Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ヴァイオリンじゃないヴァイオリンって?
投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/06/28 13:48  ---15.198.130

いつもお世話になっております。

時々、ヴァイオリン屋さんなどが、ヨソのヴァイオリンをけなすのに、「これはヴァイオリンじゃない。」などと言うことを聞いたことがあります。こういうケースは、「自分のとこのヴァイオリンはスゴイんですよ」って、言いたいがための言葉のアヤだとは思うのですが、ヴァイオリンの先生も、「飾り物にしかならないヴァイオリンがある」とおっしゃるのを聞いたことがあります。通販などで、セットで2万くらいで売っているものに多いそうです。ヴァイオリンじゃないと言われても仕方のないヴァイオリンって、どんなのなんでしょう?ストラドさんは、よくサイズのことをおっしゃいますが、サイズ以外で、構造的なポイントがあったら教えてください。

投稿者:みち     投稿日時:2005/06/28 14:29  ---148.135.103

こんにちは!
私の娘が、3/4サイズのバイオリンを使っていたとき、「どうせこのサイズは短い期間しか使わないから・・・・」ということで、ネットで中国の量産品のバイオリンを買ったことがあります。ケース・弓・肩当・松脂まで全て揃っていて一万円でした。
見た目はきれいでどこにも問題がないように見えましたが、いざ弾いてみると、E線を開放弦で弾いた時(ミの音)と、人差し指で押さえてファの音を弾いた時と、まったく同じ音でした(!) つまり、そのままでは楽器として使えないので、早速修理にだし、指板を削ってもらい、なんとか正しい音が出せるようにしました。

見た目だけはバイオリンの形をしていても、作りがいいかげんだったり、材質が悪かったりetc・・楽器と言うより、ただの木箱というものが確かに存在すると思います。もちろんそういうものは、音も全然響かないし、弾いたらすぐに分かると思いますよ。うちも、数ヶ月弾いた後、壁の飾りにし、さっそくフルサイズを買いました。(^^)

投稿者:ks     投稿日時:2005/06/28 15:18  ---98.106.243

調整されていないバイオリンと比べてバイオリンでない というのはおかしいですね。開放弦のEとファの音が同じなど調整されていないバイオリンのことでしょう。ストラッドさんいっているサイズがあっていればバイオリンとおもいます,バイオリンの中の力木ないとかは欠陥とおもいますが。あくまでも音質、音量、反応、等の性能のことでしょう。素人がキットを買って自分で作ってもバイオリンとおもいます。

投稿者:みち     投稿日時:2005/06/28 17:24  ---148.135.103

一万円のバイオリンは、買ったときは「新品、調整済み」のものでしたので、買ってすぐにまた指板を削らなければ使えないというのに、まず「不良品」のイメージを持ちました。
たとえば、スズキのバイオリンで、新品を買った場合、そういう問題はまずないんじゃないでしょうか?
一万円のバイオリンは、姿・形は「バイオリン」で、きっと寸法なども基準に合っていると思いますが、ここでパピ丸さんがたずねているのは、「見た目はバイオリンでも『こんなのはバイオリンじゃない』と言われてしまうようなバイオリンとはどういうものか」ということで、それに対する私の個人的意見としては、「楽器と呼べるほどの性能がない」「質が悪すぎる」ということだと思うわけです。

構造的なポイント・・・という専門的なことはわかりませんが、知人のバイオリンメーカーさんに、私の一万円のバイオリンを見せたら、「これは、バイオリンじゃないね、木の箱だね。」と言われたことを思い出し、今回投稿させていただいた次第です。

投稿者:みみ     投稿日時:2005/06/29 12:42  ---13.138.250

 実際、3,980円のバイオリンセットというのも販売されています。
 その楽器のことではありませんが、これまでいろんな人の楽器を触らせてもらった経験では
「音程がでない」楽器がありました。つまり開放弦を弾いても、少し強い音を出そうと
すると、楽器が負けるというか、音程が変化するのです。
 これはやはりバイオリンとは言え、使い物にならないです。
 パピ丸さんの疑問のように、そうした楽器に構造的な特徴があるのであればぜひ知りたい
ですね。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/06/29 18:21  ---169.200.17

みみさま、
 機械系の技術屋としての好奇心からお尋ねします; 開放弦の音程が狂った状況をもう少し詳細に教えて頂けないでしょうか?

