度交換しています。(毛替えも半年ごとがいいとは思いますが)弦を交換した際には点検・調整も行ないます。これで裏返りに悩まされたことはありません。ただしE線はA線のレの音を押さえてE線の開放弦を弾くとなります。移弦の角度をしっかりつけてやるとなりにくいような気がします。弦も弓の毛を久しく交換されていなければ、交換されてはいかがでしょうか。また正しく振動していない(振動が伝わっていない)のでしょうから、駒、魂柱等の調整でも治るかもしれません。
投稿者:時刻表 投稿日時:2008/11/14 12:50 ---211.29.132
コメントが遅くなり、申し訳ございません。
かなた様、maria様、アルコスの戦士様、ご意見ありがとうございました。とりあえず弦をまめに拭くことから始めてみます。
弦・弓毛の交換については8月にしたばかりなので、最終手段にしようと思います。
色々ためしてみます!ありがとうございました。
Q:肩当なしで肩こり?
投稿者:ふと 投稿日時:2008/11/13 06:29 ---2.100.174
こんにちは。
最近、顎当てをフレッシュタイプに換え、肩当てなしで演奏しはじめました(五日目です)。肩当ありのときと比べても特段操作性が落ちることもなく満足しているのですが、2時間ほど弾くと左の僧帽筋と肩が結構凝ります(サロンパスを貼って寝たいなあと思いますが痛みを感じるレベルではないです)。肩で楽器を支えているわけでもなく、自分では自然に弾けていると思うのですが、ちょっと心配です。
同じように、肩当ありから肩当なしにスタイルを変えた方にお聞きしたいのですが、やはり当初は肩などが凝るものなのでしょうか。そうである場合、どれくらいで慣れたのでしょうか。他にも注意事項等ありましたら教えてください。
ご意見お聞かせ願えるとありがたいです。
投稿者:ふと 投稿日時:2008/11/13 07:01 ---2.100.174
書き忘れましたが、楽器はヴィオラです。
あと、一点追加質問させてください。
肩当なしだと、A線のアジャスターを使用してチューニングするときは、やはりネジを回しつつ弾くという芸当はできないものでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿者:てつ 投稿日時:2008/11/13 13:56 ---218.159.173
肩当をナシにするメリットはなんだとお考えですか?
人それぞれありますが。
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2008/11/13 21:22 ---13.223.162
奇遇ですね。私もごく最近、ヴィオラのフレッシュタイプの顎当てを試してみました。もともとガルネリタイプが付いていたのですが、11月2日にフレッシュタイプに交換し、1週間使っていましたが、11月9日にガルネリタイプに戻しました。
ガルネリタイプに戻した理由のひとつですが、フレッシュタイプだと楽器のテールピースの真上に顎が来る構え方になり、楽器の位置が若干体の外側に移動するため、C線、G線の3rdポジション以上が弾きづらくなると感じたからでした。40センチの楽器ならそれほどでもないかもしれませんが、私の楽器は大きいので。。。
もうひとつの理由は、フレッシュタイプに変えたところ、自分には合わないのか、楽器を構えるときに余計な力が入って疲れるので、結局元のガルネリタイプに戻しました。
ちなみに、ガルネリタイプの顎当てを使っていたときは肩当ても使っていましたが、1ヶ月前に楽器の構え方を変えてから肩当てを使わなくなり、とりあえずそのまましばらくやってみようと思います。その構え方なのですが、邪道かもしれませんが、顎当ての「お皿」の部分ではなく、テールピースをまたいでいる部分に顎を置くことにしました。しかし、この構え方ではテールピースに顎が接触するため、フレッシュタイプに変えてはみたのですが、上記の理由で1週間でやめました。
さて、肩当てがないと左手を離すと楽器が下がってしまうため、アジャスターでのチューニングがしにくくなったのは事実です。私の楽器はサイズが大きくて弦の張力が強く、オケなどですぐにチューニングする必要がある場ではペグでのチュニングが間に合わないので、4弦ともアジャスターでチューニングしています。特に、フレッシュタイプにした時はアジャスターでのチューニングがしづらかったですね。
ちなみに、ヴァイオリンの方はフレッシュタイプの顎当て&肩当なしで弾いていますが、なかなかしっくり来るのでこれからもずっとこれで行こうと思います。ヴィオラについては、まだ自分にとってはこれだと思える組み合わせがないので、これからもいろいろ試すつもりです。
肩当てなしのメリットですが、私の場合、オケの練習に行くときに余分な荷物が減ったことでしょうか(笑)。私の安物のヴィオラケースには肩当てが入らないのでこれは助かりました(笑)。
投稿者:元 投稿日時:2008/11/14 00:40 ---189.102.141
こんばんは。
まず答えやすい事から
A線のアジャスターを使用してチューニングするときは、楽器の端を膝の上に乗せてほとんど楽器を下げた状態で固定しながらチューニングします。
