Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:パガニーニジョーク
投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/02/02 12:51  ---6.155.197

ワディム・レーピン氏が演奏されているのですが、なぜジョークなのかわかりませんし、なぜ観客が笑っているのかもわからないんですが…誰か教えていただけないでしょうか?

http://jp.youtube.com/watch?v=VeXWDfDGCWw&feature=related

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/02/02 12:53  ---6.155.197

すみませんが、リンク先を上手く貼り付けられませんでしたので無視してください。

投稿者:QB     投稿日時:2008/02/02 13:06  ---37.164.12

笑いの理由を解説してくれていますね。。


springrollfever:

To questions asking why people are laughing:
No, it's not because the violinists and violists are putting the instruments on their laps sideways. That's quite common for pieces with extended amount of pizz.
One of the laughs comes for Repin looking at the conductor and putting up two fingers, then mimicking a conducting beat of two. I'm guessing he's pretending to teach the conductor how to conduct the piece, but I'm not sure.
That's just my two cents.

投稿者:あまてぃ     投稿日時:2008/02/02 13:49  ---6.155.197

すみません、外国語は苦手なもので…

Q:笠川貞則という製作者をご存知でしょうか?
投稿者:suzuki     投稿日時:2008/01/31 19:11  ---44.230.235

笠川貞則さんという製作者をご存知の方がいらっしゃいましたらどのような方なのか教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/02/02 09:22  ---158.84.111

こんにちは、
笠川さんは、店主が若い頃お会いしたことがあるようです。
詳しい経歴はわかりませんが、東京の世田谷で弦楽器工房をされていた方です。修理をメインに楽器も作っていたようです。
店主より20才くらい年上との事なので大正生まれの方のようです。
それでは!

Q:Kazuaki Izumoto氏のバイオリンについて
投稿者:sue     投稿日時:2008/02/01 19:55  ---44.230.235

こんにちは。ストラッドさんのバイオリンの中にKazuaki Izumoto さんのバイオリンがありましたがどのような製作者なのでしょうか?きれいなバイオリンなので気になりました。もしよろしければ教えてください

Q:楽器の消臭方法について
投稿者:もくもく     投稿日時:2008/01/30 19:28  ---132.89.91

前オーナーがタバコを吸う人だったらしく、内部から少し臭いがする楽器があります。このような場合、臭いを軽減するような方法がありましたら教えてください。よろしくおねがいします。

投稿者:ホントかな・・・     投稿日時:2008/01/30 21:09  ---215.160.184

あてにならない話と思ってお読みください。
ギターを弾く環境では、しばしば紫煙が漂いますが、
その臭い消しに、使い終わったコーヒーの粉を乾燥させて
それをギターの中に入れて振るそうです。
そのまま数日おいておくと脱臭効果があるそうな。
ちなみに私のバイオリンには臭いがないので、
これを実際に試したことはありません。
試して何かあっても責任は負いかねますので、
よろしくお願いします。

投稿者:白文鳥     投稿日時:2008/01/30 22:26  ---3.176.175

ペンションを運営している人の話ではタバコ臭い部屋の解消法は人が入ることだということです。しばらく部屋に放置しておけばいいのでは。 私も楽器の修理の為しばらく楽器店に預けておいたのですが引き取った後タバコとクリーニングした薬品の匂いとの入り混じった匂いで辟易しました。私の夫は管楽器のリペアをしていますがタバコを吸っての修理などとんでもないといっております。

投稿者:もくもく     投稿日時:2008/01/30 23:11  ---132.89.91

コメントをどうもありがとうございます。
確かにコーヒーの粉で消臭という話は聞いたことがあります。
他にアイディアがありましたら引き続きお願いします。

投稿者:ピー     投稿日時:2008/01/30 23:40  ---67.15.53


 古い楽器はタバコ臭だけではなく、カビの臭いのあるものが一般的です。私の楽器(Vn,Cello)もそれなりの臭いがありましたが、竹炭を1〜2週間ケースに入れておくことでほとんど気にならなくなりました。
一言で竹炭といっても、焼き方(温度、時間)により様々な種類があるようですが、高温ではなく中程度の温度で焼いたものが消臭効果はあるようです。
また、この竹炭は湿度のコントロールにもいいように思います。すなわち、湿度が高いときにはそれを吸収、逆に空気が乾いているときにはその湿気を空気中に放出するという性質があるようです。
しばらく前の新聞記事で読んだ記憶があるのですが、金閣寺(本道ではなくその他の建物?)で竹炭を床下に敷き詰めたところ、建物内部の温度、湿度のブレがそれ以前に比べて相当小さくなったそうです。