 ちょっと前にも話題になりましたが、弦の音程(基音の周波数)は線密度、張力と長さで一意的に決まります。 「楽器が負けて音程が変わる」というのは物理的に言うと楽器が変形して弦長や張力が変化した、ということの筈です。
 もともとVn.には弦の張力がかかっています。大きな音を出す(弦の振幅を大きくする)ことによって弦の張力が変化することは考えられますが、その変化はもともとの(音を出してない状態での)張力の絶対値と比べると極く僅かの筈です。 その僅かの張力の変化で音程に影響するほど楽器が変形するとしたら、その楽器は弦を張っただけで大変形を起こしている筈です。 ・・・・・ というのが機械屋の常識なので、これを覆す事象があるなら実に興味深いです。

 実を言うと、ウチの娘が使っている1/8激安通販セットVn.もG線を強く弾くと音程が変わります。 これは弦(セットで付いてきた得体の知れないスチール弦)と短い弦長のせいかな、と小生は思ってきました:
 振幅が同じなら弦長が短い方が歪の変化は大きくなりますし、同じ歪変化に対しては硬いスチール線の方が張力の変化、すなわち音程の変化は大きくなる筈、ということです。 もう一つ考えられるのは、音量を無理に出そうと弓を押し付けることで、弦をたわませている(その結果張力が増す)可能性です。
 何れにせよ、音程は上ずる筈です。 (しかし、今冷静に考えると、ウチの1/8は上がるのか下がるのか、ちょっと自信がありません。 今度確かめてみます。)

投稿者:みみ     投稿日時:2005/06/29 20:21  ---13.138.250

セロ轢きのGoshさま
 難しいことはわかりませんが、音程が変化というのではなく、音程が出せないというふうに
書くべきだったかもしれません。恐らくお嬢様の1/8の症状と同じかと思います。
確かに音程(といっていいのか)は上がったと思います。
 でも、上がることが問題というよりも、強く弾くと一定の音というか、まあ音程のこと
なのですが、それが出せない、出しにくいというものです。
私自身は単純にこれまで楽器が原因と思っていたのですが、言われて見ますと弦が原因なのかも
知れませんし、正直どちらなのかわかりません。
また、音量を出そうと強めの圧力をかけていることも否定できませんね。それらしい楽器を
目にしますと、求める音量が出る楽器だろうかと最初から意識しますから。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/06/30 09:43  ---169.200.17

みみさま、

 早速のご回答ありがとうございました。
1/8の楽器に期待しても仕方ない、と思ってこれまで深く考えては来なかったのですが、結構面白い問題ですね。
 弦くらいは替えてやるべきかも知れません。一度だけドミナントを試したのですが、本人が「音が大き過ぎて嫌だ」(?!)と却下してしまい、元に戻して今日に至っています (^_^;


パピ丸さま、

 本題とは少しズレましたが、御参考になれば幸です。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2005/06/30 13:27  ---223.144.130

!/8程度の弦長が短いバイオリンですと、大きな音を出すために振幅を強くする事による張力の増加が影響し音程が変化すると考えます。1/10やそれ以下ではより顕著になります。
これは、弦長にたいする振幅の相対的なぞうかと、駒とテールピースやナットとペグなどの距離が短い事による弦の伸縮による張力緩衝の低下によると思われます。おそらくスチール弦ではそれがより顕著となります。

ところで、私はよく私のバイオリン(4/4)でしばらく使った弦を張り替えるときに、子供のバイオリン(1/4)に張ったりします。Correliなど通常分数楽器にはない弦も張ってみると以外と良いものもあったりして、しかも、そんなに張力の低下も気になりません。これも良いかなと思ったりします。これはなにか、問題はありますでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/07/01 15:49  ---171.125.58

こんにちは、

>これはなにか、問題はありますでしょうか?

