弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弓について
投稿者:時刻表 投稿日時:2009/04/13 14:35 ---54.242.179
こんにちは。いつも利用させていただいております。
現在、海外在住のため、練習用に持参した楽器で日々練習に励んでおります。
今回は弓に関する質問です。
弓が反っていて、調弦の際にうまく和音が出せません。
超初心者でボウイングもままならないため、そのせいかとは思うのですが、よくよく弓を見ると不自然に反っているような気がするのです。
日本では別の楽器と弓を使っていたので(今は日本の楽器屋に預けてあります)、「弓ってこんな風に反っていたかなあ」という感じです。
「正しい弓の曲がり方」が今となってはイメージできないため、
もし可能ならば、アドバイスをいただけるとうれしいです。
今使用している弓は、和音の位置に弓をあてても片方浮いてしまうような、何か不安定な感じです。質はもともと良くないです(よくある入門楽器のセット弓です)。
弓のせいなのか、技術のせいなのか、見極めたいと思っています。どうかよろしくお願いします。
投稿者:ハリー 投稿日時:2009/04/13 18:10 ---6.90.243
実物が見れないので判断が難しいですが、”超初心者”ということは技術の方かと思います。(^_^;)
まず原因として考えられるのは、右肘の角度、右腕の動かす方向が間違っているせいで、弦の当たり方が悪くなっている可能性があるかと…
弦は4本なので4通りの肘の高さと動かす方向があり、それと2本ずつで3通り、計7通りの肘の角度と動かす方向があります。
なのでまずは1本ずつ弾く4通りの動かし方をしっかりつかんでから2本ずつの3通りの感覚をつかむと良いと思います。(このときいきなり2本同時に弾くのは難しいので『レ→レラ』の様に2本の内の下の弦から順番に鳴らすと良いです)
それと弓の張り具合もチェックしてみてください。張りすぎも弾きにくいですし、張らなすぎも弾きにくいので。(弓の毛の真ん中くらいで弦に押さえても弓の木部に当たらない程度の張り具合がちょうど良いかと)
ちなみに弾き方はすぐには治せるものではないので(早くて2・3年はコツをつかむのにかかるかも)、どうしても弓が気になるなら早めにお店に見てもらうと良いでしょう。(離れていても写真をメールで送れば可能では?)
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/04/14 01:52 ---102.244.222
アジャスタを回してまず毛を張っていき、弓のほぼ中心部の一番狭い部分で6〜7mmくらい棹と毛の距離がある状態にします。これくらいで普通は演奏ができます。
もう少し張っても良いですが、それくらいの張りで弓の毛が棹に触れて演奏ができないものは、腰が弱いといえると思います。
その状態で、弓先をまっすぐ前にのばし、アジャスタの背面の貝飾り側から眺めます。(イチローが打席に入って、バットで必ずするポーズに近い?)
これで弓の左右の曲がりと、弓のねじれがわかります。
こんどは左右の手で弓先と弓元をそれぞれつかみ、弓の毛を下、棹を上にして水平にし、上から覗いても、弓の左右の曲がりと、ねじれはわかります。弓の毛は基本的には張られた状態ではまっすぐですので、それを基準にすると、曲がり、ねじれがわかりやすいです。
若干の左右の曲がりやねじれはしかたありませんが、目立つ曲がりやねじれは演奏に支障をきたします。
また上記くらい弓の毛を張った状態で、側面からみると、下に突の滑らかなアーチとなります。
このときスムーズな湾曲でなく、波打つようなものもおかしいです。
Webでも、楽器店の商品カタログや、オークションの出品などで、弓の毛を張ったところの写真は探すことができますし、ビデオや写真で演奏家の弓を見れば通常の弓がどのように反っているいるかは、見ることができるはずです。
投稿者:時刻表 投稿日時:2009/04/14 19:51 ---54.242.179
ハリー様 弦喜様
アドバイスをありがとうございました。
やはり一番は「腕」のせいだと思いますので、ボウイングの練習に励みます。
今、出先で楽器のチェックをしないままコメントしておりますが、弓のねじれは少し心あたりがあるので帰ったら早速確認したいと思います。今使用している弓は、ネジが壊れているのか、たくさん回さないと張りません。必然的に「張りすぎ」状態になるので、これも原因のひとつのような気がしました。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました!
Q:弦の種類わかりませんか?
投稿者:kj 投稿日時:2009/04/11 00:03 ---36.204.228
今日BS2でオーギュスタン・デュメイの演奏を放送していました。
テレビで見ていてもすごく鳴ってるなぁ!って感じですばらしい演奏でした。
弦は何を張っているんだろうと注意深く見て、
弦の種類と弦を掲載しているサイトなど見たんですが調べきれませんでした。
G・D・A線は
テイルピース側は濃い黄色(金色?)にストライプ。
ラーセンのような色みたいなんですが、
ペグ側はインフェルド青のような青なのでラーセンとはちがうのかな?と。
E線はテイルピース側は黒のように見えます。
こんな情報で弦が何かわかりますでしょうか?
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/04/11 21:35 ---0.29.119
ラーセンでもツィガーヌはペグ側は青ですよ!
普通のラーセンは赤ですが…
テールピース側はほとんど変わらないです。(同じ?)
投稿者:kj 投稿日時:2009/04/11 23:18 ---36.204.228
あまてぃ様
情報ありがとうございます。
そうですか、ツィガーヌでしたか!!
あまり新しい弦には手を出しにくい性格なんですが
ミーハーな私には一度ツィガーヌを試す良い機会ができました。
ありがとうございました。
投稿者:サヴォレ 投稿日時:2009/04/12 13:56 ---3.15.21
>E線はテイルピース側は黒のように見えます。
オブリガートではないですか?
ペグ側は緑ですが(青にもみえるかも)。
投稿者:kj 投稿日時:2009/04/14 02:33 ---36.204.228
サヴォレ様
録画した演奏を何度か見なおしたんですが
E線のペグ側がなかなか見えませんね。
でも駒の食い込み防止チューブの色も黒でした。
GDAのオブリガートはよく使ってるんですが
E線って張ったことないんですよね・・・(^_^;)
情報いただきありがとうございました。
投稿者:サヴォレ 投稿日時:2009/04/14 07:45 ---3.15.21
手元にあるオブリガートのE線(Steel、Medium)の
チューブの色は黒ではなく黄色ですので
お探しのものではない確率が、、、。
Q:肩当
投稿者:k代 投稿日時:2009/04/12 09:51 ---200.116.139
はじめまして。初めて弦を購入させていただきました。
家に居ながらにしてしかもお安めに買うことができ便利でありがとうございました。さて肩当についてですが、私はなで肩でもなく一般的だと思っていましたが、どうも肩とバイオリンがしっくりせず悩んでいましたところ、kunブラーボを薦められました。
お試しとか出来るところありますか?
