Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ラベルのないバイオリン
投稿者:みち     投稿日時:2005/06/22 00:41  ---148.135.103

5年ほど前、知人からバイオリンを買いました。
いちおう鑑定してもらったところ、1870年くらいのフランスのバイオリンということでした。

ラベルはなく(はがれてしまったのか、もともとないのかは不明)、裏板の内側のラベルのあるべき場所に、直接名前らしきものが書いてあります。
不鮮明で読みにくいのですが、

C.Clamver または、C.Clanver と読めます。最後のrの後にも何か書いてありますが、それは読めません。

どなたか、この製作者について分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/06/22 15:17  ---102.21.47

いらっしゃいませ、

C.Clanver又はC.Clamverで1800年後半フランスで絞り込んで調べて見ましたが解りませんでした。すいません。どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
正直手書きとの事なので、リペアーマンが書いたり、過去の所有者が書いたなどの可能性もあると思います。それでは!

Q:教えてください
投稿者:ルーク     投稿日時:2005/06/21 00:08  ---223.120.133

はじめまして、最近バイオリン買い替えを考えています。
今回はコンテンポラリーを考えており、いろんな楽器を弾いてみました。
そこで、Morassi Simeone (シメオネ・モラッシー)の1994年製の楽器があり、かなりいい音をしていたので、購入しようかどうか悩んでいます。値段が値段だけに一歩踏み出す勇気がありません。
 1994年というのがネックで、シメオーネの若いときの製作なんですよね。はたしていい楽器かどうか、皆さんの意見を聞かせてください。

投稿者:QB     投稿日時:2005/06/21 11:50  ---9.46.177

「はたして いい楽器かどうか」:難しいご質問です。
1)素性:いい楽器です
2)音:弾いてみないと分かりません
3)健康状態:見てみないと分かりません。
4)作者の時系列上どうか:ご指摘の通り若い時期のもので、現在の作品との違いは、やはり認められます。その時期から一旦ニスの色合いが大きく違う時期も訪れますし、削りだし方の違いも当然見られます。

ただし、もちろん一概に最近の作品のほうが良いとは言い切れません、ルークさんが「惚れれば」それでOKだと思います。

投稿者:QB     投稿日時:2005/06/21 11:54  ---9.46.177

読み返してみると、ルークさんにとっては、あまり参考になりませんね↑ すいません。

もし、私なら1994年はキープしておいて、一応最近の楽器も弾き比べてみます。
10年くらいの年月の差を若干考慮のうえ、それでも1994年が自分にぴったりであれば、それは素晴らしいことですし、もし最近の楽器に惹かれるものがあれば、さらに多くの楽器を比べてみるのが良いと思います。
意外と楽器個体差がありますよ。(主には誰が・どの業者が日本に持ってきたかと関連する部分がありますが。。。あぶないのでそれ以上は言いません)

投稿者:ルーク     投稿日時:2005/06/21 21:49  ---41.49.242

QBさん回答どうもありがとうございました。いろいろな楽器店に行って弾いているのですが、店によって楽器の鳴り方が違うので、楽器選びは難しいですね。
 ただ、このシメオーネはすごく鳴っていたイメージがあります。HPなどで、いろいろ調べてみると販売価格もまちまちですね。大体の相場ってあるんでしょうか。ご存知でしたら教えてください。

Q:バイオリン調整の職人さんについて教えてください
投稿者:vinti     投稿日時:2005/06/20 22:59  ---17.13.61

最近気がついたら以前より楽器が鳴っていないような気がします。以前はスクロールまで鳴っているように思えました。
その他、鈴が鳴るような音の成分が聞こえていたのですが、今は聞こえません。
数年前に購入した楽器店には職人がいません。

直に職人さんに楽器を見ていただきながら音色やダイナミックレンジについて相談したいのですが、どこを訪ねれば良いのか分かりません。どなたか職人さんの評判が書かれたようなホームページをご存知であれば教えていただきたく思います。

