弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:すごく書きにくいのですが・・・。
投稿者:オケ部員 投稿日時:2002/07/25 02:12 ---227.109.199
こんにちは。いつも興味深く拝見させて頂いております。
質問があって、こんな事を聞くのは恥ずかしいのですが、一般に弦楽器店というのは分割払いという形でお支払いする事はできるのでしょうか?がっきは高価なだけに、気に入った楽器の代金がすぐには用意できないのですが・・・。ちなみに私は未成年なのでお金を借りることはできません。
投稿者:かめ 投稿日時:2002/07/25 08:48 ---253.173.254
一般に・・・という形ですが、分割払いは可能な店が多いと思います。
自社ローン、カード会社、など、形は様々ですが・・・。
もちろん、分割不可という店もありますので、それは、気に入った楽器を
売っていた店で聞いてみたら良いのではないでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/07/25 11:21 ---03.95.48
いらっしゃいませ、オケ部員さん、かめさん。
そうですね、お店によってまちまちですね。
ただ、未成年との事なので、親御さんの承諾と、保証人になって貰う必要が
いずれにしろ必要だと思います。
それでは!
Q:弦の買い置き
投稿者:じぬさん 投稿日時:2002/07/24 23:44 ---234.10.101
かめさん、先日はお世話になりました。
さて表題の件ですが、弦は買い置きが利くのですか?
袋にしまったまま普通に保存しておけば、
何年も新品同様のままなのでしょうか?
(もちろん湿度には気を付けますが)
安売りのときに買いだめしたいもので・・・
投稿者:かめ 投稿日時:2002/07/25 08:38 ---253.173.254
ガット弦の場合はほとんど利かないと思います。
ナイロンやスチール弦の場合でも、せいぜい1年くらいの間には
使った方が良いような気がします。
新素材弦の場合は・・・
真空パックでもしておけば違うんでしょうが、できる限り新しい
弦を使っていった方が良いと思います。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/07/25 11:15 ---03.95.48
いらっしやいませ。じぬさん、かめさん。
日本の湿度は本当に弦楽器に向きませんね。
袋にしまったままでもシルバー線などは湿度により変色しやすいですが、
それが音にすぐ影響するとは感じません。
湿度に最新の注意をはらって1年〜2年でしょうか。
それにしてもかめさん。真空パックというのは考えましたね。
メーカーが真空パックで出してくれると助かりますね。
それでは!
Q:E線を弾くとき、右手がぶつかるのですが..
投稿者:はつこ 投稿日時:2002/07/23 14:15 ---162.142.131
はじめまして、初心者のはつこです。
じつはその、E線を弾くとき、右手親指の関節が楽器のエッジに
ぶつかることがあり、どうしたものかと思います。
以前は超初心者だったため、このような悩み以前でしたが、
最近、練習のため全部ffで弾くというようなことをし始め、このような
悩みにぶつかりました。
あと、おなじく右手ですが、ffを弾くとき、A線、D線を弾くときはほぼ水平
なので腕の重みをかけやすいのですが、E線になるとやや斜めになる
せいか、重みというより弓を保持している各指にちからを入れて(伸ばし
気味につっぱって)圧をかけている感じなのですが、こうすると音は明瞭
でいいのですが、他の線を弾くときと手の形が違うため、手の形を瞬時に
切り替えねばならず、なかなかその切り替えがスムーズにできず、困って
います。また、やや垂直気味になるためか、指弓もしづらいです。
じつは最近、楽器をスズキの200番からオールドに替えたのですが、
ナット-駒のカーブがスズキよりもきついので、そのせいもあるかと思い
ます。
やはり上記のような悩みは、ナット-駒の調整で解決した方がいいので
しょうか?それとも、多くの人がぶつかるテクニック上の問題で、練習に
より克服すべきものなのでしょうか?