長いので、ペグ用に加工されている部分だけではなく弦そのものでペグに巻く事になります。巻線の場合(シルバー巻とかアルミ巻)の場合、その巻線がペグに巻きつかせる事によってほつれる原因になる可能性があります。巻線がない弦は特に問題ないと思います
張力は低くなる為、楽器に対する影響は少ないと思います。
分数弦は、張力を保つ為に、小さいサイズになるほど太く作られておりますので、巻線のほつれのデメリットには目をつぶれば、細くて張力が低い為「弾きやすく」感じるかもしれませんね。それでは!

Q:大人から始めるには・・・
投稿者:2児の母     投稿日時:2005/06/30 00:08  ---.218.190

以前からオーケストラでバイオリンを弾くことに憧れていました。学生の頃管楽器を部活でやっていましたが、ぜひバイオリンを・・・と思うのですが30過ぎの私が今から始めてオーケストラのなかで弾くことは努力すれば可能でしょうか?大人になってから楽器を始められオーケストラに参加されている方は毎日どのくらい練習され、何年くらいで参加できるのでしょうか。またオーケストラに参加するには楽器もある程度のものを使われると思いますがみなさんいくらくらいの楽器をお持ちなのでしょうか?このHPを見ているとウン百万という金額を目にしますがそのくらいの楽器でなければ無理でしょうか。
もし少しでも可能性があるのならレッスンに通うなどしてやってみたいと考えていますが、難しいようなら昔やっていた楽器を再開することも考えたいと思います。ぜひご意見をお願いいたします。

投稿者:元     投稿日時:2005/06/30 00:48  ---97.79.164

私が以前トレーナーとして行っていたオーケストラは、元々子供達のために大人達が作ったオーケストラで、そのうち付き添いの大人達も見よう見まねで弦楽器を初めて参加していました。初心者からでも入団可能なアマオケは捜せばいくらでもあると思いますよ。30歳からでも可能です。笑。楽器は、楽器を選ぶ目のある人と一緒にお店に行って20万円〜30万円位のセットで十分な気がします。上達してより良い物が欲しくなったとき買い換えれば良いのではないでしょうか?

投稿者:元     投稿日時:2005/06/30 00:55  ---97.79.164

肝心な事を書いてませんでしたね。以前楽器をやっていたことですし、楽器をフルにならすことを教えられる良い先生にレッスンについて、毎日少しでも良いから暇なときに練習してもらえれば、半年もあれば簡単な曲のプログラムは乗せてもらえるレベルになるのではないでしょうか?大学オケなんかはたった1年でチャイコフスキーやブラームスなどの大曲にのせられて、のりこえて上達していく子供を何人もみましたよ。頑張ってくださいね。

投稿者:山田     投稿日時:2005/06/30 00:56  ---21.200.138

始めまして!山田と申します。
良いじゃないですか!是非はじめてみて下さい。
楽器もそんなウン百万もするのなんて必要ありません。
あくまで自分が気に入った楽器なら例え10万円でもそれで充分です。
むしろ高価な楽器はある程度バイオリンという物に慣れてから考えれば良いです。
良い音を作るのは楽器10% 本人が90%です。努力すればどんな楽器でも
良い音がしますよ。
オーケストラも自分はアマオケの事はよくわかりませんが初心者OKという
団体もあるのでは?音階等が弾けるようになったら探してみてもいいのでは
無いでしょうか?と話が飛びすぎてしまいすみません。
2児の母さんが楽しくバイオリンを演奏出来る事をお祈り致します!

