Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:はじめまして!
投稿者:meg     投稿日時:2005/11/10 12:04  ---165.185.14

いつも楽しく勉強させて頂いています。以前にも同じような質問があった気がしますが、改めて質問させていただきます。
娘(中一)がヴァイオリンをしていまして、内装がチェックのケースがほしいと探しています。クリスマスもちかいのでプレゼントに考えていますが、なかなか見つかりません。ムサフィアのような高価なものは、無理ですが、どこかにありませんか?

投稿者:山田     投稿日時:2005/11/10 12:19  ---214.99.1

この様な場所なので大きな声ではいえませんが・・・某オークションでチェック柄のものが色々見受けられます。内装チェックも同出品者が以前扱っていたので確認してみては?

投稿者:meg     投稿日時:2005/11/10 13:05  ---165.185.14

ありがとうございます。早速探してみます。

Q:はじめまして〜
投稿者:じゃく     投稿日時:2005/10/24 23:55  ---210.149.46

現在所有しているチェロですが

ARTURO FRACASSI
Face in CESENA 1960

とラベルにあります。インターネット、過去ログなどでも調べましたが、掲載はありますが詳しいことがわかりません。
作った人のこと、何でも(晩年の作品?等)教えていただきたく書いてみました

宜しくおねがいします^−^

投稿者:じゃく(つづき)     投稿日時:2005/10/25 00:00  ---210.149.46

相場についても(大体でも)お教えいただけるとありがたいです

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2005/11/09 15:33  ---144.180.179

こんにちは、

FRACASSIさんですが、資料に載っていたので抜粋いたします。

1899年生まれ。Biondiの弟子。CESENAで働く。すばらしいモデリングでイタリアンオールドタイプ。ニスはゴールデンイエローとレッドブラウン。
とあります。

イタリアンモダンの評価の中で5段階評価で3なので、真作ならそれなりのお値段がすると思います。具体的な数字はわかりませんでした。それでは!

投稿者:じゃく     投稿日時:2005/11/10 02:06  ---210.147.44

お忙しい中ありがとうございました^−^
いつかお店に立ち寄りたいと思いますので宜しくお願いします。

Q:お尋ね?
投稿者:mamiko     投稿日時:2005/11/08 22:36  ---9.26.41

バイオリンを始めてから5年の歳月が経過し、そろそろバイオリンを買い替ええようかなと先生にご相談させて頂いた矢先、ちょうどタイミング良く生徒さんがイタリア製の楽器に買い換え、それまで使用していたバイオリンをお譲り頂けそうなのです。試奏させていただいた印象は、音量も有り、バランスも良く、私が使用している楽器(バイオリンを始めるにあたって先生の見立てで推薦していただいたカールへフナー製の物で20万前後の物)より音色も優しく大変好感を受けた物なのですが、残念な事にネットで調べても名前が検索できない作者様でご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思い謹んで投稿させていただきました。チェコで1940年代に製作された物でJosef Potez( スペルが違うかもしれません)と言う作者様です。願わくば大凡の購入額(価格)も教えていただければ有り難いです。どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:mino     投稿日時:2005/11/09 10:50  ---97.75.226

Josef Potzlではないでしょうか。
スロバキアのショップで$4,720で売られていたので、国内ならその倍はするのではないかと思います。ほとんど出回っていないとは思いますが。

http://72.14.203.104/search?q=cache:Ix4q45ox0NwJ:https://www.tonewood.sk/old_show.php%3Fnum%3D08011329%26cc%3Dold_master%26lp%3D3000%26hp%3D5000+potzl+violin&hl=ja

投稿者:mamiko     投稿日時:2005/11/09 18:34  ---214.99.1

mino様

ご丁寧なお返事有難うございます。
(正確な作者名の件も有難うございます。)

良心的な価格でお譲りいただけそうで安心しました。

キャリアの浅い私には勿体無いようではばかりもありますが、
楽器の生い立ちと前の持ち主を偲びながら、ご縁を大切にして
いければと思っています。

有難うございました。

Q:どんなバイオリンで、どういう手入れをしたらよいのでしょうか?
投稿者:Mia     投稿日時:2005/11/07 12:18  ---167.168.141

30年ほど前に家族が購入したバイオリンがあり、今回、それを使用して初めてバイオリンを習おうとしています。
でも、どういうバイオリンかわからず、今でも使えるものか新たにバイオリンを購入したほうがよいのか迷っていますでの、ぜひお教えください。

1)バイオリンの内側には、
  walter meinhold
geigenbauer
made in germany

と書いてある紙のラベルが張ってあります。
 ただ購入した家族も初心者だったので、たぶんそんなに高価な ものではないと思われます。 
 でも何となく、お店にあったほかのバイオリンより小ぶりな感 じがします。

2)もし使用に耐えるものだったとして、どのような修理やメン  テナンスをしたらよいのでしょうか?
  楽器店にお願いするのでしょうか?

 どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:のり     投稿日時:2005/11/09 10:04  ---56.199.35

 なかなか返事が付かないようですので・・・

 バイオリン自体は、虫食いで穴だらけという場合以外、かなり激しく壊れた物でも修理可能です。現在どのような状態なのか見てみないと、修理が必要か、修理するとしたら幾ら掛かるかは言えませんが。

 習い始めると言うことですから、まず先生に見て貰えば良いでしょう。程度により、バイオリンを弾ける人なら直せる程度か、店で直ぐに直せる程度か、工房に持ち込んで修理が必要かのどの段階かわかり、工房で修理が必要な場合、修理代と、修理後の楽器の価値を勘案し、直して使うか、新たに買うかを決めれば良いでしょう。

 小振り、の点ですが、分数バイオリンの可能性もあります。まずは先生に見て貰って下さい。

投稿者:Mia     投稿日時:2005/11/09 14:47  ---167.168.141

お返事ありがとうございます。

特に傷があるようではないので、
このまま先生のところに持っていってみます。

30年前のでも修理可能ということで、ほっとしました。
ありがとうございました。

Q:教えてください
投稿者:フルトM     投稿日時:2005/11/08 10:54  ---12.135.221

マテオ ゴフリラなるオールドですが、ご存知の方お教えください。

投稿者:rio     投稿日時:2005/11/08 13:24  ---184.91.132

Mateo Goffriller
で検索すると、たくさん情報が出てきますね。
良いバヨリンが結構あったと思います
チェロで有名というイメージがあります。

ベニスで製作し、ベニスを代表する製作家で、真作と呼ばれる楽器をいくつか見たことがありますが、本人の名前のラベルが張ってある楽器はアーチは高めの印象。それ以外のラベル(ストラドやガルネリ)名前の張ってある楽器は、それなりに似ている印象があります。

板目の裏板を使っている楽器をいくつかみた記憶があります。

ご参考になれば

投稿者:フルトM     投稿日時:2005/11/09 00:26  ---98.21.244

早速 お教えいただき有り難う御座います。

Q:チェロのクラック(?)
投稿者:T@shi     投稿日時:2005/11/08 15:17  ---111.166.246

春に、某大手楽器店でルーマニアのチェロを購入しました。
最近、裏板の下の方、二枚板が合わさっている部分に、一センチほどのクラックらしきものを見つけました。購入店には
一応、リペアマンがいて、そこでたずねたのですが、
板の破裂ではなく、ニスを塗った後に出た木目の何とか…という
説明でした。F字孔から見ても貫通してはおらず、音にも
問題ないと思いますが、新品なのでちょっとがっかりです。
本当に破裂ではないのか気になっています。もっと違う
信頼できる店で見てもらうべきなのか…。何か
アドバイスいただければ幸いです。

投稿者:ダンキチ     投稿日時:2005/11/08 17:56  ---2.10.217

オールドイミテーションもしくはニスだけ古色塗りの作品であれば良くやる手法です。

某大手楽器店でルーマニアのチェロ<「G」の事でしょうか?

であれば多少古く見せかける仕上げを採用しています。

投稿者:T@shi     投稿日時:2005/11/08 20:06  ---111.166.246

ありがとうございます。そうですね、Gです。
板が張り合わされている場所、エンドピンよりの下方に
それぞれ1センチくらいの浅い傷というか・・・
うまく伝えられないのですが。
ありがとうございました。裏に貫通はしていないので
音に問題はないかと思います。

投稿者:まさ     投稿日時:2005/11/08 22:35  ---104.105.156

私は、同じと思われるメーカーのチェロを使用している初心者です。
私のチェロは、中央のつなぎ目にもうひとつ細い木材がつないであったり、
穴開き部を埋めたと思われる小さなつなぎ目が見えます。
また、表裏ともブックマッチではないようです。
極上の材を使用したという売り文句だったので、気が付いたときは
ちょっとがっかりしましたが、極上の材という意味にはいろいろあるのかもしれませんし、
木目や色もきれいで音も気に入っているので最近は楽器の個性と思っています。