よろしくご教示お願いします。
投稿者:rio 投稿日時:2002/07/23 19:49 ---43.43.139
こんにちは、はつこさん、rioです。私も初心者です。
お話だけでは、原因が楽器なのか奏法なのか、判断は難しいところですね
E線は、弓を少し斜めに寝かせて弾くことが多いので右手親指の(多分 第一?)関節がぶつかることは案外少ないと思いますが、それでもぶつかるならば、持ち方で気になったのは、「手首の位置が低いのかな?」「弓を立てすぎているのかな?」ということです。
楽器を必要以上に斜めにして構えて演奏していませんか?あまり斜めにしすぎると、E線を弾くとき、弓が地面に対して垂直になってしまい、弦の上の弓が不安定になります。そうすると、ついつい手首の位置を低くして、弓をコントロールしがちになります。(低いから悪いという訳ではありません。「こんなに手首を下げていいの??」というプロの演奏家の方は結構いらっしゃいます)
肩当などを使って、楽器を今より、少しだけ地面に平行に構え、手首の位置を少し高めにしてみるのも一考かもしれません。
一番の解決策は、指導を受けておられる先生に、なんでもお聞きすることだと思います。(つきなみな意見ですみません)
Q&Aで、Vnの先生のご意見聞けるといいですね。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/07/24 12:03 ---03.95.48
いらっしゃいませ、はつこさん、rioさん。ストラッド店主です。
そうですね確かに楽器だか演奏なのか判断は難しいですね。
rioさんが演奏について書いてくれましたので私は駒の角度のお話をしたいと思います。
スズキ製の駒は比較的なだらかに削れられています。子供や初心者の方で小指にまだ力がない方は駒が低くなだらかな方が弾きやすいからだと思うのですが。角度がある駒の楽器に変えると最初は戸惑う例はあります。
駒の高さの、目安は指板の一番駒側で弦と指板の距離を測り、E線が3ミリ〜3,5ミリG線が5ミリ〜5,5ミリに設定いたします。
AD線の目安としてはEとG線の刻み目を直線で結び、Dの高さがこの直線よりも4ミリ高く、Aの高さが3.5ミリ高くするのが目安です。
ご参考にして下さい。それでは。
投稿者:はつこ 投稿日時:2002/07/25 01:30 ---162.142.131
rioさま、店主さま、アドヴァイスありがとうございました。
測ってみたところ、駒の高さの数値は基準値内でしたので、
あとはrioさまのおっしゃるように手首の角度や楽器の角度を
変えてみたりして、工夫してみようと思います。
Q:CodaClassic
投稿者:miyoko 投稿日時:2002/07/24 22:36 ---103.161.40
CodaClassic、Musicaryなどカーボンファイバーの弓は
安い弓を買うならばお勧めだ…と過去ログにありますが
どこかで試奏したりできるのでしょうか?
Musicaryの方は日本で輸入している代理店などはない…と聞いたのですが
CodaClassicの方はどうなのでしょうか?
また、国産メーカーのカーボンファイバーは見られるお店があるそうですが
CodaClassic、Musicaryは国産メーカーのものとはどう違うのでしょうか?
一度も見たり弾いたりしたことのない弓を買うのは
すごく勇気がいりますよね?
投稿者:rio 投稿日時:2002/07/25 00:48 ---132.184.136
先月、e-mailでCoda社に日本の正規代理店を問い合わせました。
回答は
「日本には代理店がないので、
直接Coda社あるいは、
HPで案内している代理店に
直接注文して欲しい」
とのことでした。
Q:弓について教えてください。
投稿者:RS 投稿日時:2002/07/23 15:59 ---227.71.68
はじめまして。大人の初心者です。
習い初めて一年を過ぎ、この程、近所の工房でバイオリンと弓を買い換えました。
バイオリンはとても気に入っているのですが、弓がちょっとしっくりこないので、聞いたところ、快く取り替えに応じてくれました。
2〜3本貸してくれたのですが、木の部分に曇りがあったり、銀糸で巻いてある部分が錆びて赤っぽくなっているものしかなく、聞いてみると、「この時期は湿気があるからどうしてもこうなるが、演奏には支障はありません。もう、この弓しかない。」と言われました。値段は、15万円を値引きして10万円、メーカーは、PECCATTR A PARISです。
木の部分的な曇りや、銀糸の錆びは、仕方のないことで、気にする程のことではないのでしょうか。(その中の一本はとても弾きやすいのですが。)
投稿者:かめ 投稿日時:2002/07/23 16:34 ---253.173.254
>木の部分に曇りがあったり、銀糸で巻いてある部分が錆びて赤っぽくなって
>いるものしかなく
木の部分の曇りが、松ヤニなどが付いてできた物であれば、クリーニング
すれば綺麗になりますし、銀糸は取り替えることができます。そういう
レベルなら仕方ないことでしょう。
ただ、その工房の言い分が気になりますね。
湿気が多くて・・・湿気程度で赤錆が浮いたり、木が曇ったりすることは