構えは、肩当てを使った状態で構えた時より普通は楽器が下がります。今までの楽器の構えの状態を維持しようと、無理して左手(左肩)をあげていませんか?それでは疲れが溜まりやすいですよ。
確かに肩と顎で楽器を維持するのではなく、左手で楽器を維持しますけど。
肩と顎で挟み込まないで、スベリ落ちない程度にするのがコツです。
後、歯を絶対に食いしばらないで!結構重要なポイントです。
楽器のネック側の方が少し下がってもかまいません。
色々、自分の体に負担がかからないように試してみて下さい。どこの力を抜くと長く演奏出来るのか?とか・・・・。段々楽になれてくると思います。今までと少し違う筋肉の場所を使っているので、慣れてくるまでは多少疲れるかもしれません。よほど酷ければ、そのとき考えるのもありかもしれません。
肩当ては無ければ無い方がお金もかかりませんし、私個人的には必要はありません。というか肩当てが有る方が演奏しにくいです。首が疲れます。
肩当てをとるメリットについて、てつさんが質問されているみたいですので私の意見を書いておきます。
・肩当て代がかからない。2〜3年で1つ壊れるとして一生でいくらかかるのでしょう?
・肩当ての分、荷物が軽い。
・首がこらない。
・楽器がなる感じがする〜音量が上がるというよりアンサンブルの時にまわりとぶつからない音色が出せるという方が良いかも。楽器が近くでなるより遠くまで音が行くようになります。弾き方が少しずつ変わっていくのでしょう。
こんな所で、答えになってますか??
ちなみに私も肩当て無しに後からしました。
投稿者:元 投稿日時:2008/11/14 00:44 ---189.102.141
言い忘れた事が。
右手の事です。
弓に圧力をかけすぎて演奏していると、左肩と首に負担がよけいにかかります。
投稿者:ふと 投稿日時:2008/11/14 05:54 ---2.100.174
皆様、アドヴァイスありがとうございます。
慣れていないから肩が凝るのか、そもそも合ってないから肩が凝るのかわからないので、とりあえず、リラックスして演奏するように心がけ、1ヶ月ほど様子をみてみます。
ただなんというか、肩当がないととてもすっきりとした気分になれます(笑)
ありがとうございました。
Q:チェロで左手の親指はどういう時に使うのですか?
投稿者:あいうえお 投稿日時:2008/11/10 14:38 ---214.61.35
今度、アマオケに初参加する仲間のチェロ奏者の譜読みに付き合うことになりました。
ちなみに、私はバイオリンです。
その方は、2年ほど先生に習っていたそうです。前回、楽譜を渡しに行ったときに、
「プロのチェリストの演奏を見ると、左手の親指を使ってポジション移動しているけれど、いつどの
ような時に親指を使うのか?」と聞かれて困ってしまいました。バイオリンは左手の親指を
指板にのせることはないので・・・。お手数ですが、どなたか分かりやすく説明していただける
でしょうか?
宜しくお願い致します。
投稿者:チェロが好き 投稿日時:2008/11/10 21:53 ---229.239.42
私のようなレイトスターターの方が、
こうした御質問に答えるのには向いているかもしれないと思い、僭越ですが書き込ませていただきます。
親指を使うのには、二つのケースがあります。
一つは実際に親指を使って音を出す場合。
ローポジションであれば、
例えば、G線のAを親指で押さえ、D線のAを薬指で押さえて
オクターブの重音を出す。
ハイポジションであれば、
例えばD線のCとA線のGを同時に親指で押さえておけば、
この位置でドレミファソラシドを
ポジション移動しないで弾けます。
もう一つは、ほかの指を正しい位置にガイドする役目。
バイオリンと違って、チェロは、
親指をネックの下に置いたままでは、
どんなに頑張っても普通の人なら人差し指はA線のAまでしか
届きません。
ですから、
親指を指板の上に出さないとハイポジションには行けません。
その際、
1から4までの指だけで正しい位置に持って行くのは
不安定なので、そのためのガイドとして親指を使うのです。
ALWIN SCHROEDER(シュレーダー)の”170の基本練習”という
教則本の41番に親指を使った練習が載っています。
○の下に小さなくさびの付いたマークが親指でおさえる印です。
親指を使って弦を押さえるのは、
最初は、指の骨が折れてしまうのではないかと思うくらいに、
キツいです。
(レッスンで先生に指の上から押さえつけられたりすると、
悲鳴を上げたくなるくらいに痛いです。)
でも、ハイポジションに進むには、これは避けて通れません。
頑張ってください。
オケに入られるということなので、この先は、
ほかのメンバーに実際の楽器を使って教えてもらう方が
速いと思います。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2008/11/12 22:39 ---178.228.102
チェロが好きさん、レスをありがとうございました。
とっても分かりやすかったです。
親指を移動の目安に使うことはなんとなく分かっていましたが、
よく考えると、ホント痛そうですね・・・。
親指でビブラートかけたりもするのでしょうか・・・。
早速、チェロの人にメールしようと思います。
投稿者:チェロが好き 投稿日時:2008/11/13 15:45 ---110.2.157
