弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:カールへフナーについて
投稿者:ポッコ 投稿日時:2014/02/05 18:37 ---160.157.13
初めて質問させていただきます。
カールヘフナーのバイオリンを購入したいと思っているのですが、検討中の楽器のラベルにKARL HOFNER BUBENREUTH NEAR ERLANGEN GERMNY と書かれ4桁の数字がスタンプのような物で押されています。カールヘフナーのページを見ても品番で載っていないのですが、ご存知の方、どのようなランクの楽器か教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
投稿者:それは 投稿日時:2014/02/05 20:23 ---249.244.8
製作年代では?
ヘフナーはドイツの量産楽器です。
日本でいうスズキみたいなものです。
投稿者:ポッコ 投稿日時:2014/02/05 22:53 ---160.157.13
それはさん、御回答ありがとうござい
ます。しかし4桁の数字は年代を示す様
な数字ではありません。引き続き、御
回答をお待ちしております。
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2014/02/06 07:14 ---108.133.171
回答ではないのですが、私も同じようなラベルを貼ったヴィオラを持っていました。20年前ぐらいで確か5万5千円だったと思います。書かれている文字はポッコさんのものとまったく同じで、シリアル番号のような4桁か5桁の数字がスタンプで押されていました。型番や製作年代はどこにも表示されていませんでした。
不思議だったのは、ラベルが2重に貼られていたことです。オリジナル?のラベルの上に、そのカール・ヘフナーのラベルが貼ってありました。
楽器の造りは、結構雑でした(笑)。スクロールは「ノミ」の跡が粗く残っていたり、パーフリングは折れて継ぎ足したところがあったり、表板のネックの付け根が入る部分の切込みを、うっかりネックの幅より広く削り過ぎたようで、板を継ぎ足してありました。まるで新人の職人が作ったような楽器でした。
裏板は、通常の初級楽器ではほとんど虎杢が入らないのっぺりした裏板がほとんどなのに、その楽器はうっすらと虎杢が入っていて、中級楽器ぐらいにも見える外観でした。音は、自宅で弾いているとそれなりになっているように感じましたが、アマオケで弾くとさっぱり鳴りませんでした。ヴィオラのトップで弾いていたのに、ヴィオラがメロディーを弾くところで一生懸命鳴らしていたのに、指揮者から「ヴィオラの音が全っ然聞こえない」と言われてショックでした(笑)。
その後、その楽器は手放してしまいましたが、未だにあの楽器はどういうものだったのか謎です。どなたかそういうラベルの楽器のお持ちの方はほかにいらっしゃらないでしょうか。
投稿者:Mail 投稿日時:2014/02/06 10:09 ---249.244.33
http://www.hofner.com/
問い合わせて下さい。
製作元に画像付きで聞くのが一番。
中学生が部活で使う程度の楽器かな。
投稿者:ポッコ 投稿日時:2014/02/06 13:11 ---160.157.13
もーりんさん、mailさん、ありがとう
ございます。早速問い合わせてみよう
と思います。
Q:フランスで買った子供用バイオリンを売りたいのですがメーカーがわからない
投稿者:金川まな 投稿日時:2014/02/03 12:05 ---215.84.110
主人がフランスで買ってきた子供用バイオリンなのですが、未使用のまま不用になったので、売ろうと思いましたが、伝票というのか型番など入ったものを無くしてしまったらしいのです。12-3万円したそうなのですが、別に弓とケースも購入したらしいので一揃えあります。Fのところを覗いてもラベルはなく、さらっと鉛筆で文字にも見えないようなものが書いています。何か分かる方法はありますか?また、早く手放したいのですができればある程度わかってからてとおもい質問しました。写真などでは判断はされにくいのでしょうか?どなたか教えていただけるとありがたいです。
投稿者:あかるま 投稿日時:2014/02/03 13:05 ---249.244.25
