弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:1/4のviolinを購入しました
投稿者:mama 投稿日時:2002/11/26 02:55 ---11.131.3
初めて伺い、図々しくもご質問させて頂きます。
今日、子供に新しい楽器を買いました。Violinの先生にお願いし、
予算を決め、楽器店から幾つかお借りし、最終的に子供自身が選んだ物にしました。
新しい楽器で、「fece in cremona anno 2001」と「Matteo Duerari」等の記した
シールが中に付いてます。これは、工房と製作者ですか?そして、どのような物か、
一体どれ位の価値?がある物か、少し気になりました。値段は、50万です。
実物もなく、変な質問ですみません。
今までは、Oldを使っていたのですが、何か、気をつける事などありますか。
曖昧ですが、いろいろお教え頂ければ、幸いです。
投稿者:mama 投稿日時:2002/11/26 03:06 ---11.131.3
1/4でなく1/2でした。いきなり間違えてすみません。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/27 14:55 ---227.61.201
いらっしゃいませ、mamaさん。ストラッド店員です。
Matteo Duerariが製作者の名前、クレモナで2001年に作られたという意味です。
Matteo Duerariですが調べましたがわかりませんでした。すいません。
どれくらいの価値があるかというのは見てみないとわかりません。また人によって価値の評価も違いますので、見ても絶対的な事は言えません。あくまでも「私の意見によれば○○位の価値がある」という言い方になります。これは世界的な楽器商でもオークションでも一緒です。
気をつける点は、古い楽器と違いまだニスが落ち着いてない可能性がありますので、ニスが落ち着くまであまりケースに入れないほうがいいですね。ケースの跡が付いてしまったというケースは新作ではよく起こります。それでは!
投稿者:mama 投稿日時:2002/11/27 17:50 ---11.131.3
お返事、ありがとうございました。
いろいろ調べて頂き、恐縮しています。
素人の私は、クレモナと聞いただけで、良さそう…と思ってしまいますが。
(あっ、イタリア=クレモナ? というのではないですよね。)
製作者も大勢いらっしゃるのでしょうね。
ありがとうございました。
子供が、初めて自分で選んだ物ですから、大事にしてくれると思います。
できれば、練習量も増えることを、期待してます…?
一杯弾いて、どんどん良い楽器になることを、願ってます。
また、ここにお邪魔し、学ばせて頂きます。
Q:弦について
投稿者:靭筑ス 投稿日時:2002/11/25 16:44 ---103.161.38
弦についての質問です。
ヴァイオリンを弾いています。初心者です。E線が練習中に切れたり…でそろそろ替えの弦を揃えたいのですが、何がよいのか分かりません。
スチール弦、ナイロン弦、ガット弦のそれぞれの特長を教えて下さい。
インフェルドの赤、もしくはエヴァピラッツィを使っているとよく聞くのですが、使ったことのある方は使った感じなどを教えて下さい。
また、初心者にお勧めの弦とかありますか?
今は買ったときからのドミナントが張ってあります。E線はゴールドブラカットです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/25 18:01 ---227.147.131
いらっしゃいませ、靭筑スさん。ストラッド店員です。
>スチール弦、ナイロン弦、ガット弦のそれぞれの特長
ですが、詳しく載っているサイトがありますのでご紹介いたします。
http://www.fukuhara.net/koufuku/info/strings_info.html
また、こちらのサイトも参考になると思いますので、ご紹介いたします。
http://www.din.or.jp/~sasakivn/qa/saiten.htm
インフェルドの赤はひと言で言うと重厚な音
エヴァピラッツィもひと言で言うときらびやかな音です。
当店ではこれらの弦はお勧めでご紹介しております。
初心者の方のお勧めですが、やはりコストパフォーマンスの優れた、ドミナントとゴールドブラカットのセットですね。ブラカットは0.27をお勧めしておりますが、まだ弓に圧力をあまりかけられない方には0.26の方が向いているかもしれません。それでは!