あいうえお様
わたしの下手な説明でも御理解いただけたようで、
少しでも助けになったのであれば嬉しいです。
わたしは、もともとビブラートが下手で、
親指でのビブラートはなおさら難しいところがありますが、
ビブラートは当然ほかの指と同じようにかけます。
前回、書き足りなかった点をもう少し。
ローポジションでは、
親指の腹の部分というか、爪の裏側というのかで押さえますが、ハイポジになると、親指の側面で押さえることになります。
2本の弦を押さえるときは、
第一関節のちょうど肉のない部分になりますので、
これが痛いのです。
でも慣れれば、痛みはなくなります。
ほんの少々の我慢です。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2008/11/14 00:29 ---178.228.102
チェロがすきさん、補足をありがとうございます。
私も、チェロを触ったことがありますが、ただでさえ
バイオリンより弦が太く、指先が痛かったですが、
親指の側面で押さえるとなると、尋常ではない痛み
でしょうね。しかも、親指側面でビブラートとなると
考えただけでも恐ろしい・・・。
美しい音の背後には、涙ぐましい努力があるのですね。
本人に叱咤激励したいと思います。
ありがとうございました。
Q:和声
投稿者:かなた 投稿日時:2008/11/07 09:38 ---181.226.11
こんにちは。音楽科の学生です。学校で和声の勉強についていけず悩んでおります・・。とても簡単な教科書なのに、クラスのほとんどが理解できていません。なにか分かりやすい本がありましたら教えて頂きたです。弦楽器なのに和声の話で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/11/07 10:31 ---4.232.31
既にご存じだと思いますが、基本は以下のものです。よそのサイトで私が投稿したものですが、改変して再度引用します。
楽典
http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E5%85%B8%E2%80%95%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%BF%92-%E7%9F%B3%E6%A1%81-%E7%9C%9F%E7%A4%BC%E7%94%9F/dp/4276100003/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=books&qid=1213158905&sr=8-1
和声学
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E5%A3%B0%E2%80%95%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%BF%92-1-%E5%B3%B6%E5%B2%A1-%E8%AD%B2/dp/4276102057/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1213159068&sr=1-5
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E5%A3%B0%E2%80%95%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%BF%92-2-%E5%B3%B6%E5%B2%A1-%E8%AD%B2/dp/4276102065/ref=pd_bxgy_b_text_b
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E5%A3%B0%E2%80%95%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%BF%92-3-%E5%B3%B6%E5%B2%A1-%E8%AD%B2/dp/4276102073/ref=pd_bxgy_b_img_b
しかし、クラスのほとんどが理解できない、とはちょっと信じがたいですね。教師の教え方が悪いんじゃないですか?
投稿者:ライムライト 投稿日時:2008/11/07 23:47 ---133.126.129
和声のなにが理解できないのでしょうか?
配置ですか?連結のしかたですか?
問題を明確にしないと「ただわからない」で終わってしまいますよ。
投稿者:かなた 投稿日時:2008/11/08 20:13 ---181.226.17
クロアシさん、ありがとうございます。サイト参考にさせて頂きます♪まぁ…先生の進むスピードに生徒がついていけてないんですね。みんなやる気も薄いです↓結局自分の努力と自主勉強ができていないのです。。ラムライトさんのご意見も心にしみます↓
投稿者:しゃらーん 投稿日時:2008/11/09 23:43 ---118.179.235
どこの学校はわかりませんが、音楽科でクラスのほとんどが和声を理解できないというのは、信じられない話です。
何を教材として使っているのでしょうか?
教材が何かわからないのであれば、先生に聞いてきてもらえるでしょうか?