投稿者:もくもく     投稿日時:2008/01/31 00:18  ---132.89.91

確かにカビの臭いもあるかもしれません。
検索してみると「ノンスメル」は竹炭や備長炭を使っている
ものがあるのだそうです。これが使えないかな・・

投稿者:もくもく     投稿日時:2008/01/31 21:53  ---132.89.91

「ノンスメル」と「フレッシュパール」という消臭剤
を買ってみました。ノンスメルは炭を砕いたものが中に入っている
ので、炭が粉状になっていてそのまま楽器の中に入れることは
汚れるので止めたほうが良さそうです。小さな袋に移してf穴から
中に入れるか、楽器ケース内に入れるのがいいようです。

フレッシュパールは硫酸第二鉄を小さな紙の玉に染み込ませたもの
のようです。アンモニア臭の場合は活性炭の約30倍の脱臭効果が
あるそうです。とりあえずこれらを試してみようと思います。

いろいろな成分をターゲットとした消臭薬剤が売られているので、
もしかするとヴァイオリン向きのものもあるのかもしれません。

Q:左利き用 バイオリンについて
投稿者:yusuke     投稿日時:2008/01/29 22:32  ---101.12.171

思いつきでバイオリンを始めようとおもいました僕は左利きですが、なるべくなら左のものがほいいのですがまだ、中学生なので
「入門用左利き用バイオリン」のようなものを安価で僕でも代えるようなものはありませんか?ありましたらよろしくおねがいします
みなさんよろしくおねがいします。
 もしなかったら右でもよいので、入門用のようなコストパフォーマンスのよいものはありませんか?よろしくおねがいします。

投稿者:yusuke     投稿日時:2008/01/29 22:36  ---101.12.171

あとフレッシュ型というものが左右関係ないと過去ログにてあったんですが、フレッシュ型とはなんですか?よこのところもよろしくおねがいします。

投稿者:はな     投稿日時:2008/01/29 23:48  ---126.150.126

私は左利きですが、普通のヴァイオリンを使っています。
最初から「そういうものだ」と思ってやれば、利き手なんか関係ないですよ。
左利きだから不利とか、そういうことは感じたことありません。
左利き用の楽器があったとしても、そういうものを使うと、教える先生もいるかどうかわからないし、合奏やオーケストラでも不便することになると思います。
ゼロから始めるなら、普通の楽器でも大丈夫ですよ。

投稿者:QB     投稿日時:2008/01/30 01:40  ---208.238.19

「フレッシュ型」とは、顎当ての種類のことで、テールピースをまたいで左右対称の形をしているものです。
たとえば、、、
ttp://www.quinnviolins.com/products/media/cflesch.gif
ttp://www.quinnviolins.com/products/media/cfleschflat.gif

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/01/30 12:22  ---158.117.153

以前、ブッシュ四重奏団などと誤りを書いてしまいましたが、
コーリッシュ四重奏団の第1ヴァイオリンは左利きで、向かって右端に座っています。

ttp://wisccharge.wisc.edu/music/images/481Kolisch%20Qtet%20-%20Schubert.jpg

ネット・ショップなどでは最近は左利きの楽器もみかけます。
特に海外のサイトには結構あるようです。

ヴァイオリンは右手も左手もそもそも日常生活とはかけ離れた動きを習得するので、
はなさんがおっしゃるようにゼロから始めるなら右も左もないように思います。
(その意味で、思いつきで始めるには辛いものがありますよ。)
しかし、弓を持つ手はやはり利き手のほうがいいという意見を聞いたこともあります。

中学生でも買える安い楽器というのがいくらくらいなのかわかりませんが、
少なくとも最低水準の値段では左利き用はないようです。
10万円前後の楽器が載っているサイトを見たことはあります。

投稿者:yusuke     投稿日時:2008/01/31 20:05  ---101.12.171

はなsQBsぷらっちぇsご意見ありがとうございます
右でやってみようとおもいます
また、イロイロ聞くかもしれないですがそのときよろしくおねがいします

Q:JOSEF JUSTについて
投稿者:まぐ     投稿日時:2008/01/21 22:09  ---.170.197

チェコの人かメーカーらしいのですが、JOSEF JUSTという製作家について詳しくご存知の方いらっしゃいませんか?