投稿者:ソルデス 投稿日時:2002/11/26 13:11 ---17.7.170
すみません、名前を半角カタカナにして送信したら文字化けしてしまいました。
弦について質問したものです。
お返事ありがとうございました。早速見てきました。
いろいろ分かったような、分からないような…難しい話ですね。
まだ自分で弦を取り替えたことがないので不安ですが、近々やってみる予定です。
ところでエヴァピラッツィは、スチール弦ですか?ナイロン弦ですか?ガット弦ですか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/27 15:00 ---227.61.201
エヴァピラッツィは、E線はスチールでそれ以外がシンセティックコアという材料が使われています。ナイロン弦に分類されます。それでは!
Q:手工?量産?
投稿者:じぬさん 投稿日時:2002/11/24 10:22 ---98.188.166
いつもお世話になっております。
さて初代の私のチェロ、最近修理に出したのですがちょっとした疑問が。
10年ほど押入れにしまいっぱなしだった所、楽器の下側(エンドピン周辺)の側板が
内側に食い込むように2〜3cmほど変形しており、裏板との間にも若干の隙間ができていました。
修理の結果、元通りになったため特に不満は無いのですが、
このような症状は手工製の楽器でも起こるのでしょうか?
自分の認識としては「中国製の手工チェロ」だったのですが、
板が「曲がる」というのはもしかしたら「プレス」した楽器ではないか
という疑問が起きたのです。
購入した工房に問い合わせたところ「20年前の物なので確かなことはわからない」
とのこと。
私自身はこの楽器を気に入っており、愛着もあるのでどちらでも構わないのですが、
なんとなく気持ち悪いので、教えてくださればありがたいと思います。
投稿者:山田 投稿日時:2002/11/24 22:45 ---162.126.63
失礼ですが価格はおいくらぐらいだったのですか?
僕の予想では半手工だと思うのですが
投稿者:野良 投稿日時:2002/11/25 13:11 ---125.28.229
じぬさん、こんにちは。
側板の変形ですか、、
たしか、側板はベンディングアイロンという電熱器のようなもので熱を加え、
形を作るそうです。
ですので、表板や裏板などのように板から削り出すという工程で形を
作るのでは無いと思います。
そういう意味では、変形しやすいのかもしれません。
いずれにせよ、愛着のある楽器が元通りに戻って良かったですね。
投稿者:じぬさん 投稿日時:2002/11/25 20:30 ---198.176.48
山田さん、野良さん、ご返答ありがとう御座います。
私のチェロは20年前に弓、ソフトケース込みで30万円ほどで購入したものです。
当時、「中国の若手作家が初めて作った手工製のチェロ」という説明されたのを記憶
しております。
その後その作家は日本で比較的有名になり、別の楽器店と提携したため現在はその楽器店とは交流が無いそうです。(すいません名前は忘れました)
野良さんのご説明に有ったとおり恐らく手工製なのでしょうが、所謂「試作品」だったために安く手に入れる事ができたのだと思います。
これで安心しました。
投稿者:山田 投稿日時:2002/11/25 20:51 ---161.214.174
こんばんわ。
野良さんに水をさすようで申し訳ないんですがアイロンで
楽器をプレスする方法は確かある楽器メーカーがランクの低い
普及品に使用していたので30万の楽器なら悪くとも
半手工だと思います。さらにその方法はそのメーカーが
特許をとっていたはずです。すみません生意気なこと言ってしまって
Q:Landi Sheng について
投稿者:ばよら〜 投稿日時:2002/11/24 16:15 ---6.25.225
みなさん、はじめまして。
私はバイオリン初心者のばよら〜と申します。どうかよろしくお願いいたします。
今回は、私のバイオリンの製作者についての質問をさせてください。
自宅近くの工房で、「初心者で、お金もないのでなるべく安くて良いものを…」と相談したところ、それぞれ製作者が違う、15万円〜25万円の中国製のバイオリンを見せてくれました。
そこの店主は、15万円のが一番コストパフォーマンスが良くてお薦めと言ってましたが、私はアンティーク調に作られた25万円のが外見が気に入り、それを買いました。
先生は値段の割りにとても良い音がするとおっしゃいますが、ラベルに書かれたLandi Sheng という人は聞いたことが無いといいますし、買ったところの店主も、誰が作ったかより出来た品物で判断するらしく、製作者のことはあまり知らないようです。
もし、Landi Sheng という人のことをご存知でしたら、なるべく詳しく教えていただけないでしょうか。
また、ラベルには、Landi Sheng & Brother と書かれていますが、これはLandi Shengという人とそのお弟子さんが作ったということなのでしょうか?