投稿者:QB     投稿日時:2005/06/21 10:40  ---9.46.177

(主にイタリア系)職人さんたちからなるBBSをご紹介しておきます。
http://piazzalaboratori.hp.infoseek.co.jp/

投稿者:vinti     投稿日時:2005/06/21 12:26  ---114.106.43

QB様 ありがとうございます。参考にさせていただきます。

Q:チェロスタンド使用のとき
投稿者:ひよこ船長     投稿日時:2005/06/20 07:40  ---0.95.76

チェロ初心者です。
少しの時間でも暇があればチェロの練習をしたいのですが、
ケースにしまうとなかなかちょっとやろうという気にならないので、
チェロスタンドにたてかけておこうと思いました。
でもスタンドに立てておくと、埃が心配です。
何か良い方法はないでしょうか?
みなさんはどうされているのですか?

投稿者:ひよこ     投稿日時:2005/06/20 19:34  ---0.95.76

かわせみさま
ありがとうございました。
とても参考になりました。
でも倒れてしまうのは心配ですね・・・
今チェロスタンドの購入を迷ってるのですが、
もう少し考えて見ます。

投稿者:メガリン     投稿日時:2005/06/20 23:11  ---102.141.118

チェロのスタンドで、よくヤフオクに出されている カ●ガ●ーというスタンドは、チェロ用ということですが、チェロをholdする幅が狭く、チェロを挟むようにしますが、表板を傷付けることがあります。あれはお薦めしません。
私が使っているのは、サックスを立てかけるのにも使うスタンドです。これはvery good.
http://www.contrabass.co.uk/gigstand.htm
埃なんて、気がついた時にまめにタオルで拭けばいいです。

投稿者:ひよこ船長     投稿日時:2005/06/21 08:02  ---0.120.178

メガリンさま
参考になるご回答ありがとうございました。
そうですか、埃は気がついたときにふく程度で良いんですね。
出しっぱなしだとF字孔やら表面に埃がかぶりそうだなあと思ってましたが、
埃がかぶるくらい放置しておくということは、練習しないということだから、
チェロスタンドの意味がないですよね(笑)

投稿者:かめ     投稿日時:2005/06/21 09:21  ---196.107.130

エンドピンを延ばしたままスタンドにたてておくと、スペースも多く取りますし、
倒してしまう危険性も伴います。
スタンドにたてるのなら、エンドピンはしまっておいたほうが良いでしょう。
かわせみさんオススメの箱のタイプは、楽器店などで展示するのに良く使われて
いますが、意外に裏板に当たる板の部分の損傷が激しいようです。

どのタイプのスタンドを使ったにせよ、ケースに入れるときに比べると楽器に傷が
付く可能性は高くなります。その辺のリスクを考えて使用してください。

また、スタンドにたてる場合、弓の置き場考えなければなりません。
スタンドに一緒にぶら下げることのできるようになっているタイプもありますが、
万が一スタンドが倒れたとき、楽器の損傷よりも弓の損傷が致命的になります。
弓はやはり弓ケースに保管するか、壁にフックのような者を取り付けてそこに
ぶら下げるなどの方法をとった方が良いと思います。

でも、なるべくならめんどくさがらずに、毎回ケースにしまってくださいね。

Q:チェロのソフトケース…
投稿者:celloshe     投稿日時:2005/06/19 23:58  ---44.189.252

皆さんはどこのメーカーのものをお使いですか?

ファスナーは正面と側面どちらが使いやすいでしょうか?
(側面タイプのみ使用したことがあります…)

オススメのメーカーがあれば教えて頂きたいと思います。

投稿者:masa     投稿日時:2005/06/20 22:28  ---166.4.133

チェロのソフトケースについてですが以前しばらくサイドファスナーのものを使用していた時
の感想なんですが、楽器の出し入れはセンターのものよりやり易いと思いました。ただ注意しないとファスナーを開け閉めする際、チェロの胴の部分をこする恐れがあります。今はセンターファスナーを使っていますが出し入れの時ペグに当たるので調弦が狂う心配があるので一寸気をつかいます。またサイドと比べると若干出し入れがやりにくい気がします。あくまで自分の感想ですので人によっては違うかもしれませんが参考まで。メーカーは「チェロケース」で
検索されるとありますよ。値段もいろいろありますね。