二束三文の楽器でせう。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2014/02/03 14:17 ---13.51.97
値段から見ると格安のものではなさそうですが、仮にこの値段の倍であっても、楽器商に売る際には値段が付かないのが普通です。
幾らまでの楽器がタダになってしまうのかは実際に確かめたことはありませんが、私が以前持っていた購入価格21万円の楽器についてある楽器商に尋ねたら、タダならいつでも引き取りますとの事でした。結局、欲しい方に無償でお譲りしました。
もう一つ、50万円くらいの楽器を作家ものの楽器を購入する際に持参したところ、本来なら引き取らないグレードと断りつつも、サービスで15万円で引き取って貰ったことがあります。
ご参考までに。
投稿者:まな 投稿日時:2014/02/03 18:56 ---215.84.110
あかるまさま
そうですか。ありがとうございました。
ヴァイオリンとフルートのRio さま
わかりやすく説明と例をあげていただきありがとうございました。実際に使われる方で欲しい方を探してお譲りしようと思います。
Q:できるだけ早くお願いいたします
投稿者:中2の女子 投稿日時:2014/01/12 13:01 ---147.111.156
こんにちは。
私は管弦楽部でチェロを弾いています。(中学
から始めました)
今は中学二年生で、今年の4月で3年生になり
ます。
私の部活では5月に個人発表会というのがあ
り、
曲はポッパー作曲の『タランテラ』という
曲に決めました。(ピースです)
早速、楽譜を買いに伊藤楽器や弦楽器工房に
行ったのですが輸入譜らしく、届くのに
2ヶ月ぐらいかかると言われました。
きっと他の楽器屋さんにあたっても
同じ事を言われると思います。
でも私は今頃から練習して、5月に完璧な
状態で個人発表会に出たいです。
曲は変えるつもりはありません。
通販とかはやり方がわからないし、親も機械
が苦手で無理だと思います。
どうやったら、早く手に入るんでしょうか?
ご回答をお願いします。
投稿者:検索好き 投稿日時:2014/01/12 18:37 ---13.51.97
David PopperのTarantella, Op.33ですね。無料楽譜のサイトであるIMSLPに、チェロのパート譜、ピアノのパート譜、表紙(?)があります。これではないでしょうか?
投稿者:検索好き 投稿日時:2014/01/12 18:46 ---13.51.97
検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)です。
追加情報です。輸入楽譜を扱っているお店に尋ねたらいかがでしょう。私が利用したことがあるのは東京都文京区本郷のアカデミアミュージックです。電話で問い合わせもできますし、輸入も依頼できます。着いたら連絡を貰えますので、楽譜代と輸送賃込の着払いで送ってもらうか、ご自身で受け取りに行くか、いずれも可能です。千葉県にお住まいのようですから、取りに行くことも可能でしょう。
投稿者:中2の女子 投稿日時:2014/01/12 20:12 ---147.111.156
検索好きさん、申し訳ありません。
先ほどネットで詳しくタランテラの事を調べ
たら、作曲者を勘違いしていました。
Square作曲でした。
学生の私にも丁寧に回答してくださって本当
にありがとうございました!
いい演奏をできるよう、頑張ります。
投稿者:たっかー 投稿日時:2014/01/30 03:17 ---29.65.5
亀レスですが、追加情報をおひとつ。
これからも楽譜を購入されることが多いのであれば、関西の楽譜店ですが神戸楽譜をお勧めいたします。
ホームページもあり、メールや電話でも問い合わせ可能で、しかもここのすごいところは容易に見つからない譜面を見つけてくれますので、長くお付き合いできる譜面屋さんです。
投稿者:あがるま 投稿日時:2014/02/01 18:23 ---231.237.39
楽譜はここにあります。
http://www.cello.fredparry.net/sheet-music
Q:Daniel Tonarelli
投稿者:らんらん 投稿日時:2014/01/27 11:27 ---98.81.227
初めまして!いつも興味深く読ませていただいております。
Daniel Tonarelli という人のチェロの購入を検討しておりますが、現在の相場はどのぐらいの方なのでしょうか?