楽器のつくりとして問題が無ければ、気にすること無いかなと思っています。
私もその楽器店のリペアマンに見てもらって問題ないと教えてもらえました。
その他細かい部分のコメントをもらいましたので、信頼できると思いました。

同じ事象ではありませんが、同じメーカの楽器と思われましたので
ご参考までに書き込んでみました。

投稿者:T@shi     投稿日時:2005/11/08 23:42  ---111.166.246

投稿者:T@shi     投稿日時:2005/11/08 23:46  ---111.166.246

なにぶん、アマチュアなので、どのお店を
信じていいのか…と疑心暗鬼になっていました。
アンティーク調で気に入っていますし、
今まで気がつかなかった程度の傷なのですが。
でも、いつか近いうちに違う店で見てもらう
かもしれません。でも素人目にもそう思えますし、
店員さんも「Gは丈夫です」と言っていました。
ありがとうございます。

Q:中国製のバイオリン
投稿者:桜子     投稿日時:2005/11/06 23:50  ---165.84.99

新しいバイオリンを購入しようと思っています。最近は中国製の物にも良いのがあると聞きましたけどどうでしょうか。
また中国人製作者でshan jiang と言う方はどのような経歴の方でしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。

投稿者:セイジ     投稿日時:2005/11/07 02:19  ---151.3.240

shan jiang(江山)はネットオークションに常時バイオリンが出されている作家ですね。
北京に工房を構えている方です。父親も楽器作家で、弟もバイオリンを作っています。兄弟そろってアメリカのコンクールで受賞したことがあるようです。

実は私、この作家の楽器を買った経験があります(カノン砲のコピーのオールド仕上げ)。個人がネットオークションに中古を出品したので新品価格の半値以下で手に入れました。その価格帯の楽器として見るならば作りは悪くないです。

ありがちですが、付属パーツのグレードが高くないので交換などの調整次第では悪くない選択といえるかもしれません。私の楽器は指板を薄く削ってあったので、駒もそれにあわせて低めのものに交換しました。標準装備のままでは、弦高が高すぎて弾きにくく、音も耳障りな堅いものでした。駒の交換後は甘く華やかな音が出ています。

投稿者:mino     投稿日時:2005/11/07 19:30  ---33.76.136

江山氏の2004年モデルを弾いたことがあります。
とても良く鳴る楽器でしたが、板は標準的な厚さのようで、フィッティングも特に問題ありませんでした。

現在オークションに出品されている楽器は、中国製としては高価ですが、以前に別の方が出品されていたものよりかなり安いですね。試奏できるといいのですが。

投稿者:ks     投稿日時:2005/11/07 20:39  ---98.106.243

私も2002年製のものをもっています。まだオークションにでるまえに購入しました。ガルネリコピーモデルですが私の見る限り作りも丁寧に作ってあり気に入っています。音はどちらかというとやわらかい音ですよく鳴りますがはったりをかけてバリバリと言う音ではないですね。50万60万クラスの楽器としては良いのではないかとおもいます。私としては気に入っている楽器です。

Q:セブシック
投稿者:3年目の初心者     投稿日時:2005/11/07 00:28  ---66.44.201

はじめまして。バイオリンを始めて3年弱の初心者です。
左手の各指の分離の練習をしたいと思っていますが、そのためにはセブシックがいいと言われました。特に、薬指と小指の分離ができ高速トリルができるようになりたいと思っているのでが、セブシックのどのエチュードを使えばいいか分かりません。
薬指・小指の分離、各指のトリルの練習などは、セブシックのどのエチュードを使用すれば宜しいでしょうか?
すみませんが、教えていただけます様、お願い致します。

投稿者:QB     投稿日時:2005/11/07 11:25  ---9.46.177

単純回答はOp7だと思いますが、フレームの構築と同時にやらないとマズイと思います。

投稿者:ゆか     投稿日時:2005/11/07 14:56  ---217.170.66

こんにちは。
セブシックがいいと教えてくれた方に詳しく聞くのが一番と思いますが、もしやったことがないなら、私はOp1-1をお勧めします。
特別にトリルの練習ということではないのですが、指の練習ということでは、とても勉強になります。
1小節ごとに繰り返し、2分音符、4分音符、8分音符、16分音符で弾いて、隣の指との間隔とか、押さえたままにできる指は置いておくようにする訓練とか、4の指(小指)が弱くならないようにする訓練とか、変なリズムが付かないようにする訓練(リズムが付いてしまうようだったら、ターンタターンタ・タターンタターンといった付点練習をする)とか、いろいろ考えながら指の練習ができるのでお勧めです。
カイザーのエチュードにもトリルの練習曲があり、お勧めです。