Q:maya
投稿者:駒についての質問です 投稿日時:2009/04/11 04:19 ---84.75.131
はじめまして!ヴァイオリニストになる為日々特訓中の者です^^
先日初めて駒を変えてもらい、高さも以前より高くしてもらいました。
音量は出るようになったのですが、何だか私が使っているオールド楽器の優しくまろやかな音色が出にくくなってしまいました。深みがなくなったというのでしょうか。
しばらく経てば楽器が鳴ってきますか?
それとも前の駒に直してもらった方がよろしいのでしょうか?
駒も、楽器のように、いい駒、悪い駒、などあるのですか?
どうぞよろしくお願い致します。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/04/11 09:14 ---102.244.222
駒を交換されたとのことですが、どのような必要性があって(どのような点が良くなくて)交換することにされたのでしょうか。
また、駒交換の際には、普通魂柱も調整(場合によっては交換&調整)しますが、これについては、最終セットアップ完了後に音を確認の上、自分の思っている音色や反応性とのギャップを職人さんに伝えて、チューニングはしてもらいましたか。
以下、私見です。
駒は材質、厚み方向の削り方、贅肉のそぎ落とし方、足と楽器本体の接地精度、溝の切り方などで、音質は変わります。職人さんの技術が反映されるとともに、依頼者がとくに指定をしない場合は、その職人さんの方針/思想がより顕著にあらわれるパーツです。
微妙な高さの変化は、音質というよりも弾きやすさの方に影響がでると思っています。
また、魂柱も、交換した場合は本体接地面の加工などで職人さんの技術が出ますし、魂柱を立てる位置には、依頼者がとくに指定をしない場合は、その職人さんの方針/思想がより顕著にあらわれます。こちらについては、立てる位置(バスバーの位置も考慮に入れての、駒足に対する相対的な位置関係)により、各弦の音量と音量バランス、反応性、音質がかなり変わります。
駒も魂柱も、弦の振動をボディーに効果的に伝えて、最終大きな音に変えるための増幅器の重要なパーツですので、職人さんとしても、まずはその楽器の最大の音量や反応性を引き出すという観点で調整を行い、場合によっては依頼主の技量によって味付けを変える(例えば初心者は反応性が悪くなっても楽に音が出るようにするなど)ということを行うのが一般的のように思います。その職人さんの標準からどれだけ違う方向に振るかは、希望を伝えないと行われません。
まずは今回駒替えを行った工房の職人さんと対面でご自身の希望を伝えながら、自分のイメージに近い状態になるよう”魂柱”の調整を行ってみればよいと思います。受け取り時にそれを行い、もししばらく弾いて違う場合は再度位置調整する、というところまでは、一般的に行われ、普通工房側としてもアフターサービス作業の可能性を折り込み済だと思います。
Q:Vnケースの重さについて
投稿者:さら 投稿日時:2009/03/17 11:29 ---26.242.82
現在、新しくケースの購入を予定しています。
そこで質問なのですが、下記のような場合、一体どのくらいの重さになると使用する際にしんどさというか、限度というか…を感じるものなのでしょう?
・持ち運びは週約1回のレッスン時とメンテナンス時にほぼ限られている
・移動は公共の交通機関や自転車による
ちなみに、現在使用しているのは約1.8kgの角型、購入候補はいずれもひょうたん型で、1.5kgのものと2.5kgのものとあります。
今現在、持ち運んでいる時は、
「もっと軽ければいいとは思うものの割り切れる程度」
に感じています。
今のケースしか使用したことがなく、お店で持ってみるのと実生活で使用するのとでは感じ方が違うだろうな…と思って、皆さんの感想や意見、アドバイスをお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
投稿者:はな 投稿日時:2009/03/18 10:02 ---126.149.98
私はムサフィアの3.2kgの角型ケースを使っているので、1.5kgや2.5kgは軽そうだなあという印象です。
楽器や付属品・楽譜といったものを全部入れて、4kg超えるケースをリュック式に背負っているわけですが、1時間くらい歩きまわるともう休みたくなりますし、駅の昇りの階段は無意識に避けてエスカレーターへ行ってしまいます。
でも、私の場合、徒歩20分と電車10分合計30分くらいの移動なら平気です。
私も今のケースを買う時に、移動の際に重くて困るのではないかということが気になりましたが、実際使ってみて、重量より丈夫さのほうでこのケースを買ってよかったと思いました。
移動のときって、ホントにいろいろなところにバンバンぶつけますし、床に置いたりもしますので、気がねなく扱える丈夫さは安心できます。
重いかどうかは、さらさんが何分くらい歩きまわるか、年齢などの体力はどうか、ケースと一緒に持ち歩く荷物の重量はどのくらいかによって、ケースがどこまで重いのに耐えられるかだと思います。
ケース1個に、軽さ、丈夫さ、美しさ、すべてを求めるのはムリがあるので、余裕があればいくつか買ってシーンにあわせて使い分けるのも一つの方法だと思います。
今、お持ちのケースと違う特徴を持っているケースを買って使い分けてはどうでしょうか。
投稿者:さら 投稿日時:2009/03/19 14:08 ---26.242.82
はな さん
たしかに、一つのケースに色々と求めるのは難しいですし、そもそも無理な話かもしれませんね。
>今、お持ちのケースと違う特徴を持っているケースを買って使い分けてはどうでしょうか
これはとてもいいアドバイスですね!
今持ってるケースの特徴、メリット、デメリットを取り合えず考えたら、次に買うケースがわりとはっきり浮かんできそうです。
的を得ない質問でしたが、お答えいただきありがとうございます、特に はな さんがお使いのケースの重さ、その感想はとても参考になりました。
投稿者:BURAKKU 投稿日時:2009/03/20 22:22 ---206.85.239
個人的には、BAM ハイテックフォルム でしょうか?