Q:コントラバスの弦について・・・
投稿者:はな     投稿日時:2005/06/19 18:47  ---224.238.54

こんにちは、はじめまして。たまたまこの掲示板を見つけました。わからないことがあるので、ここできかせていただきたく思います。

私は高校でコントラバスをやっているのですが、おとといくらいに弦が切れてしまいました;なので変えなければいけないのですが、いったいどんな弦を購入すればいいのかわかりません。メーカーや、値段(相場)などの知識がなく、ちょっと困っています。

どんなことを考えて弦を選んだらよいでしょうか。やはりお店の人に相談するのが一番でしょうか?何かよいアドバイスがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

投稿者:くますけ     投稿日時:2005/06/19 19:20  ---15.208.179

こんにちは。

弦のことですが、やはりお店の人に相談するのがいいかと思います。弦の選択ですが、要は「どういう音を出したいか」ということになってくるでしょうね。弦によって明るいパリっとした音や、柔らかい音、色々あります。またコンバスの弦の場合、弓弾きに適した弦やジャズのピチカートに適した弦、なんて区別もありますのでご注意を。

今まで使っていた弦の種類が分かれば、それを基準に選べばいいと思いますが、そこはいかがですか? 弦のキャラクターといっても、基準になるものがないと、正直選択は難しくなる部分もあると思います。

クラシックだと、例えばピラストロの「フレクソコア」という弦などがわりと「無難」な気はします。「これが一押し」というわけではありませんが。

私の知っているコントラバスのお店のURLを貼っておきます。通販もやっているようなので、それを利用してもいいかもしれませんが、はなさんが東京や東京近郊にお住まいでしたら、ぜひ一度お店に直接足を運んでみてください。直接お店の人と話すことで分かることもあると思います(ただしアットは通販のみです)。


弦楽器工房 高崎
http://www.contrabass.co.jp/


弦楽器の山本
http://www.yamamoto-bass.com/


(有)アット
http://www5.ocn.ne.jp/~atto/

投稿者:くますけ     投稿日時:2005/06/19 19:22  ---15.208.179

弦の価格は、直接お店に確認したほうがいいと思います。ユーロのレートの関係で最近値段が変わったという話も聞くので。

投稿者:はな     投稿日時:2005/06/20 15:31  ---4.8.102

くますけさん、ご返答ありがとうございます。
やはり、まずは色々知っているお店の方に聞いていたほうがいいみたいですね。相談してみます。私の場合、クラシックで使うのでどちらかというとarco重視かな、という感じです。

今まで使っていた弦はどこのものかわからないんです。なので、くますけさんのおっしゃるフレクソコアというメーカーも、ちょっと参考にさせていただきます。張ってくださったHPにもいってみます。親切にしていただいてどうもありがとうございました。

投稿者:はな     投稿日時:2005/06/20 16:12  ---224.231.199

弦楽器工房高崎さんのHP行ってみました。
弦の価格とか、あと質問コーナーのようなものもあって、参考になりました☆
代々木はわりと近所なので、いってみようかなぁと思いました。
URL、どうもありがとうございました!(それが言いたかったんです)

投稿者:teku     投稿日時:2005/06/20 17:55  ---12.30.78

直接関係ないですけど、こんなのもあります。
http://www.contrabass.net/
ここもQ&Aあります。
では。(つれない文章ですいません)

Q:バイオリンの件で教えて下さい
投稿者:バイオリンの件です     投稿日時:2005/06/18 11:50  ---14.50.71

バイオリンの中古購入を検討していて

バイオリン内部 ラベル記載事項

      Antonius Stradivarius. Cremonensis
          Faciebat Anno 1713
        Made in Czechoslovakia

と記載されていたのですが当方スズキしかしらないため購入に困ってしまいました。
もしよいメーカーなら購入したいとおもっているのですが・・・・
おしえていただけたらとおもいます
よろしくおねがいします。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/06/18 12:34  ---196.107.130