「去年の弦楽器フェアで見た!」など、新作基準で構わないませんので、どなたか情報お持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Q:BISIACH, Giacomo & Leandro(Jr.) のチェロの価格を教えてください
投稿者:funchan 投稿日時:2014/01/25 12:20 ---135.56.119
BISIACH, Giacomo & Leandro(Jr.) のチェロの市場価格をお教えください。
また個体差はあるとは思いますが、BISIACH, Giacomo & Leandro(Jr.) の楽器の価格が現在上がりつつあるということを伺いましたが、これはBISIACHファミリー全体について言えることなのか、あるいは Giacomo & Leandro(Jr.) の兄弟のようにBISIACHファミリーの特定の制作者によって作られた楽器について言われていることなのか、はたまた価格についてこのような話はもとよりないのかについてもお教えください。
投稿者:チェロ小僧 投稿日時:2014/01/26 19:56 ---122.189.63
私もこのブランドに興味があり、某楽器店に問い合わせたところ、割れなく健康でしかも鑑定書付きであるならば2000万円はくだらないとおききしました
Giacomoの兄Leandro(I)のチェロは3000万円とのことでした
彼らは3兄弟、弟たちは2人で楽器製作、兄は独立してたようです。
試奏してきました。明るくて素晴らしい音でしたよ
Q:弾き方について
投稿者:望月 投稿日時:2014/01/17 22:56 ---135.0.12
弦楽器を始めてもうすぐ1年が経ちます。未
だに弓の返しが上手にいかなくて弾くたび音
程が安定しません。きたなくて
投稿者:望月 投稿日時:2014/01/17 23:01 ---135.0.10
書き終わらずに投稿してしまったので続きで
す。音が汚くて弾くのも嫌になります。教本
など試してますがいっこうに良くなりませ
ん。
なにかよい練習方ありませんか。体験談でも
かまわないので何かアドバイスお願いしま
す。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRIo 投稿日時:2014/01/18 08:20 ---13.51.97
何度か読み返した上での質問ですが、ひょっとして、投稿者の望月さんは教室などで教わっていらっしゃるのでしょうか。
投稿者:猫丸 投稿日時:2014/01/18 14:15 ---106.119.140
コメントできるのは、あきらめないで続けてください、です。
>弦楽器を始めてもうすぐ1年が経ちます。
だと、普通でしょう、これが10年だとコメントしてくれる人も出るかと思われます。
投稿者:猫丸 投稿日時:2014/01/19 12:02 ---201.175.161
アドバイス無しと言うのも不親切ですね。
とりあえず、弓の返しは無しで、アップまたはダウンだけで、
A線D線の解放弦を同時に均等に弾いてみてください、
均等にバランスよく鳴る様にします、
これで、弦に直角、直線に均等の圧力でコントロール出来ているか分かります。
弓の根本から先まで、全弓使用してください、
これが出来る様に成ったら、弓の返しを入れていきます。
当面、音が汚い、気に入らないは、無視してください、
ボーイングが出来てきたら、音は改善していきます。
あきらめないことです、続けることが一番。
投稿者:望月 投稿日時:2014/01/19 16:20 ---135.0.7
>ヴァイオリンとフルートのRloさん
そこまで詳しく載せていませんでしたね。
私は高校生で吹奏楽初心者、コントラバス担
当です。15人もいない少人数の編成です。な
ので、いくら音の小さいコントラバスでも外
したり音色が汚いと周りにバレバレです。
教本はシマンドルの「 New Method for the
Double Bass 」と永島義男「うまくなろう!コ
ントラバス」を使ってます。
>猫丸さん
アドバイスありがとうございます。先輩や
知り合いにも弦楽器経験者がいなく、担当楽
器がコントラバスで場違いな気もしました
が、ここに質問しました。猫丸さんのアドバ
イスをもとに諦めずにつづけてみます。早く
綺麗な音も出したいので。
最近知ったのですが、私の使っているコン
トラバスは5年以上弦を張り替えていないと
のことです。弾くたび音程が変わることと何
か関係がありますか?