あと気になるのは、ひょうたん型ではありませんが
ムサフィア 3611Eです。
ただし、移動に自転車、バイクは止めた方が良いと思います。
(交通事故で、バイオリンを庇うあまり、あの世に行ってしまった
人がいたそうです。)
投稿者:セイジ 投稿日時:2009/03/21 01:09 ---151.3.246
軽量ケースは軽いので、何かとぶつかった時に衝撃を吸収しきれません。ケースが受けた震動が楽器にそのまま伝わるとお考えください。
一方、ムザフィアとはイェーガーの4kg近いケースは重いので持ち運ぶのが大変ですが、多少の衝撃を受けてもケースが震動を吸収してくれるようです。
私自身、イェーガーの重さに負けてBAM ハイテックフォルムのひょうたんケースを買いましたが、その軽さゆえに取り扱いにかえって神経を使うはめになり、結局、ヘビー級のケースに戻りました。
重いケースは重量さえ我慢できれば運搬中に余計な神経を使う必要が少ないので、精神的には楽です。
楽器のための安全を取るか、持ち運ぶ人間の疲労を取るか、どちらかを選ぶしかないようです。
投稿者:はな 投稿日時:2009/03/21 10:32 ---126.151.212
思い出しましたので、補足。
角型ケースのよさは、縦に置いて自立することです。
そのまま放置するのは不安定でよくありませんが、喫茶店なんかで狭い場合、ケースを立てて机と壁の間に挟んだりしています。
新幹線でも、棚と客席が混んでいるときは、床に立てたりしています。
だから、縦置きしたときに上になる取っ手が飾りでなく、ホントにその取っ手でケースを持ち上げるに耐えられるものが付いているのがいいです。
底の丸いタイプだと自立しないので、外出先では不便だと思います。
それから大勢で食事なんかに行くと、置く場所が狭いとみんなのケースを積んだりします。
丈夫なケースだと2,3個上に積まれても問題ないので安心です。
積み方悪くて、ゴロゴロ落下の危険もあるし、他人がケースを扱うときも乱暴にされないか心配にもなるので、外出の多い人は丈夫なケースがいいと思います。
オケに入っている人なんかは、こういうことよくあるんじゃないでしょうか。
投稿者:さら 投稿日時:2009/03/22 23:56 ---26.242.82
皆さんコメントありがとうございます。
とても参考になってます。
ジッパー部に雨よけカバーがあり、三角orシェイプ、背負えて、できれば立てられる(もち手がある)、
こんな感じに希望が固まってきました…
しかし結局、重さが引っかかるんですが。重さと丈夫さのバランスがなかなかムツカシイ。
それでもなんとか、具体的な候補を
・アンバサドール、http://www.sharmusic.com/itemdy00.asp?T1=780+X+RED+44&Cat=
・GEWAのストラート スーパーライト
この辺に絞り込めてきた感じです。
bamのような雨に強そうなものや、国産の三角等も引き続き検討中。
>BURAKKUさん
BAM…雨の日に強そうで、最近気になり始めました。
引っかかるといえば値段と見た目(個人的にはgewaのシェイプっぽい見た目が好み)といったところですかね。
自転車ですが、楽器は大切だけれど、仕方ない、と割り切ることにしています。
そうしないとどうにもならないので…ごめんよ楽器ちゃん
けれど、事故などは確かに…今までも危険が全く無かったとは言い切れないのも事実なので(ただ単に運転が無謀なのかも)肝に銘じておきます。
>セイジさん
候補の2.5kgっていうのの一つが、イェーガーのシェイプでした…過去形ですが(心残りはあるけど)。重くても、そのメリットは無視できませんよね!
私の場合、海外に行く機会が結構あるので丈夫さもある程度欲しいのが本音のところです…ああ、でもだからこそ軽さも欲しいし。
>はな さん
再びありがとうございます。
そう、私もずっと考えていて、気づきました。
で、三角型もちょっと候補に…。
シェイプと比べてすこし大きめにはなってしまいますけど、立てられるって、わりと重要ポイントですよね。
なんだかいつも的確なアドバイスいただいて、感謝です。
候補の一に挙げた三角のは、2.5kg、先生が使ってて、いいなあと。しかし先日持ってみたら重い、と感じました。
少なくとも今の自分のケースで、はっきり「重い!」と意識したことってナイので、2.5kgは自分にとって重い部類なのは間違い無さそうです。
買う場合にはちょっと覚悟しなくっちゃです。
投稿者:スティールラバー 投稿日時:2009/03/23 11:07 ---228.36.100
素朴な疑問なんですが、ケースの重さと衝撃吸収の関係って直接関係あるんですか?重さだけじゃなくて、材質とかサスペンションの構造とかで変わってくると思うんですが。
それはさておき、BAMのハイテック角型使ってます。はじめは 軽い!と感動したもんですが、慣れてくると「もっと軽いのないもんか?」と思ってしまいます。軟弱ですね。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2009/03/23 19:09 ---49.120.10
運動量保存の法則です。
重いものほど衝撃に対して強いんです。
重いものほど運動の方向が変わりにくいからです。
トラックと軽自動車が衝突すると軽自動車の方の壊れ方の方がひどいのは鉄板の暑さだけの問題ではないんです。
投稿者:通りすがり へ 投稿日時:2009/03/23 22:35 ---110.200.25
>運動量保存の法則です。
>重いものほど衝撃に対して強いんです。
違うと思います。
投稿者:一般人 投稿日時:2009/03/24 05:47 ---3.78.220
ケースの重さと楽器の保護性能を直接結びつける事には疑問を感じます。
投稿者:セイジ 投稿日時:2009/03/24 16:36 ---151.3.246
高級ケースであるイェーガーとかムザフィアが重いのは、枠の材質が木製だからです。頑丈な木製ゆえに打撃に強く、木製ゆえに重い。この関係をご存じない方がいらっしゃるようですので、念のために補足しておきます。
投稿者:一般人 投稿日時:2009/03/24 20:09 ---3.112.123
セイジさんが仰る事は尤もな事です。
しかし”重いから頑丈”、”軽いから衝撃に弱い”とはなりませんよね。
FRPなどの軽量ケースが木製のケースに耐衝撃性で大きな差が出るとは思いませんが、どうなんでしょうか?
投稿者:通りすがり 投稿日時:2009/03/24 20:34 ---49.120.10
通りすがり へ 様へ
以下あるサイトからの引用です。
http://socyo.high.hokudai.ac.jp/IP07/4action.pdf#search='運動量保存則 衝突 衝撃'
同じトラックが両側から同じスピードでやってきて正面衝突した。このとき、2つのトラックに働く力は等しい。それでは、両側から同じスピードのトラックと軽自動車が正面衝突して、軽自動車に乗っている人は重傷となった。このとき、トラックと軽自動車に働く力はどちらが大きかったか?
中略
それでは、トラックと軽自動車の衝突では、軽自動車に乗っている人がなぜ重傷になったかを考えてみよう。トラックと軽自動車には同じ力が働く、異なるのはその質量だ。軽自動車の質量が小さいので、軽自動車の速度の変化、つまり加速度が大きい。このため、中に乗っている人には、大きな力が働くことになる。
もちろんケースの特に内部の材質等も関係しますし、ケース自体が重いと、落としたときの衝撃も大きくなりますので、一概に重いケースの方が良いとも言い切れません。
投稿者:セイジ 投稿日時:2009/03/24 22:40 ---151.3.246
>FRPなどの軽量ケースが木製のケースに耐衝撃性で大きな差が出るとは思いませんが、どうなんでしょうか?