よろしくお願いします!
投稿者:山田 投稿日時:2002/11/24 22:43 ---162.126.63
初めまして。
僕はビオラを弾いているものです。
その名前の楽器は僕も持っています。セカンドとして購入したのでしが
値段は20万でした。ちなみにLamdi Shengという名前は
製作者の名前ではなくブランドの名前です。
特定の製作者の名前は入っていません。
投稿者:ばよら〜 投稿日時:2002/11/25 18:46 ---165.9.69
どうも、山田さん、レスありがとうございます。
Landi Sheng って、製作者の名前ではなく、ブランド名だったのですか。。。
ちょっと予想外でしたが、そのバイオリン自体はとても気に入っています。
今後しばらくは、このバイオリンをメインの楽器としてかわいがってやろうと思っています。
今回は、どうもありがとうございました。
投稿者:山田 投稿日時:2002/11/25 20:44 ---161.214.174
その通りだと思います。
僕のヴィオラもいい音がしますよ。名前では無くその楽器その物を
見てあげて大切にして下さい。例え量産だとしてもあなたの持っている楽器は
世界にたった1つ。あなたが持っているバイオリンしか存在しないのです。
愛着がわけばきっと楽器もあなたの気持ちに応えてくれますよ。
Q:スケールについて
投稿者:あらいぐま 投稿日時:2002/11/20 14:26 ---160.133.29
はじめまして。
こちらに質問してしまって良いのかわかりませんがお願いします。
よくみなさんかスケールをやると良いとおっしゃっていますが
スケールと言うのはどのような本ですか?
普通の楽器店にもあるのでしょうか?
変な質問ですみませんが教えて下さい。
もしスケールというのでも色々種類があるのでしたら詳しく
おしえてほしいです。よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/20 15:57 ---227.61.201
いらっしゃいませ、あらいぐまさん。ストラッド店員です。
スケールは各調の音階を弾くことだと思います。
私もヴァイオリンは弾く方はまだまだ、初心者ですが
子供の頃ピアノをやっていた時に、スケールの練習でハノンをやらさせたのを思い出しました。
スケールの教則本はヤマハなどの大型店などでたくさん用意されておりますので、ご自分のレベルに合った教則本を選んでください。それでは!
投稿者:あらいぐま 投稿日時:2002/11/20 16:06 ---160.133.29
音階ですね。一度お店に見に行ってきたいと思います。
どなたかお勧めなものがありましたらおしえてください。
ありがとうございました。
投稿者:きき 投稿日時:2002/11/21 23:06 ---138.185.17
KAIZERは有名ですよ。
初心者には長いようなので、
短縮番として
やさしいKAIZER(ドレミ楽譜出版社)というのもでています。
クロイテェル、カールフレッシュなども有名ですが、
はじめはやりKAIZERだと思います。
実物をみて比較してみましょう。
投稿者:遊馬 投稿日時:2002/11/22 00:24 ---199.2.61
えっと、多分ここをご覧のみなさんが同じ突っ込みを考えていらっしゃると思いますが・・・
やり過ごそうと我慢したんですけど、突っ込んでおかないと今日眠れなさそうなんで書きます。。
なんか、揚げ足とりみたいで申し訳けれど、カイザーはエチュードですね。
曲でもスケールでもなく、エチュードだけの教本です。
>>あらいぐまさんへ
楽器屋さんや本屋で「スケール見せてください」と言っても通じないと思います。
「ドレミファソラシド・・・」と音階を弾くのを「スケールを弾く」と私の先生も言います。
ちなみに「ドミソ」「レファラ」などは「アルペジオやってみて」などと言います。
スケールやアルペジオなどバイオリン用語ではなく、ピアノや他の楽器でも同じ様に言います。
スケールだけの教本は「小野アンナ」でしょうか。
これできっと良く眠れると思います。揚げ足とりでスンマソン。
投稿者:K.Yoshimura 投稿日時:2002/11/22 15:31 ---160.60.192
遊馬さんと同意見です。私もスケールの教則本は「小野アンナ」をお勧めします。
またご指摘の通りスケールの教則本ではありませんが、カイザーは良い教則本だと思います。