Q:バイオリンの弓について
投稿者:紫式部     投稿日時:2005/11/06 11:34  ---165.84.99

現在80万程度のバイオリンを使っています。今使ってる弓が重く買い替えようと思っています。楽器店では40万のアルシェ弓かフランスのgouicの弓を薦められます。バイオリンに関しては経験も浅くわかりません。アドバイスをお願いします。 
 



        

   

   
                             

投稿者:クレーメル     投稿日時:2005/11/06 12:19  ---110.60.116

率直な感想ですが、まだ経験も浅い段階で80万のバイオリンを購入したという文言から察するに、経済的にかなり豊かな方であると思われます。それを前提に言うならバイオリンの半分の金額、そして両方の弓の評価からは妥当と考えます。ちなみにもしも私がまだほとんどバイオリンの経験がなければとても総額120万は・・・全く想像の外です。羨ましいですが、経済的に負担がない方がいい物を入手するのは先々を考えればとても望ましいことと思います。

投稿者:パピ丸     投稿日時:2005/11/07 13:10  ---15.198.130

40万あれば、選択肢は広いですよ!いろんなお店を回られた方がいいですね。ストラドさんの弓のリストにも、予算内の弓がいくつかあるようですし。オールドを勧める人もいますしね。

紫式部さんは、そのオススメの弓を使って弾いてみて、今までの弓との違いを感じますか?違いが分からないようでしたら、半分くらいに予算を下げて、重くない無難な弓にされればよいと思います。上達するうちに違いが分かってくるようになりますから、「やっぱり、40万の弓は違うわ!」と、感動したものを買う方がよくありません?その方が、弓に対する愛着も湧きますし、練習が楽しくなります。

それと、お店を回るときに、最初に予算を言わない方がいいですね。今の弓を見せて、「この弓が重いので・・・」と、とりあえず欠点をカバーできてる弓をいくつか出してもらって、予算以下の無難なものを選ばれるとよいと思います。

Q:バイオリンのケース
投稿者:バッハファン     投稿日時:2005/11/01 21:24  ---110.61.129

バイオリンのケースをそろそろ買い換えようかと考えています。例えばGEWAのJAEGERはいかがなものでしょう。異動には車を使うので、譜面などは別の鞄に入れるのでシェル型を予定しています。どなたか長所、短所を教えて頂けないでしょうか。

投稿者:nob     投稿日時:2005/11/05 16:03  ---248.68.195

GEWAのJaegerの角型ケースを使用している者です。
重いのが難点ですが、とてもしっかりした造りで、内装も丁寧で生地の感触もよく、ヴァイオリンもしっかりはまる感じで、大変気に入っています。
少々の衝撃では、びくともしない感覚ですので、運んでいても安心感があります。
シェル型のものも内装は同じだと思いますが、持ったことがないので...

あまり参考にならない意見で、申し訳ありません。

投稿者:ししどり     投稿日時:2005/11/06 16:56  ---138.134.39

はじめまして。私もGEWAのJaegerの角型ケースを使用している者です。あくまで角型の感想ですが……
このケースの長所としては角のとれた薄型デザイン、内装のつくりのよさ、頑丈さ、適度な豪華さがあるが決して派手ではないことの4つだと思います。一方の短所としては重いことにつきると思います。特に布製カバーを着用して持ち運ぶと徒歩では苦痛にすら感じ、先生からは鉛でもいれているのかと冗談を言われました。今は主に車移動なので特に問題ありませんが、徒歩で持ち運ぶ用事が増えたら徒歩用の軽量ケースを購入しようと思っています。でも、とても気に入っていますよ。

投稿者:バッハファン     投稿日時:2005/11/06 19:59  ---110.59.1

nob様、ししどり様、情報をありがとうございます。やっぱりかなり重いんですね〜。ところで布製のカバーは外せるのでしょうか。外した場合、カッコ悪いということはないでしょうか。

投稿者:ししどり     投稿日時:2005/11/06 22:43  ---138.134.39

バッハファン様
布製のカバーははずせます。はずした場合でも特にかっこ悪いということはないですよ。カバー付だと楽譜の収納が可能なので私は使用しています(あくまで角型の話ですが)。
ただ、私はこのケースをウィーンの楽器店でケースとカバーをセットで購入したのですが、日本ではケース単独の場合もあるので注意した方がいいですよ。ちなみに現地購入価格と日本での販売価格は殆ど同じでした。