投稿者:2nd fiddler     投稿日時:2005/06/30 08:46  ---100.236.152

まず、年齢は問題ありません。定年後に始められて入団される方もいらっしゃいます。

次に、練習量及び経験については、オマオケも運営していく為には団費も必要ですから、殆ど経験が無い状態でも受け入れてくれるところはあると思います。ですが、技術が伴わない状態で入団しても、(スコアを見ながら)曲を聞き、パート譜を譜読みし、さらう、という時間も必要になるので、自分のレッスンの為の時間までとるのは大変だと思います。弾けないところはどうしても弾きマネになりますから、そういう部分が多いと変なクセが付くのも否めません。
まず体験レッスンでも受けられて、先生に相談されるのがやはり一番いいと思います。

最後に、管楽器についてですが、フルートやクラリネットの場合は飽和していますので、まず空きを見つけるのは難しいと聞きます。あきらめて弦楽器に転向される方も結構いらっしゃいます。

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2005/06/30 19:00  ---169.200.17

2児の母さま、
 怪しくも楽しいアマオケの世界へようこそ!!
 小生の所属するオケにもいますよ。 50歳くらいでチェロを始めて3年目くらいで入団してきた方。 仕事や家庭も忙しくて大変そうですが、乗る曲を絞るなど工夫して何とかやっています。 ヴァイオリンにも初心者はいます(始めてから2〜3年も経ってないと思います)。 二人とも楽器経験は無いみたいです。
 練習時間は人それぞれですが、毎日練習できる人は少ないのでは、と思います。 初心者の方は、最初から全曲乗る必要はないでしょう。 プログラムの中から、なるべく古典派の短い曲を選んで乗れば良いと思います。 しかも、その曲も全部弾く必要はありません。 当面はレッスンの練習を優先して、身に付いたテクニックで弾ける範囲を弾き、あとは弾く振りをしていれば宜しい。 弾いている振りをして音は出さない−−これは「かすみッシモ」といってアマオケの弦弾きにとって基本中の基本です。 そうこうしているうちに、レッスンが進めば演奏会で弾ける音符も増えてきます。
 楽器の値段もいろいろです。 調べた訳ではありませんが、ウチのチェロパートで言うと百万超の楽器を持っている人は半数いるかどうか。 しかも、そういう人は大抵は買換え組で、独身貴族や楽隠居の身分です。 流石に通販の激安セットヴァイオリンを持っている人は見たことありませんが・・・・(もしかしたら本人が言わないだけかも)。
 すべてのアマオケでこういうアプローチが通用するとは申しませんが、探せばきっといいところが見つかりますよ。

 あと、「何が何でもヴァイオリン!」というのでなければ、ヴィオラというのもいいですよ。 殆どのアマオケでヴィオラは慢性的に不足しています。 勿論ウチのオケでも ^_^;

投稿者:シャリアル     投稿日時:2005/06/30 20:59  ---1.193.165

こんばんは。
私は、29歳から始めました。
地元のアマチュアオーケストラが、不足の弦楽器奏者を養成するため、
団員が格安で持ち方から教えてくれるというので、
音が好きだったヴィオラを始めました。
(私は、中学から大学までクラリネット吹きでした。うちのオケのヴィオラはクラをやってた人が多いです。)
そして、ご指摘どおりヴィオラ人口は少ないこと、
楽譜がヴァイオリンよりはシンプルなこともあり、
半年ぐらいで演奏会にのってしまいました。(頭数のため、ともいう)
 はじめに買ったのは、十数万ぐらいの楽器でした。(下から2番目くらい?)
そのうちに、先生につくわ、楽器は買い換えるわ、で、続いています。
家での練習は、毎日1時間やれるといいなあ、と思いながら、30分だったり10分ぐらいだったりします。
合奏経験があるのでしたら、「楽器」を使えるようになるために先生についたり、
教室にかよったりして、少しづつやっていけるのではないでしょうか?
厳しすぎない(!)、ちょうどいいオケがあればいいですね・・・。