投稿者:かなた 投稿日時:2008/11/11 12:42 ---181.226.11
音友「和声と楽式のアナリーゼ」とサーベル社「学生のための和声の要点」です。こんなに驚きの反響があるとはびっくりです…(汗)
Q:チェロの制作精度について
投稿者:RING 投稿日時:2008/11/05 00:01 ---238.16.8
初めて新規投稿いたします。
先週末の弦楽器フェアですごく欲しい楽器に出会いました。
国内の某作者のものです。
出席していた製作者の方とお話もでき、最終的にもう一度別の環境で試奏させて頂いてから購入を決めることになっています。
そこで、以前この掲示板でバイオリンの制作精度の話題があり「3点ハ音が容易に出せること」などの書き込みを目にしたことを思い出しました。
チェロの場合に、このような(playabilityの観点からの)精度の目安として使える方法はないでしょうか?
スクロール・バフリングの仕上げが、というのをよく読みますしそれなりの数の楽器を見てきましたが、正直いって見た目ではどういうものが精度よい楽器なのかよくわかりません。そういった部分の出来栄えが機能的精度に通じることは理解していますが・・
投稿者:CABIN 投稿日時:2008/11/05 18:05 ---114.112.42
私見ですが
・第4ポジションで親指の位置に違和感がないこと(ネック端に触れる強さ等)
・5度の重音で違和感がないこと(妙に手首をひねらないで済むこと)
・ペグによるチューニング、アジャスタがスムースに回るか
・各ポジションで弦のビビリがないか(指板に触れてビリビリ鳴らないか)
・C線でスル・ポンティチェロの大音量が比較的楽に出来ること(これは難しいかもしれません)
これらを製作精度と表現するには妥当でないかもしれません。
投稿者:たくちゃん 投稿日時:2008/11/05 18:08 ---130.81.128
こんばんは。とても難しい質問です。
「以前この掲示板でバイオリンの制作精度の話題があり「3点ハ音が容易に出せること」などの書き込みを目にしたことを思い出しました。」ことに関して、調べてみたのですが、検索できませんでした。もし、内容のご記憶があれば教えていただけないでしょうか。といいますのは、バイオリンの製作精度で「3点ハ音が容易に出せること」と書かれてあったそうですが、不勉強で私には意味が理解できません。多分大切な論点になるかと思いますので、お教えください。
回答でなくて済みません。
投稿者:クロアシ 投稿日時:2008/11/05 18:38 ---4.232.31
私が投稿した記事でしょう。以下に再度引用しておきます。正確には、3点ハ音の位置に1の指を置き、四度上を4の指で軽く触れるアーティフィシャル・ハーモニクスが容易に出せるかどうか、ということです。
チェロは全く別物の楽器なので、これが参考になるかどうかは分かりません。
Q:残響が残る楽器は…
クロアシ2007年11月03日(土) 08時20分投稿
(…)
ヴァイオリンの選び方は、操作性に優れていることに尽きます。倍音が豊富で音程が取りやすく、あらゆるボウイングテクニックに適切な反応し、全体として各弦のバランスが取れていて、弾いていて不満が出てこないのが良い楽器です。全ての面で不満が出なければ、それはトップクラスの名器です。
まだ過去ログに上がっていませんので繰り返しますが、操作性の簡単な確認として、単音、3度6度の重音スケールが容易か(倍音関係の確認)、8度、フィンガード・オクターヴ、10度の重音スケールが容易か(指板の形状・傾斜が演奏に適切かどうかの確認)、アーティフィシャル・ハーモニクスが3点ハ音まできちんと出るか(工作精度の確認)あたりを見るとよいでしょう。特に一番最後に挙げた項目は、レヴェルの高い楽器でも満たしていないことが時折あります。ある作家の作品が一本しかなく、それが当たりかどうかどうしても確認したいときは、この項目だけでもおおよそ見当が付きます。
(…)
投稿者:たくちゃん 投稿日時:2008/11/05 19:33 ---130.81.128
<クロアシさん>
ご返答ありがとうございます。次のように考えて宜しいでしょうか。
ハーモニクスが3点ハ音まできちんとでる→レベルの高い楽器→精度のよい楽器
なるほど、製作精度に関して色々なパターンでの音の確認で問題がない楽器を製作精度の高い楽器と判断できるとういことですね。このアプローチもとても大切なことだと思います。
ようやく、<RINGさん>の書込の内容が理解できました。どうも私の頭がボケているようです。次の2点のご質問で宜しいでしょうか。
バイオリンで「3点ハ音がきちんとでる」ような確認方法をチェロではどうすればいいのか。
スクロール・パフリングの仕上げが良い(出来栄えがよい)→機能的精度が良い←でも、このように言えるのは、スクロール・パフリングがどういう具合に仕上がっていることなのか。