投稿者:まぐ     投稿日時:2008/01/21 22:10  ---.170.197

JOSEF JUSTの読み方もお教え下さい。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/01/25 14:34  ---225.205.151

こんにちは、

JOSEF JUST 調べてみましたが解りませんでした。申し訳ございません。どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

投稿者:ぶらっちぇ     投稿日時:2008/01/25 23:17  ---158.117.153

チェコ語だとすると、ヨセフ・ユストという読みになると思います。

投稿者:まぐ     投稿日時:2008/01/28 01:26  ---31.84.165

ぶらっちぇさま>読み方をお教え頂き有難う御座います。
チェコ語は読み方も分からず他にも色々書いてあります。
Vlastni vyroba a sklad hudebnich
nastroju
JOSEF JUST
PREROV (PASAZ)→プルジェロフ(パサージュ)と読むらしいですが、地名でしょうか。
何か分かりましたら再度お教え下さい。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/01/28 08:23  ---6.34.96

インターネット、検索エンジン、自動翻訳 など一昔には考えられないような便利な世の中になっていますので、
それらを使って、ご自分で分かる範囲のことは調べた上で、質問を投げられることを希望いたします。訳や地名であれば、
ー チェコ語も自動翻訳してくれる無料サイトはいくつかあります。検索エンジンで探せます。
ー 地名も、検索エンジンや、地図で探せば、現存する場所なら探せます。

投稿者:SP2     投稿日時:2008/01/29 06:26  ---196.138.145

Josef Justは Prerov(チェコ)生まれ、19世紀生まれだが生没年不詳。この人の事については良く判っておらず楽器も少ないようです。

ラベルは:

VLASTI VYROBA HUDEBNICH
NASTROJU
JOSEF JUST
V PREROVE (PASAZ)

(全て大文字)

投稿者:まぐ     投稿日時:2008/01/29 20:48  ---94.195.15

無料で翻訳できるサイトがあるとは知りませんでした。
私も自分で分かる範囲は調べましたが、それでも足りないとおっしゃるのであれば、もう質問は致しません。
ご親切に有難う御座いました。

投稿者:まぐ     投稿日時:2008/01/29 20:56  ---94.195.15

SP2さま>数少ない情報を調べて頂き有難う御座いました。

Q:Silvestre et Maucotel ラベルの楽器について教えてください
投稿者:sayasayasaya     投稿日時:2008/01/27 08:48  ---9.24.112

はじめまして このたびヴァイオリンの買い替えを考えており 知り合いから紹介いただいた工房に楽器を見に行ってきました。
そこで フレンチの Silvestre et Maucotel 1903 というラベルの楽器を見せていただき 気に入ったのですが 帰ってネットで調べてみてもたいした情報がなく こちらでもしこの製作者についてご存知の方がおられたら いろいろ教えていただけないかと思い書き込みました。 
価格は約300万です。  実際はそれ以上だと伺いました。
よろしくお願いいたします  

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/01/27 09:22  ---6.34.167

W.Henleyのヴァイオリン製作者事典によると、
Silvestre et Maucotel Paris 1901, No. *** (***は番号)
のラベルを使っていたのは、

Silvestre, Hippolyte Chretien
Maucotel, Ernest

で、いっしょに(多分工房の経営か、同じ場所で製作していたか)楽器を製作していたようです。
また、オークション記録には、Silvestre, Hippolyte Chretienの楽器で、上記のラベルの他に、S.H.Chretien のスタンプが押されているものがありました。

ラベルだけではその楽器の真贋はわかりませんが、更なる調査のために参考になるかもしれない情報を提供させていただきました。

投稿者:弦喜     投稿日時:2008/01/27 19:37  ---6.34.167

上記、少しだけ修正します。

Silvestre et Maucotel Paris 19**, No. *** (***は数字)

Q:バロックバイオリン・モダンバイオリン
投稿者:Fiddler     投稿日時:2008/01/24 20:46  ---2.103.120

 バイオリンの誕生は、バロックバイオリンとして誕生して、今は、ストラディバリを初めとして、いわゆるオールドバイオリンのほとんどが、モダンバイオリンに改造されているとのことです。
 そこで、知りたいのが、どのように改造されているのかです。

・指板の長さが長くなった。
 どれほど長くなったのでしょうか。

・ネックの角度が上がっていった。
 初めは、ボディーとほとんど平行だったのでしょうか。
 ネックの角度が、上がったと言うことは、ネックの長さも変わ ったのでしょうか。もし変わったとすると、モダンバイオリン に改造された、バロックバイオリンのネックは、スクロールは オリジナルで、ネックの部分は継ぎネックがされ新しく付け替 えられたのでしょうか。

 いろいろなオールド楽器の写真を見ると、継ぎネックがされて いるような楽器もありますし、されていないような楽器もある ようです。

 よく分からなかったので、質問させて頂きました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/01/25 14:31  ---225.205.151

こんにちは、

・指板の長さが長くなった。
 >どれほど長くなったのでしょうか。

20ミリ〜26ミリ程度長くなりました。

>初めは、ボディーとほとんど平行だったのでしょうか。
バロックはほぼ平行に付けられていました。
長さは約10ミリ長くなり、角度も付けられました。
それにより駒も高くなります。

>バロックバイオリンのネックは、スクロールは オリジナルで、ネックの部分は継ぎネックがされ新しく付け替 えられたのでしょうか。

はい、おっしゃる通りです。その他、魂柱が太くなったり、バスバーが強くそして長くなります。
それでは!