まずありません。だいたい、きちんとした工房なら、バイオリンを保管して
ある部屋はきちんと湿気のコントロールをしてあるはずです。
湿気が多くて、弓の毛が伸びてしまうことはありますけどね。
投稿者:RS 投稿日時:2002/07/23 22:45 ---227.71.68
かめさん 早速ご丁寧なお教え、ありがとうございました。
弾きやすい弓は、銀糸が錆びている弓なので、巻き直してもらえるかどうか、聞いてみようと思います。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/07/24 21:14 ---17.109.35
銀巻きは、錆びたら黒くなります。赤くはなりません。
どうでもよいことだけど、少し、気になりました。
弓の善し悪しは、表面を見てもわかりません。木目を見るしかないのですが、それもあてにはなりません。実際に弾いてみても、毛の張り方で全く違うのであてになりません。ただ、横に曲がっていない事が必要最低条件です。
毛の張り方は、色々流派がありますが、基本的には全ての毛が均一に張られていることが重要です。毛を緩めると、ばらばらになるものは、毛替えが下手な人の手によるものです。私見ですが、下手な人は毛を多めに張るのではないかと思います。
10万円で弓を買うのなら、僕ならカーボンファイバーにします。CodaClassicUS$700で決まりでしょう。子供がチャンバラをしても折れません。
念の為、僕は、代理店の営業マンではありません。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/07/24 21:16 ---17.109.35
銀巻きは、錆びたら黒くなります。赤くはなりません。
どうでもよいことだけど、少し、気になりました。
投稿者:RS 投稿日時:2002/07/24 22:10 ---227.71.68
弦一郎さん、ありがとうございました。
銀糸の赤いのは、錆びでなかったら、何なのでしょうか。
今日、銀磨きの布で磨いてみたのですが、赤みはとれませんでした。
ほんの少し薄くなったかな?程度でした。
知識のない初心者は、訳も分からず、迷うばかりです。
カーボンファイバーの弓というのは、よく吸い付くのでしょうか。
わりと柔らかめの弓が望みなのですが。
投稿者:かめ 投稿日時:2002/07/24 22:15 ---253.173.254
>銀糸の赤いのは、錆びでなかったら、何なのでしょうか。
やはり、これは錆だと思いますよ。
ただ、材質が銀ではなく、洋銀(ニッケル)なんでしょう。
洋銀の場合、赤く錆びていきます。
Q:チェロの丸指板
投稿者:ゴン 投稿日時:2002/07/24 07:41 ---135.36.197
こんにちわ。教えてください。
チェロの丸指板何ですが、表面の半径ほいくらにするのでしょうか?
自分の楽器を測ると54mmのようなんですが、
本には60〜70にすると書いてあって、どうも気になっています。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/07/24 12:43 ---03.95.48
いらっしゃいませ、ゴンさん。ストラッド店員です。
チェロの指板の一番駒側の横の長さの直線と解釈してよろしいでしょうか?
そこだとすると標準は64ミリですね。
チェロの場合かなりばらつきはあります。
当店のチェロを計ってみた所60ミリ〜65ミリの間でした。
54ミリで想定してちょっと短いと感じますが、弦がしっかり押さえられれば
問題はないと思います。それでは!
投稿者:ゴン 投稿日時:2002/07/24 19:00 ---135.36.197
返信ありがとうございます。
表現がまずくて通じなかったようです。すみませんでした。
Q:チェロのテールピースから雑音が聞こえます。
投稿者:じぬさん 投稿日時:2002/07/22 02:26 ---234.10.204
はじめまして!
チェロを演奏中にテールピース付近からびりびりした雑音が聞こえます。
テールピースは柘植製の4弦ともアジャスター付の茶色いものです。
どうやらテールピースとアジャスターのフック?を固定する黒い線が原因のようです。(この線はテールピースの溝に挟まってますが、固定はされていません)
これは本来接着されるべきものなのでしょうか?それとも製作精度の低さが原因なのでしょうか?
また修理するとしたらどのような方法になるのですか?
ご教示をお願いいたします。
投稿者:かめ 投稿日時:2002/07/22 08:32 ---253.173.254
>どうやらテールピースとアジャスターのフック?を固定する黒い線が
>原因のようです
原因がはっきりしているのなら、そのテールガットを交換してしまうのが
早いんではないでしょうか。テールガットは結構伸びてしまうので、雑音を
出す原因にもなるかも知れません。
あとは、テールガットの長さを調節して切断したときに、ぎりぎりの所で
切断せずに、少し余裕を持って切断してあるか・・・。
>これは本来接着されるべきものなのでしょうか?
>それとも製作精度の低さが原因なのでしょうか?