投稿者:RING 投稿日時:2008/11/05 20:10 ---238.16.8
御返信ありがとうございます。
たくちゃん様の解釈で間違いありません。わかりにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
投稿者:たくちゃん 投稿日時:2008/11/06 17:29 ---130.81.128
<RING様>
それでは、私見も交えてのご返答になると思いますが、別の考え方も多々あると思いますので、その当たりは皆様に補充していただくということでお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<について>
1)「クロアシ様」ご提示の手法に関して、チェロではどうすればよいかについては、私は解りません。
2)一般的な楽器の善し悪しの確認方法で、私が行っている方法は以下の通りです。
・pppの音量で、例えば音階でもいいのですが、楽器を鳴らしたとき、音の粒が揃った明確な発音がでるかどうか。でていればOK
・開放弦でも良いのですが、zu音が沢山でているかどうか。良くでていればOK(音が遠くへ飛びます)
・自分が今まで経験してきた名器の音質と似ているか。体調やその時の楽器・弓の状態で変化するので、あまり重要視しない方が賢明。基本的に音質はよくわからないものと捕らえた方が賢明。
・どのポジションでもほぼ同じ音量が得られるかどうか。
・しっかりウルフがでるか。私としては、ウルフがしっかりでる楽器を評価しています。演奏は大変ですが。
・駒のすぐそばで弾いて、4弦とも楽に音がだせるかどうか。だせればOK
程度のことを評価します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<について>
長くなりそうなので、また、書き込みます。済みません。
投稿者:RING 投稿日時:2008/11/06 17:39 ---238.16.8
お忙しい中レスありがとうございます。
zu音というのが解りません。甘えて申し訳ないのですが続きを書いて頂ける際に教えてもらえませんか。
投稿者:RING 投稿日時:2008/11/06 17:42 ---238.16.8
申し遅れました、ストラッド様の掲示板に他からの購入に関する質問・話題を書き込むこと、どうかお許し下さい。
投稿者:たくちゃん 投稿日時:2008/11/07 07:41 ---130.81.128
<zu音>
私はチェロを弾きませんので、ヴァイオリンで説明させていただきます。
「zu音」と私は書いていますが「z音」と書かれる方もいらっしゃいます。ヴァイオリンでいえばG線の開放弦がもっとも聞き取りやすいと思います。もちろn全ての弦で聞くことができますがG線が聞き取りやすいということです。G線を開放弦で引くと、Gの音以外に雑音のように聞こえる「ジー」とか「ズー」という音が聞こえませんでしょうか。よく耳を澄ませば、ヴァイオリンでもチェロでも同じですが、その弾いている音以外に沢山の音(倍音)に混じって雑音に聞こえる音。その音は「芯のある濁音」という表現がいいかもしれません。静かなところで、楽器を鳴らしてみてください。良質な楽器ほど良く聞こえますし、というより名器になればなるほどこのzu音は、奏者にとって大きく聞こえます。
バイオリンの名器のG・Dは「こもり」と強い「z音」を持ち合わせています。このような音を「シルバートーン」と一般的に言われています。人によっては、表現が違うかもしれませんが、概ねそのようなことです。こもったように聞こえてもこの「z音」が遠くに音をとばすと言われております。その原理はと聞かれても音響学的・数学的な説明は私にはできませんが(多分誰もできないと思いますが)、そういうものだとご理解いただいたほうが良いと思います。
また、長くなりましたのでについては次回ということで。
投稿者:たくちゃん 投稿日時:2008/11/08 10:00 ---130.81.128
の議題について整理します。「出来栄えが良い」→外見上良い、見た目が良い。「機能的精度が良い」→楽器の性能に影響する製作精度が良い。言葉の定義はこれで宜しいでしょうか。ここのところを明確にしておかないと説明もうまくできません。
<スクロール>
スクロールの出来栄えが良いというのは、どこがとうかと言うことではないように思います。その制作者の美的感覚の問題であるかと思います。いろいろな名器のスクロールをご覧になったことがおありでしょうか。私には、制作者によってその人数分のスクロールの形状があるように見えます。また、制作者でも同じ年に製作された楽器でも1本づつ個性を持っています。また、名器の中に「出来栄えの悪い」スクロールも沢山あります。左右非対称のものとか、渦巻きの出っ張りがゆがんでいるとか、いろいろです。まあ、適当に製作してるのかなと思うようなものも沢山ありますが、とてもすばらしい性能を有しています。また、外見上とても美しくても、楽器としての性能が劣る楽器も沢山あります。