「怪しくも楽しいアマオケの世界へようこそ!!」 いいですねえ、これ。

投稿者:2児の母     投稿日時:2005/06/30 23:53  ---.228.169

みなさん貴重な、温かいご意見ありがとうございました。
30歳すぎから楽器なんて無理か・・なんて思いがありましたがみなさんからのレスをみて勇気がわいてきました。楽器も30万くらいならなんとかなりそうです。
子育てとの両立大変かもしれませんが、一生の楽しみにできたらと思いますので教えていただけるところを探してみようと思います。
ありがとうございました。

Q:ヴァイオリンについて教えて下さい
投稿者:優子     投稿日時:2005/06/26 07:54  ---11.133.235

先日はありがとうございました。その話を友人にした所、彼女の楽器についても教えて頂くように頼まれました。友人の楽器のラベルにはヴァティスタ ボディオ 1825年と書いてあります。製作者や楽器について是非教えて下さい。よろしくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/06/26 12:06  ---6.34.217

ラベルにはカタカナで書いてあるのですか?
綴りも含め、正確にそのまま記載しないと、回答は得られにくいと思います。
(ヴァイオリンの資料は大抵は英語・ドイツ語・イタリア語・フランス語ですし、インターネットで検索する場合も海外のサイトでひっかかることがほとんどです。カタカナではいかんともし難いのです。)

投稿者:優子     投稿日時:2005/06/26 15:30  ---14.185.28

カタカナではないです。コンサートに一緒に行った時の会話で、ヴァイオリンが手元に無くて読み方しかわからなかったのです。こんど確認しておきますのでその時はよろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/06/26 17:46  ---196.107.130

ストラッドさんのチェロの在庫にあるGio.Battista Bodioではありませんか?

投稿者:優子     投稿日時:2005/06/27 13:04  ---122.65.237

弘喜さん、かめさん、御返事ありがとうございました。確認しましたら、ご指摘の通り友人のヴァイオリンのラベルは

Gio:Battisita Bodio fecit
Venezia 1828

だそうです。制作年も少し間違えていました。お店の人には「本物かどうかは分かりませんが」と言われたそうですが、音がしっかりしているので、とても気に入って大切に使用しています。私たちは弦楽器店のない地方でアマチュアで活動しているので知識に乏しいのです。外国語も分かりませんし…(地方でアマチュアでも、知識の豊富な方もいらっしゃると思いますが、少なくとも私たちは。)製作者や楽器について教えて頂けたら嬉しいです。引き続き私のc1900 KLOTZ についても更に詳しい事が分かる方がありましたら、共々よろしくお願い致します。

投稿者:優子     投稿日時:2005/06/29 16:29  ---129.87.155

こんにちは。御返事を楽しみにしているので、もう一度だけ送信します。よろしくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/06/29 23:40  ---6.35.235

・ストラッドさんがチェロを販売されている。
・ストラッドさんが日頃使われている製作者辞典に載っている。
ことから、ストラッドさんからの回答を待ちます。
なお、値段に関する情報は私の方ではみつかりませんでした。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/06/30 14:32  ---171.126.57

こんにちは、

私も英語は得意ではありませんが、辞書や翻訳ツールなどで何とかなります。
優子さんも「出来ない」と決め付けず、ぜひチャレンジしてみてください。

資料から抜粋いたします。
(長いので、細かな所は省略いたします)

ベニスで1792年〜1832年に働く。
非常に上手な職人さんで芸術的な質も高かった。ソリスト向けに作られていて、特定なディーラーにソリスト向けに扱われていた。ストラドモデルを常に製作していた。スクロールが独特な自由な方法で作られている。ガリアーノの名残を持った3色のニスを使用。

とあります。それでは!