投稿者:きき 投稿日時:2002/11/22 22:48 ---149.208.97
そうですね(笑)
よく読まないでレスしてしまいました。
ちなみにやさしいKAIZERの一番最後にスケールのページもあります。
検討してみてください。
ごめんなさい、、
投稿者:tomo 投稿日時:2002/11/25 12:10 ---37.26.37
こんにちは。
あらいぐまさんがどの楽器を弾かれているのか
わかりませんが、
チェロの場合「レーブ スケールとアルペジオ」
というのがあります。
ヤマハのオンラインショップで購入したことがあります。
http://www.ymm.co.jp/
へ音記号で書かれているだけなので、
他の楽器でも使用できます。
いろんな調の音階といろいろなパターンのスケールが
載っていました。
でも、音階ですので、こういう本を見て弾かなくても
「ドレミファソラシド」に♯や♭をつけて弾いて
認識していけば、やっているうちにその調の音階の指を
覚えてしまうかもしれませんね。
Q:製作者について
投稿者:たく太郎 投稿日時:2002/11/22 00:55 ---165.45.222
はじめまして〜。
突然質問なんですけど今僕はヴィオラを弾いています。
それで今使っている楽器について教えて欲しいのです。
一応オールドイタリーみたいです。
ラベルにはGian Bttista Gabrielliとあります。
ものすごく胴が膨らんでいます。何かこの製作者について
わかる事があれば教えて下さい。
あと僕の持っている弓はROGER LOTTEという人の弓なのですが
その人についても何か解りましたら教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/22 16:37 ---227.61.201
いらっしゃいませ、たく太郎さん。ストラッド店員です。
Gian Bttista Gabrielliオールドイタリアンのフィレンツェの巨匠ですね。
1736-1787の方ですね。この方のビオラの真作でしたら2000万はくだらないと思います。
LOTTEの弓というと有名なのがフランシスですが、フランスのメーカーです
恐らくこの一族の末裔だと思います。
それでは!
投稿者:たく太郎 投稿日時:2002/11/22 18:45 ---161.215.33
ひゃ〜〜!!2000万以上はくだらないんですか?
親はまぁ下手すりゃマンション買えるとかいってましたが・・・・。
その意味が解りました。本物ですかね。まぁいい音がするので
どちらでも良いですけど。この人の偽物があるんでしょうか?
あともう一つ教えて欲しいのですがカルロ フェルディナンド ランドルフィ?
という人についても教えて下さい。友人がその人の楽器を楽器屋で見て
すごく良かったと言うんです。
Q:弦楽器店の店員になるには?
投稿者:奥宮 投稿日時:2002/11/21 23:13 ---133.54.57
こんばんは、はじめまして。
楽器についての質問とは、少し異なるのですが、是非教えてください。
私はヴァイオリンが大好きですが、高校生のころ2年間だけレッスンに通っていただけで、その後は殆ど、楽器にさわる暇もありません。スズキメソードの5巻程度のレベルで、ヴィブラートすら、まともに出来ません。
今は、他の仕事をしておりますが、ヴァイオリンのあの美しい姿を見ているのが大好きで、出来ることなら、楽器屋(特に弦楽器)の店員になりたいと思っております。
ただし、ピアノを習ったこともなく、音感も音楽の知識も殆どありません。
弦楽器屋さんの店員さんは、弦の張替えや調弦、調整など、いともたやすく行ってますよね。
こんな私には、店員なんて到底無理でしょうか?
店員さんは、音大を卒業された方や、楽器製作学校(?)に行かれた方など、専門的に学ばれた方しか、やっぱり採用していただけないものでしょうか?
もし、私のような素人でも、参入できる道があるというのならば、今後どんな技術や知識を身につければ可能でしょうか?おしえてください。
宜しくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/22 14:53 ---227.61.201
いらっしゃいませ、奥宮様。ストラッド店員です。
初めは、誰でも素人です。チャレンジ精神でがんばってみてはいかがでしょうか。
一生懸命やっていれば、技術も知識も身につくと思います。
問題は雇用を募集しているお店があるかどうかですね。それでは!