<パーフリング>
コーナー部のパープリングの処置(うまく合わさっているか)曲線部の仕上がり(曲線がガタガタになっていないか)ただし、どうでしょうか。パーフリングの仕上げは、時間をかけ少し訓練を積めば、誰でも綺麗にできると思いますよ。また、名器の中には、何とへたくそなだなと思うパーフリングがあります。また、木を埋め込んでなくて書いているもの、さらには、二重のパーフリングもあります。でも、これらの楽器は全て「名器」として扱われています。そうしますと、「出来栄えが良い」=「機能的精度が良い」というように一対一で対応するようなことでは無いと、私は思います。「.出来栄えが良い」→「.クラフトマンとして腕が良い、製作に関して丁寧な制作者である」→「.機能的精度の高い楽器が製作できる」という発想は少し違うように思います。勿論、→→の制作者も沢山おられと思います。でも→にならない制作者も沢山おられると思います。の「機能的精度」に関し、制作者は四苦八苦して日々鍛錬されていると思います。ご質問から少し違う方向になってしまいましたが、スクロールやパフリングなどの外見上だけの判断で、楽器を選定しない方が賢明だと私は思います。いろいろなご意見があるかと思いますが、私見でお許しください。
投稿者:RING 投稿日時:2008/11/11 03:38 ---238.16.8
たくちゃん様、大変参考になるご意見、ありがとうございました。
来週、件の楽器と再開してきます。落ち着いて評価できますように。。
Q:バイオリンの製作者について教えてください
投稿者:ギスカス 投稿日時:2008/11/10 23:58 ---1.221.96
今、借りているバイオリンに、Felix Bittozzi Roma 1947の記されていますが、このバイオリンの制作に関する情報がありましたら何でも結構です。教えてください。
Q:練習が熱心でない子のバイオリン購入について
投稿者:迷える母 投稿日時:2008/11/14 22:12 ---26.82.43
バイオリン歴4年、小学3年生の子どものバイオリンの購入を検討しております。
毎日20分程度の練習も嫌々やる始末、一応続ける意志はあるので続けております。現在使用しているのは、鈴木の初級者用。最近ビブラートの練習が始まりましたが、ある程度の技術を駆使するには限界を感じます。
質の良いバイオリンだと少しは音も良いかしら、と期待するのですがいかがでしょうか?こちらの過去ログも参考にいただきましたが、いくら質の良いものを与えても、本人の力とやる気がないと意味がないように思えます。今考えているのは、中古ですが使用感のないカールヘフナーの167番とアルシェの弓です。
どうぞご助言をお願いします。
投稿者:めめ 投稿日時:2008/11/15 10:12 ---181.226.11
私も3才〜15年以上ヴァイオリンをやっていますが、やる気が出始めたのは音楽科に入学した最近のことです。小さい頃は「やらされている」感が強く嫌々やっていました。母は苦労したと言っていますが、今となっては続けさせてくれたことに感謝しています。小学校の頃は「ヴァイオリンやっているからお金持ちだ」などとはやされて大変嫌な思いをし、やる気がなくなりました。2年ほど、ほとんど弾かなかった時期もありました…。でも、素晴らしいコンサートやオーケストラの仲間、尊敬できる先生に出会い、音楽をヴァイオリンで表現したいという欲求がふくらみ、運よく音楽科へ入学し、現在に至ります。私は最近まで安物の音の悪い楽器を使用していましたが、やる気があっても、楽器のせいで自分の表現したい音が鳴らないという欲求不満が募ると、やる気が失せるという悪循環に陥りました…。やる気も大事ですが、楽器は重要だと改めて実感しました。好きな曲を練習するのも良いかもしれませんね。小学生の弟は大好きなポケモンの曲をピアノの発表会で演奏し、大変満足しています。
長くなり、答えになっていなくてすみません…。今やる気が薄くても、私のような人間もいますので、長い目で暖かくみてあげて下さい。応援しております。
投稿者:弦喜 投稿日時:2008/11/15 12:25 ---124.76.201
以下、素人の私見です。
経済力のあるご家庭なら、出せる範囲の中でできるだけよいものにすればよいと思います。よい弓、よい楽器は、技術面、芸術面での進歩への大きな助けとなることは否めませんので、どちらがよいと聞かれれば、できるだけよいものを、としか答えられません。
なお、ご質問の楽器は、入門用の上級程度のグレードですので、今の楽器とどれだけの差がでるかはわかりません。弓もいろいろなグレードがありますので、上記記載ではわかりません。
小学3年生ということは、楽器は3/4サイズくらいではないですか。
このサイズあたりが一番迷うところで、曲も難しいものとなり、よい楽器を買いたいけれど、4/4への買い換えを考えると二の足を踏むという、というのが庶民の悩みです。