木製ケースとBAMハイテックの両方を使った経験で申しますと、
プラスティック系の素材を用いたケースは、軽い分、衝撃を受けた場合
それなりによく揺れます。この振動を内部のクッション材で受け止めて
いるとしても、楽器に伝わる可能性のある力は小さくない印象を受けました。
一方、木のケースの場合、全体の重量が振動を吸収するというか、ぶつかった個所の木材が若干へこんで衝撃を吸収してしまうといった効果があるようです。
要点は、ケースそのものの耐久性というより、ケースの内部にある楽器へ伝わる力が及ぼす影響の大小でしょう。
ムザフィアのケースを使用中、ショルダーベルトの金具が壊れて、コンクリートの床にケースが落下したことがあるのですが、どしんと落ちてそのままケースが直立して止まりました。内部を点検しても弓が外れていた他は異常はありませんでした。
FRPのケースが肩から落下した場合、ケースが割れてショックを吸収してくれればいいのですが、跳ね返って弾んでしまうのではと不安です。
あと、電車の網棚に置いた場合(置き忘れの可能性があるのであまり置きたくはないのですが)、ヘビー級の木製ケースなら微動だにしませんが、軽いBAMの時は電車の振動でケースの位置が動く可能性があって、時々頭上をチェックしないと不安でした。
はなさんがご指摘のように、持ち運びの際には重いケースの方が気が楽のようです。
投稿者:ケース検討中 投稿日時:2009/03/25 02:37 ---.228.189
セイジ様
>> ムザフィアのケースを使用中、ショルダーベルトの金具が壊れて、コンクリートの床にケースが落下したことがあるのですが、どしんと落ちてそのままケースが直立して止まりました。内部を点検しても弓が外れていた他は異常はありませんでした。
魂柱のズレもなかったのでしょうか? もしそうならMusafiaを候補に入れたいと思います。
通りすがり様
運動量保存則のことは、ケースvsケースの衝突なら正面衝突の例えで理解できるのですが、ケースがぶつかるのは大抵、壁だったり柱だったり、人や家具だったりあるいは落としてしまって床だったりします。そのときに1.9kgのケースと2.5kgのケース、あるいは3kg台のケースでどの程度差が出るのでしょうか?
投稿者:セイジ 投稿日時:2009/03/25 03:36 ---151.3.246
>ケース検討中 さん
魂柱は動いていませんでした。
私のケースはMusafia 4011(オブロング)です。
壁の縁とかドアに時々ぶつけておりますが、このケースの時は多少の接触による衝撃は気にしません。
MusafiaのHPには交通事故に遭遇した人の楽器がケースに保護されて無事だった話がいくつか紹介されてますが、まんざらでもないような気がします。ただし持ち運びには少々重く肩が凝るかもです(イェーガーはもっと重いので持て余しております)。
投稿者:ケース検討中 投稿日時:2009/03/25 06:21 ---.228.189
セイジ様、レスありがとうございます。
それは凄いですね。 現用はGEWA Light(15年以上前に買いました)なのですが、アイスバーン化した歩道で滑って尻餅を着いた時(体よりケースが先に接地したと思います)、目視して分かるほどではなかったのですが魂柱が動いてしまったようで、音が変わってしまい難儀したことがあったので。重さ3.2kgなのと、小物入れがスクロールの上なのと(ボディ下の方が弓が外れたとき安心)、ショルダーベルトの金具が壊れた、という点が少々気になりますが、候補に入れたいと思います。モデル名まで書いていただいてありがとうございました。
今のところNegriのVeneziaも候補です。小物入れの位置はこちらのほうがいいですね。
ところで、衝撃振動吸収材ソルボセインとか2階から生卵を落としても割れないアルファゲルとかって、ケースに応用できないんでしょうか?
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/03/25 07:18 ---2.132.241
>重いものほど衝撃に対して強いんです。
違います。
ナンセンスで危険な書き込みは止めて下さい。
(若しくは説明が足りない?)
例:重さ数グラムの「食器洗浄用スポンジ」と重さ数キログラムの 「陶製の壺(出来れば国宝級を用意)」を高さ1メートルから 自然落下、落下面はボウリングのレーン。
結果をご想像下さい。
衝撃に対する強弱は「材質」で判断するものです。
投稿者:じゅん 投稿日時:2009/03/25 12:20 ---35.39.135
レーシングカーで言うと、最近のF1マシンは超軽量ながらクラッシャブル構造(潰れる事で衝撃を吸収する)を採っており、事故の際に乗っているドライバーに衝撃が伝わりにくく重傷者が少ないのに対し、見た目あまりF1と変わらないアメリカのインディカーは、重い上に壁にぶつかっても原型を留めている程に頑丈な為、ドライバーに衝撃がもろに伝わってしまい、重傷者が多くなっているとの事です。
やはり頑丈さよりも衝撃を吸収する構造かどうかの方が大事だと思います。
投稿者:K2のバヨリンおじさん 投稿日時:2009/03/25 13:49 ---2.132.241
楽器ケースに求められる重要な性能は不慮の衝撃から愛器を守ることですが、販売店で愛器収納の上、耐衝撃試験を経て検討・購入する人は居ません(もしかして居るかな?いや、居ないでしょう)。そこはメーカーを信用しかないと思いますので、
(1)さら様が一番気になさっている「重量」
(2)見た目(←これ大事です。美しい物は性能も良い、製品設計の不変の原理)
(3)弓、他付属品の収容能力
(4)価格(私のような貧乏人には重要です)
私の経験上(Vn.歴34年・人間歴ナイショ)角型がお勧め。
以上をご検討の上、購入されては如何でしょうか?