他にも、まだまだ分からないことだらけで
ネット上の楽器関係の情報でさえ信用性があ
りません。大切な楽器を壊してしまいそうで
怖いです。これからも初歩的なことを質問す
るので面倒くさいと思いますが付き合ってく
ださると嬉しいです。質問に答えてくださっ
てありがとうございました。
投稿者:猫丸 投稿日時:2014/01/20 14:14 ---106.119.140
コントラバスまでは想定しませんでした、
勝手に一番多い、バイオリンで回答しましたが、ボーイングの基本は同じです、弓の持ち方が基本の最初にありますが、コントラバスだと、弓タイプが2種類になりますね、とりあえず、これはおいて、5年弦を変えていないと言うことですので、音程に変化があるというのは、原因がこれか?と疑われますね。
どの弦もおなじ様相を呈するようだと、テールガットの止めネジ、テールピースの取り付けを疑ってみたらどうでしょうか。
弦に異常原因があるとすると、4弦、5弦?全部同時というのも考えにくいですから、テールピース部分のテールガットと言う可能性があります。
コントラバスの弦全部一気に交換となると結構費用もかかりますから、様子を見ながら1本ずつ交換してみるのも、1案です。
投稿者:ガラクタ 投稿日時:2014/01/22 17:09 ---249.244.35
学校の楽器であれば、ベニヤの酷い楽
器でしょうね。
最低限必要な調整を受けること。
指板、駒、魂柱、弦等必要であれば全
て交換。かえって新しい楽器を買った
方が安くつくかもしれませんが。
あと、指導者を見つける事。
独学は時間の無駄です。一年間の悪い
癖を取り払ってもらいましょう。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2014/01/23 18:39 ---13.51.97
吹奏楽にコントラバスを使うと音色的に違ってきますよね。とても重要なパートであると思います。ただ、現在在籍していらっしゃる高校の吹奏楽のメンバーや指導者の中にコントラバスの経験者がいらっしゃらないようです。
一般的な楽器愛好者の場合には、学校のクラブのバックアップがあるわけではないので、調整の費用も先生に払う月謝もすべて自分持ちですが、クラブの場合には私費を勝手に注ぎ込むのも難しいのかも知れません。
ボランティアの指導者を探すのも難しそうですので、近くの他の高校に尋ねて、指導者がいないかどうか尋ねてみたらいかがでしょう。たまに他校に行った指導を仰ぐという魂胆ですが。
投稿者:望月 投稿日時:2014/01/25 21:50 ---135.0.6
>猫丸さん
この間のアドバイスをもとにA線D線を同時
に弾いて周りの人に聞いてもらったところ、
同じ圧力で弾けてないことが分かりました。
今まで右手にかける力を気にせず、曲の雰囲
気で変えていたので、勉強させられました。
これからも音が安定するまで続けるつもりで
す。
またテール ガットの止めネジのことは、初
心者の私が見たところで分かるはずがありま
せんので、運良く見つかった指導者に近々見
てもらうことにしました。
>ガラクタさん
学校の楽器であっても、こちら側としては
大切な楽器です。"酷い楽器"といわれて(勝手
ですが)少し熱くなってしまい、調べたのです
がチャキさん製造の楽器のようなのでベニヤ
板ではないみたいです。
独学は時間の無駄とのことですが教本を使
うタイミングがつかめないですね。近くに指
導者が見つかったので悪い癖は私も治したい
と思っています。
>ヴァイオリンとフルートのRioさん
今度、少人数編成の学校同士で演奏会をや
ることになり運良く、他校の先生がコントラ
バス奏者でした。ただ予定が合わず、合った
としても質問できる時間がなくて難しいで
す。次もいつ集まれるか…。合同練習のおか
げで弓を揃えるかっこよさを覚えたばかり、
貴重な体験ですから積極的に質問することに
しました。
Q:手のカサつき
投稿者:ニャンタ 投稿日時:2013/12/16 11:25 ---97.237.46
初めて投稿します。
アマチュアバイオリン弾きなのですが、特にこの季節手がカサついていて、弦を押さえたりビブラートかけることが思い通りにいきません。しばらく弾いていれば大分良くなりますが・・・。
ハンドクリームを付けると弦への影響や指盤が気になります。何かアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/12/16 21:44 ---13.51.97
まずは、手がかさつく原因を取り除くことから。手の水分や油分が無くなるようなことをしていませんか? 私は料理が趣味で、汚れたものをその都度洗う癖があるため、洗剤でかさかさになります。手袋を使えばよいのだし、洗剤も「手にやさしいタイプ」を使えばマシになりますが。
ハンドクリームの塗り方に問題はありませんか。手を洗った後、多様の拭き残しはあってもよいから、すぐにハンドクリームを塗るのが有効です。乾いてから塗ると効果は半減します。これはお肌の手入れの基本で、手以外の部分についても同様です。