今が分数楽器であれば、今の楽器でまだ我慢しておき、4/4サイズの時に出来る限りの投資をする、というのが庶民としてのよい選択肢のように思います。
ただし、今の弓がかなりひどいものなら、弓だけ良くすれば、少ない投資で、技術面での向上に対しては大きな効果がでます。技術の面で考えると、今はまずよい弓から入手すべきでしょう。
投稿者:maria 投稿日時:2008/11/15 13:28 ---24.158.74
こんにちは。うちの娘は5歳からずっと鈴木の30年位前の物(先生からの御借り物)を使って来ました。本人はバイオリンは好きだと言う割りには毎日30分弾けば良い方で現在に至ります。「迷える母」さんと同じ境遇ですね^^。分数楽器買い替えに関しては諸兄色々な意見もあると思いますが、一度私も「迷える母」さんのように上級機種を買ってあげようと、知人のバイオリン製作家に相談した所、分数は良い楽器を借りるのがベストですよ、と言われました。また、上の機種に買い替える時に良い率で買取をしてくれる所で買うのも良いが、それは良い楽器の在庫を沢山抱えている居る所じゃないと勧めないというのです。たまたま1/2は良いものが有ったが、その次に気に入る物がその店に無いと、結局はまた次の楽器を他の店で買うのでは下取りが無かったり、下取り価格が低かったりで、あてが外れるからです、とも言われました。カールヘフナーに関しては当然個体差もあるでしょうから、良く子供さんに試し弾きをさせて選ぶのが良いでしょう。ビブラートを練習されているお子さんが一番良いと思う物を買うにせよ、借りるにせよ持つのが良いと思います。因みにうちは現在小5で3/4の朱工房と言う所の中国製を弾いていますがかなり程度は良いです。ただ、ナットなどの詳細部の作りが荒いのでうちは購入後、自前で付け替えました。弓はアルシェの4万弱の物を使っています。楽器も弓も先生からクレームが出た事は一度も有りません。また余談ですが、1日20分でも、30分でも毎日弾けば必ず上達します。うちの娘は毎日の時間が短い代わり、1年365日欠かさず自発的に弾く癖が付いています。多分一番の上達の方法はバイオリンが嫌いにならない事。、かも知れませんね、当たり前だけど。因みに先のバイオリン製作者はご自分が分数の時も鈴木を使って来られたそうで、鈴木は案外弾き良いと言うのが持論の方です。
投稿者:あい 投稿日時:2008/11/15 15:52 ---188.205.84
わたしは二分の一からは借りてました
やっぱり音が全然違います
やる気に影響すると思います。
でも先生が楽器屋さんとつながりが浅いと難しいかもしれません。弦を良いものにし、弓を良いものにしてはいかがでしょう。表現の豊かさを出しやすい、やわらかくて弾力性のあるものに。
楽器までは勿体ないですよ。2年経てば新しくしなければならないですから。
あと、もう少し先の話だとは思いますが、四分の三を飛ばしてフルサイズをいきなり購入される方がいらっしゃいますが、全くおすすめできません。
成長期の大切なときに、体に負担がかかって、骨が曲がります。
投稿者:迷える母 投稿日時:2008/11/15 23:40 ---26.82.43
見も知らない者のために、親身にご助言をくださいましたこととても嬉しい気持ちで一杯です。
当方、地方に住んでおり、バイオリンが弾ける人も習う子どももみかけないので、相当な知識やご経験を聞けることはとても貴重です。
めめ様。大人側から見た「こうあるべき」ではなく、子どもの目線でバイオリンをどう感じどのようにつき合ってこられたかを教えてくださってとても有り難いです。娘がぶつくさ文句を言いながらも、やがてはこんな風に思ってくれるときがあるかも・・・と期待しながら、毎日練習を続けて行けそうなそんな気が今しております。
弦喜様、理想をふまえながらも庶民の側に立って(言わずもがなうちは小市民です)現実的なご示唆を頂きました。バイオリンへの投資も、ある意味子どもが将来音楽以外の道で生きていく時の生きていく力になると思っております。子どもが興味を持ったことに対してチャレンジさせ、師を通じて大切なことに巡りあい、挑戦、探求していくことができたら、手段はバイオリンでなくても良いと思っています。
ここで、もしできましたらもう一つご質問させてください。3/4サイズは身長130〜145cm、1/2サイズ125〜130cmとされているようですが、うちの子は只今126cmです。合わない大きさは、練習が苦痛になるし「あい様」のご指摘にもあるように骨が曲がるとありますが、やはり 1/2を飛び越えて、3/4を使用させるのは難があるでしょうか?もう一つ邪道かもしれませんが、とりあえず今なんとか手にできそうなヘフナーの3/4を購入して、一緒に附属している弓のみ(アルシェで3/4用、3万弱相当)現在使用している1/2に合わせて使うーという方法は考えられるでしょうか?