投稿者:はな 投稿日時:2009/03/25 14:06 ---10.219.21
頑丈とか重いとか衝撃吸収の物理的な一般論より、市販されているケースを使ってみて、ぶつかってどうなったとか、落としてどうなったか、という具体的な話を聞けるほうが質問者さんの参考になると思いますよ。
ケースが違えば、同じくらいの重量でも、いくら衝撃吸収を謳っていても、実際に事故でどうなったかというのは様々でしょうから。
私もムサフィア4011ですが、縦に立ていたとき、石の床で横にバタンと倒れた時でも、楽器は無事でした。
倒れ方は、ちょうど取っ手を上にするような方向にバタンと倒れから、蓋が上になる方向にまた倒れました。
弓もホルダーから抜けませんでしたし、音も変わっていませんでした。
タクシーに乗り込む時にドアの入口の上にぶつけることはしょっちゅうで、セイジさんと同じように、これはもう全然気にしていません(タクシーさん、ごめんなさい)。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2009/03/25 19:02 ---49.120.10
何名かの方からご指摘いただき、説明不足を悔いております。
失礼いたしました。
「その他の条件がすべて同じならば」との前提を加えさせていただきます。
実際はその他の条件の方が複雑です。
壁にぶつかった例にしても、本当は非弾性衝突ですので、壁やケースの外壁の変形の具合(跳ね返り係数)によりその衝撃はまちまちです。これはF1カーの例が示すとおりです。
同様のことは内装と楽器との間でも起きますので、内装の衝撃吸収具合(跳ね返り係数)によりかなり変わってきます。
完全非弾性衝突(全く跳ね返らない、跳ね返り係数0)の場合、秒速1m(時速3.6km)で歩いていて、とまっている壁(自動改札機など)にぶつかった時、ケースが受ける力積を計算してみましょう。
e = −[(衝突後のケースの速度)−壁の速度(0)]/[(衝突前のケースの速度)−壁の速度(0)]となります。
力積はケースの質量X衝突前後の速度の変化ですから
1.9kgの場合は1.9X(1−0)=1.9kgm/s
2.5kgの場合は同様に2.5kgm/s
3kgの場合は3kgm/s
となります。
仮に跳ね返り係数が0.5とすると
衝突後跳ね返ったケースの速度は(−)0.5m/sですので
衝撃(力積)は上記の半分になります。
ぶつかる相手が動くものであった場合、計算は更に複雑になります。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2009/03/25 19:03 ---49.120.10
追記
外装の材質がやわらかい場合ねじれが生じることもお忘れなく。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2009/03/25 19:11 ---49.120.10
先ほどの計算は相手が壁(絶対に動くことのないもの。あるいは相手の質量の方がこちらよりも圧倒的に大きいもの)の場合ですが、動くもの(あるいは双方の質量が近いもの)の場合は相手の質量その他の条件が同じであれば、こちらの質量が大きい方が衝撃は弱くなりますので計算してみてください。
どこにぶつけるかで結果が変わってきますね。
投稿者:セイジ 投稿日時:2009/03/25 19:53 ---151.3.246
>ケース検討中 さま
ムザフィアのショルダーベルトを留める金具は
現在は改良されて、はずれ難い構造になっています。
私のケースは6〜7年前のものですので、その当時の
ケースをご使用の方は注意した方がいいでしょう。
ムザフィアの輸入元では4500円で新しいベルト
(2本セット)を販売していますのでそれを買いましたが、
万が一金具が壊れた場合備えて、ホームセンターで
売っているステンレス製の繋ぎ金具もつけて二重に
ベルトを固定しております。
ムザフィアとかイェーガーの上級ケースは10万円以上と高価なので
コストパフォーマンスの点では何ともいえません。
楽器の安全をお金で買えるならと割り切るしかないですね。
投稿者:ケース検討中 投稿日時:2009/03/25 23:24 ---.249.143
通りすがり様
無学な人間にご丁寧な解説をありがとうございます。なんとなく理解できました。
>> どこにぶつけるかで結果が変わってきますね。
これが知りたかったんです。そうなると一概に軽いから悪いとも言い切れないわけですね。自分がどこに楽器をぶつけるかいろいろ思い描いてみると、壁や改札など固定されているものが一番多く、次に家具や他人かなという印象がありますので。
重い=常に衝撃が少ないというわけではないということですので、心はまたMusafiaからNegriに傾きそうです。さすがに毎日持ち歩くものですので重いとつらいので…
あと問題になるのは内部構造ですね。
>> ケースの外壁の変形の具合(跳ね返り係数)によりその衝撃はまちまちです。
一昔前流行ったBAMのやわらかいケースは変形して吸収してしまうタイプですね。ただあれでは満員電車は怖くて乗れないので選びませんが。
セイジ様 追加情報ありがとうございます。
投稿者:さら 質問を〆ます! 投稿日時:2009/03/26 02:59 ---26.242.82
皆様さまざまなコメント(しかも丁寧)をありがとうございました。
検討により、軽量優先で購入を勧めていく予定です。
また、質問の趣旨とはずれていたとは思いますが、重さと丈夫さに付いて議論されたことも有意義であったと受けとめています。
内容としては、別スレを立てて頂いたほうがQ&Aとして、まとまったものになったかと思うので残念な気もしますが。
他の方にも役立てていただけたら幸いですね〜
投稿者:みゆ 投稿日時:2009/04/09 07:31 ---211.60.174
通りすがり様のコメントを非難、否定されている皆様へ
通りすがり様の意見は、重量以外の条件が同じである事を前提にしている事は明らかです。科学的に現象を考察する場合、考察の対象以外の条件を同じにするのは当然です。『その他の条件が同じなら』という一言はなくても想像できると思います。
『その他の条件が同じという前提ですよね』というような書き込みを補足するための返信を、通りすがり様に対してするのなら理解できます。しかし、通りすがり様のコメントを非難、否定するような返信をされる皆様の思考は疑問に思います。
通りすがり様に対して失礼ではないでしょうか。
投稿者:はな 投稿日時:2009/04/09 09:46 ---126.150.191
みゆさん
ここはもうスレ主さんが終わりを宣言されています。
科学的な話が正しい正しくないの問題ではなく、ここは新しいケースを買うことについての相談をされた場です。
そのことを忘れて話がそれて、その議論で正しい主張をしたとしても、それはスレ主さんへ今必要な話ではありません。
スレ主さんはそれでも否定されずにお礼を言ってますので、もうこの話をこのスレで続けるのはよしましょう。
どうしても気がすまないのなら、みゆさんがそういう科学的な議論をするためのスレを立てれば済むことです。
重箱の隅をつつくより、スレ主さんが知りたいことを汲んであげるのが大人の接し方ではありませんか。
もうこのスレに続けるのはよしましょう。
Q:コントラバスの裏板と側板のはがれについて。
投稿者:バス初心者。 投稿日時:2009/04/05 14:23 ---39.116.172
先日、某大型楽器店にてコントラバスを購入しました。
調整後の納入日が延びたので、その理由を担当の方に訪ねたところ裏板と側板との間にはがれている箇所が見つかりメーカーに送り接着し直すので後1週間ほどかかるとの事でした。担当の方は接着し直せば品質としての問題はないとおっしゃっていましたが、やはり,新品の段階でそのような不具合が見つかるという事は他にも何かトラブルが出てくるかもしれないと心配です。当方、何分初心者のためこの種の問題をどう受け止めてよいものかと悩んでいます。今の段階なら契約の解消も可能かと思いますので、判断の参考に皆様のお知恵をお借りしたいと思い書き込みをした次第です。私事で恐縮ではありますが、率直なご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