Q:制作家のOrnatiについて教えてください。
投稿者:野良 投稿日時:2002/11/20 21:29 ---125.28.233
こんばんは。
先日は丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。
さて、私の買った新作楽器なのですが、モデルがいわゆるストラドやガルネリでは無く、
Ornati(オルナーティ?)という方の作品をモデルにしてあるそうです。
私は聞いたことが無い方なのですが、どのような制作者だったのか、またどのような
作風だったのか、もしお分かりになりましたら情報お願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/22 14:45 ---227.61.201
いらっしゃいませ、野良さん。ストラッド店員です。
Giuseppe Ornati 1885年ミラノ生まれ、ビシャッキの弟子。1885年ミラノで仕事を始める。ゴールドメダルを1923にローマで1924ミラノで奪取(何のメダルだか解りません)
主にストラディバリとガダニーニモデルを作る。ゴールデンブラウン、ブラウンレッドのニスのが特徴。
オルナティはモダンイタリアではかなり有名な作家です。モデルにされるもの不思議ではありませんね。それでは!
Q:Hefner2000年記念ヴァイオリンについて教えていただきたいのですが
投稿者:ヴァイオリン子 投稿日時:2002/11/19 14:05 ---10.86.164
こんにちは。はじめて書き込みさせていただいています。
私は、アマチュアのヴァイオリン愛好家です。子供のころから習っていまして、約10年間練馬交響楽団という市民オーケストラで弾いていましたが、結婚、出産で忙しくなり、このところ数年間は自宅でちょこちょこ音を出す程度になっています。
以前使っていた楽器は先生を通じてお稽古用に買った日本製のハンドメイドのヴァイオリンでしたが、あまり音が響かず、特に高音が濁ってしまうのでソロで弾くといまいちでした。
そこで新たに買い換えをと思いましたが、何分にも主婦、母の身では高価なものは手に入れることができず、さりとて今までのものより納得がいく音がほしいと思って楽器店を数点まわり、50万前後で買えるものをさがしました。
この値段ではなかなか良いものがみつかりずらく、どうしようかと迷っていた矢先にカールヘフナーがミレニアム記念に200個限定で販売している事を知り、値段もメーカー価格50万で実際は45万で入手しました。仕上げが2種類あって、オールド仕上げのものと新作(オールドっぽくしていないもの)でわたしのは新作なのですが、製作者は、トマスホイヤーという方だそうで す。このような楽器は全工程をハンドメイドで作っているものなのでしょうか。
また、このクラスのヴァイオリンの良し悪しを教えていただければと思います。
それからこの楽器にオリーブの弦がはられていたのですが、わたしは今までオイドクサーしか使ったことがなく、オリーブはわりと切れやすいと聞いているのですがどのくらいの期間で張り替えをしたら良いのでしょうか。
長文ですみません。よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/19 15:09 ---227.61.201
いらっしゃいませ、ヴァイオリン子さん。ストラッド店員です。
カールヘフナーのミレミアム記念というのは知りませんでした。
カールヘフナーは型番#316から上位のモデルはマイスターの手作りという事ですので
定価50万の楽器でしたら#316より値段が高いのでマイスターの手作りだと思います。
ただ全工程というと、言葉のあやで木の切り出しからやって初めて全工程という時もございますので・・
このクラスの楽器の良し悪しですが、手作りあるため、見てみないと解りません。
工場生産品でも製品の質にバラツキがあるのが、この楽器です。
同じような値段の楽器と比べてヴァイオリン子さんが満足しているならば、非常にいいお買い物だといえると思います。
オリーブはオイドクサより張力が高いので切れやすいというイメージがあると思います。が実際にデーターを取ったことがないので解りません。
弦の交換は一般的に6ヶ月に一度位といわれています。音量が落ちてきたら劣化してきたと考えて張替えをして見てください。それでは!