投稿者: Fiddler     投稿日時:2008/01/25 21:16  ---2.103.120

ストラッド店員様

 ご回答有り難うございました。いわゆる、オールドバイオリンが、現在の大きなホールでも十分大きな音が出るように改造されたと、聞いたのですがよく分かりました。魂柱やバスバー、駒が取り替えられたのは理解できていたのですが、ネックの部分がよく分かりませんでた。写真で見ても、継がれたあとが分からなかったので質問させて頂きました。
 よく分かりました。それにしても、継ぎ目が分からないように改造する技術も素晴らしいですね。そして、バイオリンという楽器が、制作された当時から本当に優れた楽器であることも改めてよく分かりました。
 有り難うございました。

Q:中古バイオリンの価格と顔
投稿者:にゃー     投稿日時:2008/01/21 22:49  ---26.240.225

ニスや木材の変化により中古バイオリンはいろいろな顔が持っていると思うのですが、その色合いなどによって価格に変化は生じるのかと思い、ご相談します。

(仮定として)日本では明るい茶系の物が好まれ価格が高い、あるいはその逆など、将来、買い換えを検討する楽器を選ぶ場合は、自分の好き嫌いだけではなくそういった外観も考慮した方がいいのでしょうか。

投稿者:QB     投稿日時:2008/01/22 09:53  ---145.236.138

価格帯によって、答えが違いますので、にゃーさんの想定するおおよその価格帯を教えていただけますか?

投稿者:にゃー     投稿日時:2008/01/22 21:33  ---26.240.225

60−100万円位を想定しています。(現在、払える金額として・・・)

投稿者:funmmm     投稿日時:2008/01/25 08:35  ---105.34.169

その価格帯なら、買い替え時の買い取り金額(下取り)保障をしているお店で買ったほうがいいんじゃないの?

宝くじを買うように、将来 大化けするかもしれない新人製作者の作品と考える人もいるかもしれないけど、駆け出しの頃の製作精度が低い楽器なんかは、評価なんかされないからね。

投稿者:QB     投稿日時:2008/01/25 11:25  ---145.236.138

振っておいて、コメントしてませんでしたね。。すいません。

その価格帯だと、音については、よほど酷いものは選ばないと思いますので、あとは結構外観が影響をもつケースが多いでしょうね。
というのも、そのクラスですと、買い取ってもらうときに弾いて音を確認して判断するケースはまれです。(ほぼないと思います)
健康状態・色・(いろんな意味で)ラベル・・などが判断材料の主だったものでしょう。。

色合いについては好みも分かれるし、若干流行もありますから。。。

でも、買取にあまり期待してはいけませんよ。

投稿者:にゃー     投稿日時:2008/01/25 15:07  ---26.240.225

コメントありがとうございました。

要領を得ない質問だったのかもしれません。

60-100万円くらいの楽器では、色については(健康状態が良好な変化である限り)買い取り価格に影響はなく、購入したお店でない限り、かなり低い金額での買い取りになるということですね。

現在は、下取り保証してもらっていますが、そのお店との長いおつきあいを考えて買い換えを検討したいと思います。

Q:作曲家ポルムベスクの曲(ドルル)の楽譜
投稿者:卓児     投稿日時:2008/01/24 19:50  ---61.56.155

ストリーミング・コンサート(第10回弦楽器ストラッド演奏会)で
弾いている、ルーマニアの作曲家・ポルムベスクのドルルの楽譜を捜しているのですが見つけることができません.演奏している、クラウティさん竹内さん(ポルムベスクの本も出版されていましたが)何処から入手出来たのでしょうか?又如何したら入手出来るのですか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2008/01/25 12:39  ---36.169.170

こんにちは、

このご質問は何度かメールでもお問い合わせがございましたが
現在日本の出版社からは販売していないようです。
ご存知のようにポルムベスクはルーマニアの方なのでルーマニア人のクラウディウ氏が母国で手に入れたものです。
日本でも発売のうわさはあるのですが、今のところまだのようです。