投稿者:ハリー 投稿日時:2009/04/05 17:49 ---148.124.201
私だったら近くの弦楽器の専門店(工房)で購入します。
バス初心者さんと同じ楽器店かは分かりませんが、近所の某楽器店では販売はしているけど修理(弓の毛替えなど)は上記のような工房に依頼しているようです。
なので修理のたびに、弦楽器の知識の薄い店員に一生懸命説明してそれから発送という面倒な作業が少なくなると思います。
それに工房の方の忙しさにもよりますが預ける期間が短く済んだり、楽器に関する話も色々直接聞けてメリットが多いような気がします。
あくまで個人的な意見ですが…(笑)
投稿者:バス初心者。 投稿日時:2009/04/06 13:04 ---39.116.172
ハリー様
ご意見ありがとうございます。
なるほどそうですね。購入後もメンテナンスなどでお世話になるものですから、楽器自体も大事ですが、楽器屋選びはそれ以上に大切なようですね。その辺りも考慮し判断しようと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
Q:フランスの楽器に詳しい方へ
投稿者:かい 投稿日時:2009/03/31 23:13 ---31.73.30
AMATI MANGENOT
アマティは読めるのですが、その後ろを何と読むのか分かりません。
どなたかお教えください。
投稿者:かい 投稿日時:2009/03/31 23:15 ---31.73.30
また、この製作家について情報があれば合わせてお教え願いたいと思います。
投稿者:Cello 投稿日時:2009/03/31 23:35 ---177.83.221
Emile LAURENTの工房を引き次いだ方かもしれませんね。読みはマンジュノー[mãgəno]
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/04/01 07:29 ---219.227.18
つい先日もeBayで偽物が落札されてましたよね。
投稿者:かい 投稿日時:2009/04/01 16:54 ---31.76.118
Celloさま、甘茶さま>
回答ありがとうございます。
フランス語は読み方が難しいので助かりました。
それから、ebayの品物は私も見ましたが、(実はちょっと欲しいなと思ったんです^^;)どこを見たら偽物と判るんでしょうか。
値段が安いからですかね・・・。
投稿者:かい 投稿日時:2009/04/01 17:29 ---31.76.118
Celloさま>
Emile LAURENTには子供がいて実際にそのジュニアのラベルのある楽器もありますが、どういった経緯で工房を引き継いだのでしょう・・・。
投稿者:Cello 投稿日時:2009/04/02 16:44 ---177.83.221
かいさま
知りません。
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/04/02 19:02 ---219.227.18
オークションですから価格は何の関係もありません。
パターンも作風も全く本人のものとは異なっていますので
一目瞭然で偽物と理解できました。
投稿者:かい 投稿日時:2009/04/04 17:29 ---31.76.5
甘茶さま>
実際に実物をご覧になった事がおありになるんでしょうね。
オークションは偽物が多いとは聞いたことありますが、下手に手を出すものではないですね^^;
投稿者:甘茶 投稿日時:2009/04/04 22:23 ---219.227.18
はい、何点か扱った事がありますので偽物には違和感を覚えます。
eBay出品者のほとんどは業者・個人を問わず商業目的で酷いものです。
中には良い物もありますがそれなりの価格設定がなされていますね。
安いからといって迂闊に手を出さない方が賢明でしょう。
ヤフーオークションも限られた一部の個人出品者で
毎回それなりの高額で落札されている人以外のほとんどは
素人さんの怪しい金儲けといったところでしょう。
投稿者:ヒルネリウス 投稿日時:2009/04/06 01:22 ---15.193.12
>ヤフーオークションも限られた一部の個人出品者で
毎回それなりの高額で落札されている人以外のほとんどは
素人さんの怪しい金儲けといったところでしょう。
確かにおっしゃるとおりです。今回ヤフーオークションでモダンフレンチpierre augnotを高額で手に入れましたが、予想を超える質感と力量を兼ね備えた楽器でしたので、大変満足いたしました。
話が脱線して申し訳ありませんでした。
Q:弦楽器についてではないのですが…。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/04/05 22:52 ---122.222.6
弦楽器ではなく管楽器についての疑問などを集めた掲示板をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
弦楽器ではすぐこの弦楽器Q&Aを発見できたのですが…
管楽器Q&Aのようなものでしっかりしたものが上手く見つからなかったので…
弦楽器についてではないので不適切な質問かとも思いますが
弦楽器と管楽器とでアンサンブル等を行ううえで管楽器についての知識や、弦楽器との共通点などもあるのではないかと思い、知りたいと思いましたのでよろしくお願いします。
Q:ベニヤ板のチェロでは上達しませんか?
投稿者:森のこりす 投稿日時:2009/03/26 18:49 ---4.15.7
初めまして。チェロ暦4ヶ月です。
私の悩みを相談させてください。
悩みとは、ベニヤ板のチェロと、本物(?)のチェロの違いを感じられない私が、チェロを変えるべきだろうか、ということです。(こんな質問でごめんなさい。でも、ぜひベテランの方にお伺いしたいのです。)
頂いたチェロなので入手経路はわからないのですが、
弦楽器店に修理に出した際、
「ベニヤだから、あまりお金をかけてもね・・」と言われました。それでも弾きやすくしたくて、魂柱がまがっているとか、ひびが入っているとか、つど修理費もかかってます。
「ベニヤ板のチェロもどきでいくら練習してもうまくならない」と書かれてあるサイトも見たので、とても気になってしまいました。
お店で弾いた70万円のチェロは、確かに弾きやすかったのですが、自分のチェロでもう弾く気にならないとは、思わなかったのです。つまり、自分には、まだその違いがわからない、ということだと思います。
その違いがわかる耳もなくて、立派なチェロを購入するのはためらわれるのですが、上達の阻害になるのでしょうか。
習ったばかりのチェロの先生には、まだ自分のチェロを見せたことはありません。
投稿者:チェロが好き 投稿日時:2009/03/26 21:56 ---110.2.157
森のこりすさん
先ずは、
ひとの楽器を「ベニアだから・・・」なんていう楽器屋さんとは
縁を切った方がいいと思います。
そんなお店だと、買い換えたとしても、
「安い楽器だから・・・」なんて言い出しそうです。
先生に見てもらうのが一番と思います。
生徒の腕を見て、楽器を替える時期を判断してくれるはず。
いい楽器は、発音はしやすいし、移弦も楽、等々。
替えると、今までの苦労は何だったんだろうと思うこと、
確かです。
実物を見ていないので、確かなことは言えませんが、
習い始めて4ヶ月なら、まだ急ぐことないのではないですか。
投稿者:ハリー 投稿日時:2009/03/26 22:17 ---220.18.166
あまり弾きにくい楽器で音が良くなかったら練習も楽しくないですからねぇ…。
先生に見て(弾いて)もらって判断してもらうと良いかと思います。それで買い換えた方が良さそうなら、先生に探してもらうか選んでもらうと良いかと。
ちなみに、入門用である程度弾きやすさや、音の良さを考えるなら15万〜25万円位のチェコあたり楽器で良い物もありますよ。最近では中国製の楽器でも良い楽器があるようです。値段は10万前後で。
さらに、魂柱や駒など調整してもらえばかなり性能もあがりますよ♪
参考程度にどうぞ♪