maria 様、同じ母親の立場での回答ありがとうございました。うちも短いながら、どんなことがあってもやり遂げるーということをやっと習慣化できてきたところです。「バイオリンが嫌にならないこと」確かに、簡単そうで実は親の一言、いや毎日浴びせる言い方次第で嫌になりそう・・・心に刻んで注意します。
あい様、何を与えるかは親の経済力にもかかってきますが、踏ん張って努力するのは子どもの方ですよね。出来る限り子ども側に立って楽器も選んでやりたいと思いました。
皆様、本当にありがとうございました。
投稿者:maria 投稿日時:2008/11/16 11:11 ---24.115.229
サイズに関しては体格、体型など個人差があるので、実際に持たせてみて決めるのが良いでしょう。うちの娘は現在先に書きましたように小5で身長は145Cmです。体型的に腕の長さや首の長さも含めて標準だと思います。現在3/4を弾いているのは前述済みですが、本来であればフルサイズでも良いのでしょうが。時々娘の楽器のメンテナンス時に私のフルサイズを1週間程弾く事になりますが、本人は必ず「肩が痛い。」やら「首が痛い。」、「背中が凝る。」等訴えます。20〜30分弾くのでこれなので、矢張り楽器のサイズは本人の体格に合った物が良いかも知れません。弓に関しては娘はフルサイズの楽器の時には74CM・60gの私の弓で弾きます。本人は値段が高いだけあってこっちの方が弾き易いといいます。なのでこれもお子さんに使わせてみて重すぎないか先弓の練習に問題ないかを先生に判断して貰うのも好いかも知れません。いずれにせよ、楽器に個体差が有り、体格にも個人差があるので試してみるに限ります。
投稿者:rio 投稿日時:2008/11/16 13:31 ---172.72.99
中古楽器は、購入者が弦楽器についてのある程度の知識を持っているか。弦楽器に詳しい店員のいるお店で購入するか、弦楽器工房で購入するのであれば、特に心配はいらないと思いますが、インターネットオークションなどで入手した楽器は、状態が悪いものもあり、不調のところがペグ態度であればいいのですが、ネックがさがりや、ナット、駒の不調、交換・調整、指板の減りなどがある場合も多く、予想もしない費用がかかることがあります。
息子がバイオリンを習っていたときの先生は、特にネック下がりと指板の状態について、上達を阻害する要因になるとおっしゃり、インターネットオークションで中古の楽器を入手した生徒さんの楽器のチェックをよくしておられました。
迷える母 さんの購入先が、弦楽器専門店等であれば何も心配することはないと思いますが、インターネットオークションや知人から分けてもらえるというのであれば、ご指導を受けている先生に楽器を入手後、見ていただいたり、弦楽器工房で診断してもらうなどの必要はあろうかと思います。費用の目安はストラッドさんのHPに修理・調整料金の記載があります。
弾きにくい楽器だと、上達も阻害され、本人も面白くなくなると思います。
1/2〜3/4〜4/4への移行は、あいさんの書かれている通り、理想は子供の体の成長にあわせて変えることが望ましいと思います。
ただ、小学校3〜6年生は成長に個人差もあり、息子が1/4の期間はそこそこ長かったのですが、1/2に移行してから、どんどん体が成長し、「もう3/4検討しなくとも、4/4でいいね」という状態でした。私も、幼い頃バイオリンを習っておりましたが、3/4は使わずに4/4に移行しました。
この3/4飛ばしは、親が経済的な理由から決めるのべきではなく、指導を受けている先生の判断で決めた方がよろしいかと思います。
昔はレンタル・リースという方法がありませんでしたので、現在そのような方法を取れるのであれば、大いに利用することもよろしいのではないでしょうか?
また、楽器の定期的なメインテナンスは、楽器の弾きやすさにもつながります。分数だと軽視されやすいのですが、分数の時代こそ、年2〜4回は、外見は何ともなくとも、工房などで魂柱の調整を中心としたメインテナンスをすることを私はオススメします。
投稿者:ぶらっちぇ 投稿日時:2008/11/16 23:05 ---6.60.148
付け足しですが、分数楽器の選定は身長だけでなく腕の長さも参考にされるといいです。
ttp://www.piyoyonet.com/piyoyo_gakki/faq/bunsu/index.html
ttp://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/659232/659909/
それから例えば3/4といってもメーカーにより大きさに違いがあることもあります。