投稿者:優子     投稿日時:2005/06/30 18:04  ---14.183.234

ありがとうございました。頑張って英訳チャレンジしてみます。アドレスをよかったらおしえてください。それではまた。いろいろ知りたい事があるので、これからもどうぞよろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/06/30 18:49  ---221.17.136

こんにちは、

上の約は本から抜粋したものです。アドレスは見つかりませんでした。

楽器とは関係ないお話ですが、英語は義務教育で習っているせいもあってか、他のどの言葉より理解しやすいと思います。私もこの業界に入って、英語を話す人との会話が非常に増えましたので、もっとまじめに勉強していればよかったな、、といつも後悔しております。出来ないと自分で思ってしまうと本当に出来なくなってしまいます。
言葉だけではなく演奏などにも同じ事が言えると思います。自分の限界を決めず、何事にも前向きに頑張ってください。

Q:弓について
投稿者:みどり     投稿日時:2005/06/29 09:50  ---204.84.179

教えてください。子供の弓にA R Roichelの文字が掘られていますがどこのメーカーかご存じでしたら教えてください。バイオリンのです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/06/29 15:26  ---42.69.189

こんにちは、A R Roichelですが、恐らくReichelさんの事だと思います。

10年ほど前には、かなり日本の市場に入ってきた、中レベルの弓だと思います。
ドイツの方で、今は引退されているそうです。
それでは!

投稿者:みどり     投稿日時:2005/06/30 09:32  ---204.84.179

ありがとうございます。どこさがしても情報が見あたらないので、すっきりしました。

Q:テールピースの傾き
投稿者:nomo     投稿日時:2005/06/27 18:25  ---251.25.80

こんにちは。
最近、知人の子供(といっても大人サイズのバイオリンです)のバイオリンを見せてもらう機会があって、よく見ていたらテールピースが目で見てわかる程度に斜めにゆがんでいました。テールピースの左側のほうが右側よりも駒から離れている感じです。

それで、知人はさっそく購入した楽器店に持っていき、調整をしてもらったそうです。
その楽器店の人は、テールピースあたりを直した、というような話しを知人にしたそうです。でも、やっぱりすこしゆがみがあるのです。

これは、その傾きでないと良い音が出ないということでしょうか?
それともやはり、テールピースの傾いている楽器はおかしいのでしょうか。

知人は素人なのでそういうものかと思い、再度私に聞いてきましたが、私も職人さんの意図がわかりません。
テールピースの傾いた楽器が存在するのか、教えてください。

投稿者:cremona2号     投稿日時:2005/06/28 07:37  ---2.37.122

実際の所は現物を見てみないと分かりませんが、基本的には問題ありません。
なぜならEの方がGよりも張力が強いからです。弦を交換する事によって傾きをある程度抑える事も出来ますが、その様な事をすると他の所に無理が出てきます。演奏に支障が無いならそのままにしておく方が良いと思います。

投稿者:nomo     投稿日時:2005/06/29 20:10  ---228.150.225

そうですか。音に影響はないようですね。
見かけの問題なのですね。でも、私が気づいてしまったばかりに本人も親のほうも、気になってしまっているみたいです。

ひょっとすると購入した時からそうだったのかもしれないですね。量産品とはいえ、30万ほど出しているようなので、見かけは外れの楽器だったのかもしれないですね。

弓の曲がりはあるときいていますが、テールピースも傾いていることがあるなんて、知りませんでした。

Q:弦の使用可能期限について
投稿者:ひでお     投稿日時:2005/06/29 14:00  ---35.35.14

先日、荷物の整理をしていたら約10年前に購入した未使用のチェロ弦(Prim の D
線 G線、Spirocore のC 線)が出てきました。見た感じでは、錆びや巻き線の乱れ
はなく、特に異常は無いように思われましたが、やはり10年前の弦は使うべきでは
ないでしょうか?
それとも10年経過しても使用は可能なのでしょうか?
そこでお尋ねしたいのですが、一般にスチール弦の使用可能期限は弦を購入してから
(正確には「製造されてから」というべきでしょうが)
どれぐらいまでは大丈夫なのでしょうか?できるだけ早く使用するのが良いのは勿論
でしょうが、時々、予備の弦で使用しないまま、ケースの中に1年ぐらい保存したま
まのものもあるのでお尋ね致します。宜しくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/06/29 15:58  ---42.69.189

こんにちは、

>やはり10年前の弦は使うべきではないでしょうか?