あと楽器を買い換える方向以外で考えるなら、次の楽器にも使えるエンドピンやテールピースを変えてみると発音のさせやすさが変わるかもしれません。
投稿者:森のこりす 投稿日時:2009/03/26 23:09 ---4.15.7
>チェロが好き 様
早速のコメントどうもありがとうございます。
そうですね。まずは、先生に見ていただこうと思います。
>ハリー 様
参考になるご意見どうもありがとうございます。
チェコの楽器等も、先生に聞きつつ探してみようと思います。
私の住む地域には弦楽器店が2つくらいしかないので、良い楽器にめぐり合えるかな・・・。
投稿者:YE 投稿日時:2009/03/27 04:25 ---54.209.99
チェロが好きさん:
>ひとの楽器を「ベニアだから・・・」なんていう楽器屋さんとは
>縁を切った方がいいと思います。
私の考えは違います。
楽器商というプロの目から見た価値観というのも大切ですし、はっきりと「ベニアだから・・・」と行って貰ったほうがいい場合もあります。
実際、ベニアのチェロを修理しても、それに見合った費用対効果が得られないことが多いのです。
例えば、10万の量産チェロの修理に5万掛けるよりは、上のグレードのチェロを入手するまで我慢する、というのも一つの見識です。
逆に、先生に相談したら闇雲に高い楽器を薦められた、という事例も数多く仄聞しておりますので、一概に「先生に聞けばいい」というわけでもありません。
信頼できる楽器商と先生にめぐり会うのが一番いいのですが、これが一番難しいことですし、結局最善の答えはなく、そういうことも含めて経験を積むしかないでしょう。
答えになっていなくてすみません。
投稿者:teku 投稿日時:2009/03/27 11:45 ---132.137.36
ひさしぶりに書き込ませていただきます。
ベニア製のチェロは比較的珍しいと思います。
コントラバスは大きいので安い楽器はベニヤ製があります。
横板がベニヤ、裏板がベニヤのものが多いです。
さすがに表板がベニヤは珍しいです(使ったことはあります)。
ベニヤ板の欠点は重い事です。そのため楽器が鳴りにくい場合が多いような気がします。それと丈夫なので薄い板の事が多いと思います。
(薄くして軽くしているともいえるかもしれません)ただ、裏板、横板の場合影響は表板よりも大きくない気がします。
どの部分がベニヤ製かわかりませんのでこの程度のことしかいえません(すいません)。
お持ちの楽器がよくなる楽器として、今後の欠点は(裏板がベニヤ製の場合)魂柱の部分が変形しやすい。また、ベニヤ板は薄い木を接着剤で積層してプレスしたものなので接着剤の寿命でだめになる。あたりだと思います。(横板が合板のCBをもっていますが、40年経ちますがまだ大丈夫ですが)。
投稿者:maria 投稿日時:2009/03/27 14:18 ---24.142.156
こんにちは。参考になるかは分かりませんが。今井信子さんと言うヴィオラ奏者がバイオリンからヴィオラに転向したばかりの時には日本で手に入れたヴィオラはベニヤ張りの物だったと「憧れ」と言う御本人の本で書いておられたのを読んだ記憶が有ります。確か3年位はそれを弾いて居られたと記憶しています。
楽器のサイズさえきちんとした物ならおそらく(チェロの事は詳しく存じ上げないので恐縮ですが)は自分が楽器に物足りなくなるまで、若しくは先生にステップアップを示唆されるまでは今の楽器をお使いになるのもいいのではないかと思うのですが。但しこれ以上手直しを何度もしなければならない物ならば、返ってきちんと整備された物を手に入れるのも案外経済的かも知れませんが。元々頂いた物ならセカンド楽器としてお使いになるのもいいかも。メインの楽器を預けてまで直しに出す時に1本しか楽器を持っていないと困る事が私はあったので今は2本バイオリンを持っています。
投稿者:森のこりす 投稿日時:2009/03/27 23:33 ---4.15.7
>YE 様
コメントありがとうございます。
楽器商というプロの目から見た価値観、というのを知ることができ、ちょっとショックでしたが、それは頭に入れておこうと思いました。弦楽器の素材についても、以前よりずっと興味を持つようにもなりましたし。
私の先生の楽器はオールドで、またとても楽器についても詳しいマニアのような方とのことで、何を言われるか、ちょっと怖い、ドキドキします。
でもまずは、先生に見せて伺ってみようと思いました。
>teku 様
書き込み、ありがとうございます。
私も、どの部分がベニヤだったのか、わからないので、
今度聞いてみようと思います。
>maria 様
こんばんは。コメントありがとうございます。
今井信子さんの本、図書館で探してみようと思います。
また、楽器のサイズはどうなのかも、今度は弦楽器店の方に聞いてみようと思います。
私に合うチェロに巡り合う時まで(またふさわしい自身になるまで)、今の私のチェロを大切にするつもりです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2009/03/29 00:20 ---102.244.222
以下、私見です。
>楽器商というプロの目から見た価値観、というのを知ることができ、ちょっとショック
と書かれていますが、
>弦楽器店に修理に出した際、「ベニヤだから、あまりお金をかけてもね・・」と言われました。
というのは、言葉の選び方が良くなかったものの、極めて一般的な考え方であり、お店としては良心的な対応だと思います。
安価なものに対して、高価な修理費を出すのは得策でないというのは、楽器に限らず一般的なことであり、よほど愛着のある代替えのきかないものを除いては、例えば5万円の商品に対し、5万円以上はもちろん数万円の修理代をかける人は極めて稀であり、受け入れ側が断りなく修理をして事務的に請求をすると大抵の場合、トラブルとなり、お店もお客も不幸になります。長い目で見た時、短期的な中途半端な投資よりも、買い替えた方が得策というケースも往々にしてあります。
家電製品などのように明確に修理方法と修理代が決まる訳ではない楽器修理の場合、とりあえずの最低限の修理と完璧な修理では、大きくその費用に差が出ます。安価なものに対して、修理前に、お金をかけない修理方法をすすめるのは、逆にユーザのためを思った発言かと思います。安価なものということを、今回はベニヤだからという言葉で代用して表現したということでしょう。ベニヤでなくとも、同じく安価でかつ長期的に使うとは思えない、というものに対しては、同じ対応をすると思います。
ベニヤで100年よい健康状態を保てるかというと難しい気がしますが、ベニヤであってもしっかり乾かした材料で精度よくきちんと作られた楽器であれば、初心者としての使用においてはまったく問題なく使えると思いますが、残念ながら、安い木材を使う=その他のパーツも祖末なもので、また作り方も相応のものでしかない、という関係がなりたつケースの方が多いと思います。それは、専門家が見れば一目でわかります。
今後のことを考えると、ベニヤという切り口でなく、その楽器がどの程度きちんと作られているものか、という大きな観点で、一度ご自身の楽器を見直してみてもよいかもしれません。
投稿者:森のこりす 投稿日時:2009/03/30 18:57 ---4.15.7
>弦喜 様
ご意見どうもありがとうございます。
「楽器がどの程度きちんと作られているものか」という観点、大事ですね。
弓も含めて、自分の楽器をもっと知っていこうと思いました。
投稿者:てつ 投稿日時:2009/03/31 12:17 ---218.159.173
一番の違いは、構造なのでしょうね。
駒よりを高い圧力で弾いたら強い音が出るし、タストを軽い弓で弾けば弱い音が出る、という大雑把なお話だけをしますが、チェロを含めた楽器というのは音楽の要求する場面場面の音を聴かせるための「道具」なのですね。
弦楽器の場合は、そういった音の変化を表現できるように、板の厚みが外側から内側に向かって天気の等圧線のように厚みを増すように変化させて削るものです。それをコントロールして音楽を表現するのが演奏者なわけです。
おそらくベニヤで作られた楽器というのは、厚みの変化のない板を圧力で曲げて形を付けただけのものなのではないでしょうかね?