投稿者:ヴァイオリン子 投稿日時:2002/11/20 00:05 ---10.86.164
早々にお返事いただきありがとうございました。
わたしの楽器がどの型番にあたるのかよくわからないのですが、お話の様子では316以上らしいとわかって安心しました。音色は、わりとあまやかで結構よく鳴るのでわたしとしては気に入っています。メーカーではいちおうストラデイバリモデルと言っているのでちょっときをよくしているのですが、やはり本人と楽器との相性が良ければ幸せですよね。
弓はアルシェの23万のものを使っています。以前の楽器を弾くとこちらが必死で演奏しないとならなかったのですが、今度のは比較的楽に音がでてくるので演奏することが楽しみになってきました。
いろいろとありがとうございました。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/11/20 10:24 ---94.14.65
経験則ですが、オリーブの方がなぜか長持ちします。
投稿者:おんぼろ 投稿日時:2002/11/20 14:24 ---4.170.197
弦一郎さんの後で恐縮です。
**「持ち」については、弦一郎さんと同じ意見です。
**取り替える時期ですが、私の場合(素人なので)、
Eの2nd,3rdポジションあたりが「銀色」になった、あるいは、なりかけた頃。
A,D,Gの2nd,3rdポジションが駒のあたりに目を近づけてみて手前のハイポジション側と比べて「ヒカリ」が鈍くなった頃。
ハイポジション方向から指でこすって2nd,3rdポジションあたりがザラついていたら「遅すぎたかな」とサイフの中を見ながら反省します。
一度に4本替えるのは素人ゆえもったいないので、上記症状の出たものだけ替えることもあります。比較的使用頻度の少ないGはかなり長く使うことになってしまいます。本当はいけないんでしょうが・・・・。
では。
投稿者:ヴァイオリン子 投稿日時:2002/11/20 23:57 ---10.86.164
弦一郎さん、おんぼろさん、ありがとうございました。
オリーブが長持ちすると知って嬉しく、ほっとしました。たかが弦一本、されど弦一本、で
弦の種類、太さで音質が微妙に変わりますよね。また突然切れた時の予備を用意しておかなくてはと思うのですが、やはりサイフの中身と相談しつつというのが現状ですので。
心強いアドバイスをありがとうございました。
Q:楽器の評価について
投稿者:ぼちぼち 投稿日時:2002/11/22 17:22 ---03.217.226
はじめて投稿いたします。いつも楽しく拝見しています。
小生、すこしばかりバイオリンをたしなんでいまが、現在使っている楽器について、どの程度のものなのか教えていただきたくお尋ねいたします。
ラベルは、Ettore Soffritti とあり 1923年となっています。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
いままでは、自分の楽器というものに無頓着でしたが、このコーナーを観るようになって気になりだしました。
また、楽器の評価とは、音色、保存・健康状態、ブランド(ネームバリュー)等々あるようですが、どのように理解したらいいのでしょうか?
投稿者:ぼちぼち 投稿日時:2002/11/27 12:27 ---03.217.226
すみません。不適切な質問だったみたいで...。
削除してください。申し訳ありませんでした。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/11/27 14:47 ---227.61.201
いらっしゃいませ、ぼちぼちさん。ストラッド店員です。
別に不適切では内容ではありません。
Ettore SoffrittiさんですがFerraraで1877年生まれ。
この方の作品で真作として売られているものならば、現在の日本では800万以上が相場だと思われます。
ただラベルだけでは(今お持ちの楽器がどの程度かというご質問ですが)これは見てみないとわかりません。
>楽器の評価とは、音色、保存・健康状態、ブランド(ネームバリュー)等々あるようですが、どのように理解したらいいのでしょうか?
これは一言では難しいですね。
簡単に言うと真作の楽器に関しては各が存在してその各の評価となります。
無名やコピーの楽器などは作り、音、保存状態、古さなどで評価が決まります。
特に作りは重要ですね、どんなに音がよくても作りのいい加減な楽器は評価されません。保存状態はよければもちろん評価は高いし 古さも古いほど評価されます。(もちろん同じレベルの楽器を比べた場合です。それらが合わさって総合的に楽器の評価が決まるとご理解ください。それでは!
投稿者:ぼちぼち 投稿日時:2002/11/28 08:02 ---03.217.226
丁寧なコメントをありがとうございます。
この楽器を使うようになってから18年くらいになるでしょうか。
真作かどうかということは気にしておりません。購入した当時は少し高いかなとも思いましたが、今にして思えばそんなものかなという感じです。どちらかというと、持ち歩いたり、事故のこと、メンテナンス、自分の日ごろの楽器の取扱い方を考えると真作ではない方が気持ちとしては楽なのです。なんといってもアマチュアなのですから。
当時の購入金額は、現在のイタリアの新作(ビソロッティやモラッシを除く)を購入するのと変わらない金額でした。いまでもそうですが、当時は更にいまよりも楽器のことを知らなかったのですね。もう買い替えることはないと思います、大切に使っていこうとおもいます。