接着はされません。また、製作精度の問題でもないと思います。
もともと消耗品ですから。
ただ、つげのテールピース、メーカーによってはすぐに割れてくる物も
ありますから、一度テールピース自身にヒビが入っていないか、気を付けて
下さいね。
投稿者:じ 投稿日時:2002/07/22 23:27 ---234.10.204
かめさん、こんにちは!
早速のご返事ありがとうございます。
私の知識不足で、かめさんに誤解を与えてしまいましたが、
テールガットではなく、もっと弦に近い部分の黒い線です。
で、あれこれいじっていたら、実は治ってしまったんです!
アジャスターを上から押さえつけたところ、それが黒い線を
押さえつけたため、共振は消えました。
なんだか頓珍漢な結末でお恥ずかしい限りですが、楽器そのものの
知識は皆無に等しいので、またいずれ質問させていただきます。
本当にありがとうございました。
投稿者:かめ 投稿日時:2002/07/23 11:47 ---253.173.254
あっ、そのタイプのテールピースですね。
あの黒い線は実はアジャスターをつり下げているんです。
でも、結構ずれてしまいますよね。
ちょっとしたことで雑音を発しやすい部分ではあります。
ところで、前のコメントの割れやすいテールピース、まさに
これです。結構割れている物も見かけるので気を付けてくださいね。
Q:弓の修理
投稿者:ほほほ 投稿日時:2002/07/22 17:36 ---41.199.140
チェロ弓をケースから取り出したとたん、先のくさびが外れて、弓先のあごの部分も割れてしまいました。
弓を強く張りすぎたのと保管するときに緩め忘れてしまっていたのが原因かと・・・。
修理可能なのですか?もしできてもまた、元のように弾けるのでしょうか?(弾いてる最中にまた壊れないか心配しながら弾くしかないのでしょうか?)
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/07/23 11:12 ---03.95.48
こんにちは、ほほほさん。ストラッド店員です。
弓の取り扱いはデリケートに行わないと、アクシデントに晒されます。
弓を強く張りすぎでそのまま放置すると今回のようなアクシデントが起きる可能性が高いので注意が必要です。
弓の先端の部分は、弓のアクシデントで一番起こりやすい箇所ではあります。木目が棹と平行に入っているため先端の部分は非常に弱くなっています。
修理は可能ですが、ちゃんとした職人さんに頼むのが重要です。先端の割れで、ニカワでとりあえず接着しただけの弓を見受けられますが、このような修理では長くは持ちません。
キッチリした修理を施せば元通りの使用感で使う事が可能ですし
50年〜100年位は持ちます。(弓の取り扱いをちゃんと守るのが条件ですが)
しかし、残念ながら、弓そのものの価値は激減します。
それでは!
Q:Corrado Belli について
投稿者:弦楽器 投稿日時:2002/07/22 20:57 ---17.248.1
イタリアの弦楽器製作者 Corrado Belliという方について
楽器の特徴(ヴァイオリン)について教えて頂けないでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/07/23 10:31 ---03.95.48
いらっしゃいませ、弦楽器さん。ストラッド店員です。
Corrado Belliさんですね。資料に載っていました。
1960年生まれ。1978年クレモナのヴァイオリン製作学校卒業。
師匠はG.B Morassiです。
日本での流通価格をみると、コンテンポラリーとしてはかなり上位の作家さんですね。
現在はクレモナの「カリスマ的存在の鬼才ヴァイオリン製作家」
と呼ばれているらしいです。
当店では扱ったことがないのでなんとも言えませんが他のサイトで
「赤褐色の柔らかいニスと、丁寧な造り」が特徴と紹介がありました。
それでは!
Q:私のバイオリン
投稿者:misa 投稿日時:2002/07/25 10:58 ---46.66.127
はじめまして。ここに初めて来たのですが、こんなページがあるなんて、感動です。さっそくですが、私の楽器に「Medaglia Enrico Fece in LODI(MI) 1992」と書いてあるのですが、これは製作者なのでしょうか?もしそうなのでしたら、この人たちについて教えて欲しいです。よろしくお願いします。
一つ前のは間違って載せてしまったので、消していただいて結構です。すいません。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/07/25 11:36 ---03.95.48
こんにちは、misaさん。ストラッド店員です。
Medaglia Enricoさんですね、イタリアの新作作家を紹介する本に名前が出ていましたので、間違いなく製作者の名前だと思います。
評価については何も書かれてないので、ちょっと解らないです。
Lodiという所に住んでいますね。それでは!