ラベルの情報だけで判断すると

1713年にアントニオ・ストラディヴァリウスが製作した楽器をモデルに作った
チェコスロヴァキア製の楽器

と言うことになりますが、このような楽器は星の数ほどありますので
良いものかどうかは正直わかりません。
ただ、チェコスロヴァキアもヴァイオリンの産地としては歴史のある土地ですから、
有名な作者も多数排出しています。
このラベルの場合、誰が作ったのか判断できないので、残念ながら、おみやげ用や
輸出用に作られた楽器の可能性が高いと思います。
スズキと比べてどちらが良いかというのは、微妙でしょう。

スズキのヴァイオリンでも、上位機種になるときちんとした職人が手作りしています。
個人の製作者がスズキの会社名で販売している楽器もあります。
試しに購入を考えているその楽器と、同じような値段のスズキの楽器を弾き比べて
チェコ製の楽器の方が良ければ、購入に踏み切ればよいのではないでしょうか。

投稿者:ありがとうございました     投稿日時:2005/06/18 13:47  ---14.50.71

ありがとうございました。当方知識がないため教えていただき勉強になりました。
実際弾いて音などで確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
初心者向けはどのようなものがよいかおしえていただけたら
と思います。よろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/06/18 22:00  ---196.107.130

初心者と言っても、本当に楽器を始めたばかりのような初心者から、「自称」初心者
のような人までいろいろいますので、楽器選びに関しても一言では言えないと思います。
もし、これから楽器を始めるような方であったり、今まではレンタルの楽器などを
使っていて今回初めて自分の楽器を購入されるような方でしたら、私なら予算の許す
限り高額の楽器を勧めます。
何も高い楽器が良い楽器というわけではないのですが、結果としてきちんと調整されて
良い状態になっている楽器が高い場合が多いようです。弓に関しても同様で、安い弓
よりも高額な弓の方が操作性や機能が高い場合が多いです(あくまでも確率の話ですが)

それと、私はあえて新作楽器を勧めます。
古い楽器は弾きやすい楽器が確かに多いのですが、基礎がきちんとできていなくても
それなりの音で鳴る場合が多いようです。新しい楽器は、最初は音が固かったり
なかなか鳴らなかったりしますが、きちんと基礎を学んで練習していくうちに
楽器を鳴らすテクニックなども学んでいけるからです。

投稿者:てつ     投稿日時:2005/06/19 12:26  ---168.162.51

>それと、私はあえて新作楽器を勧めます。

これに関しては、賛否あるのではないでしょうか?
板が厚くて、鈍感だと言うことがあるので、確かにしっかり準備しないと音が出ないわけですが、逆に力みが生じやすいということもあるかと思うのです。

予算によりますが、新しいもので本体で50万程度であれば、ドイツのローベ、フランスのモアニエあたりが、厚みの変化や音色などで、長く使えるものが多かったな、と思っています。
それより安いものであれば、中国製のものを30万以下で買うのがよろしいかと思います。
ただ、これまでもこのサイトで出てきていますが、量産品の個体差というのはかなりありますので、その辺をきちんと見極めた上で販売しているお店をたずねることが大事だと思うのです。
少ないと思いますが。。。

Q:フェリチェ・モリ・コスタについて
投稿者:キリン     投稿日時:2005/06/19 10:54  ---116.47.74

こんにちは。ヴァイオリンの種類で教えてください。フェリチェ・モリ・コスタというヴァイオリンがあるという情報があったんですが、インターネットで検索しても見つかりません。
何か情報を教えてください。
お願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/06/19 11:23  ---6.34.38

モリ・コスタときいて有名なのは、Felix Mori Costa です。
Felix Mori Costa violin
あたりで再度検索してみてはどうでしょうか。
海外サイトですが、かなりの数ヒットします。

フェリチェの綴りが???ですね。

Q:防音対策
投稿者:かな     投稿日時:2005/06/18 01:53  ---.229.191

以前は実家だったので特に気にしていませんでしたが、マンションに引越し練習時の音のことが気になっています。ゴム製の消音機は持っていますが(金属製は楽器への傷が心肺なので)共鳴が分かりずらいのと表現の練習がしにくいので昼間は使っていません。今のところ他の部屋の方からは特に苦情などないのですが迷惑になっていたらと考えてしまいます。マンションのつくりにもよるかもしれませんが、鉄筋コンクリートのマンションで上下階やお隣へはバイオリンの音って聞こえるのでしょうか?
窓を閉めていれば隣からの音はまったく聞こえません。