という風に考えると、根本的に構造が違うものなのです。
いい音かどうか?という主観的なことよりも先にまず、こういった構造が客観的に出来上がっているかが、良い楽器かどうかという判断になるのでしょうね。だから、そういう見地から言えば、楽器屋さんは、そういう説明をされたのでしょうね。
音が好きで器用に弾ける、というだけならば、そういった楽器でも構わないでしょうし、表現力を付けたいという願望があれば、がんばって新しい道具を手に入れるのも今後の為にはプラスかもしれません。
失礼しました。
投稿者:森のこりす 投稿日時:2009/03/31 19:52 ---4.15.7
>てつ様
わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
音楽が要求する音を出す「道具」、そう考えたことありませんでした。
どこに自分が向かっているか、よくわかっていなかったようです。
レッスンを受けたような気持ちです。どうもありがとうございました。
投稿者:てつ 投稿日時:2009/04/02 08:29 ---218.159.173
そういう意思とか意図を持って、もう一度高い楽器を弾いてみると違う結果や方向性がが出るかもしれませんね。
楽しいことだと思います。ぜひ、お試しください。
投稿者:チェロ4年目 投稿日時:2009/04/04 09:40 ---42.124.82
森のこりす様
チェロ4年目のレイトスタータです。
私の教室では、その安いベニヤのチェロが教室用においてありまして、通ってくる生徒は、その安いベニヤのチェロでレッスンを受けます。わたしはまだまだですが、先生や上級者は、この安物チェロでもかなり美しくバッハの無伴奏のプレリュードなどを弾かれています。外観修復等にあまりお金をかける価値は?かもしれませんが、弦の高さを弾きやすく調整すること等にお金をかけたのは意義があったのだと思います。
レッスンを継続され、上達されて、いつか楽器を買い換える日も来ると思いますが、今の楽器が極端に弾きにくくないのであれば、あせって買い換える必要もないかと存じます。
お互いに頑張りましょう。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2009/04/05 02:04 ---67.11.30
> 上達しませんか?
しないことはないでしょう。
子供に持たせる分数楽器なんてのは(お金と根性のある家の場合はいざ知らず)たいがいベニヤに毛が生えたようなものです。 もともと無理のあるサイズだから仕方ないのです。 でも、幼稚園児は何も考えずに弾き、いつの間にかそれなりに上達しています。
一方、どんなに上達しても、酷い楽器ではそれなりの演奏しかできません。 サイズアップしてちょっとだけ楽器のグレードを上げるとまるで違う音が出るのでびっくりします。 弾いている本人が一番感じるようです。
> 違いがわかる耳もなくて、立派なチェロを購入するのはためらわれるのですが
(お金があるなら)そこで遠慮する必要はありません。 先生に相談すれば大抵は助けてくれるでしょう。 70万円という価格帯については議論の余地がありそうですが、そこも含めて相談すればいいと思います。
投稿者:森のこりす 投稿日時:2009/04/05 19:24 ---3.42.35
>チェロ4年目 様
コメントありがとうございます。
確かに、少しずつ、弾きにくさに気づくたびに、修理に出すことで、そのたびに違いを感じることができたのは、良かったかもしれないです。
手間がかかるけど手離せない、私はチェロの世界にはまってしまったようです。
>セロ轢きのGosh 様
ご意見ありがとうございます。
とりあずは、今の環境でせいいっぱい練習します!
Q:オブリガート弦の音程の狂う程度について
投稿者:Virdis 投稿日時:2009/04/14 12:57 ---5.64.226
こんにちは。
オブリガート弦の使用経験がある方にお聞きしたいのですが。
以前、オリーブを使用していたのですが、室温(湿度?)で、かなり強烈に音程が狂った経験があります。
話には聞いて知っていたのですが、まさか、ここまでひどいとは思わず、結局、ドミナントに変更したのですが、次回は、以前より気になっているオブリガートにしようかと検討をしております。
ただ、オリーブ同様、高額な弦ですし、オリーブの時のように、音程の狂い方が激しいようだと困ってしまいます。
そこで、ご質問なのですが。
実際、オブリガートの音程の狂い方は、ドミナント程度なのでしょうか?
ある程度、大雑把な感覚で構いません。
よろしくお願いいたします。
投稿者:猫丸 投稿日時:2009/04/14 21:17 ---71.201.156
>実際、オブリガートの音程の狂い方は、ドミナント程度なのでしょうか?
そうですね、似たようなものです。
オリーブ、オイドクサ、などのガットは温度変化で狂います。
リハーサルのときに気がつかなくて、本番になり、エアコンがONになり、スポツト照明が全開になり、風の吹き出しが自分の位置に下りてくる場所に当たると、焦ります。
その点、シンセ弦は気が楽です。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2009/04/16 16:40 ---218.160.9
オブリガードは安定するのも早かったと思います。
そんなに狂うイメージも持ちませんでした。
投稿者:Virdis 投稿日時:2009/04/16 20:46 ---18.56.27
ご回答、ありがとうございます。
とても貴重な情報です。
オブリガートの購入を決めました。
どんな音が鳴るのか、とても楽しみです。
また、どうしても解決できない疑問が出てきましたら
皆様方のお世話になると思います。
その際も、どうぞよろしくお願いいたします。