弦にハンドクリームが残ったままだと、弦の表面状態に電気化学的な不均一性が生じますから、極端なことを言えば腐食の原因になります。実際には演奏後に拭き取れば済むでしょう。指板の汚れも演奏後に拭き取ればよいと思います。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/12/20 08:52 ---13.51.97
「多様の拭き残し・・・」は謝りで、「多少の拭き残し・・・」と書くつもりでした。申し訳ありません。
投稿者:ミイ 投稿日時:2013/12/26 12:54 ---97.237.46
参考にさせていただきます。ご丁寧に有難うございました。
投稿者:のり 投稿日時:2014/01/20 10:54 ---252.108.130
私も同じ悩みを持っております。
色々試した結果、事務用品で、お札を数えたりするときに指先に付ける滑り止めを塗っております。
色々な会社の製品を試した結果、「メクレーム」と言う製品名の製品が一番良いのですが、最近はなかなか見つかりません。100均ショップで売っている物(名前を忘れた)も使えます。
楽器、特に弦に対する悪影響は当然あると思いますが、ビブラートが掛からないでイライラするよりはよほどましなので、気にしません。
弦の寿命が短くなったとか言うことも特に感じません(パッシオーネ・ソロを使ってます)と言うか、ガット弦なので切れるまで使いますが、切れる部分はペグ付近でこのクリームとは無関係な部分です。
Q:木製ヴィオラケースのお勧めは。ら
投稿者:はおん 投稿日時:2014/01/16 08:44 ---253.42.103
木製ヴィオラケースを探しています。
角型は重いので、できればストレート
型、シェイプ型で軽くて丈夫なものが
ありましたら教えてください。
Q:G、D、A、E 弦の末端すべてがループになっている弦はありますか
投稿者:奈良野鹿雄 投稿日時:2014/01/14 12:21 ---8.139.201
はじめて質問させていただきます。
大昔に祖父が使っていたヴァイオリンが物置から出てきました。
スズキの7号で、NAGOYA NIHON のラベル表記のものです。
弦が錆びたり切れたりしていたので、まずは定番のドミナントに張り替えようとしたのですが、
ある問題が生じました。
祖父(故人)は、通常であればE弦だけにつけるようなアジャスターを
全弦につけていて、ペグではなく手元で調弦できるようにしていたようです。
アジャスターは、古いヴァイオリンによくある金属円柱にすり割り線を入れただけのもので、
試しにボールエンドの弦を張ってみると、
弦のテンションを上げていくと、ボールがアジャスターを滑って、弦が外れてしまいます。
ループエンドの選択肢のあるE弦だけは大丈夫なのですが、
G、D、A弦は軒並み弦が外れて失敗してしまいます。
アジャスターを付けるのをE弦だけにしておけば解決する問題ではあるのですが、
何とか祖父の意志を尊重して、全弦とも旧型のアジャスターつきでトライしてみたいと思っています。
そこで、お伺いしたいのですが、
E弦だけではなく、G、D、A の弦ともにループエンドが選択できる弦はあるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃれば、弦の銘柄をご教示いただければ幸いに存じます。
どうか、よろしくお願い申しあげます。
Q:エレキギター
投稿者:むう 投稿日時:2014/02/09 23:14 ---249.241.31
エレキギターを数年やって現在バイオリン歴
2ヶ月ですがバイオリン譜面だとダウンアッ
プが書いてない譜面の場合は自分の弾きやす
いように考えてダウンもしくアップから弾き
始めるかを考えれば良いですか?
ギターだと表はダウンで裏はアップだけどバ
イオリンだと順番にダウンアップで弾くと訊
きました。
タンタタタンタタの場合
ギターだとダウンダウンアップ
バイオリンだとダウンアップダウンアップ
で良いですか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2014/02/11 01:34 ---51.234.38
ヴァイオリンの場合、手首の小さな動きのギターと違い、右手の運動量が大きいので、ケースバイケースです。
ギターだと、カラピックを使ってでもほぼ間違いなくダウン...ダウンアップダウン...ダウンアップと弾きます。
一方ヴァイオリンの場合、テンポが非常に早いと、ほぼダウンアップダウン、アップダウンアップになりますが、演奏に支障がない早さだと、どのようなアーティレーションで弾きたいかにより、ダウンアップダウンアップダウンアップなのか、ダウンダウンアップの繰り返しにするのか、の適切な方を選択して弾きます。
極端に言うと、タータカなのか、タッタカなのか、そのどちらに近いのか、またタカのタを強調したいのかしたくないのかなどで、弾き分けます。
なお、タータカで、ダウンダウンアップを使うことは基本的にはありません(=できません)。
一方、タッタカをダウンアップダウンと弾く事はできますが、その場合ニュアンスとして奇数拍の頭が強調されることになります。