強くはお勧めいたしませんが、錆びもなく巻線の乱れもないとの事なので普通に使える可能性は高いと思います。

>一般にスチール弦の使用可能期限は弦を購入してからどれぐらいまでは大丈夫なのでしょうか?

これは保存の仕方で様々ですね。極端な言い方をすると、真空パックなどで保存すれば
劣化しないのではないかとさえ思います。試した事はないので断言はいたしませんが・・逆に錆びてしまったスチール弦はもう使えないと思います。錆びないように保管することが大事です。
またシルバー巻の弦は空気にふれていると、早い時期に黒ずんできますが基本的には使用にはそれほど問題はございません。

通常、弦の劣化はは、弾き込む事によって、弦が伸び、巻線などに乱れが生じ、また人の汗などが染み込み、音が悪くなっていきます。

楽器に張っていない場合は風化など注意するとかなりの期間大丈夫だと思います。
それでは!

Q:Vn表面にプチプチ
投稿者:haru     投稿日時:2005/06/29 00:23  ---5.21.138

最近の暑さのせいだと思うのですが、ニスの表面に針の先ほどのプチプチした穴ができてしまいました。室温は多分30度程度と思いますが、このくらいの温度でもニスに穴が開いたり流れたりするものでしょうか?また、音質への影響はあるのでしょうか?

投稿者:QB     投稿日時:2005/06/29 10:02  ---9.46.177

現物見てみないと分かりません。
室温とケース内の温度は違いますし、車の中等でも、室温と日光が当たることによるケース内の温度は別物です。
また、木材に対する下地の手抜きもしくは不具合によっても同様の症状が出ることがあります。
ヴァイオリンのことですから音に全く影響が無いとは言い切れませんが、通常は殆ど影響ありません。

工房・調整家などに見てもらうことを薦めます。

Q:弓について
投稿者:まさ     投稿日時:2005/06/26 22:55  ---6.142.46

はじめまして
いつも楽しく拝見させて頂いています
現在MILLANT A  PANISと書いてある弓の購入を考えているのですが
詳しい情報がわかる人は教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:rio     投稿日時:2005/06/26 23:55  ---29.242.228

まささん こんばんわ

たぶん
MILLAN A PARIS ではないでしょうか?
そうならば以下のURLをご覧ください

http://www.lecanu-millant.com/index.html

投稿者:まさ     投稿日時:2005/06/27 19:20  ---6.142.46

ありがとうございます。間違っていましたMILLAN A PARISです。
素人なのであまりわからないのですが、30万という価格は妥当なのでしょうか?
 

投稿者:ぼこ     投稿日時:2005/06/28 07:13  ---5.34.52

まささま こんにちは
あまり、返事がつかないようなので。

自分も持っていました(今は息子が使っています)。真作の弓としては、優秀な弓の方だと思いますが、やはり弓には同じ値段でも個体差がありますので、ミランの同じ値段の弓を何本か弾かれて選んでください。ミランの弓を扱っている楽器屋さんは比較的多いと思います。

30万として妥当かといいますと、同じ真作の弓だけに限定して考えますと、10万クラスの弓と弾き比べますと明らかに弾きやすいです。50〜60万クラスの弓と弾き比べますと明らかに劣ります。
もちろん何本も弾き比べ、楽器屋さんと仲がよければ、30万のミランで、50〜60万クラスとほとんど性能の変わらない弓に出会えるかもしれません。

まささまの腕と弓にかけられる予算次第だと思います。自分は50〜60万クラスの真作弓を使っていますが、今ではミランに戻れません。もしそこまで上げられるのでしたら・・・でもそのクラスの弓を持つと、オールドの200万クラスの弓がさらに欲しくなります・・・人間の欲は深いものです。