投稿者:いし     投稿日時:2005/06/18 06:45  ---159.23.223

 最近のマンションであれば隣家へ出る音が50dB(デジベル)以上カットされるように決められています。
 バイオリンの音は一人で弾いているだけなら概ね100dBまでですから、隣家で聴く音は50dB以下となり、昼間ならあまり問題にならないでしょう。念のために
 ・床に厚手のカーペットを敷く
 ・昼でも厚手のカーテンを閉める
 など、「室内の硬いもので音が反射して音量が増す」ことを抑えればより効果的です。
 他に忘れがちなのが玄関方面の防音です。壁では遮音が出来ているのに玄関から廊下に出て行った音が反射して、よその部屋の玄関から入ってしまうことがあります。玄関はドアだけでなく郵便受けなど開口部が意外に多いので、注意する必要があります。
 ・玄関や付近の廊下もマットを敷く
 ・玄関から見える部屋での練習は避ける(ワンルーム居住の方は特に注意を)
 などの工夫をして下さい。見栄えは悪いですが、練習時にはドアの少し内側に遮光カーテンなどを下げておけば玄関からの音漏れもかなり抑えられます。

投稿者:いし     投稿日時:2005/06/18 18:56  ---210.9.135

追記します。
 最近は「バリアフリー対応」ということで、ドアのところに段差がないようなマンションも増えています。この場合、ドアと床との間に隙間があるために音漏れの一因となります。練習する時には演奏する部屋のドア、さらに玄関のドアと床との間に毛布のようなものを当てて隙間をふさぐというのも一案です。

Q:マンドリンの価値について
投稿者:TAKE     投稿日時:2005/06/15 01:09  ---167.101.183

初めて投稿いたします
我が家に昔からあるらしいマンドリンについて
これかいかなるものか(価値のあるものなのか)
知りたいのですが、どう調べればいいかまったく
わかりません。
どなたかご存知であればお教え下さい。

因みに、中に張られているラベルには以下の
ように記載されています。

少し痛んでいるので、良いものであれば
修理にでもだそうと考えています。

=============================
SUZUKI VIOLIN KOJO

Masakichi Suzuki ←筆記体

NAGOYA JAPAN

No.2
=============================

投稿者:ギター弾き     投稿日時:2005/06/15 15:43  ---44.159.30

こんにちは。

同じようなラベルの楽器がオークションに出ていました。60年代のラベルと違うので、それ以前のものでしょうね。戦前のものかもしれません。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13805380

状態がよく、弾けるものでも、高くて、せいぜい1万円ぐらいかもしれません。鈴木政吉本人が作って、サインがあれば、価値があるのかもしれませんね? この辺はよくわかりませんけど、、飾りにするか、直して使うのもいいかもしれません。ただ、ネックが狂って順反りしていると、ものすごく弾きにくいです。元々金属弦の複弦ですから、押さえるのがきついです。絃高調整のほか、ナットをぎりぎりに下げるような調整も必要です。

投稿者:Emile germain     投稿日時:2005/06/18 01:05  ---221.167.177

TAKEさん、こんにちは。
お尋ねの楽器はSUZUKI VIOLIN社の創業者である鈴木政吉の時代、最も後年に使われていたであろうラベルの物です。恐らく大正の最も末期から昭和初期のもので、昭和5年には長男の梅雄に社長職を譲っているので、それまでの数年間に生産されたのではないでしょうか。鈴木政吉本人が作った物ではなく工場生産品で、NO.2はエントリーモデルに当たります。大正時代からかなりの数が生産された楽器でありプレミア性もありませんが、時代物でもある事ですし大きな損傷がないのであれば修理してお使いになることが良いと思います。勿論コンディションが悪いのであればその限りではありません。