「30万しか予算はない」ならば、J P Bernard(Pierre Guillaumeのアトリエ作)やFinkelの同価格帯のもの、ドイツものなども弾かれたことはありますか。自分の楽器との相性もあると思いますし、是非お試しください。
また、もし頻回に海外にいかれ、英語が堪能ならば、海外で買うことで、30万の予算で日本での50〜60万クラスの真作弓は買えるかもしれません(バイオリンの本体は調整などの問題があり海外で買うのはちょっと考えてしまいますが、弓ならば問題ないと思います)こんなことをストラッドさんのホームページに書いては、いけないのかもしれませんね。

ストラッドさんにも、同価格帯の弓もあります。J.Dodd 30万も写真をみるとすてきです。30万という価格帯(ストラッドさんは他の楽器店よりも安いと思います)を知るためにも、ストラッドさんに自分の楽器をもって、うかがうと楽しいですよ。予約をしないとだめだと思いますし、マンションに入るので、すこしびっくりしますが、予約の時に30万の予算で弓を弾かせてもらえるようにお願いをすると、大丈夫だと思いますよ。

Q:調整について教えてください
投稿者:vinti     投稿日時:2005/06/24 12:56  ---114.106.43

バイオリンでPP(ピアニッシモ)やPPP が出にくい場合はどのような調整を行うのでしょうか。 とりあえず、弱音が出ない原因が下手な弾き方であることではない場合で教えていただけないでしょうか。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/06/27 16:44  ---13.34.160

こんにちは、

ご質問ですが、PP(ピアニッシモ)やPPPが綺麗に出ないのか、それともどんなに小さい音を出そうとしても大きな音になってしまうのか・・
ちょっと判断できませんでした。

基本的には、楽器を見てみないとなんともいえないと思います。
また、調整は万能ではなく、あくまでも楽器の能力以上のことを調整で求めても無理だということをご理解下さい。

どこの工房でも、良くある会話なのですが
お客様
「この楽器を調整でストラディヴァリウスのような音が出るようにしてください」
職人
「すいません、無理です」

それでは!

投稿者:vinti     投稿日時:2005/06/27 22:33  ---17.13.61

店員様 お答えありがとうございます。うまく質問を伝えられず申し訳ありませんでした。たとえば、FFからのディミヌエンドである音量を境にして、音がかすれたようになり、音色の連続性が途切れてしまいます。逆にppからのクレッシェンドでかすれたような音からある音量に達してやっと本来の音色に戻るということです。どちらにしても楽器をお見せしてご判断いただくことが一番ですね。大変申し訳ありませんでした。

投稿者:弦喜     投稿日時:2005/06/28 01:04  ---6.34.83

その楽器特有の現象でしょうか。弓の出来、あるいは弓の毛の状態も、スムーズな音量変化および音色変化を阻害する要因です。ご参考まで。

Q:特殊な質問で教えてください
投稿者:ks     投稿日時:2005/06/26 14:49  ---98.106.243

所有しているイタリアモダンに属する楽器ですが「1927年製」。先日渦巻きとネックが非常に上手に継いであることがわかりました、これはどんな場合に行われるのでしょうか、1927年程度ではネックが壊れたり、渦巻きが壊れたりしていないと思うのですが。塗装はうまくあわせてあります。普通目ではわかりません。何か理由があるのでしょうかおしえてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2005/06/26 17:50  ---196.107.130

いくつかの理由が考えられると思います。
・ 過去に楽器が破損している
・ 楽器のネック上げが必要になった
・ わざとオールドっぽく見せるために製作段階から継ぎネックを施した
・ 楽器そのものが寄せ集めの材料でつくられている
  (渦巻きだけ別の楽器の物を取り付けた)

など・・・

投稿者:aaa     投稿日時:2005/06/27 13:27  ---66.159.132

前の所有者にとってネックが細かったので、スクロールを残して
ネックだけ太くしたという事も考えられますよね。
何れにせよ、ある程度高価な楽器にしかわざわざ
grafting の加工は施さないと思いますよ。